【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

上京区民のためのまちづくり支援事業開始のご案内

上京区民のためのまちづくり支援事業開始のご案内

上京区民まちづくり活動支援事業が始まります!

京都の上京区役所では、地域の皆さんやNPO、事業者が行うまちづくり活動を支援するため、「上京区民まちづくり活動支援事業」を実施しています

この事業では、自発的に行う地域活動にかかる経費の一部を補助します

支援対象事業の募集

令和7年度の支援対象事業の募集が始まります!

対象団体

地域の学区団体や各種団体、NPOなどの非営利活動団体、大学等が対象となります

対象事業

上京区で新たに実施される、地域の課題を解決するためのまちづくり事業が対象です

「上京区基本計画2025」に沿った以下の4つのテーマに該当する必要があります

テーマ番号テーマ名
テーマ1幸せを分かち合うまち
テーマ2安心安全に暮らせるまち
テーマ3にぎわいを創出し、豊かさを実感できるまち
テーマ4ひとりひとりが輝き、希望の持てるまち

特に「地域連携」や「担い手育成」の視点で優れた事業には加点がされます

事業期間と補助額

事業は令和7年4月1日から令和8年3月31日まで行われ、この間にかかる経費の2分の1が補助され、上限は25万円です

申請方法

申請期間は令和7年4月4日から5月9日までです

申請を検討中の方は、必ず事前に相談をしてください

採択方法

申請された事業は、6月に行われる公開プレゼンテーション審査を経て決定されます

活動報告ポスター展示

日時

展示は令和7年4月14日から25日まで、午前9時から午後5時の間(土日は除く)に行われます

場所

上京区総合庁舎の1階、区民交流ロビーにて開催されます(〒602-8511 京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285)

お問合せ先

興味のある方は上京区役所地域力推進室(電話 075-441-5029)までお問合せください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 456.84KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市伝統産業後継者育成支援事業の参加者を募集中

京都市伝統産業後継者育成支援事業の参加者を募集中

京都市伝統産業後継者育成支援の募集が開始されました

京都市では、平成30年から伝統産業の後継者確保や技術継承、さらには障害のある方の就労支援と雇用の創出を目的とした「京都市伝福連携担い手育成支援事業」を行っています

この度、この事業の交付対象となる事業者の募集が始まりました

対象者について

募集の対象となるのは、以下のいずれかに該当する方や団体です

  1. 京都市が指定した伝統産業に従事している方やその団体
  2. 新たに京都市の伝統産業に従事する方やその団体

詳細は京都市指定の伝統産業品一覧をご確認ください

補助金の内容

補助額は、補助対象となる経費のうち100万円を上限としています

主な費用としては次のようなものが含まれます

  1. 専門家の派遣にかかる費用
  2. 障害のある方の雇用や市内福祉施設への業務発注等にかかる費用

申込方法と募集期間

申込は所定の申請用紙に必要書類を添付し、京都市保健福祉局障害保健福祉推進室に郵送またはメールで提出してください

募集期間は令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)までとなっており、必着です

スケジュール

事業にかかる重要な日程
内容日時備考
申請期間4月1日~5月30日申請用紙を必要書類とともに提出すること

選考6月中旬~下旬プレゼンテーションを実施予定(非公開)

補助事業者決定7月中旬文書で通知します

実績報告書の提出事業終了後速やかに所定の用紙に必要書類を添付して提出

お問合せ

詳しい情報や質問がある方は、京都市保健福祉局障害保健福祉推進室までお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市指定の伝統産業品(74品目)(PDF形式, 125.97KB)

参考資料:募集要項(PDF形式, 234.82KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 585.52KB)

参考資料:京都市伝福連携担い手育成支援事業補助金交付要綱(PDF形式, 234.82KB)

掲載確認日:2025年04月01日

前の記事: «

次の記事: »

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区役所が新フリーペーパーを発行!地域活性化を目指すある取り組み

上京区役所が新フリーペーパーを発行!地域活性化を目指すある取り組み

上京区役所がフリーペーパー「上京ふれあいネットカミングプラス」を発行

上京区役所では、令和6年度に作成したレポートをまとめたフリーペーパー「上京ふれあいネットカミングプラス」を新たに発行します

背景と目的

「上京ふれあいネット カミング」は、上京区に住む人々や仕事をする方、学生または外国籍の市民など、さまざまな方々と連携し、地域の魅力を再発見することを目的とした情報提供サイトです

このサイトでは、上京区内で行われるイベントや、市民レポーターによるまちづくり活動のレポートが掲載されており、地域コミュニティの活性化が目指されています

概要

内容 仕様 発行部数 配布場所
レポート特集(「文化の発信」、「学生の活躍」、「未来につなぐ」に分類) A3両面カラー、巻き三つ折り 4,500部
  1. 令和7年4月中旬から、区内の住民に回覧
  2. 令和7年4月4日(金曜日)から、上京区総合庁舎などで無料配布

お問合せ先

上京区役所地域力推進室企画連携担当
電話 075-441-5029

報道発表資料

発表日: 令和7年4月1日
担当課: 上京区役所(地域力推進室企画連携担当 電話:075-441-5029)

フリーペーパー「上京ふれあいネットカミングプラス」の発行について


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 459.89KB)

参考資料:フリーペーパー「上京ふれあいネットカミングプラス」(PDF形式, 3.03MB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

深草地域ライター募集!地域の魅力を発信しよう

深草地域ライター募集!地域の魅力を発信しよう

深草での暮らしやおすすめスポットをあなたの言葉で伝えませんか?

京都市深草支所では、地域の魅力を広めるために住民や学生などの地域ライターを募集しています

この活動では、事前にプロのライターやカメラマンから取材方法や記事作成、写真撮影の基礎を学べる講座を受講できるので、活動が初めての方でも安心して参加できます

地域を盛り上げる背景と目的

深草支所は地域経済の活性化と定住・移住の促進を目指して、「深草いいトコ体感プロジェクト」を実施中です

本プロジェクトは、深草に住む人たちの視点で地域の「見る・買う・食べる・体験する」情報を発信し、深草をもっと魅力的に見せることを目的としています

募集の詳細

募集期間

令和7年4月10日(木曜日)から5月9日(金曜日)まで

講座の開催日と内容

回数日付時間内容
第1回6月25日(水曜日)午前10時から正午まで「地域ライターについて」「記事の書き方、取材の進め方」
第2回7月17日(木曜日)午前11時から11時30分まで「写真撮影のコツやテクニック」
第3回8月または9月実施日程は後日発表「模擬取材」

講座内容は変更される場合がありますのでご了承ください

講師の紹介

板倉麻美氏
担当講座:第1回「記事の書き方、取材の進め方」
様々な職種を経てフリーライターとして活躍中で、京都の地域情報を多く取材しています

中田絢子氏
担当講座:第2回「写真撮影のコツやテクニック」
地域を中心に活動し、写真を通じて深草の魅力を広める取り組みを行っています

対象

深草地区に在住または通勤・通学する大学生以上の方、原則全ての講座に出席できる方

定員

10名程度

参加費

無料

ただし、記事作成にあたり実費弁償として1記事につき1,000円分のQUOカードを支給(上限3記事まで)

申し込み方法

令和7年4月10日から5月9日までに応募フォームからお申し込みください

活動報酬

なし

注意事項

応募には必ず別紙の募集要項を確認の上、申し込んでください

深草情報に特化したWEBマガジン「デジスタイル京都・E-TOKO深草」

深草支所と連携するWEBマガジンページで、地域の最新情報が発信されています

報道資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

京都市伏見区役所深草支所まちづくり担当(電話:075-642-3203)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 709.89KB)

参考資料:募集要項(PDF形式, 267.16KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

親子で楽しむ写生会と東寺拝観イベントのお知らせ

親子で楽しむ「写生会」と東寺拝観のお知らせ

南区では、世界文化遺産の「教王護国寺(東寺)」にて、親と子のための特別なイベント「親と子の写生会と東寺拝観」を開催します

このイベントでは、小学生の皆さんが境内を写生しながら、歴史ある寺院を体験する貴重な機会を提供します

毎年、子どもたちの描く作品はその力強さとしなやかさで高く評価されています

今年も東寺の協力を得て、たくさんの親子の参加をお待ちしております

開催日と時間

開催日は5月24日(土曜日)で、午前8時45分から午後0時30分まで行います

ただし、雨天の場合は5月25日(日曜日)に順延します

開催の有無については、当日の午前8時から「京都いつでもコール」にお電話で確認してください

受付時間

小学校ごとに受付時間が異なりますので、以下を目安にお越しください:

小学校名 受付時間
九条弘道、九条塔南、南大内、吉祥院 8:45〜9:05
唐橋、祥豊、祥栄 9:05〜9:25
凌風、上鳥羽、大藪、久世西 9:25〜9:45

その他の小学校は、上記の時間を参考にしてください

開催場所

イベントは東寺の境内で行われ、受付は東門入ってすぐのテントです

参加対象

南区に住む小学生とその保護者約120組が募集対象です

参加費

参加は無料ですが、交通費は参加者が自己負担となります

申し込み方法

「京都いつでもコール」へ電話、FAX、またはウェブで申し込んでください

申し込みが多い場合は抽選となります

申込期間は4月1日から4月30日までです

持ち物

画材道具一式を持参してください

画用紙は受付で配布しますが、絵の具を使用する場合は水を各自で持参してください

展示・表彰式について

  • 作品は区役所に提出し、別途開催予定の「作品展」に展示します

  • 優秀作品は表彰式で表彰されます

    展示や表彰式は10月を予定しています

問い合わせ先

南区役所地域力推進室 まちづくり推進担当
電話:075-681-3417
FAX:075-671-9653

参加時のお願い

  1. 必ず保護者同伴で参加してください

  2. 熱中症対策として帽子や水分を忘れずに

駐車場はありませんので,公共交通機関での来場を推奨します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 496.70KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京町家保全の市民公募委員を募集!

京町家の保全・継承委員を募集します!

京都市は、京町家の保全と継承について市長からの諮問を受けた審議会を設置しています

この審議会では、京町家の保全に関する重要な事項について調査や審議を行います

市民公募委員の募集

このたび、京町家の保全及び継承に関して意見や提案をいただける市民委員を1名募集します

あなたの意見が、京都の文化を守る力になります!

募集詳細

項目 内容
応募人数 1名
任期 委嘱の日から令和9年3月31日まで
報酬 審議会出席1回につき、10,000円
応募資格
以下の条件を満たす方
  1. 市内に居住または市内の大学等に通う18歳以上の学生
  2. 公務員でない方
  3. 日本語で会話可能な方
  4. 他の審議会に2つ以上参加していない方
  5. 平日に会議に参加できる方
応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、400字程度の作文を添えて持参、郵送、FAXまたは電子メールで提出してください

電子メールの場合は、必要事項を記載の上お送りください

応募期間

令和7年4月4日(金曜日)から4月17日(木曜日)まで必着

お問い合わせ先

〒604‐8571
都市計画局まち再生・創造推進室(京町家保全継承担当 檀野)
TEL 075‐222‐3503


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 444.58KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の新年度スタート 新たに254名の職員が誕生

4月1日から新年度が始まり、企業や官公庁が新しいスタートを切る時期ですね

ここ京都市でも、入社式や採用の発令式が行われました

そんな中、京都市の発令式は中京区の中学校の体育館で開催され、今年新たに採用された職員254人が出席しました

式の最初には、松井市長が新人職員の代表に辞令を渡します

この時、深津新太郎さんは「市民の奉仕者として、誠実かつ公正に職務に従事することを誓います」と宣誓しました

この言葉には、職員たちが市民のために働くという強い意志が込められています

その後、松井市長があいさつを行い、「京都の街の課題に向き合い、職場内でどんどんアイデアを出して自由に議論をし、市役所の外の様々な人とも交流して仕事をしていって欲しい」と激励しました

この言葉からは、市役所と市民とのつながりの重要性を感じ取ることができます

代表して辞令を受け取った伯井智香子さんは、「公務員としての自覚を持ち、市民と誠実に向き合っていきたい」と意気込みを語りました

また、深津新太郎さんも「住民の声に耳を傾け、市に山積する課題を解決していけるよう、しっかり行動に移せる職員になりたい」と話していました

新人職員たちは、この後2週間ほどの研修を受けてから、それぞれの部署に配属され、いよいよ業務をスタートさせます

新たな仲間とともに、京都の未来を支えるために頑張ってほしいですね!

ピックアップ解説

「公務員とは、主に国や地方自治体で働く職業のことです。具体的には、社会全体の利益や公共の福祉(みんなの幸せのために)を考えて仕事をする人たちです。多くの場合、安定した職業とされていて、法律や規則に基づいて働きます。特に京都の公務員は、観光地として有名なこの街の魅力を維持し、市民の生活を良くするために重要な役割を果たしています。地域のイベントや行政サービスにおいて、彼らの存在は欠かせません。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2050京創プラットフォーム設立!参画事業者を大募集

京都市では、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会や経済活動への転換を目指し、脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながることを重視しています

この取り組みの一環として、2050京創プラットフォームを設立し、参画事業者の募集を開始します

2050京創プラットフォームについて

京都市は、脱炭素ライフスタイルを促進するための様々なプロジェクトを実施しています

令和7年度からは、新しい事業者が参加できる「2050京創プラットフォーム」を設立します

このプラットフォームでは、市民、事業者、行政が協力し、脱炭素に向けた取り組みを広げていくことを目指します

参画事業者募集の概要

募集期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年6月30日(月曜日)までが原則です

ただし、それ以外の期間に応募を希望する場合は、指定の問合せ先までご連絡をお願いします

申請方法

詳細はホームページ「2050MAGAZINE」をご確認ください

ここから申請ができます

対象事業者

京都市が目指す脱炭素ライフスタイルのビジョンに賛同し、市民のライフスタイルを脱炭素型に転換する取り組みを実施する企業や団体が対象です

ビジョンの実現に向けたキャッチコピー

DO YOU KYOTO? 2050 変わろう、今

変えよう、未来

申請に関する問合せ先

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会(京エコロジーセンター指定管理者)
電話:075-647-3535

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)

報道発表


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 574.55KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

深草で地域セミナー「E-TOKO深草」開催のお知らせ

深草を盛り上げる素敵なセミナーイベントに参加しよう

深草支所では、地域の店舗や事業者と協力して、地域の魅力を体験できるセミナーイベント「E-TOKO深草」meetup!セミナーを開催します

ここでは、地域の店舗が講師として参加し、その知識を活かしたセミナーやワークショップを行います

参加者を大募集しています!

背景と目的

深草支所の目指す地域経済の活性化と定住・移住の促進に向けた取り組みの一環として、このプロジェクトを実施しています

深草地域のお店や事業者が「その道のプロ」として、特別なセミナーやワークショップを通じて、地域の魅力を広く知ってもらうことが目的です

セミナーは、料理や健康などのテーマに加え、幅広いジャンルで開催され、参加者が様々な学びを得られる場になります

これにより、店舗や事業者について知るきっかけや地域の魅力を発見する機会を提供していきます

募集概要

募集期間

令和7年4月4日(金曜日)から5月16日(金曜日)までです

参加資格

  • 深草に住所を持つ店舗や事業者
  • 深草の店舗や事業者と共同でセミナーを実施することができる店舗・事業者も参加可

エントリー料

1セミナーあたり4,000円です

参加(エントリー)方法

募集期間中に申込みフォームからお申し込みください

エントリーの際は、必ず「meetup!セミナー出店規約」を確認してください

主催

「E-TOKO深草」推進チーム、(一社)京都中小企業家同友会伏見支部、伏見区役所深草支所が主催します

開催期間

令和7年8月1日(金曜日)から9月30日(火曜日)までの予定です

セミナーの日程は各店舗によって設定されます

参加店舗募集説明会について

セミナーの詳細やエントリー方法を説明する説明会が開催されます

  1. 日時: 令和7年4月25日(金曜日)15時~16時
  2. 会場: 深草支所4階会議室
  3. 申込: 4月4日(金曜日)から4月23日(水曜日)までに、申込みフォームから申し込んでください

説明会に参加できない方には後日、説明会の録画配信も行います

希望者は同じ申込みフォームからお申し込みください

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

京都市伏見区役所深草支所まちづくり担当(電話:075-642-3203 Eメール:{メールアドレス})

報道発表資料

meetup!セミナー出店規約


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 534.59KB)

参考資料:meetup!セミナー出店規約(PDF形式, 193.12KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区で人権啓発事業が行われます!

伏見区人権啓発推進協議会は、子どもたちや高齢者、障害のある方々など、すべての人が生き生きと暮らせる街を目指してさまざまな活動を行っています

今回、区民の人権意識を高め、様々な人権問題について考えるきっかけを提供するために、5月の憲法月間において人権啓発事業を実施します

1. 伏見区人権啓発講座

日時

令和7年5月20日(火曜日)午後3時から4時30分まで(受付開始:午後2時30分)

場所

伏見区総合庁舎 4階中会議室(〒612-8511 京都府京都市伏見区鷹匠町39-2)

テーマ

「ヤングケアラー・若者ケアラー」について

講師

京都市ユースサービス協会のユースワーカー

定員

60名

参加費

無料

申込

不要

主催

伏見区人権啓発推進協議会

お問合せ先

京都市伏見区役所地域力推進室 まちづくり担当
電話:075-611-1144

2. 人権啓発パネル展・書道展

開催日

令和7年5月1日(木曜日)から30日(金曜日)まで

場所

1. 伏見区総合庁舎1階 まちづくり担当窓口前
2. 深草支所1階 エントランスホール(入口)

お問合せ先

  1. 京都市伏見区役所地域力推進室 まちづくり担当
    電話:075-611-1144
  2. 京都市深草支所地域力推進室 まちづくり担当
    電話:075-642-3203

3. 人権啓発書道展

開催日

令和7年5月1日(木曜日)から30日(金曜日)まで

場所

醍醐支所2階 ロビー

お問合せ先

京都市醍醐支所地域力推進室 まちづくり担当
電話:075-571-6135

伏見区人権啓発推進協議会は、地域内の企業や団体、行政機関が連携して、人権啓発活動を推進しています

憲法月間や人権月間に合わせて、様々な人権問題への関心を高めるための取組みを行っています

報道発表資料

発表日

令和7年4月1日

担当課

伏見区人権啓発推進協議会 事務局:伏見区役所地域力推進室
電話:075-611-1144

憲法月間における伏見区人権啓発事業の実施

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 199.21KB)

掲載確認日:2025年04月01日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事