【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

松井市長が前原議員の辞任に言及 京都市の未来への期待

 京都市の松井孝治市長が、6日の定例会見で前原誠司衆院議員(京都2区)の日本維新の会共同代表辞任についてコメントしました

松井市長は「前原さんが政党を束ねて、苦しい状況で政権と対峙(たいじ)するのは大変だったと思います」と、彼の努力を称賛しました

 前原氏は、松井市長との長い友情の中で、2024年に予定されている市長選では異なる候補を支持したことがあり、このことから松井市長は「複雑な心境がある」と語りました

しかし、前原氏が党の要職を離れることで、京都の問題に目を向けることが可能になると期待を寄せています

「是々非々で意見を聞き入れ、より良い市政を目指したい」とも述べ、前原氏の政治家としての姿勢を重視する考えを示しました

 さらに「長年の関係で言えば、お帰りなさい」と前原氏を迎え入れる言葉も添え、京都市の未来に希望を抱いている様子が伺えました

前原氏が今回辞任した背景には、近く行われる参院選で日本維新の会が京都で初めて議席を獲得しながらも、全国的には比例票が大きく減少するなど責任を感じた結果があるようです

ピックアップ解説

前原誠司とは、京都出身の政治家で、民主党から日本維新の会に移籍しました。彼は、地域活性化に努め、選挙戦を通じて京都の声を代弁してきました。京都の選挙では、地域密着型の政策が特に重要で、前原氏もこの点を重視しています。地元の人々の意見を取り入れることが、より良い社会を作る力には欠かせません。地元愛を持つ彼の活動は、京都をさらに盛り上げる鍵になるでしょう。

キーワード解説

  • 政党とは、政治に参加するために作られた団体のことです。政党は政権を目指し、政策や理念を持って選挙に挑みます。
  • 政治とは、社会のルールや方針を決定する行為のことです。市民の代表が集まり、意見を交わして、住みやすい社会を目指します。
  • 選挙とは、市民が自らの代表を選ぶための仕組みです。有権者は、投票によって自分たちの意見や希望を実現するための候補者を選びます。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市がふるさと納税で前年より増加し全国12位に

ふるさと納税で昨年度(2024年度)の寄付がまとまり、京都市が全国の自治体で12番目に多い115億円の寄付を集めました

これは、京都市が地域を盛り上げるためにとても大切なニュースです!

総務省によると、昨年度に全国の自治体に寄付された金額は約1兆2728億円で、前年より1553億円も増加しました

実はこれで、5年連続で過去最高を更新しているんです



都道府県別では、京都府全体で228億円が集まり、前年に比べて31億円、つまり15%も増加しました

この寄付金、何かの役に立つと思うと嬉しいですよね



その中でも、特に寄付が多かったのが京都市で、前年より15%ほど増加して115億円

全国でも12番目に多く、これは誇らしいですよね!

この増加の理由は、京都市が返礼品の数を大幅に増やしたからです

例えば、旅行クーポンや洋菓子が特に人気で、多くの人がそれを目当てに寄付をしているんです



京都府内では、寄付金が多い自治体は他にもあり、亀岡市が43億8234万円、京丹後市が23億753万円、京都府が5億6210万円、福知山市が5億1787万円と続きます

さまざまな地域が頑張っていますね!

ただ、ふるさと納税を使って他の自治体に寄付をすると、今住んでいる自治体に納めるべき税金が減ることになります

今年度(2025年度)、京都市では約91億円の住民税が減少する見通しです

これはちょっと心配なニュースでもありますが、地域活性化のためには大切な一歩だと思います

ピックアップ解説

旅行クーポンとは、特定の旅行商品やサービスに利用できる割引券のことで、寄付者が京都市に納税した際に受け取ります。特に観光が盛んな京都市では、旅行クーポンが地元の観光業にとても役立っています。観光名所がたくさんある京都ならではの特典と言えますね。これを使って旅行に行くと、経済にも良い影響を与えてくれるので、ぜひ皆さんも利用してみてはいかがでしょうか!

キーワード解説

  • ふるさと納税とは、自分の住んでいる地域以外の自治体に寄付ができる制度で、その寄付金に対してお礼ともらえる返礼品が魅力的です。
  • 返礼品とは、寄付をしてくれた人に感謝の気持ちを込めて自治体が送る品物のこと。地元の特産品などが多いです。
  • 地域活性化とは、特定の地域を元気にするために、産業を盛り上げたり、観光を促進したりすることを指します。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市での選挙公報配布の問題とその調査

最近、京都市内で参議院選挙の「選挙公報」が配布されないという大きな問題が発覚しました

なんと、ある業者が全世帯に配布することになっていた公報を、多くの世帯に届けなかったのです

この事態は、選挙管理委員会が調べた結果、業者が隠蔽を図った可能性があるとのこと

このような重要な文書が届かなかったら、私たち市民の選挙に対する理解が妨げられてしまいますね



さて、問題は7月の参議院選挙に発生しました

選挙管理委員会は、約2200万円をかけて業者に「選挙公報」を全世帯に配布するように委託していました

しかし、少なくとも200以上の世帯から「公報が届いていない」という苦情が寄せられたのです



調査の結果、業者は最初、配布しなかった部数を10万6700部と報告していました

それが、実際には27万3800部も配布されていなかった可能性があることがわかりました

業者はリサイクル業者に持ち込んだ記録が残っていたため、これは隠蔽の証拠として扱われています



選挙管理委員会は、このような虚偽の報告をした業者に対して、委託料の減額や入札参加の停止も検討する方針です

業者側は、「市民に迷惑をかけたが、隠蔽をするつもりはなかった」とコメントしていますが、これは果たして信じられるのでしょうか?京都市民としては、こうした問題が二度と起こらないことを願っています

ピックアップ解説

選挙公報とは、選挙に関する情報を市民に伝える大切なものです。この公報には、立候補者の情報や政策が記載されており、市民が選挙の判断をするために欠かせない存在です。京都のような歴史的な町では、選挙の重要性が高く、この公報が正しく届けられることが求められています。選挙公報が届かないという問題があると、私たち市民は正しい情報を得られず、選挙の結果にも影響を与えるかもしれません。だからこそ、この問題はぜひ解決して欲しいですね。

キーワード解説

  • 選挙管理委員会とは、選挙の運営や管理を行う組織のことです。公正な選挙を実現するために、様々な業務を任されています。
  • 委託業者とは、特定の業務を他の企業や団体に依頼することを指します。選挙公報の配布など、専門的な知識や技術が求められる部分を担当しています。
  • リサイクル業者とは、不要な紙やプラスチックなどを集め、再利用するための加工を行う企業のことです。環境保護の観点からも重要な役割を果たしています。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市内での選挙公報配布問題とその影響

最近、京山において発生した選挙公報配布の問題が深刻であることがわかりました

一票を投じるための重要な手がかりとなるはずの選挙公報が、多くの家庭に届いていないという事態が発生しました

その結果、京都市内では200件以上の苦情や問い合わせが市選挙管理委員会に寄せられたのです

京都市では、地域住民の皆さんが参加する市政協力委員が選挙公報の配布を長年にわたって行ってきました

それでも、全戸に配布するのは難しいため、今年からはポスティング業者に委託する形にしました

しかし、実際の配布は思わしくなく、さらなる配布漏れが生じています

業者の説明によると、「夜間に回ったためポストが分からなかった」とのことですが、そのずさんさは多くの人によって指摘されています

初めは納品された82万部のうち、10万部余りが残っていると報告していたのですが、実際には27万部も残っていることが判明しました

配布率はなんと7割にとどまっています

このような状況は、選挙公報を配る責任を大きく欠いていると言わざるを得ません

今、京都市は、副市長をトップとしたチームを結成し、全容を検証中です

しかし、行政の対応にも甘さが否めなく、今後は再発防止に向けた対策が急務です

配布方法についても、もっと工夫が必要だと考えています

法律で、選挙公報は投票日の2日前までに配布しなければならず、新聞折り込みや郵送の方法も取り入れているのですが、他の地域でも同様の問題が目立ちます

特に人口減少や人手不足が進んでいる今、ただ市町村にその責任を負わせるだけでは解決にはつながらないでしょう

国も本腰を入れて改善に取り組むべきです

最近では、インターネットを通じて政党や候補者の情報が広がるようになり、選挙公報も自治体のホームページで見ることができます

しかし、比較しやすい紙の公報に頼っている人も多いという現実があるのです

特に、地方の首長選や議員選においては、選挙公報が有権者の貴重な情報源となっています

また、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)上ではデマ情報が拡散していますが、正しい情報を提供する役割を果たす選挙公報の重要性はますます高まっています

国と自治体は、選挙公報を有権者に確実に届けるための環境整備に向けて、一緒に知恵を絞る必要があると考えています

ピックアップ解説

選挙公報とは、有権者への重要な情報源です。候補者の公約やプロフィールが載っており、投票の参考となります。最近では、インターネットでも情報が広がりますが、紙の選挙公報の必要性は依然として高いのです。特に高齢者やインターネットを利用しない方には貴重な資料となります。

キーワード解説

  • 選挙公報とは、候補者の政策やプロフィールを載せた資料です。投票前に配布され、有権者にとっての重要な参考となります。
  • ポスティングとは、郵便受けに直接資料を配る方法です。選挙公報の配布に使われることが多く、効率的ですが、配布漏れが課題となります。
  • デジタル化とは、情報を電子データに変換して管理することです。選挙においては、インターネットを使った情報提供が進んでいます。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、猛暑日と熱帯夜が早くも30日到達!

京都の皆さん、こんにちは!今年の夏は特に厳しい暑さが続いていますね

なんと、京都市では8月2日になるまでに、今年の猛暑日と熱帯夜の数がそれぞれ30日に達し、全国で初めて「30-30」となってしまいました!これは非常に高い数字で、昨年のように記録が更新されるのではと心配です

特に、京都地方気象台によると、8月2日午前8時の段階で、猛暑日は31日、熱帯夜は30日だったそうです

こんなに早く両方の数字が30に達したのは、我々にとって驚きです

昨年は猛暑日54日、熱帯夜64日という驚異的な数字を記録しましたが、今年もそれに迫る勢いです

実は、京都市は内陸の盆地に位置しているため、本来は昼と夜の温度差が大きいのですが、最近の都市化の影響で、エアコンの熱などが原因で夜も涼しくなりにくくなっています

このため、全国でもトップクラスの暑さが続いています

比較データ

都市名猛暑日熱帯夜
京都市31日30日
名古屋市20日31日
大阪市18日35日
福岡市12日36日
東京都7日21日

これからますます暑くなると言われているので、皆さん、一緒に熱中症対策をしっかり行い、健康に気をつけて過ごしましょう!

ピックアップ解説

猛暑日とは、気温が35度以上の日を指します。また、熱帯夜は最低気温が25度以上の日です。京都市では、これによって過ごしやすい夜の温度が失われ、特に昼夜問わず暑さが続いている状態です。過去に暑い夏を体験した人たちにとって、この温度がもたらす影響は大きく、家の中でも熱中症の危険があるので注意が必要です。

キーワード解説

  • 猛暑とは、気温が異常に高く、身体に負担がかかる状態を指します。特に暑中に経験することが多いです。
  • 熱帯夜とは、夜間の最低気温が25度以上のことを言います。この状態が続くと、眠りにくくなることがあります。
  • エアコンとは、室内の温度を調整するための電化製品です。夏は冷房、冬は暖房として使われています。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で今年最高の猛暑38.5度、熱中症に注意喚起

今年の夏は格別に暑いようですね

京都市では、日中の最高気温が38.5度に達し、熱中症への警戒が必要です

盛夏の京都は観光客で賑わいますが、厳しい暑さの中での観光は体に負担がかかります


京都地方気象台によると、最近の高気圧の影響で、府内の各地で気温が急上昇しています

6月から暑さに備えた日ごろの対策が求められます



先日は、以下の場所での気温が特に高い記録を残しました:

場所最高気温
京都市38.5度
京田辺市38.3度
福知山市37.3度
南丹市園部36.3度

このような猛暑の影響で、京都市消防局によると、午後5時の時点で、意識のある状態で熱中症の疑いで搬送された人が4人いたとのことです

意識があり、会話もできたそうですが、やはり熱中症は注意が必要ですね



また、2日も引き続き高温が予想されており、京都市では38度、舞鶴市では33度の予測です


屋外での活動はなるべく避け、室内ではエアコンを利用し、のどが渇いていなくてもこまめに水分を補給することを心がけましょう

特に観光の際はしっかり対策を取って、楽しい京都旅行を続けたいですね

ピックアップ解説

暑さといえば、熱中症という言葉が必ずついてまわります。熱中症とは、体温を調整する能力が追いつかず、体が熱によって影響を受ける状態を指します。特に高齢者や子どもは注意が必要で、場合によっては命にかかわることもある恐ろしい状況になります。京都では、高温多湿の環境が積み重なることで、熱中症のリスクが上がります。水分と塩分を適切に補給し、冷房を利用することが大切です。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体温が異常に上昇し、調整ができなくなる状態を指します。初期症状には、めまいや頭痛、吐き気などがあります。
  • 高気圧とは、空気が一定の圧力で集まっている状態を指します。晴れた日が続くのはこの影響です。
  • 猛暑日とは、日中の最高気温が30度以上になる日を指します。特に室内でも影響が出る日も多いです。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の下水道工事汚職事件の公判の行方

最近、京都市では、下水道工事を巡る汚職事件が話題になっています

この事件では、元市の上下水道局の職員が 収賄罪 (他人から金銭を受け取ることで、自分の職務に便宜を図る罪)に問われており、多くの人々がこのニュースを耳にしています

京都地裁で行われた公判では、元市主事が金銭の受け取りを否定し、元工事会社役員も無罪を主張しているため、事件の全貌がまだはっきりしていません

公判では、元公務員と元役員の間で何があったのかが明らかにされています

元会社役員は、事件前後に元市主事の家を無償で修理したり、海産物などを贈ったことを認めました

ところが、彼はこの贈り物が工事の受注に影響を与えるものではないと強調しています

しかし、元市主事の金銭受け取りについては、起訴状にあるように、特定の工事に対する謝礼であった可能性があるとされています

贈答の社会的意義とは?

この事件を通じて、贈答が本当に社会的な礼儀に過ぎないのか、それとも裏に別の目的があるのか、私たち市民が考える必要があります

実は、贈答文化は日本の長い歴史の中で重要な役割を果たしてきました

特に京都のような伝統文化が色濃く残る地域では、礼儀や商習慣が深く根付いているため、贈答をどこまで受け入れるかは非常に難しい問題です

ピックアップ解説

贈与というのは、日本の文化の中で非常に重要な意味を持ちます。贈り物をすることで、相手との関係を深めたり、感謝の気持ちを表したりします。しかし、贈与が汚職の一環と見なされる場合もあり、特に公務員の場合はその判断が厳しく求められます。このような微妙なバランスが、贈答文化を考える上で欠かせない要素です。

キーワード解説

  • 収賄とは、公共の職務にある者が金銭や物品を受け取り、その見返りに職務上の便宜を図る行為を指します。これは法律で厳しく禁じられています。
  • 汚職とは、特に公務員がその職務を利用して、不正に利益を得る行為のことです。これは国や地方公共団体に対する信頼を損なう大きな問題です。
  • 贈与とは、他者に対して無償で物品やサービスを提供する行為を指します。日本では、礼儀として贈答が行われることが一般的です。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が児童館職員の団体交渉問題で控訴方針を発表

京都市では、児童館や学童クラブの職員らが組織している労働組合との交渉をめぐる問題が生じています

京都府労働委員会が市に対して、交渉に応じるよう命じた判決が出ました

この判決が適法であると判断した京都地裁が、30日にその結果を発表しました

このため、市は控訴する方針を示し、特別議会で議案を提出する予定です


この団体交渉の問題は、全国福祉保育労働組合京都地方本部が関わっており、市とこの組合との間では約30年間、団体交渉が行われてきました

しかし、2020年に市側が交渉を拒否

その後、府労委が救済申し立てを受け、2022年に一部の職員について市が労働組合法上の「使用者」に該当すると判断しました


京都市は2022年にその命令の取り消しを求めて提訴しましたが、判決では「一部の職員が所属する運営団体は市の委託費や補助金に依存せざるを得ないため、賃金決定に大きな影響を持っている」と認められました

このため、労働委員会の命令は正当なものであるとされたのです


京都市内には140カ所の児童館や学童クラブが存在しますが、そのうち90カ所では指定管理者制度が導入されています

そのため、京都市育成推進課は、職員を直接雇用しているわけではなく、賃金は指定管理者が決定していると述べています

この点が判決において評価されていなかったため、今後の展開に注目する必要があります

ピックアップ解説

指定管理者制度とは、地方自治体が公共施設を運営させるために、民間企業などに運営を委託する制度のことを指します。この制度によって、施設の運営が効率化され、より良いサービスを提供することが期待されています。しかし、問題も多く、特に職員の雇用条件や賃金に関してトラブルが生じることがあるのです。京都市内の児童館や学童クラブでも多くの施設が指定管理者制度を導入しており、その影響を受けています。

キーワード解説

  • 労働組合とは、労働者が集まり、雇用条件や労働環境を改善するために活動する団体のことです。労働者が団結することで、企業に対して交渉力を持ち、より良い職場環境を実現することが目的です。
  • 指定管理者制度とは、公共施設を運営するために、民間や非営利団体に管理を委託する制度のことです。これにより、効率的な運営が期待されますが、その分運営方針が変わる場合もあります。
  • 児童館とは、子どもたちの遊びや学びの場を提供する施設のことです。さまざまなイベントや学習プログラムが行われており、地域の子どもたちにとって大切な場所です。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が里親制度の説明会を開催します!

京都市が開催する里親制度説明会について

京都市には家庭で暮らせない子どもが約400人います

そんな子どもたちを温かく迎え入れることができる里親を募集しています

これを知ってもらうために、京都市では「里親制度説明会」を開催します

この説明会は、具体的には令和7年度の第4回として9月に下京区で実施されます

里親制度説明会の詳細

1. 開催日時

令和7年9月17日(水曜日)午前10時から午後4時まで(注釈:この説明会は里親登録に必要な基礎研修を兼ねています)

2. 開催場所

下京区役所 4階 第1第2会議室
(〒600-8216 下京区西洞院通塩小路上ル東塩小路町608-8)

3. 説明会の内容

この説明会では以下の内容が扱われます:

  • (1)里親制度の理解
  • (2)里親を必要とする子どもたちのことを知る
  • (3)里親の体験談を学ぶ
  • (4)子育てに必要な知識を学ぶ
  • (5)グループディスカッション

4. 参加申込み方法

参加希望者は開催日の前日までに電話またはFAXで申し込む必要があります(電話は平日のみ受付)

参加費用は無料です

FAXの場合は必ず名前と連絡先を記入してください

5. 参加申込および問い合わせ先

京都市児童相談所 里親養育支援係
電話:075-950-0748
FAX:075-950-1618

報道発表資料

発表日

令和7年7月30日

担当課

児童福祉センター児童相談所
電話:075-950-0748

詳しい内容は報道発表資料をご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:里親制度説明会(下京区)の開催について(PDF形式, 560.20KB)

掲載確認日:2025年07月30日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が安心安全な建築物の推進会議を開催します

京都市が建築物の安全性向上に向けた計画を推進

京都市では、市民や事業者、行政、関係団体が協力して、建築物の安全確保と質の向上に向けた施策を進めています

この取り組みは「歴史都市・京都ならではのしなやかに強く持続可能なまち」を実現するためのものであり、「京都市建築物安心安全実施計画」として掲げられています

この計画の進行管理と改善のために、関係団体が連携する「京都市建築物安心安全実施計画推進会議」が設置されており、第19回推進会議の全体会議が近づいています

開催概要

1 開催日時

令和7年8月5日(火曜日)午後2時から3時30分(受付 午後1時30分から)

2 開催場所

京都市役所分庁舎4階 第4・5・6会議室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

3 次第(予定)

1部

計画及び取り組みの進捗状況について(部分的に非公開)

2部

今後の計画及び会議体のあり方について(公開)

4 委員一覧

詳細は「京都市建築物安心安全実施計画推進会議のページ」をご覧ください

5 傍聴について

傍聴希望の場合は、8月4日(月曜日)正午までに次の内容を記入しメールで申し込む必要があります

8月4日(月曜日)の午後3時までに返信がない場合は、電話で問い合わせてください

なお、定員は5名です

件名: 傍聴希望 第19回「京都市建築物安心安全実施計画推進会議」の開催

本文: 氏名(ふりがな)、直通の電話番号

6 その他

  • 計画内容は「京都市建築物安心安全実施計画のページ」を参照ください

  • 会議資料及び開催結果については後日ホームページに掲載されます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:第19回「京都市建築物安心安全実施計画推進会議」の開催(PDF形式, 781.51KB)

掲載確認日:2025年07月30日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事