2025年 4月 の投稿一覧

京都水族館で愛されたケープペンギン「ごこ」の死去

京都水族館のケープペンギン「ごこ」死去のお知らせ

2025年4月17日(木)、京都水族館で飼育されていたケープペンギンの「ごこ」が亡くなりました

「ごこ」は、2025年4月11日から食欲が低下し、4月12日には歩行に異常が見られたため、バックヤードで経過観察を行いました

残念ながら4月13日には状態が悪化し、治療を続けていましたが、4月17日午後8時15分に亡くなったことが確認されました

死因については専門機関と協力し、調査を行う予定です

「ごこ」は2012年の開館当初から、多くの来館者に愛されてきました

「ろっかく」(六角通り)との長い夫婦生活や、2013年に生まれた「てら」や2016年に生まれた「たから」など、数多くの子供たちや孫たちを育てるなど、繁殖活動に貢献しました

「ごこ」に対する愛情をもって見守ってくれた皆様に、心より感謝申し上げます

ケープペンギン「ごこ」の基本情報

項目内容
個体名ごこ(御幸町通り)
性別メス
年齢21歳(2004年1月12日生まれ)
飼育開始2012年1月31日

記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年04月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の梅小路公園で開催された循環フェスの魅力と古着の活用法

下京区の梅小路公園で開催された循環フェスの魅力と古着の活用法

先日、京都市下京区の梅小路公園で、「循環フェス」と呼ばれる素晴らしいイベントが開催されました

この催しは、古着の回収や無料での持ち帰りができるとあって、たくさんの人々で賑わいました

特に、リデュース(減らす)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)をテーマにしているため、若者たちにとっても身近な問題です

「循環フェス」は、今から3年前に若者向けファッションブランドを展開する企業の協力によってスタートしました

今年も多くの人が古着を持ち寄り、袋いっぱいに詰めた服をニコニコしながら運ぶ姿が見られました

何と、回収された古着は合計でおよそ1万200点、重さにして2500kgもあったそうです! そして、持ち帰られた古着は2200着、550kgと大盛況でした

また、会場ではリメイクした古着を披露するファッションショーや、風呂敷を使ったバッグや巾着作りのワークショップも行われ、参加者たちは楽しみながら新しい知識を得ることができました

風呂敷とは、昔から日本にある布の使い方で、物を包んだり持ち運んだりするためのとても便利なアイテムです

環境を考えたこうしたイベントがもっと広がって欲しいと感じます

次回の「循環フェス」は11月にも予定されていますので、興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 京都ならではの素敵な体験が待っていることでしょう

ピックアップ解説

風呂敷とは、日本の伝統的な布で、物を包む際に使われるとても便利なアイテムです。最近では、そのエコな使い方が注目されています。風呂敷は、ただ物を包むだけでなく、バッグや巾着としても使えるため、環境に優しいリユース(再利用)の観点からも人気です。例えば、お弁当を風呂敷で包むことで、ビニール袋を使わずにすみ、ゴミを減らすことができます。風呂敷の柄や色を選ぶ楽しみもあり、自分らしいおしゃれなスタイルが楽しめるのも魅力です。

キーワード解説

  • 循環フェスとは、古着を回収しリユースを促進するイベントで、特にエコ意識を高めることを目的としています。
  • 古着とは、以前に誰かが着た服のことで、そのまま再利用されることが多いです。環境保護にもつながります。
  • リメイクとは、古くなった物を新しい形に変えることです。古着をおしゃれに生まれ変わらせることができます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の三室戸寺で久留米ツツジが見頃を迎える

宇治市の三室戸寺で久留米ツツジが見頃を迎える

京都宇治市にある有名な花の寺である三室戸寺で、新しく開設された久留米ツツジ園が今年初めて公開されています

その美しいツツジの花が、今まさに見頃を迎えています

このツツジ園は、本堂の西側に広がる5,000平方メートルの斜面に位置しており、日差しをたっぷり浴びることのできる理想的な場所です

なんと、ここには1万5,000株もの久留米ツツジが植えられています

今年の見頃は19日ごろから始まり、赤色の花が最初に咲き、その後に白やピンク、紫などの色とりどりのツツジたちが次々に花を開き始めています

これらの久留米ツツジは、九州の久留米地方で品種改良されたもので、小ぶりで可愛らしい花が一斉に咲くのが特徴です

宇治市に訪れた方は、この美しいツツジの連なりをぜひ楽しんでもらいたいです

なお、ツツジ園の公開は4月27日まで行われていますので、この機会をお見逃しなく!

ピックアップ解説

久留米ツツジとは、九州の久留米地方で改良されたツツジの一種です。私たちの京都でもこの花を見かけることが多いですが、特徴はその小ぶりな花と、一斉に咲く姿です。特に、花の色が豊富で、赤や白、ピンク、紫などさまざまな種類があり、春の訪れを感じさせてくれます。花が咲く時期になると、観光客が多く訪れる宇治市の景色は、心躍るものです。このようなイベントがあると、地域も元気をもらえますね。

キーワード解説

  • 久留米ツツジは、九州の久留米地方で生まれたコンパクトなツツジ品種です。特徴は、その小ぶりでかわいい花です。
  • 品種改良とは、新しい特徴を持つ植物や動物を作るために行う交配や育種のことを指します。自然の法則を利用して、より良い品種を作ります。
  • 春の訪れとは、冬が終わり、温かくなる季節を指します。桜やツツジの花が咲き始めることで、私たちにも春の到来を感じさせてくれます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府立植物園で魅せるフクシアの美しさと開花情報

京都府立植物園で魅せるフクシアの美しさと開花情報

京都市左京区にある京都府立植物園では、今、フクシアという花が美しく咲いています

フクシアは、その花が下向きに咲くことから「貴婦人のイヤリング」とも呼ばれています

まるで貴婦人が身に着ける素敵なイヤリングのようですよね

この植物園の観覧温室には、180品種、なんと200鉢ものフクシアが展示されています

南米が原産のこの花は、独特な形をしており、上部の「がく」がくるりと反り返っていて、下部にはスカートのように広がる可愛らしい花びらがあります

京都府立植物園によれば、今年のフクシアの開花は例年よりも少し遅れているとのこと

ただ、訪れた人たちは、紫やピンクなど色とりどりのフクシアの花々を見て、その可愛さに感動していました

そして、その姿をカメラに収める姿が見られ、訪れる人々はまさに優雅な時間を楽しんでいるようでした

フクシアの展示は5月6日まで行われていて、特に4月下旬から5月の大型連休ごろにかけて見ごろを迎えるとのことです

この素晴らしいフクシアの花々をぜひ、みなさんも見に行ってみてください!

ピックアップ解説

フクシアとは、南米原産の花で、特にその形が特徴的です。上部の「がく」が反っていて、下部の花びらはまるでスカートのよう。日本では「貴婦人のイヤリング」とも呼ばれています。この名前は、花の下向きに咲く独特な姿から来ています。色は紫やピンクが多く、可愛い印象が強いので、たくさんの人に愛されています。フクシアは鉢植えにも適していて、家庭の庭やベランダでも育てられることがあります。お手入れが簡単なので、ガーデニングが好きな方にもおすすめですよ。

キーワード解説

  • 植物とは、地球上に存在する様々な生物のことを指します。花や木、草などが含まれます。
  • 観覧温室とは、植物を育てるために作られた温かい環境を持つ建物のことです。植物の生長に最適な条件を提供します。
  • 花びらとは、花の中の色鮮やかな部分で、通常は観賞用として美しい形をしています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都サンガの坂口さんが注目するウオーキングフットボール

京都で新たなスポーツとして注目を浴びている「ウオーキングフットボール(WF)」は、誰でも楽しめる優しい競技です

走ったり相手に触れたりしないルールのおかげで、年齢や性別、障害の有無に関わらず、多くの人が参加しやすいスポーツなのです

最近、京都市南区にある製薬会社「日本新薬」が社員の間でウオーキングフットボールの部活チームを作りました

チーム作りを主導した坂口武さんは、サッカーJ1京都サンガのユースチーム出身で、ダウン症の長女と一緒に楽しめるこのスポーツに魅了されました

坂口さんは「WFは障害のある方やその家族にとって、安心して過ごせる場になる」と考えています

部活は今月も社員向けに月2回、体験会を実施しており、13人の仲間が参加しています

試合中には笑い声が絶えず、立場を超えたコミュニケーションが生まれることにも期待しています

さらに、滋賀県ではウオーキングフットボールの全国交流大会が6月に行われる予定で、県内外から多くのチームが参加します

大会を主催する京都女子大学の教授は、WFが認知機能の低下を予防する効果もあると説明

実際に英国では数十万人のプレーヤーがいます

京滋地域からウオーキングフットボールの素晴らしさを全国に伝え、より多くの人々が笑顔になれるよう、活発な普及活動が続いています

ピックアップ解説

ウオーキングフットボールは、英国で2011年に生まれたスポーツです。従来のサッカーとは異なり、走らずにプレーするため、誰でも参加しやすくなっています。また、相手に接触せず、ボールを奪わないルールが設けられています。このように、体に負担をかけず楽しく運動できるため、親子で楽しむ姿が多く見られるのです。特に京都では、ウオーキングフットボールを通じて地域の活性化を目指す動きが進んでいます。

キーワード解説

  • ウオーキングフットボールとは、サッカー発祥の国である英国で誕生したスポーツで、走らずにプレーすることが特徴です。これにより、年齢や能力に関係なく誰でも楽しめるスポーツとして広まっています。
  • ユニバーサルスポーツとは、すべての人が参加しやすいように工夫されたスポーツのことです。障害のある方でも楽しめる競技を目指し、社会の多様性を尊重する考え方に基づいています。
  • 国民スポーツ大会とは、日本国内で開催されるスポーツイベントで、様々な種目が行われます。この大会は国民が健康を意識し、スポーツの振興を目的としています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見区で発生した車の突っ込み事故の詳細を解説

伏見区で発生した車の突っ込み事故の詳細を解説

最近の京都では、事故のニュースが話題になっています

特に、伏見区下鳥羽前田町で発生した出来事が、多くの住民に驚きを与えています

2025年4月20日の午前6時15分に、近くの住民から「家の玄関に車が突っ込んでいる」といった通報がありました

警察が現場に駆けつけると、高級乗用車がなんと木造2階建ての民家の玄関に突っ込んだ状態で放置されていました

事故の運転者はいなく、立ち去ったと見られています

幸いにも、事故当時には民家の住民が不在だったため、けが人もおらず無事でした

このような事故が発生する原因として、運転中の気をつけ方や周囲の確認の重要性が再認識される機会となりました

皆さんも運転の際は、周りに十分注意を払うことが大切です

今回の事故を受けて

事故は突然起こるもので、予測が難しいものです

しかし、私たちの住む京都の街をより安全に保つためには、これからも安全運転について話し合うことが必要です

ピックアップ解説

高級乗用車とは、一般に非常に充実した機能や豪華な内装を持つ車のことです。多くはスポーツカーやセダンなど、快適さや性能に特化しています。最近では、燃費が良く、環境にも配慮したモデルが多く出ています。例えば、ハイブリッド車は電気とガソリンを使うため効率が良く、様々な車がこの高級乗用車カテゴリーに入ります。京都の街中でも見ることが増え、高級車ならではの存在感を放っています。

キーワード解説

  • 事故とは、思いがけない出来事や失敗により、一時的に危険な状況を引き起こすことを指します。車の事故はその典型的な例で、さまざまな要因で起こり得るものです。
  • 運転とは、車両を操縦し目的地に移動させる行為のことを言います。運転には法令遵守や周囲を確認することが求められます。
  • 民家とは、住居として使われる建物のことです。日本には伝統的な木造住宅が多く見られ、現代建築とも共存しています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市の看護学生、戴帽式で新たに誓う看護の道

南丹市の看護学生、戴帽式で新たに誓う看護の道

京都府南丹市の園部町にある京都聖カタリナ高等学校で、看護科の3年生による「戴帽式」が行われました

この特別な日には、男女34人の学生が真新しいナースキャップを手に取り、看護師としての道を歩む決意を新たにします

ナースキャップは、看護師の象徴として特別な意味を持ちます

学生たちは、ろうそくを手に掲げながら、患者のために尽くすことを誓い、観客の前でその熱意を示しました

この看護科は5年制で、初めの2年間に基礎的な知識を学び、3年目から本格的な病院実習に参加します

そうした中で行われる戴帽式は、実習に向けての精神的な準備をする重要な行事で、今年で44回目を迎えました

式典では、保護者や在校生が見守る中、学生たちは緊張した面持ちでナースキャップやバッジを教員から受け取りました

後藤直樹校長は「患者さまの幸せを第一に考え、温かい笑顔で接してほしい」と学生たちに励ましの言葉を送りました

実際に血が通ったような温かさを持つ看護師たちが街の中で増えていくと、私たちの生活はさらに豊かになることでしょう

3年生である松本さくらさん(17)は「ナースキャップをかぶって気持ちが引き締まりました

実習では失敗することもあると思いますが、自分の全力を尽くしたいです」と語り、今後の成長に胸を膨らませています

ピックアップ解説

ナースキャップは、看護師としての資格を示す重要なアイテムです。このキャップは元々、ナースが患者に優しく接し、安心感を与えるために作られました。白いキャップは、清潔感と共に誠実さを象徴しています。最近では、各国でデザインが異なり、国ごとの文化が反映されています。日本だけでなく、他国の看護師もこのキャップを大切にしていますよ。

キーワード解説

  • 戴帽式とは、看護師としての資格を持つことを祝う儀式です。この式典では、学生がナースキャップやバッジを受け取ります。
  • 看護科とは、看護師を目指す学生が学ぶ学科です。基礎知識を学んだ後、実習を通じて医療現場での経験を積みます。
  • 高校とは、主に15歳から18歳の学生が通う教育機関です。一般教養だけでなく、専門的な分野を学ぶことにも力を入れています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区東寺で開催中の陶彩画特別展について

南区東寺で開催中の陶彩画特別展について

今、京都市南区で開催中の特別展に注目が集まっています

この展覧会では、佐賀県の伝統工芸品である有田焼の技法を駆使した色鮮やかな絵画、 「陶彩画」 が展示されています

「陶彩画」は、陶器の板に絵を描き、その後に窯で焼く過程を経て完成します

そのため、見る角度によって色合いが変わるのが大きな特徴です

特別展の開催場所と作品の数

この特別展は、 東寺 の食堂(じきどう)で行われており、草場一壽さんが手がけた60点以上の作品が展示されています

草場一壽さんの作品

草場さんは、30年以上前に「陶彩画」というスタイルを生み出した画家です

彼の作品には、龍や弥勒菩薩といったテーマが多く見られます

特に、銀河を飛ぶ龍を描いた作品は、青や金の色合いが美しいだけでなく、細部まで丁寧に仕上げられています

この作品には、自由に生きたいという草場さんの 憧れ が込められているとのこと

特別展の詳細

特別展は5月11日まで開催されていますので、ぜひ訪れてみてください

色鮮やかな陶彩画を通じて、アートの持つ魅力を感じていただければと思います

ピックアップ解説

「陶彩画」という言葉の背景には、有田焼の技術があります。有田焼は400年以上の歴史を持ち、日本の陶磁器の中でも特に有名です。その中でも、草場一壽さんは30年以上前にこの技法を利用して新しい芸術表現を生み出しました。陶彩画は、陶器の板の上に絵を描き、その板を焼くことで形になるため、色彩が変化するという独特の魅力があります。見方によって違った表情が見えるので、見る人を楽しませてくれます。

キーワード解説

  • 陶彩画とは、陶器の板に絵を描き、窯で焼くことで色彩が変化する特別な絵画技法です。この技法によって、作品は非常に立体的で、見る角度によって異なる印象を与えます。
  • 東寺とは、京都市南区にある有名な仏教寺院で、世界遺産にも登録されています。特に五重塔が高くそびえ立っており、その姿は京都のシンボルとも言われています。
  • 有田焼とは、佐賀県で生まれた伝統的な陶器で、1500年代から作られています。白磁や華やかな色彩が特徴で、日本国内外で人気があります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都大学の卒業式で注目の仮装文化、ユニークな姿が話題

 今年も京都の春を彩る素晴らしい卒業式が行われました

京都大学では、毎年恒例の卒業式が3月24日に開催され、多くの学生がユニークな仮装で登場しました

最近の仮装には、映画『君たちはどう生きるか』で監督を務めた宮崎駿氏や、ウクライナのゼレンスキー大統領など、時々の話題を反映した姿が多く見られました

これらの仮装はただのイベントの一環ではなく、学生たちの創意工夫があふれています

学生による仮装文化の始まりについても調査を行い、過去の紙面を通じてその歴史を振り返ってみたいと思います

仮装の歴史はどこから始まったのか?

 京都新聞に掲載された記事を参照すると、仮装の文化は90年代初頭から広がっていったことがわかります

1992年の記事には「パンダのぬいぐるみ姿の学生」が登場し、華やかな雰囲気を醸し出しています

その後、1999年には「銀髪に宇宙人のようなアンテナを立てた学生」が壇上に上がり、卒業式に参加していました

このような姿は、当時から時代を意識したものだったのでしょう

学生たちのユニークなパフォーマンス

 90年代には、多くのパフォーマンスが見られました

89年の記事には、「ヒツジのぬいぐるみを腕に付け、一斉にロケット風船を放った」という内容が記載されています

これらの行動は、ただの遊びではなく、学生たちの自由な表現の一環として今も続いています

また、90年には学部代表の卒業生が総長と酒を酌み交わす姿もあり、和気あいあいとした雰囲気が印象的です

時代の影響を受けた仮装文化

 時代の流れに伴い、仮装のスタイルも変わってきました

1970年代には、ヘルメット姿の学生が約30人集まり、式典の妨害をするという事件もありました

この時期は学生運動が活発で、多くの問題提起が行われていたのです

その後、運動が落ち着き、学生たちは遊び心のある「逸脱」行動にシフトしたのかもしれません

今年の仮装はどのようなものに?

 今年もおそらく多くのユニークな仮装が登場したことでしょう

さまざまなアイテムやアイデアが参加する卒業式は、毎年の楽しみです

どんな仮装やパフォーマンスが見られるのか、期待が高まります

今後も京都の卒業式文化が続き、多くの学生に愛されることを願っています

ピックアップ解説

「卒業式における仮装文化は、ただの遊びだけでなく、学生たちの独創的な表現の場としても機能しています。この文化は90年代初頭に広がり始め、現在も進化を続けています。卒業式での仮装は、学生たちが自分たちの個性を表現する大切な方法です。毎年多様な作品が登場し、その魅力は観客にも強く印象を与えています。特に、今年の仮装には映画や国際的な事件を反映したものが多く、現代社会の動向を捉えるセンスを感じさせます。

キーワード解説

  • 仮装とは、特定のテーマやキャラクターに合わせて服装やメイクをすることです。卒業式などのイベントでの参加者同士の交流を促す手法としても広がっています。
  • パフォーマンスとは、観客に対して行う芸術的な活動のことです。卒業式で学生たちが行うユニークな行動や演技がその一例です。
  • 文化とは、特定の社会や地域で受け継がれる価値観や習慣のことです。京都の卒業式の仮装も、この地域特有の文化の一部といえます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都宝が池に新スケートボード施設オープン

京都宝が池に新スケートボード施設オープン

京都市の宝が池公園に、待望のアーバンスポーツを楽しむことができる新たな施設がオープンしました

この施設は、スケートボードやバスケットボールなど、若者たちが熱中する「アーバンスポーツ」に特化しています



「宝が池アーバンスポーツパーク」は、左京区の美しい風景の中に位置し、京都市が市民からの寄付をもとに約3億6000万円をかけて整備しました

これにより、地域の人々はもちろん、観光客も楽しむことができるスポットが誕生しました



オープニングセレモニーは19日に行われ、テープカットで施設の完成を祝いました

京都市の松井孝治市長は「宝が池がアーバンスポーツの聖地になる日が、ついにやってきました」と語り、期待感を表明しました



特に注目を集めたのは、スケートボード中上級者向けのエリアには、高さ約3.3メートルの「バーチカル」と呼ばれるハーフパイプ状の施設が設置されている点です

この規模は全国有数とされています

また、東京オリンピックでスケートボード女子パークの金メダルを獲得した四十住さくら選手も参加し、豪快な技を披露しました

来場者からは大きな歓声が上がり、スポーツの魅力が再確認されました



四十住選手は、「バーチカルで練習でき、本当にいい環境だと思います

ここで練習してうまくなって、オリンピック選手になってくれたらうれしいです」とコメントしました

この素晴らしい環境の中で、若い選手たちが成長する姿が楽しみです



この施設は、20日から一般開放され、中学生以下は無料で利用できるため、地域の子どもたちにも「アーバンスポーツ」を楽しむチャンスが広がります

これから多くのファンを生み出し、京都の活気を引き出す素敵な場所になることでしょう

ピックアップ解説

「バーチカル」とは、スケートボードやBMXなどで使われるハーフパイプの一種です。この滑り台のような形状は、選手が高く飛んだり、トリックを決めたりするのに最適です。特に、中級者から上級者向けの技を練習するのに欠かせない施設です。バーチカルでは、選手たちがパフォーマンスを披露すると、観客からはそのダイナミックな技に驚きの声が上がります。京都での練習環境が整ったことで、未来のオリンピック選手が生まれるかもしれません。

キーワード解説

  • バーチカルとは、スケートボードやBMXで使われるハーフパイプの一種で、選手が大きく飛び上がることができる形状をしています。
  • アーバンスポーツとは、都市で行われる競技の総称で、スケートボードやBMX、自転車競技などが含まれます。
  • スケートボードとは、木製のボードに車輪を取り付けた乗り物で、さまざまな技を使いながら滑ることが楽しまれています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事