【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

北区制70周年!コンポストづくり講座を開催します

北区制70周年!コンポストづくり講座を開催します

北区は、創立70周年を迎える今年、さまざまな記念事業を実施します

その一環として、北山や賀茂川の美しい自然を後世に伝え、地域住民の環境意識を高めることを目指して、無駄なごみを減らし、地球の環境を保護するために、「はじめてのコンポストづくり」講座を開催します

この講座は、令和7年10月から3月までの全3回を予定しており、コンポストの仕組みや作り方を学ぶことができます

第1回「はじめてのコンポストづくり」講座

日時と場所

  1. 令和7年10月24日(金曜日)午前10時から11時まで
    北区役所本庁舎2階第2会議室(〒603-8511 京都市北区紫野東御所田町33ー1)
  2. 令和7年10月24日(金曜日)午後2時から3時まで
    イズミヤショッピングセンター白梅町5階カルチャー教室(〒603-8326 京都市北区北野下白梅町6ー1)
  3. 令和7年10月25日(土曜日)午前10時30分から11時30分まで
    イオンモール北大路2階ろさんじギャラリー(〒603-8142 京都市北区小山北上総町49ー1)

(補足)各回同じ内容で、受付は30分前から行います

対象

北区に住む方々

定員

60名(各回20名×3回)

参加費

無料

申込方法

令和7年8月5日(火曜日)から令和7年9月16日(火曜日)に、申込フォームから申し込んでください

内容

コンポストの仕組み、コンポストの作り方、持続するためのヒントなどを学びます

特典

  • 上賀茂神社の落ち葉から作られた「落ち葉堆肥」
  • リサイクルしたプラスチックから作った植木鉢(協力:イオン株式会社)

今後の予定

第2回講座「コンポストで花壇づくり」(令和8年2月)

  • 参加者が各家庭で作ったコンポストを持ち寄り、講師からのアドバイスを受けます

  • 北区役所の花壇に、持参したコンポストを混ぜて一緒に花壇を作ります

第3回講座「花と緑のある暮らし」(令和8年3月)

  • 第2回で作った花壇にみんなで花を植えます

  • 参加者には北区の草花をプレゼントします

北区制70周年について

北区は、昭和30年に上京区から独立し、令和7年に70周年を迎えます

この記念すべき年を地域の皆様と共に祝うことで、新たなつながりを築き、活気あるまちづくりを進めていきたいと考えています

運営情報

  • 主催:北区制70周年記念事業実行委員会
  • 共催:北区役所
  • 協力:イオン株式会社、京都市ごみ減量推進会議

お問合せ先

京都市北区役所地域力推進室
電話:075-432-1208


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 569.64KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久多地域で「とちの実」収穫ボランティアを開催!参加者募集中

久多地域で「とちの実」収穫ボランティアを開催!参加者募集中

久多地域で「とちの実」収穫ボランティアを募集中

京都市左京区の最北端に位置する久多地域

この場所では、昔から「とちの実」を使った「とち餅」などが特産品として愛されています

このたび、久多里山協会では、久多地域の魅力を広めるための活動として、ボランティアを募集します

「とちの実」の収穫作業に参加して、地域の活性化に貢献してみませんか?

ボランティアの詳細

  1. 日時:令和7年9月14日(日曜日)午前9時から午後3時まで(※小雨決行、雨天中止の場合は参加者に電話連絡あり)
  2. 集合場所:久多の里自然環境活用センター
    〒520-0462 京都市左京区久多下の町37-1(駐車場あり)
  3. 作業内容:とちの実の収穫作業
    急な山道を登り、斜面に落ちたとちの実を拾います

  4. 参加費:300円(保険料として)
  5. 募集人数:30名(応募多数の場合は先着順)
  6. 申し込み方法:8月31日(日曜日)までに、氏名・住所・年齢・電話番号を久多里山協会へお電話ください

参加にあたっての注意事項

  • 服装:トレッキングシューズまたは長靴、長ズボン(足首が露出しないもの)
  • 持ち物:飲み物、汗拭きタオル、作業手袋、あると便利な杖
  • 集合・解散:現地集合、現地解散です

お問い合わせ先

久多里山協会
年齢:075-748-2180
(担当:駒池、TEL:090-6798-6330)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 688.81KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市上下水道局が審議会を開催、安全で持続可能な水道運営を議論

京都市上下水道局が審議会を開催、安全で持続可能な水道運営を議論

京都市上下水道事業審議会が令和7年度第1回審議会を開催

京都市上下水道局は、安全で持続可能な上下水道事業の運営を目指し、令和7年4月より「京都市上下水道事業審議会」を設置しています

この度、令和7年度の第1回審議会を開催することが決まりました

開催日時

令和7年8月6日(水曜日)午後3時から5時まで

開催場所

京都市上下水道局総合庁舎 4階 4-2会議室
(〒601-8116 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3)

主な審議内容

議題
今後の持続可能な事業運営に関する諮問
京都市の上下水道事業の現状と課題、次期ビジョンの策定について
令和7年度京都市上下水道事業の経営評価(令和6年度事業)について

委員名簿

今回の審議会には、市民公募委員、学識経験者および民間有識者の合計10名が参加します

名簿

委員名簿(PDF形式, 103.83KB)

傍聴について

この委員会は公開され、傍聴できる人数は10人までです

傍聴受付は先着順で、当日午後2時30分から2時45分までに会場で行います

定員に達し次第、受付を終了しますので、事前にご留意ください

報道発表資料

発表日

令和7年7月31日

担当課

京都市上下水道局経営戦略室
電話:075-672-3114

報道発表資料

報道発表資料(PDF形式, 260.50KB)

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です

お持ちでない場合は、Adobe社のサイトから無償でダウンロードできます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:委員名簿(PDF形式, 103.83KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 260.50KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都未来創造フェスティバルの詳細情報と参加方法

京都未来創造フェスティバルの詳細情報と参加方法

京都未来創造フェスティバルの開催について

子どもから大人まで、自分が描く理想の未来について考え、人口減少社会でも住み続けたいまちを目指す「京都未来創造フェスティバル」が開催されます

このフェスティバルでは、さまざまなゲストを招いたフォーラムや、屋外会場で親子で楽しめる遊具や職業体験ブース、飲食ブースなど、多様なアクティビティが用意されています

背景と目的

京都市は、「京都で働き・暮らし・子育てしたい」と感じる若い世代が選ぶ都市を目指しており、京都市定住・移住応援団と協力しながら、様々な取り組みを行っています

「京都未来創造フェスティバル」では、応援団の公益社団法人京都青年会議所とも連携し、京都の未来について考える場を提供します

フェスティバルの概要

セッション名日時場所参加費定員申込
オープニングセッション令和7年9月5日(金) 18:30~20:15ロームシアター京都 サウスホール無料690名(先着順)公式サイトから申し込み(当日参加も可能)
フォーラム「まだ知らない未来へ」令和7年9月6日(土) 10:30~12:00ロームシアター京都 サウスホール無料690名(先着順)公式サイトから申し込み(当日参加も可能)
フォーラム「未来へつなぐ探求心」令和7年9月6日(土) 13:00~14:30ロームシアター京都 サウスホール無料690名(先着順)公式サイトから申し込み(当日参加も可能)
京都みやこまつり令和7年9月6日(土) 10:30~16:30ロームスクエア、岡崎公園事前申込不要記載なし記載なし

イベントの特色

このフェスティバルでは、京都の未来を考えるだけでなく、子どもたちが仕事体験を通じて自分の可能性を感じられるようなプログラムが充実しています

特に、親子で楽しめるブースも豊富に用意されており、家族での参加が楽しめるイベントです

詳細情報

各イベントの詳細については、公益社団法人京都青年会議所の公式ホームページや各種SNSで情報が公開されます

また、質問やお問い合わせは京都青年会議所までお願いします


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 832.41KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都 東山区のまちづくり支援事業の交付を決定

東山区の魅力向上を目指す助成事業の交付が決定

京都の東山区では、地域の魅力を高めるために活動する団体が対象となる助成金の交付を行っています

このたび、「京都市東山区まちづくり支援事業審査会」が審査を終え、令和7年度の交付対象事業を決定しました

申請状況

申請件数はパワーアッププランが8件、コンパクトプランが3件でした

交付決定件数はパワーアッププランが6件、コンパクトプランが3件です

助成金の額

助成金の交付予定額は合計で1,441千円となっています

交付決定事業の内容

交付が決まった事業の一部を以下の表にまとめました

パワーアッププランの事業内容
事業名団体名事業概要
NPO法人京都泉山による地域の環境づくり特定非営利活動法人 京都泉山地域魅力の向上と移住促進を目指します

出張カフェ社会福祉法人なづな学園親子が集まる場所でカフェを運営し、子育てサポートを行います

介護予防体操教室特定非営利活動法人 元気アップAGEプロジェクト地域の高齢者に向けた介護予防体操教室を開催します

東山わいわいフェスタRプランニング多世代が楽しめるイベントを開催します

事業の目的

この助成事業は、東山区の問題解決や魅力の向上を支援することを目的としています

助成金の募集期間

令和7年4月1日から5月30日までが募集期間です

審査について

審査会は学識経験者、地域の代表者などで構成され、公益性や実施体制を評価します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:東山区まちづくり支援事業助成金の交付決定(PDF形式, 294.91KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区のタイムカプセル開封イベントを開催します

南区のタイムカプセル開封イベントを開催します

京都市南区は、昭和30年9月1日に下京区から分区して誕生し、令和7年には区制70周年を迎えます

これを記念して、過去の自分に宛てた手紙を保管している「タイムカプセル」の開封イベントを行います

このイベントは、未来の自分や大切な人へのメッセージを再度届けるもので、過去と未来をつなぐ機会となります

背景と目的

南区制60周年の時に募集した手紙が大切に保管されており、これを開封して皆様へ届けることで、今の時代の思いを共有します

イベント概要

以下にイベントの詳細をまとめました

項目詳細
日時令和7年9月1日(月曜日)以降、順次郵送にてお届け
新住所変更方法南区役所の公式ホームページから問い合わせ
郵送先〒601-8511 南区役所地域力推進室まちづくり担当(企画担当)
応募条件感想や思い出を令和7年11月30日までに送付した方
プレゼント南区制70周年記念オリジナルトートバッグ(抽選で10名様)

注意事項:応募したエピソードは広報活動に利用される場合がありますので、了承の上でご応募ください

郵送方法

必要な情報:

  • 氏名
  • 住所
  • 連絡先(電話番号またはメールアドレス)
  • 手紙を受け取った感想や思い出等

応募方法

応募はこちらのフォームから行ってください

発表の詳細

このイベントは、地域のつながりを強める良い機会です

多くの方々に参加していただき、南区を一緒に盛り上げましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 683.19KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区で無料スマートフォン講座を開催!地域交流を促進します

伏見区のスマートフォン講座でデジタル交流を促進

伏見区では、ICTツール(情報通信技術)の導入を進め、地域のコミュニケーションを豊かにすることを目指しています

特に、スマートフォンの操作に不安のある方を対象にした「スマートフォン入門・応用講座」を開催します

この講座では、スマートフォンを持っていない方でも体験できる内容が用意されています

講座内容

講義内容
講座内容
入門講座電話やカメラ、インターネット、メッセージアプリの使い方を学びます

応用講座インターネットの安全対策や生成AIについて学ぶことができます

対象者と参加費

伏見区にお住まいの方を対象としており、参加は無料です

定員は各講座20名で、申し込みが多数の場合は抽選となります

申し込み方法

参加希望の方は、電話、FAX、または電子メールで「京都いつでもコール」までお申し込みください

必要事項は、氏名、電話番号、住所などです

抽選後、結果は当選者にのみお知らせいたします

開催日時・場所

講座は令和7年10月1日から始まり、伏見区役所や醍醐支所などで開催されます

各日程により、場所と時間が異なるため、詳細はお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 518.25KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区制70周年「なつかしの写真展」開催のお知らせ

南区制70周年「なつかしの写真展」開催のお知らせ

京都市南区は、昭和30年9月1日に下京区から分区し、令和7年には区制70周年を迎えます

この記念すべき年に、南区の歩みを振り返る「南区なつかしの写真展」を開催します

概要

期間

  • 令和7年8月20日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

場所

  • 南区役所別館1階ロビー
  • 南区民ふれあいまつり会場内ブース

内容

南区制60周年の際に区民の方々から提供された昭和30年以降の街並みの写真を比較し、南区の成り立ちや変わりゆく姿を振り返ります

南区制70周年記念展示 「南区なつかしの写真展 in 図書館」

この展示では、南区内の南・吉祥院・久世ふれあいセンターの各図書館において、南区の歴史をたどる写真を紹介します

期間

  • 令和7年9月1日(月曜日)から9月15日(月曜日・祝日)まで

場 所

  • 吉祥院図書館
  • 南図書館
  • 久世ふれあいセンター図書館

開館時間

  • 吉祥院図書館:月曜日・水曜日 9時30分から17時、木曜日 11時30分から19時、金曜日・土日祝 9時30分から17時
  • 南図書館:月曜日・水曜日・木曜日 9時30分から19時、金曜日 9時30分から17時、土日祝 9時30分から17時
  • 久世ふれあいセンター図書館:月曜日・水曜日 9時30分から17時、木曜日 11時30分から19時、金曜日・土日祝 9時30分から17時

火曜日は休館日です

また、9月23日(火曜日・祝日)は祝日開館のためご注意ください

内容

  • 南区役所や区民ふれあいまつりでの展示写真の一部を展示します

  • 先着100名様には、南区制70周年記念品をプレゼントします


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 545.04KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の障害者雇用を支援する職場実習の実施について

京都市は、障害のある方が就労体験を通じて、未来の企業就職に向けたステップを進めるために、市役所で職場実習を行っています

また、企業や市民が障害者雇用について理解を深めることも目的としています

今年度は、16の局や区役所で、20名の障害のある方が市職員と共に働く予定です

詳しい内容を以下にお知らせします

実習内容について

実習の具体的な内容

実習では、封筒の仕分けや書類整理、データ入力、ポスター・チラシの作成、セミナー等の設営・運営業務を行います

(実習生の特性を考慮し、内容は決定されます

)

実習の期間

令和7年12月までの間に、2週間程度の実施を予定しています

その他の事項

スムーズに職場実習を進行させるため、専門的な知識を持つ支援者(ジョブコーチなど)が配置されることもあります

さらに、実習を経た方々には、本市の会計年度任用職員として働く「チャレンジ雇用」の機会もあります(1か月程度の雇用)

昨年度、保健福祉局障害保健福祉推進室で2名の方を雇用しました

実習職場一覧

  • 行財政局 人事部 人事課
  • 文化市民局 共生社会推進室
  • 保健福祉局 福祉のまちづくり推進室
  • 子ども若者はぐくみ局 児童福祉センター総務課
  • 子ども若者はぐくみ局 幼保総合支援室 養正保育所
  • 子ども若者はぐくみ局 幼保総合支援室 三条保育所
  • 子ども若者はぐくみ局 幼保総合支援室 辰巳保育所
  • 子ども若者はぐくみ局 幼保総合支援室 鶴山保育所
  • 子ども若者はぐくみ局 幼保総合支援室 南保育所
  • 西京区役所地域力推進室 総務・防災担当
  • 上下水道局 総務部 職員課
  • 京都市 中央図書館
  • 京都市 右京中央図書館
  • 京都市 伏見中央図書館
  • 京都市 醍醐中央図書館
  • 京都市 洛西図書館

報道発表資料

発表日

令和7年7月31日

担当課

保健福祉局障害保健福祉推進室(電話:075-222-4161)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 379.56KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

指定文化財展「未来へのおくりもの」京都で開催!

指定文化財展「未来へのおくりもの」京都で開催!

未来へのおくりものー京都府×京都市 指定文化財展が開催されます

京都府京都文化博物館では、総合展示「未来へのおくりものー京都府×京都市 指定文化財」を開催します

本展示は、近年府市が指定した文化財や修理が行われた文化財を紹介し、歴史的・文化史的な価値を伝えることを目指しています

また、文化財に込められた所蔵者や修理者の想いも伝えています

未来に引き継ぎたい文化財を皆さんにご紹介します

日時について

この展示は、令和7年9月27日(土曜日)から11月24日(月曜日・祝日)まで開催されます

開館時間は午前10時から午後7時30分までで、入館は午後7時までです

なお、次の月曜日は休館日ですが、10月13日、11月3日、11月24日は開館し、さらには10月14日(火曜日)と11月4日(火曜日)も休館日です

場所と入館料

場所は京都府京都文化博物館 2階総合展示室です

入館料は以下の通りです:

区分 料金
一般 500(400)円
大学生 400(320)円
高校生以下 無料

※かっこ内は20名以上の団体料金です

展示内容と特別イベント

展示では、毎年増えていく文化財を見ていただける機会です

文化財の背後にある物語や、文化財を修理する匠の技にも触れることができます

また、特別企画として以下のイベントがあります:

  • ギャラリートーク:10月3日(金曜日)、11月21日(金曜日)午後2時から2時30分頃まで
  • シンポジウム「文化財、修理と指定の現場から 彫刻編」10月30日(木曜日)午後2時から5時まで

アクセス情報

京都府京都文化博物館へのアクセスは以下の通りです:

  • 地下鉄「烏丸御池駅」から徒歩3分
  • 阪急「烏丸駅」から徒歩7分
  • 京阪「三条駅」から徒歩15分
  • 市バス「堺町御池」下車、徒歩2分

お問い合わせ

ご不明な点は、京都府京都文化博物館(電話:075-222-0888)までお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 298.67KB)

掲載確認日:2025年07月31日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事