
京都市では、「歩くまち・京都」総合交通戦略2021の一環として、クルマ利用を控え、徒歩や公共交通を優先した移動を促進する「モビリティ・マネジメント」を推進しています
この取り組みでは、市民が自発的に交通行動を見直し、より快適な移動が実現することを目指しています
また、バス運転士の不足が深刻化しており、路線バスの減便が相次いでいます
市民や観光客がスムーズに移動できるよう、バス運転士の担い手確保が重要な課題です
そこで、9月20日の「バスの日」にちなみ、バスの利用促進とバス運転士への就職のイメージアップを目的とする『バスのまち京都フェスティバル』を開催します
開催概要
日時
令和7年9月27日(土曜日)午前10時~午後5時
悪天候により中止になる場合があります
当日の開催については、午前8時以降に京都いつでもコール (075-661-3755) までお問い合わせください
場所
梅小路公園内、七条入口広場・すざくゆめ広場・緑の館
参加費
無料
申込
不要
協力
一般社団法人京都府バス協会など
内容
『路線バスに親しむ』
市内バスの展示と乗降体験、出発式
市内を走るバスに運転士の広告を載せたラッピングバスを展示します
参加者は全てのバスに自由に乗降できます
イベント終了時にはラッピングバスの出発式も行います
ブース出展
バスに関するクイズや塗り絵、子ども用制服を着た記念撮影ができるブースを設置します
スタンプラリーの実施
各ラッピングバスやブースを巡り、スタンプを集めるラリーを開催します
すべてのスタンプを集めた方には景品をプレゼント
『路線バスで働く』
バス運転士就職相談会
バス運転士を目指す方への就職相談を行います
映画『つぎとまります』上映
バス運転士をテーマにした映画を上映します
各回の定員は30名(先着順)で、上映時刻は午前10時30分、午後1時30分、午後3時の3回です
梅小路公園へのアクセス
・京阪京都交通・市バス「梅小路公園前」下車すぐ
・JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」下車すぐ
バスの日について
1903年9月20日に日本初のバスが京都で運行されたことを記念して、この日が「バスの日」に制定されています
モビリティ・マネジメントについて
自発的な行動の転換を促し、徒歩や公共交通への移動へと変えていく取り組みです
掲載確認日:2025年08月15日
前の記事: « 京都市交通局が新たなカスタマーハラスメント対策を策定
次の記事: 京都市東山区で健康をテーマにしたイベントが開催されます »
新着記事