全国的に少子高齢化が進む中、健康寿命を延ばすための介護予防の取り組みが重要になっています
最近は、従来の機能回復訓練優先から、地域での「通いの場」を利用することに変わってきました
しかし、高齢者がこれらの場所に行くための送迎環境を整えることが課題です
この度、京都市ではこの問題に対処するため、介護予防・日常生活支援総合事業の一環として「移動支援型ヘルプサービス」を開始しました
これは、外出が困難な高齢者を「地域の通いの場」等に送迎し、途中でスーパーマーケットに立ち寄るサービスを提供するものです
令和6年度にもこのモデル事業を継続し、より良い実施に向けた分析を行います
なお、事業者の募集が行われますので、詳細を以下にお知らせします
1 補助制度の概要
(1)補助対象事業
令和7年度中に京都市内で実施される事業で、次の条件を全て満たすものが対象です
ア 要支援者等への送迎を行う団体とは異なる団体が実施する「地域の通いの場」まで、福祉有償運送による送迎を週1回以上、3ヶ月以上実施すること
イ 送迎を行う高齢者のケアプランに移動支援型ヘルプサービスが含まれていること
ウ 閉じこもりや機能低下の予防を目的に、送迎前後にスーパーマーケットなどに立ち寄り、買い物支援を行うこと
福祉有償運送とは、要支援者や身体障害者向けにタクシー料金の約半額で自家用車を使って移送を行うサービスです
国土交通省の登録が必要です
(2)補助対象団体
市内でこの事業を実施する計画がある特定非営利活動法人、一般社団法人、医療法人、社会福祉法人など、福祉有償運送に登録した団体が対象です
登録予定の団体も申請を受け付けます
(3)補助金の上限額
1団体あたり135万円/年で、利用人数によって異なる場合があります
(4)補助対象経費
必要な経費の中で、交付申請年度内に支出されるものが対象です
(5)交付申請期間
令和7年3月31日から令和7年11月28日まで、予算上限に達し次第受付終了の可能性があります
(6)交付申請方法
以下の募集要領等を元に必要書類をご用意ください
2 書類提出先・問合せ先
京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(認定給付担当)へお問い合わせください
住所:〒604-8101 京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65 京都朝日ビルディング2階
TEL:075-708-8087
FAX:075-708-8835
報道発表資料
発表日
令和7年3月31日
担当課
保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-213-5871)
記事参照元
京都市情報館
参考資料:募集要項(PDF形式, 402.94KB)
参考資料:京都市移動支援型ヘルプサービス補助金交付要綱(PDF形式, 121.05KB)
参考資料:報道発表資料(PDF形式, 239.22KB)
掲載確認日:2025年03月31日
4月26日(土)
開催イベント
4月27日(日)
開催イベント
来週
開催イベント
来々週
開催イベント
新着記事