【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市で認知症月間を記念した催しを開催

認知症サポーター養成講座を通じて理解を深めよう

京都市では、9月に「認知症月間」を迎え、認知症について学ぶ機会として「認知症と本」をテーマに、認知症サポーター養成講座を開催します

この講座は、認知症の理解を深めることを目的としています

開催概要

日時

令和7年9月18日(木曜日) 午前10時から正午まで

(開場は午前9時30分から)

場所

京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)3階第8研修室

(住所:〒604-8401 京都市中京区聚楽廻松下町9-2)

対象

どなたでも参加可能です

定員

50名(先着順)

参加費

無料で参加できます

申込

申し込みは不要です

直接会場にお越しください

主催

この講座は、京都市中央図書館と(公財)京都市生涯学習振興財団、京都市、京都市教育委員会が主催します

実施内容

認知症サポーター養成講座(午前10時から午前11時30分)

京都府認知症応援大使の下坂厚さんが特別にお話をします

京都市中央図書館ガイドツアー(午前11時30分から正午)

会場では、認知症に関する図書や高齢サポートによる相談コーナー、また認知症ケア支援の体験ブースも出展されます

体験ブースでは、認知症や音読に関する図書、認知症歴史年表の展示、高齢者支援に関する相談コーナー、さらにはVR体験や大人の塗り絵も体験できます

講座内容について

認知症サポーター養成講座では、認知症に関する基本的な知識や、認知症の本人およびその家族との接し方、サポーターとしてできることを学びます

報道発表資料

発表日

令和7年8月15日

担当課

京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課

電話番号:075-222-3800

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 208.48KB)

掲載確認日:2025年08月15日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で首都圏在住者との交流イベントを開催します

京都で首都圏在住者との交流イベントを開催します

京都の研究者とCxO人材が集う「京都ディープテック研究・交流会」を開催

京都の大学の研究者とスタートアップが集まり、首都圏在住のCxO人材との交流イベント「京都ディープテック研究・交流会」が開催されます

このイベントは、京都の大学の研究シーズが事業化されることを目的としており、スタートアップの成長を支援するものです

イベントの目的

京都の研究者とCxO人材によるネットワーク形成を目指しています

CxOとは、企業の業務や機能の責任者を指し、商業化への足がかりを得るための重要な役割を果たします

イベント概要

開催日時

令和7年9月5日(金曜日)
午後5時30分から午後8時30分(受付:午後5時から)

スケジュール

時間内容
午後5時〜午後5時30分受付
午後5時30分〜午後5時40分開会挨拶
午後5時40分〜午後6時基調講演(講師:楠美 公 氏)
午後6時〜午後6時45分スタートアップ・研究シーズの事業紹介
(講師:西村 裕志 氏、岡 卓也 氏、松本 凌 氏)
午後6時45分〜午後6時55分休憩・会議室移動
午後6時55分〜午後8時ディスカッション
午後8時〜午後8時30分ネットワーキング(軽食あり)

対象者・定員

約100名(先着順)

  • スタートアップへの関心がある方
  • ディープテックに興味がある方
  • 大学教職員および学生

なお、営業目的での参加はお断りします

参加費用

無料

会場

虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー内 インキュベーションセンターARCH

参加申し込み方法

オンラインでお申し込みください:
令和7年8月5日(午前10時00分)~9月4日(午後11時59分)
参加者には事前に受講票を送付しますので、当日はそれを表示するか、プリントアウトしたものをご持参ください

今後の予定

第2回は令和7年12月5日、午後5時から開催予定

第3回は令和8年3月13日、午後5時30分からの開催です

詳細は別途お知らせします


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 764.18KB)

掲載確認日:2025年08月05日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都映画賞作品賞の投票始まる!野外映画会も開催

京都映画賞作品賞の投票始まる!野外映画会も開催

第4回京都映画賞作品賞の投票受付が開始

京都市では、「日本映画発祥の地・京都」の映画文化のさらなる振興や持続可能な担い手の育成に寄与するため、令和4年9月に「京都映画賞」を創設しました

この度、令和7年度「第4回京都映画賞作品賞」の投票受付が開始され、作品投票を促進するために野外映画鑑賞会を実施することが発表されました

1 第4回京都映画賞作品賞について

「京都映画賞」では、京都に縁のある1作品を「京都映画賞会員」の投票によって決定し、日本映画発祥の地・京都の映画文化をさらに発展させます

受賞した作品には賞金10万円が授与されます

会員登録については公式ホームページをご覧ください

(1)対象作品

対象になるのは、京都が舞台、撮影、またはロケ地となった作品で、令和6年10月から令和7年8月の間に1週間以上有料劇場公開された長編(約60分以上)の作品です

アニメーション作品は対象外となります

(2)投票回数と方法

お一人様1回の投票で、1作品を選択することができます

投票受付期間は令和7年9月1日(月曜日)午前10時から令和7年10月31日(金曜日)午後6時までで、投票方法は京都映画賞ホームページの作品賞投票フォームを通じて行います

(3)受賞作の発表

受賞作品は、令和7年11月頃に発表され、12月21日(日曜日)に開催される表彰式で表彰されます

2 野外映画鑑賞会の実施

作品賞への投票を盛り上げるための一環として、野外映画鑑賞会が実施されます

(1)日程と場所

日程は令和7年9月13日(土曜日)・14日(日曜日)

上映は午後7時から開始し、午後9時30分頃に終了予定です

京セラ美術館の京セラスクエアで行い、雨天決行ですが荒天時は中止となります

会場に座席はありませんので、必要な方は各自でクッションなどの敷物を持参してください

(2)上映作品

上映されるのは、令和6年度京都映画賞ノミネート作品や他の映画祭の作品から選ばれたものです

(3)参加方法

申し込みは不要で、入場は無料です

また、飲食の持ち込みは可能ですが、ゴミは必ずお持ち帰りください

3 映画への関心を深めましょう

投票を盛り上げるイベントを通じて、京都ゆかりの映画文化に触れ、これからの映画業界を支える活動に参加してみませんか


記事参照元

京都市情報館

参考資料:第4回京都映画賞作品賞投票開始及び野外映画鑑賞会の開催(PDF形式, 1.54MB)

掲載確認日:2025年08月15日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の児童相談所が外部評価を受け質向上に取り組む

京都市では、児童相談所の信頼性を高めるために、職員による自己評価が行われています

この評価は、外部の専門機関が確認し、質の向上を促進するものです

令和6年度の評価結果が出ました

目的は、子どもたちの権利を守るために、児童相談所が適切に機能しているかを確認することです

また、要改善点の特定も行います

今回の評価は、一般社団法人日本児童相談業務評価機関が担当しました

評価結果の概要として、職員たちは子どもたちと向き合い、安心・安全を支えるために努力しています

自発的なお手伝いを通じて、子どもたちの自己肯定感が高まることを目指しており、個々のニーズに応じた支援が行われています

しかし、職員数が不足しているため、子ども一人ひとりに十分な時間を持つことが難しくなることがあります

また、「入所のしおり」などのルールは子ども第一に改定されることが望まれています

今後も強い指導体制と改善への取り組みが重要です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 409.80KB)

掲載確認日:2025年08月04日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が循環型社会施策推進部会を設置

京都市では、循環型社会の実現を目指す施策を進めるために、「京・資源めぐるプラン」の進捗を管理する新しい部会を設置しました

この部会では、廃棄物の減量や適正処理に関する重要な議論が行われる予定です

開催日時

令和7年9月2日(火曜日)午後2時から4時までの2時間

開催場所

京都市役所本庁舎1階の環境政策局会議室です

住所は〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地です

なお、現地参加が難しい方には、Zoomを通じたオンライン参加も可能です

議題

この会議では、「京・資源めぐるプラン」の中間見直しについて議論されます

参加方法

傍聴ご希望の方は、定員が3名となっており、当日午後1時40分から午後1時50分の間に受付を行います

先着順となりますので早めにお越しください

報道発表

発表日

令和7年8月28日(木曜日)に行われました

担当課

環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課(電話:075-222-3946)へお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 470.26KB)

掲載確認日:2025年08月28日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、今年の暑さ猛暑日の50日突破!

今年の夏、京都市は記録的な暑さに見舞われています

29日には、猛暑日と熱帯夜が共に50日を超え、全国一番乗りでこの「50ー50」を達成しました

これは京都の特異な地理的条件が主な要因で、盆地特有の強い日射しや都市化の影響で夜も気温が下がりにくいのです

京都市の気温の記録

気象庁によると、29日午後2時の中京区の気温は35度になり、今年50日目の猛暑日を記録しました

さらに、最低気温も25度以上の熱帯夜が52日と、全国で初めて両方が50日を超えました

今夏の気象状況

京都地方気象台は、高気圧が強く、長期的な地球温暖化の影響もあって、厳しい暑さが続いていると説明しています

また、昨年も9月には国内で初めての「50ー50」を記録しています

今年も高温が続く見込みで、さらなる記録更新の可能性があります

他の都市の気温比較

都市名猛暑日熱帯夜
群馬県伊勢崎市42日36日
大阪市38日62日
名古屋市42日58日
東京都23日43日

このような暑さに対して、私たち京都市民は、しっかりと対策を講じる必要があります

外出時は水分補給を忘れずにし、無理をしないよう心がけましょう

ピックアップ解説

猛暑日は、最高気温が30度を超える日を指します。特に日本の夏は湿度も高く、体感温度はさらに上がります。高温環境下では熱中症のリスクが高まるため、特に注意が必要です。京都では特に盆地という地形のため、気温が上がりやすく、夜間も気温が下がりづらい特徴があります。これが「熱帯夜」と呼ばれる原因で、体に大きな影響を与えることがあります。

キーワード解説

  • 猛暑日とは、最高気温が30度を超えた日を指します。日本の夏は高温多湿で、体にかなりの負担をかけるため、特に注意が必要です。
  • 熱帯夜とは、夜間の最低気温が25度以上の状態が続くことを指します。この条件になると、寝苦しさが増し、睡眠不足を引き起こすことがあります。
  • 盆地とは、周囲が山で囲まれた平地のことです。このような地形では温度が上がりやすく、冷たい風が入ってこないため、熱がこもりやすい特徴があります。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北山林業振興を目指した木工体験ワークショップ開催のお知らせ

北山林業振興を目指した木工体験ワークショップ開催のお知らせ

木工体験で北山杉を学ぼう!

京都市北区役所では、北山林業の振興を目的に、京都北山丸太生産協同組合と連携して、人気イベント「サタデージャンボリー」に出展します

ここでは、小さなお子さんを対象にした木工体験ワークショップを開催します

このワークショップでは、北山杉の端材を使って人形を作る体験ができ、楽しく森林資源について学べる貴重な機会です

イベント詳細

開催背景

北山杉は、室町時代に千利休が除湿材として使用した伝統的な木材であり、桂離宮や修学院離宮など、歴史的建物にも広く使われてきました

しかし、最近ではライフスタイルの変化により需要が減り、北山林業は厳しい状況に置かれています

そこで、京都市は地域団体と協力して北山杉の良さを再認識し、利用推進を図っています

ワークショップの概要

日時: 令和7年9月27日(土)午前10時〜午後3時30分(受付9時30分〜)
場所: 京都産業大学12号館3階12303教室
所要時間: 30分
定員: 180名(1回当たり20名×9回)
参加費: 無料
申込期間: 令和7年9月16日(火)12時〜9月24日(水)12時
(先着制)

この機会にぜひ北山杉の楽しさや重要性を感じてみてください!

サタデージャンボリーとは

「サタデージャンボリー」は、毎年開催される地域と大学の交流イベントです

このイベントは地域の人々に大学を身近に感じてもらうことを目的としており、毎年多くの方々が参加します

昨年度は約2,000人が来場しました

お問い合わせ先

  • 京都市北区役所地域力推進室: 075-432-1208
  • 京都産業大学社会連携センター事務室: 075-705-2952

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 918.17KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の新たな中小企業支援事業が始動!

京都市が中小企業のグローバル展開を支援するプロジェクトを開始

京都市では、地域の中小企業の成長を促進し、グローバル市場での競争力を高めるために「グローバル展開支援中堅企業創出プロジェクト」を今年度から実施しています

この取り組みは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を活用して生産性を向上させることを目的としています

この度、プロジェクトへの応募が4件あり、その中から3件が採択されました

これにより、地域の企業がグローバル市場に進出するための支援が行われます

採択された企業

企業名
株式会社京都科学
株式会社ゲートジャパン
コスメディ製薬株式会社

これらの企業が選ばれた理由として、京都の特有の技術や商品を活かしたビジネスプランが評価されたことが挙げられます

海外ビジネスマッチング支援

また、京都市は「海外ビジネスマッチングPR支援事業」を通じて、さらなる販路拡大もサポートしています

この取り組みにより、地域経済が活性化し、次世代の中堅企業が成長していくことが期待されています

お問合せ

このプロジェクトについての詳細やお問合せは、京都市産業観光局地域企業振興室までご連絡ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 486.16KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区でまちづくりイベント「みんなのカフェ」を開催します!

南区でまちづくりイベント「みんなのカフェ」を開催します!

南区で「みんなのカフェ」を開催します

南区では、まちに興味を持つ方々や、まちづくり活動をしている参加者が集まり、交流を深める機会を提供する「南区民ふれあいカフェ あつまれ!みんなのカフェ」を開催します

このイベントは、南区が誕生してから70周年を迎えることを記念して行われるものです

日時: 令和7年9月23日(火曜日・祝日)午前10時から正午までです

参加者は、午前9時30分から受付が始まります

場所: 京都JAビル 地下2階203室(京都市南区東九条西山王町1)です

参加者同士の交流を通じたグループワーク

参加者は、南区の未来のまちづくりを話し合い、「わたしが南区長ならこうしたい!」といったテーマでグループワークを行いながら、自由に交流を図ります

ファシリテーターとして、京都市まちづくり協働コーディネーターの佐藤 友一氏が参加します

さらに、参加者には南区制70周年を記念したオリジナルトートバッグがプレゼントされます

参加情報

対象: 南区のまちづくりに興味を持つ方々

定員: 40名

参加費: 無料

申し込み: 令和7年8月4日(月曜日)から9月12日(金曜日)17時までに、指定の申込フォームまたは電話(075-681-3417)からお申し込みください

申し込み多数の場合は抽選となりますので、ご注意ください

アクセス情報

京都JAビルへのアクセスは以下の通りです:

  • JR京都駅 八条東口から徒歩5分
  • 近鉄京都駅 八条口から徒歩7分
  • 市営地下鉄(烏丸線)京都駅 八条口から徒歩5分
  • 市営地下鉄(烏丸線)九条駅 出入口1から徒歩4分
なお、駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください

お問い合わせ先

京都市南区役所地域力推進室まちづくり担当
電話: 075-681-3417


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 485.33KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区がつくる居心地の良い公共空間の試み

京都の皆さんに朗報です!西京区役所と西京図書館が連携し、新たな公共空間の「サードプレイス」を目指す取組が始まります

この取組を通じて、誰もが気軽に立ち寄れる読書やカフェを楽しむための「くつろぎ」の空間を作ります

第一弾として、以下の2つのイベントが行われます

イベント概要

1. 西京図書館に期間限定のカフェがオープン!

西京図書館では、期間限定でカフェが試験的に設置されます

実施日

令和7年9月1日(月曜日)13時から16時まで、令和7年9月8日(月曜日)13時から16時まで

場所

西京図書館1階の入口横にある閲覧コーナー
(〒615-8236 京都市西京区山田大吉見町20-3)

出展店舗

出店するのは友輪館(「POP UP 西京!」出展団体)です

なお、図書館内での飲食は、開催日時・場所に限られています

2. 西京区役所で出張図書館『ちゅ~‘s Day Library』がスタート!

西京図書館が休館の日でも、本を楽しんでいただけるように、西京区役所の区民交流ロビーに毎週カフェなどの出展を行う「POP UP!西京」が開催される日に、特別なコーナーを設けます

ここでは図書館のおすすめの本を自由に手に取って読むことができるので、ぜひ来てみてください

実施日

令和7年8月5日から毎週火曜日

場所

西京区役所 東庁舎1階 区民交流ロビー

お問い合わせ

西京区役所 地域力推進室 まちづくり担当
電話:075-381-7197

報道発表資料

発表日

令和7年7月31日

担当課

西京区役所 地域力推進室 まちづくり担当(電話:075−381−7197)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 380.10KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 1.61MB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事