初心者向けきものイベント開催のお知らせ

京都市では、京都の魅力を発信し、新たな交流の場を作るために、メタバース「京都館PLUS X」を活用した取り組みを進めています

このたび、2025年の伝統産業の日に合わせて、「初心者でも楽しめるきもの」をテーマにしたトークイベントが開催されます

キモノインフルエンサーやきものの専門家が、日常生活の中で楽しむためのカジュアルなきものコーディネートや、きものの着こなし方について語り合います

「伝統産業の日」は、京都の伝統産業に触れ、その魅力を学ぶことを目的に、平成13年度から毎年行われているイベントです

日時

令和7年3月6日(木曜日)午後7時~9時

場所

京都館PLUS X内

テーマ

初心者でも楽しめるきもの

内容

  • キモノインフルエンサーによるコーディネート紹介
  • きものの着こなしやトレンドに関する講演
  • ゲストを交えた交流会

ゲスト

さんかくキモノ 氏(キモノインフルエンサー)
野瀬 守弘 氏(啓明ホールディングス株式会社代表取締役社長)

対象者

きものを着てみたい方、カジュアルに着こなしたい方

定員

先着35名(途中入退場可)

料金

無料

申込方法

オンライン予約サイト「Peatix」で令和7年2月3日(月曜日)午前10時から受付開始

問い合わせ先

クリエイティブ産業振興室 075-222-3306

報道発表資料

発表日

令和7年2月3日(月曜日)

担当課

産業観光局クリエイティブ産業振興室(222-3306)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 678.47KB)

掲載確認日:2025年02月03日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市で開催された和牛試食会の意義と魅力

長岡京市で開催された和牛試食会の意義と魅力

 京都府立農芸高等学校(南丹市園部町)で育てられた和牛の 試食会が、長岡京市にある焼肉店で開催されました

この試食会には、同校の3年生が約2年半かけて育てた和牛を焼き肉にして提供するという特別なイベント

生徒たち自身が育てた牛を味わえる貴重な機会で、みんなの笑顔も見ものです

和牛甲子園への挑戦

 さて、同校は1月に東京都で行われた「和牛甲子園」にも参加しました

ここでは肉質を評価する「枝肉評価」が行われ、和牛「夢未来」と「煌(きら)」の2頭を出品しました

残念ながら受賞は逃しましたが、京都市伏見区で肉の卸売業や加工を行っている企業「総合食品エスイー」が「煌(きら)」を最高額232万円で落札! これは京都の肉の価値を証明する出来事でもあります

焼肉店での試食会

 試食会は、同社が直営する焼肉店「肉が旨(うま)い

長岡京店」(開田2丁目)で行われました

ここでは「カルビ」「フランク」「カイノミ」といった3種類の肉が提供されました

生徒たちは「おいしい」「甘い」といった感想を口にしながら嬉しそうに味わっていました

生徒たちの声

 同社の前宏和専務取締役(60)は「京都で育てた肉を手に入れたいと思い、購入しました

農芸高に還元し続け、これからもいい肉を作ってほしい」と語りかけます

和牛を育てた同校の男子生徒(18)は「知っている牛を食べるのは複雑な気持ちだけれど、味はトップクラスです

自分も消費者になれることが嬉しいし、他の人にもこのおいしさを知ってほしい」と話していました

地域への貢献

 また、この和牛は京都市右京区の「牛正」や、京都市伏見区の「業務スーパー淀店」での販売も予定されています

地域で育てられた和牛を通じて、さらなる京都の活性化を期待したいですね!

ピックアップ解説

「和牛甲子園」とは、日本全国の高校生たちが自分たちが育てた和牛の優れた肉質を競うイベントです。この大会は、日本の和牛産業を未来に繋げるために、高校生が中心となって活動しています。生徒たちは肉質だけでなく、育て方や飼育管理も学びます。こうした経験を通じて、次世代の牛飼いが誕生し、和牛文化の継承が進むのです。京都でもこのような取り組みが進んでおり、和牛のブランド力がますます高まることを期待しています。

キーワード解説

  • 和牛とは、日本の特定の地域で生まれた牛の品種で、肉質が非常に良いことで知られています。特に、脂肪交雑が多く柔らかな肉質が特徴です。
  • 焼肉とは、肉を網焼きや鉄板焼きで調理して食べるスタイルの料理です。日本ではとても人気があり、手軽に楽しめるのが魅力です。
  • 試食会とは、新しい食品や料理を試してもらうイベントのことです。食べた人の感想をもらって商品開発に活かします。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伊根町で開催された木﨑良子さんの陸上教室

 2月2日、伊根町の伊根中学校で特別な陸上教室が開催されました

この教室は、五輪や世界選手権で活躍した京都府与謝野町出身の木﨑良子さんが、子どもたちに走る楽しさを伝えるために実施されました

今回のイベントには、30人の学生が参加し、基本的な走り方を学ぶことができました

 この陸上教室は、府が推進する「京のスポーツ夢バンク」事業の一環です

実は、伊根町のスポーツ協会は今年で設立50周年を迎え、この特別な機会を作りました

美しい姿勢で楽しく走ろう!

 今回の教室では、「きれいな姿勢を保って楽しく走ろう」というテーマが掲げられました

教室には小学1年生から6年生までの子どもたちが参加し、まずは準備運動からスタート

 その後、木﨑さんは体幹トレーニングを指導し、子どもたちの体の軸をまっすぐに保つことの重要性を教えました

また、両足を小刻みにあげてリズム良く走る基本動作も学びました

ランニングチャレンジ!

 実際に走る時間もあり、全員が自分のペースで3分間のランニングに挑戦しました

木﨑さんと一緒に腕の振り方や足の動かし方に集中しながら、汗を流しました

参加者の一人で伊根小学校6年生の男の子は、「教わった通りに走ると、疲れが少なくて速く走れるようになった!」と嬉しそうに話していました

 このように、楽しく走ることができる教室は、子どもたちにとって貴重な経験となったようです

京都の未来を担う子どもたちが、木﨑さんの指導でしっかりと走り方を学び、ますます成長していくことを期待したいですね

ピックアップ解説

<体幹トレーニングとは?>
体幹トレーニングは、体の中心部分を鍛える運動です。体幹は、背中やお腹の筋肉で構成されていて、良い姿勢を保つためにとても大切です。特にスポーツをする人には、体幹を強化することでバランスが良くなり、動きがスムーズになります。日常生活でも体幹を鍛えることで、疲れにくくなる効果が期待できます。特に小学生のうちから意識して体幹を鍛えることは、将来的に様々なスポーツに役立ちます!

キーワード解説

  • 体幹トレーニングは、体の中心を鍛える運動のことです。これにより、動きがスムーズになり、姿勢が良くなります。
  • 陸上教室とは、走る技術や基本動作を学ぶための教室のことです。子どもや初心者でも参加できることが多いです。
  • スポーツ夢バンクとは、京都府が推進するスポーツ支援事業で、地域のスポーツ活動を支援しています。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都では自転車の飲酒運転に要注意!新たな法律が施行

京都では自転車の飲酒運転に要注意!新たな法律が施行

最近、京都で酒を飲んだ後の自転車運転に注意が必要です

2024年の11月から、新しい法律が施行され、自転車の酒気帯び運転やスマートフォンを使った運転に対する罰則が強化されます

たとえば、いわゆる「ながら運転」が原因の事故は、自転車ドライバーだけでなく周りの人々にも大きな影響を与えることがあります

鴨川の河川敷が自転車の往来に人気ですが、ここでも飲酒後の運転は法律で禁止されています

京都府警の話によると、この場所は「一般交通の用に供する場所」として公道扱いになるため、飲酒運転が発覚すると、最大で3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります

自転車とスマホの注意点

また、自転車に乗りながらスマホを使うことも禁止です

通話や画面を注視する行為が法律で定められ、もし違反すれば6月以下の懲役または10万円以下の罰金が科せられます

事故を引き起こす危険がある場合、これらの罰則はさらに厳しくなり、有罪となると1年以下の懲役または30万円以下の罰金の対象になります

注意喚起が必要です

京都市内では、鴨川以外にも自転車通行が多数見られる京都御苑などがあり、これらの場でも道交法が適用されるため、注意が必要です

京都府警は「まだ多くの人が新しい罰則を知らないので、つい気軽に自転車に乗ってしまうかもしれないが、お酒を飲んだ後は公共交通機関を利用するように」と、強く呼びかけています

自転車の運転は非常に危険であることを再認識するために、特に飲酒後は注意が必要です

この機会に、「飲んだら乗るな」という言葉を改めて心に刻み、周囲と自分自身を守りましょう

ピックアップ解説

自転車による飲酒運転は、特に京都の鴨川周辺でも大きな問題になっています。飲酒運転とは、お酒を飲んだ後に運転することで、これは非常に危険な行為です。事故を引き起こす可能性が高く、自転車だけでなく、事故の相手や周囲の人々にも大きな影響を与えることがあります。そのため、法律だけでなく、自分の健康や安全のためにも、飲酒後には運転しないことが大切です。特に京都の美しい街並みを安全に楽しむためにも、お酒を飲む際は公共交通機関を利用するようにしましょう。

キーワード解説

  • 道交法とは、道路交通に関する法律のことで、交通の安全を守るためのルールが定められています。無知からくる違反を防ぐため、みんなが知っておくべき法律です。
  • 酒気帯び運転とは、アルコールを飲んだ後に車や自転車などを運転することを指します。飲酒によって判断力や反応速度が鈍るため、非常に危険な行為です。
  • スマホ運転とは、自転車や車などの運転中にスマートフォンを使用することを指します。このような行為は注意力を散漫にし、事故を引き起こす危険性が高いため、法律で禁止されています。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

城陽市で開催されたウクライナ情勢に関する講演会

2025年1月24日、京都府城陽市の文化パルク城陽で行われた講演会が注目を集めました

テーマは「ウクライナ情勢から考える世界の経済と平和」

この講演会には、ロシア政治の専門家である中村逸郎・筑波大名誉教授がスピーカーとして登壇し、市民約150人の前で彼の見解を語りました

中村教授は冒頭に、ウクライナの首都キーウに住む友人から送信された録音を再生しました

その内容は、ウクライナ軍の迎撃システムが作動している音で、今のウクライナがどれほど危険で混沌としているのかを感じさせるものでした

「こんな音が毎晩響いている

ロシア軍のミサイル攻撃が常に脅威となっている」と強調しました

また、トランプ前大統領が「24時間で戦争を止める」と約束したにも関わらず、実際にはその約束が果たされていない背景についても言及しました

中村教授は、特に昨年10月に北朝鮮による兵士の派遣があったことが、トランプ氏の発言トーンを変える大きな要因だと考えています

「外交交渉だけではどうにもならない

トランプはウクライナへの軍事支援をやめることはできない」と述べ、今後の見通しにも危機感を示しました

最後に、中村教授は日本に避難しているウクライナ人の生活にも触れ、「彼らには温かい言葉をかけてあげてほしい」と呼びかけをしました

この講演会は、城陽商工会議所が主催する新春経済講演会として開催され、地域社会に重要なメッセージが届けられました

ピックアップ解説

「ウクライナ軍の迎撃システム」とは、ロシア軍のミサイル攻撃に対抗するための武器で、敵の missiles(ミサイル)を空中で迎撃し落とすために作られています。ウクライナでは、このシステムが日常的に使用されており、国民の安全を守るため必死に戦っています。周囲の人々や支援者からも注目されているこのシステムが、どのように具体的に機能するのかを知り、理解することが重要です。多くの国民がこの技術の重要性を認識しており、ウクライナの状況を支える一環として重要な役割を果たしています。

キーワード解説

  • ウクライナとは、東ヨーロッパに位置する国で、ロシアと接しています。2022年から続くロシアの侵攻により、国の安定が揺らいでいます。
  • ミサイル攻撃とは、敵に対してミサイルを使用して攻撃することを指します。迅速で遠距離からの攻撃が可能ですが、民間人に被害を及ぼす危険があります。
  • 平和とは、戦争や対立のない状態のことを指します。しかし、実際には中立を保つことが難しく、理解や対話が重要です。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で開催された減塩みそ作り教室

舞鶴市で開催された減塩みそ作り教室

料理は毎日の生活の中で、私たちの健康を支える大切な要素です

また、食材の選び方や調理法も健康に影響を与えます

そんな中、特に注目されるのが「減塩みそ」です

このたび、京都府舞鶴市で、手作りの減塩みそを学べる料理教室が開催されました

今回は、その様子をお伝えします

手作り減塩みそ教室について

2日に舞鶴市余部下の中総合会館で、地元の料理研究家が講師となり、減塩みその作り方を教える料理教室が行われました

市が主催し、17人の参加者が集まりました

講師の紹介

講師は、市内の料理研究家である谷口久美子さん(同市七日市)

谷口さんは、実習の始まる前に、塩分を控えたレシピを参加者に紹介しました

参加者は、講師のアドバイスを受けながら、実際にみそを作っていきました

みその作り方

みそ作りに取り掛かる参加者たちは、まずこうじに塩を均等にまぶしてから、圧力鍋で炊いたミンチ状の大豆を加えました

「塩とこうじをしっかりとほぐすことがポイント」と谷口さんは教えてくれました

具材を混ぜ合わせた後は、ボール形に丸めて保存容器に入れる作業へと進みました

このとき、内部の空気を抜くために、投げつけるように入れるのがポイントです

完成までの期間

みそは8カ月間寝かせることで完成します

この長い時間があれば、発酵が進んで風味豊かなみそができあがるのです

参加者の一人、31歳の福村有城さんは、「発酵食品を自宅で作っていて、今回の教室に参加した

みそづくりにも挑戦したい」と意欲を見せていました

舞鶴市での減塩みそ作り教室は、参加者にとって健康的な食事を考える良い機会になりました

ピックアップ解説

みそ作りには、自家製の発酵食品を楽しむ魅力があります。みそは大豆を発酵させて作るもので、独特の風味や栄養素を持つ日本の伝統的な調味料です。発酵食品は腸内環境を整えるとされ、体に良いとされています。舞鶴市での今回の教室は、そんなみそ作りを学び、自宅でも手軽に挑戦できる機会を提供してくれます。みそは大豆のうま味と発酵の力で深みのある味を生み出し、家庭料理に大いに役立ちます。

キーワード解説

  • みそとは、大豆を主材料として、こうじ(米や麦などの穀物)を加えて発酵させた調味料です。日本の食文化に欠かせない重要な食材です。
  • 発酵とは、微生物(菌や酵母)による化学反応を利用して、食材を加工する方法です。酵母や菌が糖を分解してアルコールや酸を生成することで、食材の栄養価や風味が変わります。
  • こうじとは、米や大豆などに特定の菌を繁殖させたもので、味噌や醤油などの発酵食品を作るために用いられます。発酵の源となる大切な材料です。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府公共事業評価委員の公募が開始しました

令和7・8年度「京都府公共事業評価に係る第三者委員会」委員の公募について

京都府では、公共事業の評価を行う「京都府公共事業評価に係る第三者委員会」の次期委員を公募しています

今回の公募により、1名の委員が選ばれることになります

興味のある方は、ぜひこの機会に応募してみてはいかがでしょうか

1.応募期間

令和7年2月3日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)までの期間、応募を受け付けます

2.募集人数

今回の募集は1名です

3.任期

選ばれた委員の任期は、令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間です

4.選考方法

選考は、応募者による論文等を基に行われます

5.応募資格

応募するには、以下の条件をすべて満たしている必要があります:

  • 府内に居住または通勤・通学し、令和7年4月1日現在で満18歳以上の方
  • 公共事業に関心があり、平日の昼間に年2回程度行われる委員会に出席し、積極的に発言できる方
  • 令和7年4月1日現在で、府が設置する審議会等の委員や国会議員などの公務員以外の方

6.応募方法

応募は、応募申込書に必要事項を記入し、「私が考える京都府の公共事業のあるべき姿」というテーマで800字程度の論文を添付して提出します

応募書類は返却されませんのでご注意ください

応募申込書

申込書はウェブサイトからダウンロードできるほか、府民総合案内や各広域振興局などでも入手可能です

  • 申込書様式(Word形式PDF形式
  • 論文原稿用紙一例(Word形式PDF形式

提出先

京都府建設交通部指導検査課調整係
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
E-mail:shido@pref.kyoto.lg.jp

提出方法

応募は、直接持参、E-mailまたは郵送(当日必着)で受け付けます

FAXでの申し込みはできませんので注意が必要です

7.結果通知

合格者には、郵送にて通知を行い、通知は令和7年3月下旬を予定しています

8.委員報酬

委員会への出席1回につき13,900円及び旅費が支払われます


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:京都府公共事業評価に係る第三者委員会委員募集のごあんない(PDF:166KB)

参考資料:PDF形式

参考資料:PDF形式

掲載確認日:2025年02月03日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治田原町に新しい風!勝谷聡一氏が町長に選出

宇治田原町に新しい風!勝谷聡一氏が町長に選出

京都府宇治田原町が新しい時代の幕開けを迎えました

町の新しい町長には、無所属の新人である勝谷聡一氏が見事に当選しました

これは、地域の人々が選んだ新しいリーダーとしての期待の表れです



今回の町長選挙には、多くの方々が参加し、町の未来に対して熱い思いを持って投票されました

開票結果を見ると、勝谷氏は2827票を獲得し見事に当選

「町民が主体的にまちづくりに関われる町政運営を目指す」という彼の言葉には、私たち町民一人ひとりが対話を通じて、共に町づくりに関わる大切さが感じられます



以下は、選挙の結果です:

候補者所属当選結果
勝谷聡一無所属・新当選 (2827票)
西谷信夫無所属・現1735票
中村恵利華無所属・新61票


勝谷氏は47歳で、地元宇治田原町の出身です

以前は京都市の職員として勤務し、その後宇治田原町役場に転職しました

企画財政課の課長補佐なども務め、地域のニーズに耳を傾けてきた経験があります



この町にも様々な魅力が詰まっていますから、勝谷氏が新町長としての力を発揮し、宇治田原町がより住みやすく、みんなが笑顔で過ごせる場所になってほしいと思います

ピックアップ解説

宇治田原町とは、京都府南部に位置している町です。この町は、日本茶の産地としても有名で、特に宇治茶が有名です。深い味わいと香りが特徴の宇治茶は、世界中で愛されており、町の観光名所としても多くの訪問者が足を運びます。観光スポットには、宇治川や平等院鳳凰堂といった名所もあり、歴史ある街並みを楽しむことができます。また、毎年行われる茶会やイベントも訪れる人々にとって魅力的です。このように、宇治田原町は茶文化の深い地域として、地元の産業と観光が結びついています。

キーワード解説

  • 宇治茶とは、京都府宇治市を中心に産出される高品質な日本茶です。特に煎茶や抹茶が有名で、風味豊かで深い味わいが特徴です。
  • 町民まちづくりとは、地域住民が主体的に地域の課題に対処し、まちを発展させていこうという活動のことです。
  • 町長選挙とは、町の行政的なリーダーを選ぶための選挙です。町民からの信任を得るための重要な制度です。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

上京区の北野天満宮で行われる節分祭

上京区の北野天満宮で行われる節分祭

皆さん、こんにちは!いよいよ2月がやってきました

今年は特別な年で、なんと4年ぶりに節分が2月2日にやってきます

節分といえば、鬼を追い払うたくさんの楽しいイベントが全国で行われる時期です

その中でも、私たち京都の上京区で開催される北野天満宮の「節分祭 北野追儺式」は特に有名です

午後1時から、神楽殿では大蔵流狂言の茂山千五郎社中が、「北野追儺狂言」を上演します

これは、境内にまつられる福の神が鬼を追い払う様子を描いたオリジナルの演目です

毎年多くの参拝者がこの伝統的なイベントを楽しみにしています

さらに、五花街の一つである上七軒からも芸舞妓が登場し、優雅な日本舞踊を奉納します

舞妓さんたちの美しい踊りを見ることができるのは、京都ならではの特権ですね!北野天満宮はまた、「四方参り」という伝統ある習慣を締めくくる神社としても知られています

この四方参りとは、都の四隅にある寺社を順番に訪れることを指し、健康と安全を願う重要な行事です

そして、最後には茂山千五郎社中と芸舞妓が並び、「鬼は外 福は内!」というかけ声で豆まきを行います

豆まきは、参拝者にとっても毎年の楽しみのひとつで、皆さん一生懸命豆を求めて手を伸ばしています

京都の皆さんにとって、この節分祭はどんな意味があるのでしょうか?福を呼び込み、鬼を追い払うことで、明るい一年が始まることを願っています

ピックアップ解説

北野天満宮の「四方参り」とは、京都で古くから行われている習慣で、四つの方向に位置する寺社を巡ることで、悪い運を追い払い、良い運を招くとされています。四つの方向は、東西南北を指し、それぞれの寺社にお参りをすることで、バランスよく運を保つこの行事は、特に節分の時期に行われることが多いです。京都ならではのこの伝統を知っておくと、節分をより意味深く楽しめるかもしれません。

キーワード解説

  • 節分とは、季節の変わり目を意味する言葉で、主に冬から春への移り変わりを祝う日です。この日は鬼を追い払い、福を呼ぶために豆まきを行います。
  • 豆まきとは、節分の際に行われる伝統行事で、鬼を追い払うために煎った大豆を外にまくことを指します。福を内に呼び込む意味も込められています。
  • 狂言とは、日本の伝統的な演劇形式で、主にコミカルな内容が特徴です。節分のイベントでも時折披露され、参拝者を楽しませてくれます。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区の大原小中が休校、変電設備の損傷

左京区の大原小中が休校、変電設備の損傷

 京都市は、いつも美しい景観や伝統文化が広がる街ですが、時には予期せぬ出来事が起こります

最近、左京区の大原小中学校で、変電設備のケーブルが損傷するというアクシデントが発生しました

このため、2025年2月3日(土曜日)は休校となることが発表されました

 実はこの変電設備が壊れたのは、1月1日の深夜からだったそうです

校内が停電し、生徒たちが学ぶ環境が一時的に影響を受けました

学校は、残念ながら安定した電力供給ができないため、このような措置を取ったようです

休校の理由と影響

 学校が休校になると、子どもたちは友達と遊ぶ時間が奪われることになりますが、今回は安全のための措置です

大原小中の校長は、保護者に対して迅速に情報を提供し、今後の動きについても説明しているとのことです

変電設備とは?

 さて、「変電設備」とは、電力を変圧して配電するための設備のことを指します

簡単に言うと、電気を必要な電圧に変えるための場所です

この設備が正常に動いていないと、学校や家庭に電力を供給できなくなってしまいます

まとめ

 今回の休校は、学校の子どもたちと教職員の安全を守るための重要な決断です

大原小中の皆さんが、早く元気に学校に戻れる日を待っています

ピックアップ解説

「変電設備」は、街の電力を支える大切な仕組みです。多くの人は、普段あまり意識しないかもしれませんが、電気が安定して供給されることで、私たちの生活が成り立っています。この変電設備が壊れると、電力の供給が不安定になり、学校も影響を受けるのです。これからも、私たちの生活を支えるインフラの大切さを考えていきたいと思います。

キーワード解説

  • 変電設備とは、電気の供給先に適した電圧に変えるための装置を指します。家庭や学校でも必要な電圧を提供します。
  • 停電とは、一定期間電気が供給されなくなることを指します。理由はさまざまですが、事故や設備の故障が原因です。
  • 大原とは、京都市左京区にある地域で、自然が美しい場所です。また、観光名所も多く、訪れる価値があります。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事