最近、京都市で薬物乱用の防止を目的とした街頭啓発活動が行われました
これは、特に若い世代の薬物使用を防ぐためで、6月26日に国連が定めた「国際麻薬乱用撲滅デー」に合わせて行われました
この啓発活動には、なんと約300人もの大学生や専門学校生が参加しました
京都府や京都市は毎年この時期に、この大切な活動を実施し、多くの人々へ薬物の危険性を知らせています
皆さん、若い世代にとって薬物は非常に危険なもので、心身に大きな影響を与えることをご存知でしょうか
特に、昨年のデータによると、京都府内では221人が大麻の使用や所持に関して検挙され、そのうちの約7割は10代と20代の若者たちという結果が出ています
この数字は、過去最高を記録してしまいました
そのため、参加者たちは薬物の危険性をスローガンに掲げ、リーフレットを配布したり、募金活動を行ったりしていました
この募金は、発展途上国での薬物乱用防止活動に使われるそうです
京都ではこうした活動を通じて、地域の人々と一緒に薬物の恐ろしさを伝え、より安全な街作りを目指していますので、皆さんもその一助となるよう心がけてほしいです
「国際麻薬乱用撲滅デー」とは、毎年6月26日に世界中で薬物の使用と乱用を防ぐための活動を啓発する日です。この日は国連が制定したもので、各国でさまざまなイベントが開催されます。日本でも、全国各地で啓発活動が行われており、特に若者への教育が重要視されています。京都では、大学生たちが主体となり、街頭でリーフレットを配ったり、募金を行ったりすることで、地域の人々に薬物の危険性を伝える努力をされています。薬物は心身に悪影響を及ぼすため、こうした活動がとても大切です。
- 薬物乱用とは、医療目的以外で薬物を使用することを指します。特に、違法な薬物や過剰な量の処方薬を使った場合を含みます。
- 大麻とは、麻の一種で、主に葉や花が使用されます。精神活性作用があり、特に若者の乱用が問題視されています。
- 啓発活動とは、人々に特定の知識や情報を伝えることを目的とした活動です。教育や社会問題を解決するために重要です。
前の記事: « 京都市が妊娠相談窓口をLINEとZOOMで開設
次の記事: 京都市の自然環境を守る北陸新幹線の署名活動の最新情報 »
新着記事