京都市では、世界に誇る京都の伝統産業を未来に継承・発展させるため、令和4年度から「京都市伝統産業未来構築事業」を実施しています
本事業は、伝統産業に携わる方が他分野との連携等により、現代のライフスタイルに合わせたものづくりや販路の開拓・拡大、担い手の育成等を行う先進的な取組、また、大阪・関西万博も見据えたインバウンド需要への対応や海外販路開拓につながる取組に対し、補助金を交付するとともに、コーディネーターが、事業の推進に役立つセミナーや相談会の実施により、年間を通じて伴走支援します
さらには、交流会等を通じて事業効果を業界全体に波及させ、伝統産業の活性化につなげていくものです
ついては、令和7年度の事業参加者(補助金交付対象事業)の募集を行うとともに、応募に当たっての説明会を開催します
事業参加者(補助金対象事業)の募集
対象者
京都市指定の伝統産業に従事する方により組織された団体(青年部を含む
)または、本市伝統産業に従事する方最低1名を含む3名以上のグループが対象です
交付対象事業
通常枠:
⑴ 販路開拓・拡大に資する事業
⑵ 新商品開発を含む商品力の向上に繋がる事業
⑶ 後継者・技術者の確保・育成または技術継承に資する事業
⑷ 確保が困難な道具・部品対策
海外展開枠:
⑸ 海外展開に繋がる事業
補助率・補助金額
通常枠:対象経費の2分の1以内、1事業当たり100万円を超えない額
海外展開枠:対象経費の2分の1以内、1事業当たり150万円を超えない額
申請方法
以下の様式を京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室に、郵送・持参・電子メールのいずれかで受付期間内に提出してください
- 京都市伝統産業未来構築事業補助金交付申請書【第1号様式】
- 収支予算書【第2号様式】
- 団体名簿【任意の様式、各構成員の住所記載必要】
また、緊急その他やむを得ない理由により、補助金交付決定前に事業に着手する場合は、事前着手届【第3号様式】の提出も必要です
受付期間
令和7年4月1日から5月16日まで(必着)
直接持参の場合は、平日午前9時から正午まで及び午後1時から5時までにお持ちください
提出先
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室
説明会の開催
日時
令和7年4月24日 午後2時から3時30分まで
場所
京都市勧業館みやこめっせ 地下1階 大会議室
(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地1)
※Zoomでも同時配信します
内容
- 補助金募集概要の説明(約30分)
- 令和6年度「京都市伝統産業未来構築事業」の成果紹介(約45分)
- 質疑応答
参加費
無料
参加申込
別紙2の様式で、京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室に、郵送・持参・電子メールのいずれかにて申込期間内にお申込みください
電話での申込みは受け付けておりません
当補助金の申請を予定されている方は、可能な限り御参加ください
申込受付期間
令和7年4月1日から4月22日まで(必着)
直接持参の場合は、平日午前9時から正午まで及び午後1時から5時までにお持ちください
定員
申込いただいた方は全員御参加いただけます
スケジュール(予定)
3 スケジュール(予定)日程 | 内容 |
---|
令和7年4月1日~5月16日 | 補助事業募集 |
令和7年4月1日~4月22日 | 説明会申込受付 |
令和7年4月24日 | 説明会の実施 |
令和7年6月上旬 | 書類審査及び審査結果の通知(応募多数の場合のみ) |
令和7年6月下旬 | プレゼンテーション審査 |
令和7年7月中旬 | プレゼンテーション審査結果の通知 |
令和7年7月下旬~ | 事業者ヒアリングの実施(事業の進め方等の確認) |
令和7年8月~12月 | セミナー・相談会・交流会の開催 ※複数回を予定 |
令和8年2月下旬 | 実績報告書の提出締切 |
令和8年3月 | 実績を取りまとめた冊子の発行 |
報道発表資料
発表日
令和7年3月31日
担当課
産業観光局クリエイティブ産業振興室(電話:075-222-3337)
記事参照元
京都市情報館
参考資料:報道発表資料(PDF形式, 313.42KB)
掲載確認日:2025年03月31日
4月26日(土)
開催イベント
4月27日(日)
開催イベント
来週
開催イベント
来々週
開催イベント
新着記事