京都市動物園で楽しめるコケ玉教室の開催情報

京都市動物園で楽しめるコケ玉教室の開催情報

井上修造園とのコラボイベント「コケ玉教室」開催決定!


京都市動物園では、2025年1月19日(日)に井上修造園とのコラボで「コケ玉教室」を開催します

このイベントでは、季節に合わせた植物を使って、自分だけのコケ玉を作る体験ができます


イベント概要











































項目 詳細
主催 井上修造園(令和6年度 京都市動物園植栽管理業務委託先)
日時 令和7年1月19日(日)13:30~14:10
参加費 無料
参加方法 当日配布される整理券が必要
定員 15名
整理券配布時間 11:20~11:50
配布場所 正面エントランス退園口レクチャールーム前
抽選 定員を超えた場合、11:50から抽選を行います


作成するコケ玉の内容


イベントでは、ゴールドクレストなどのコニファー類(高さ20~25cm程度)を使用し、素敵なコケ玉を仕立てることができます

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園の2024年ウィンタースクールが開催されます

京都市動物園の2024年ウィンタースクールが開催されます

2024年ウィンタースクール開催のお知らせ

京都市動物園では、毎年冬に子どもたちが動物の飼育を体験できる「ウィンタースクール」を開催します

このプログラムでは、飼育することで動物について学ぶことができ、多くの子どもたちに好評です

1. 開催日時

日程対象者時間
2024年12月7日(土)小学校3年生及び4年生8:40~12:00
2024年12月8日(日)小学校3年生及び4年生8:40~12:00
2025年1月18日(土)小学校5年生及び6年生8:40~12:00
2025年1月19日(日)中学生8:40~12:00

注意事項: 小雨決行ですが、荒天の場合は中止します

また、京都市外在住でも参加可能です

2. 場所

京都市動物園

3. 内容

各学年に応じた教育プログラムを実施します

動物舎の清掃やエサの準備、動物観察など、飼育管理に必要な作業を経験することができます

担当する動物は当日に発表され、事前に選ぶことはできません

4. 募集人数

各日 15名、合計60名を募集します

応募が多い場合は抽選で決定します

5. 募集方法

募集期間: 2024年10月30日(水)~11月13日(水)
申込方法: 京都市動物園のウェブサイトのイベントページにある参加申込フォームから申し込んでください

6. 参加費用

1人1,000円(当日持参)

7. 持ち物

長靴・帽子・軍手・水筒・タオル・着替え・筆記用具・カッパ(雨天の場合)を持参してください

8. 備考

動きやすく、汚れても良い服装(長ズボン)で参加してください

また、参加者の安全は各自で確保してください

保護者の同行はできません

9. お問合せ

京都市動物園 総務課(電話:075-771-0210)

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園で開催される「動物園 DE サイエンストーク」の情報

京都市動物園で開催される「動物園 DE サイエンストーク」の情報

京都市動物園で「動物園 DE サイエンストーク」開催!


京都市動物園では、「生き物・学び・研究センター パワーアップ事業」の一環として、参加者を募集するイベント「動物園 DE サイエンストーク」が開催されます

これは京都を盛り上げる素晴らしい機会です


以下にイベントの詳細をお知らせします


イベントの詳細









































項目 内容
1. 開催日時 令和7年2月2日(日曜日)13:30~14:30
2. 場所 京都市動物園 レクチャールーム
3. 講演内容 オオサンショウウオの魅力を科学する
4. 講演者 田口勇輝(オオサンショウウオ生態保全教育文化研究所)
5. 参加費 無料(入園料は別途必要)
6. 定員 30名(申込先着順)
7. 申込方法 京都市動物園ホームページの申込フォームをご利用ください

8. 募集期間 令和7年1月7日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)

お問い合わせ: 京都市動物園 生き物・学び・研究センター(電話:075-771-0210)
※9:00から17:00まで

ただし、動物園休園日を除く


オオサンショウウオの魅力を学ぼう!


本イベントでは、オオサンショウウオの生態についての講演が行われます

世界最大級の両生類であるオオサンショウウオの不思議な生態や魅力を、フィールドデータを基に紹介していただける貴重な機会です

ぜひご参加ください

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園で動物たちのごはんを覗く特別イベント開催

京都市動物園で動物たちのごはんを覗く特別イベント開催

京都市動物園での特別イベント「ごはんですよ~!」が開催

京都市動物園では、2024年12月7日(土)から2025年2月28日(金)まで、特別なイベント「ごはんですよ~!」が行われます

このイベントでは、飼育員によるお話を聞きながら、実際に動物たちのごはんを覗くことができるユニークな体験が提供されます

実施内容の詳細

【実施日】毎週土曜日

イベントのスケジュールは以下の通りです:

時間動物場所
13:15ロバおとぎの国
13:45ケープハイラックスゾウの森
14:30タテガミヤマアラシアフリカの草原

このイベントは、京都の動物たちに触れあう貴重な機会です

注意:動物の体調等により内容が変更される可能性がありますので、当日は園内の催し物案内をご確認ください

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年 京都市動物園アニマル園長選挙を開催

2025年 京都市動物園アニマル園長選挙を開催

京都市動物園でアニマル園長選挙を開催!


京都市動物園では、2025年2月4日(火)から3月2日(日)までの間、「アニマル園長選挙」を開催します

このイベントでは、動物園の顔となる動物を投票で決定し、その動物が一年間のアニマル園長を務めます


今回の選挙では、令和7年の干支「巳(ヘビ)」にちなんで、京都市動物園で飼育しているヘビ5種5個体が立候補します

投票期間中、来園者は入園時に受け取る投票券を使って、アニマル園長にふさわしいと思う動物に一票を投じることができます


出馬する動物たち































種類 名前
アオダイショウ ギオン(不明)
ケニアスナボア マサムネ(オス)
シマヘビ ジダイ(不明)
ボールニシキヘビ マルコ(メス)
ミドリニシキヘビ ポール(オス)

投票詳細


投票場所: 京都市動物園 レクチャールーム前


投票方法: 入園時に受け取った投票券を持参し、立候補動物の投票箱に投入してください

一人につき1票のみとなります


結果発表


今年の投票結果は、2025年3月22日(土)14:00から京都市動物園 レクチャールーム前で発表され、1位に選ばれた動物のガイドも行われます


詳細は京都市動物園ホームページでも確認できます


お問い合わせ: 京都市動物園 総務課 (電話: 075-771-0210)  9:00~17:00(3月~11月)


この機会に京都市動物園を訪れて、楽しい体験をしてみてください

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

震災から学ぶ防災知識促進イベント in 下京区

震災から学ぶ防災知識促進イベント in 下京区

 京都には、歴史的な建物や美しい風景がありますが、それと同時に地震の脅威も忘れてはいけません

阪神大震災から30年が経つのを機に、1月18日、住宅の安全をテーマにしたイベントが京都市下京区の京都産業会館ホールで行われます

この催しは、「震災被害からみる未来」と題され、過去に起きた震災の影響を学ぶ機会となります

安全な住宅を考えるために

 イベントでは、震災に関する写真展示や、耐震や防火を学ぶためのブースも設けられます

担当者は、「自分の家の地震対策を考えるきっかけにしてほしい」と話しており、私たちにも大切なメッセージが伝わります

震災の教訓を次世代に伝えよう

 阪神大震災では、多くの人が倒壊した建物の下敷きになりました

その経験を忘れずに、住宅の安全性について考えることが重要です

このイベントは、そうした課題に対する意識を高めるよい機会です

手に取れる防災グッズの紹介

 京都府建築士会や京都市消防局、企業などが出展し、防災グッズの紹介や、揺れに強い構造を学べる子ども向けのコーナーもあります

また、建築士や弁護士による無料相談ブースも設けられていて、直接相談できるので安心です

講演と参加の呼びかけ

 午後2時からは、住宅の耐震化について発信する1級建築士の佐藤実さんの講演があります

京都府が公表した花折断層帯地震の被害想定では、建物全壊が約11万棟、死者数が約4700人とされています

それを受けて同ネットの上田敦弁護士は、「地震は私たちにとって他人事ではない

家を守るための方法を知ってもらいたい」と話しています

 この催しは、午後1時から5時まで行われ、申し込みは不要

参加は無料です

興味のある方はぜひ足を運んで、家の安全について考えるきっかけにしましょう

ピックアップ解説

耐震とは、建物が地震の揺れに耐えられるように作られていることを意味します。耐震設計は、建築時に構造をしっかりと考えて建てることが大切です。特に京都は地震が多いため、耐震性の高い住宅はとても重要です。最近では、耐震リフォームも注目されており、古い家でも最新の技術を使って安全性を高めることが可能になっています。

キーワード解説

  • 地震とは、地球の内部で発生したエネルギーが地面を揺らす現象です。日本は地震が多く、特に京都でもそのリスクを考える必要があります。
  • 耐震設計とは、建物が地震に耐えるように計画・設計することです。地震の揺れを吸収したり、構造を強化したりする方法が使われます。
  • 防災グッズとは、災害時に役立つアイテムのことです。例えば、非常食や懐中電灯、救急セットなどがこれに含まれます。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の京セラ美術館で蜷川実花展開催中!

今回は、蜷川実花さんの素晴らしい展覧会が京都市京セラ美術館で開催されていることについてお話しします

彼女は写真家であり、映画監督でもあり、感性豊かな芸術作品を生み出しています

今回の展覧会は、関西エリアで過去最大の規模を誇っており、たくさんの人々が集まっています

これを見逃す手はないですね!

展覧会では、蜷川実花さんと彼女のクリエーティブチームであるEiMが手掛けた、10作品が展示されています

それぞれの作品は、写真や映像に音響や照明を加えた空間演出で、観客を別の世界に引き込む仕掛けがされています



特に注目なのは、「Breathing of Lives」という作品です

ここでは、床に並べられた水槽に京都の近代的な町並みや神社仏閣の映像が投影され、幻想的な雰囲気を醸し出しています

現実の世界と異界の境目を感じさせる、この演出は本当に独創的です!

さらに、「深淵に宿る、彼岸の夢」では、しだれ桜やヒガンバナなど、色とりどりの造花が咲き誇っています

ここでも光の変化や暗闇から差し込む光をつかって、「生と死」や「終わりと始まり」といったテーマが表現されており、心を打たれます



訪れた方々は元気に写真を撮りながら、作品に見入っていました

ある女性は、「この展覧会の世界観に圧倒され、まるで夢の中にいるようでした

新年に素晴らしい体験をして良かった!」と語っていました



京都市京セラ美術館の高橋信也ゼネラルマネージャーも、「蜷川さんが時間をかけて緻密に作り上げた作品を、ぜひ多くの人に楽しんでもらいたい」と話しています



この展覧会は< strong>3月30日まで開かれているので、興味がある方はぜひ足を運んでみてください!

ピックアップ解説

「蜷川実花」とは、京都出身の有名な写真家であり、映画監督です。彼女の作品は、色とりどりの美しい映像で構成されており、観る人をその世界に引き込む力があります。蜷川さんが作るアートは、京都の文化や歴史とも深く結びついています。彼女の美しい視点が詰まった作品を通じて、京都の魅力がより広がっているのです。特に、彼女の作品は日本の風景や文化を新しい視点で捉え、世界中の人々に感動を与えています。

キーワード解説

  • 蜷川実花とは、日本の写真家であり映画監督で、多くの芸術作品を生み出している人物です。
  • クリエーティブチームとは、特定のプロジェクトや作品を創作するために集まった専門家の集団のことを指します。
  • 神社仏閣とは、日本の伝統的な宗教建築物で、神道や仏教に基づいた神社や寺院を指します。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館で楽しむ「育て!いくらちゃん2025」新企画展のお知らせ

京都水族館で楽しむ「育て!いくらちゃん2025」新企画展のお知らせ

京都水族館でイクラからサケを学ぶ新企画展「育て!いくらちゃん2025」開催

京都水族館(京都市下京区、支配人:坂野 一義)は、2025年1月9日(木)から3月15日(土)まで、サケの卵であるイクラの成長とサケの生態について学ぶ展示「育て!いくらちゃん2025」を開催します

この企画展では、サケの卵がふ化して稚魚になる姿を約2カ月の間で見られ、過去の成長過程をまとめた映像も上映されます

また、京都水族館で過去に展示されてきたイクラやサケの成長過程を紹介するパネルもあります

特に、シロザケ、ギンザケ、ベニザケ、ニジマスの4種類のサケに焦点を当て、それぞれの特徴と食文化における位置づけを展示します

体験的な学びの場も

2025年2月23日(日)には、サケの違いについて学べるワークショップ「なぜなぜ?ハテナ?サケの種類と名前のフシギ」が開かれ、参加者は日本水産会の水産長官任命「お魚かたりべ」の早武 忠利氏から直接話を聞くことができます

このワークショップは年間パスポートを持つ小学生以上の方なら誰でも参加可能です

新たな飲食メニューも登場

この企画展の開催を記念して、新しい飲食メニューも登場します

サーモンフライを挟んだボリューム満点のサンドウィッチや、イクラをテーマにしたスイーツ「いくらちゃん丼」が提供され、会場で楽しむことができます

みなさん、この冬は京都水族館でサケの生態について学んで楽しむ貴重な体験をしてみませんか?

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都水族館で新たに「ペンギン相関図2025」が公開決定!

京都水族館で新たに「ペンギン相関図2025」が公開決定!

ペンギンたちの関係性が進化する「京都ペンギン相関図2025」を公開!

京都水族館(所在地:京都市下京区、館長:坂野 一義)は、2024年12月4日(水)から、ペンギンの個性や関係性を描いた「京都ペンギン相関図2025」を特設サイトで公開し、館内でも展示を行います

「ペンギン相関図」は、人間と同じように個性を持つペンギンたちの普段の生活や関係性を知ってもらうために制作されたもので、2018年から毎年のアップデートが行われています

今年で7回目になります

展示される内容は、京都水族館にいる51羽のケープペンギンの行動を飼育スタッフが観察し、そのデータを基にしたものです

親子や兄弟のつながりから、性格、好物、プールの好き嫌い、恋愛関係の変化まで、多様な情報が実物のパネルで紹介されます

注目の三角関係と新登場のペンギン

今年の注目は、成人したペンギンたちの関係性の変化です

「しじょう」と「あね」のコンビは破局を迎え、新たに「ちえ」との間に息子「うしわか」が誕生しました

さらに、新たに相関図に加わる「うしわか」は、初めて1歳を迎え、その貫禄ある姿で多くの人々に愛されています

彼は姉の「さい」とのプールでの競争も見せる人気者です

新メニューとグッズ登場!

相関図の公開を記念して、寒い冬にぴったりのスパイシーなドリンク「ぷかぷか☆ペンギン親子のチャイティー」が登場します

また、ペンギン相関図をテーマにしたクリアファイルも発売されます

展示概要

展示開始日時2024年12月4日(水)午前10時
展示場所1階「ペンギン」エリアの洞窟

この機会に、京都水族館に訪れ、井とのペンギンたちの新たな関係を覗いてみませんか?

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府内の気温が過去最高を更新し続ける理由

私たちの美しい京都が、また新たな気象記録を打ち立てました!京都府内の平均気温が、なんとおととしに続き去年も過去最高を記録したのです

これを知ると、夏の暑さを思い出す方も多いのではないでしょうか



京都地方気象台の調査によると、2024年の年間平均気温は17.9度で、平年よりも1.7度高くなりました

これは、1880年からの記録の中で最も高い数値で、おととしの17.4度を0.5度も上回っています

気温が上がると、自然や生活にも影響がありますね



特に夏は、35度以上の猛暑日が増え、京都市で51日、京田辺市で50日、福知山市で44日と、いずれも過去最多の日数を記録しています

これが続くと、私たちの生活にも影響が出てくるでしょう



気象台によると、この異常な暑さの原因には地球温暖化や偏西風の流れが関係しているとのこと

京都は美しい気候が魅力的ですが、温暖化が進むとそれが脅かされる可能性もあります



さらに、大阪管区気象台は、今年3月までの予想では平均気温が平年並みか高く、降水量は地域によって異なる見込みと説明しています

日本全体の気候に目を向けることが、私たちに何をもたらすか考えさせられますね

ピックアップ解説

「京都の夏」といえば去年の猛暑を思い出す人も多いでしょう。特に35度以上の猛暑日が京都市で51日も続いたというのは驚きです。実は、京都の夏は盆地特有の気候で、周囲の山々に囲まれているため、昼間は気温が上がりやすく、夜も涼しくならない傾向があります。このような地形が影響して、夏は特に熱がこもりやすくなっています。だから、暑い日が続くと非常に辛いですよね。これからの「気候」を考えると、少し心配になるのも無理はありません。

キーワード解説

  • 地球温暖化とは、地球全体の温度が徐々に上がる現象のことです。これは、温室効果ガスが大気中に増えることが主な原因とされています。
  • 偏西風とは、北半球の中緯度地域で西から東に吹く風のことを言います。これが気候に大きな影響を与え、気温の変化に関係しています。
  • 猛暑日とは、最高気温が35度以上の日を指します。特に日本の夏に多く見られ、この日が続くと体の負担が増え、熱中症などの危険性が高まります。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事