2025年 4月 の投稿一覧

亀岡市休日急病診療所についてのお知らせと利用方法

亀岡市休日急病診療所のご案内

休日や祝日、年末年始に急病になってしまった場合、高齢者や子供を含むすべての世代の皆さんを対象に、亀岡市の休日急病診療所をご利用いただけます

この診療所は、いざと言う時のための強い味方です

診療日当日には、当番医の情報を直接お電話やインターネットで確認することができます

体調によっては、他の医療機関へのご案内を行うことがありますので、ご了承ください

また、受付状況によっては診察をお断りすることもあるため、早めのご確認が推奨されます

所在地 亀岡市保健センター内(市役所北向い)
(亀岡市安町釜ケ前82番地)
電話 0771-23-5636
診察日 日曜日・祝日(振替休日を含む)・年末年始(12月30日〜1月3日)
受付時間 午前9時50分〜11時30分 / 午後1時00分〜4時30分
診療科目

内科・小児科

詳しい内容については診療科目をご覧ください

備考 ※診療科目以外は診察できませんのでご注意ください

※受診時にはマイナ保険証や健康保険証の持参が必要です

※乳幼児・母子・高齢者の方は受給者証もお持ちください

※お支払いは現金のみで可能です

診療科目詳細

診療科目は変更される場合がありますので、最新情報を随時ご確認ください

4月当番医
開設日 4月6日 4月13日 4月20日 4月27日 4月29日
当番医 内科 内科・小児科 内科 内科・小児科 内科
5月当番医
開設日 5月3日 5月4日 5月5日 5月6日 5月11日 5月18日 5月25日
当番医 内科 内科 内科・小児科 内科 内科 内科・小児科 内科・小児科
6月当番医
開設日 6月1日 6月8日 6月15日 6月22日 6月29日
当番医 内科・小児科 内科・小児科 内科 内科・小児科 内科

記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都から発信された不正決済による130万円詐欺事件

京都から発信された不正決済による130万円詐欺事件

最近、驚くべきニュースが報じられました

東京・世田谷区に住む46歳の男が、クレジットカード情報を不正に使用し、約130万円をだまし取ったとして逮捕されたのです

このような行為は、私たちの日常生活に大きな影響を与える問題です



逮捕された大野秀孝容疑者は、自称・自営業を名乗っていました

京都府警によると、昨年の10月から11月にかけて、ライブ配信アプリを利用して、他人のクレジットカード情報を4人分無断で使い、41回にわたる不正決済を行ったとされています

この不正が明らかになったのは、警察の調査によるものです



ライブ配信アプリでは、視聴者が配信者を応援するために「投げ銭」という形でお金を支払います

大野容疑者は、多くのスマートフォンを駆使して複数のアカウントを作り、該当する女性配信者を応援していたと見られています



大野容疑者は、以前にも他人のカード情報を使ってオンラインで商品を注文したとして逮捕・起訴されており、再犯の可能性も懸念されています

警察は、カード情報の入手方法や背景について詳しく調査しています



このニュースを聞いて、私たちも注意を払い、自分自身や周りの人を守る必要があると感じますね

ピックアップ解説

「投げ銭」とは、視聴者がライブ配信者を応援するために行う小額の支払いのことです。お金を投げるという意味で、この言葉が使われています。視聴者は自分が好む配信者に対して気持ちを表現できる方法として、多くのアプリで利用されています。こうしたサービスが広がる一方で、悪用される危険もあるため、私たちは注意を怠らないことが大切です。

キーワード解説

  • 不正決済とは、本人の許可なく、他人のクレジットカードを使ってお金を支払う行為のことです。これは法律に違反していて、犯罪として扱われます。
  • ライブ配信アプリとは、インターネットを通じてリアルタイムで映像や音声を配信できるアプリケーションのことです。多くの人が視聴し、配信者に投げ銭を送ることができます。
  • クレジットカード情報とは、カードの番号や有効期限、名義人の名前など、カードを使って決済を行うために必要な情報のことです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府南部で農機具盗難事件 大阪の52歳が逮捕される

最近、京都府南部で農機具が立て続けに盗まれる事件が発生しています

このたび逮捕されたのは、大阪府の丸山昌俊容疑者(52)です

彼は、精華町にある農業用倉庫から草刈り機などおよそ30点を盗んだ疑いで逮捕されました

倉庫は施錠されていたものの、鍵が壊されていたため、無防備な状態にあるところを狙われたようです

警察の調べによると、丸山容疑者は、ことしの2月、週に1度のペースで盗みを繰り返していたと認めています

最初の証拠となったのは、現場近くの防犯カメラに映っていた彼の車です

また、後の捜索では、彼の自宅や井手町の作業場から約150点の農機具が見つかりました

これらの中には、他の被害者のものと見られるアイテムも含まれています

京都府南部では、昨年から農機具の盗難が頻発しており、農業に従事する人々にとっては深刻な問題となっています

警察は、丸山容疑者が過去にも同様の行為を行っていた可能性があるとして、余罪の追及を進めています

私たちが大切に育ててきた土地や作物を守るためにも、皆が注意深くなることが求められています

ピックアップ解説

農機具とは、主に農業に使うための機械や器具のことを指します。たとえば、草刈り機やトラクターなどが含まれ、作業を効率化するために重要です。特に京都のような農業が盛んな地域では、農機具の盗難は深刻な問題です。農業を支えるために、私たちは農機具の管理や防犯対策を一層強化する必要があります。

キーワード解説

  • 農機具とは、農業で使用される種々の器具や機械で、作業を効率化するための大切な道具です。これには、草刈り機やトラクター、耕うん機などが含まれ、農業の生産性を向上させます。
  • 防犯カメラとは、犯罪を未然に防ぐために設置する監視カメラのことです。画像を記録することで、証拠を残し、不審者の特定に役立ちます。最近では、様々な場所に導入されています。
  • 盗難被害とは、物品が誰かに無断で盗まれる事件のことです。特に農業機具など、営農に必要なものが盗まれると、地域全体に影響を及ぼす危険性があります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の立命館大学が地域の子宝をつなぐアートプロジェクトを開始

京都市では、立命館大学が新たに「KINUGASA Redesign Project」という特別なプロジェクトを立ち上げ、地域の寺や神社と共に街おこしを目指しています

このプロジェクトは、伝統と現代アートを融合させ、地域の魅力を引き出すことを目的としています

これは、単なるイベントではなく、衣笠地区を芸術の新たな拠点にするための大きな一歩となるのです

衣笠地区は明治から昭和にかけて活躍した日本画家、木島櫻谷などが多く居住していた場所で、かつては「衣笠絵描き村」とも呼ばれました

この歴史を活かして、立命館大学と周辺の寺社がどのように芸術と地域を結びつけるのか、非常に楽しみです

記念式典は21日に北野天満宮で行われ、立命館大学の仲谷善雄学長がプロジェクトの開始を公式に発表しました

その際、ダウン症の書家である金澤翔子さんが、大きな筆で「飛翔」という文字を書き上げ、プロジェクトの成功を祈りました

これは、この地域で新たな文化が生まれることを象徴する、感動的な瞬間となりました

仲谷学長は「京都は長い歴史を通じて、数多くの文化を創出してきました

この衣笠地区を、世界に向けた新たな文化発信の地として成長させていきたい」との抱負を語りました

今後、このプロジェクトでは北区、右京区、上京区の神社仏閣と地域企業が協力し、令和7年の6月以降に芸術関連のイベントを次々と開催していく予定です

ピックアップ解説

「衣笠絵描き村」についてですが、ここはかつて明治から昭和に活躍した多くの日本画家たちが住んでいた場所として知られています。「衣笠」とは京都市の北区に位置する地域です。この村は、たくさんのアーティストが集まって創作活動を行った場所でもあり、その影響は今でも感じられます。このように歴史が深い地区で新たな文化プロジェクトが始まるのはとても興味深いことで、今後どのように発展するか楽しみです。

キーワード解説

  • 文化とは、その地域や国の人々が持つ生活様式、習慣、芸術、言語、信仰などのことを指します。京都は長い歴史の中で独特の文化を育んできました。
  • アートとは、感じたり考えたりしたことを表現するための創作活動のことです。絵画や音楽、舞台など、さまざまな形態があります。
  • プロジェクトとは、目標を達成するために一定の期間内に行う活動や計画のことです。立命館大学の今回の試みもプロジェクトの一つです。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

八幡市の市役所がタブレットを導入して障がい者支援を強化!

八幡市の市役所がタブレットを導入して障がい者支援を強化!

京都府八幡市では、地域の皆さんにもっと快適なコミュニケーションを提供するために、特別なタブレット端末を市役所に導入しました

このタブレットは、音声を文字に変換したり、手話や外国語の通訳もできるすごい機能を持っています

これにより、聴覚障害のある方や外国から訪れている方とのやりとりがもっとスムーズになるんです

導入されたのは、コニカミノルタジャパンが提供する「KOTOBAL」というサービス

これは、遠隔オペレーターが助けてくれる通訳サービスで、31種類の言語に対応しています

市ではこのタブレットを使って、聴覚に障害がある方や外国の方と市役所でのさまざまな手続きがしやすくなるようにしています

実は、八幡市では過去5年ほど手話通訳士を増やそうと努力してきましたが、なかなか人材が見つからなかったそうです

そこで、このAIタブレットを導入することに決めたんです

このタブレットはビデオ通話を使って、遠隔からの手話通訳も可能ですし、会話をリアルタイムで文字に起こして画面に表示することができます

特に、英語や中国語、ベトナム語などの主要な言語はビデオ通訳もできるので、外国人や観光客にも役立つでしょう

タブレットは2台用意され、そのうちの1台は家庭訪問時にも使えるように持ち運ぶことができるんです

市の障がい福祉課では、もっと詳しいコミュニケーションが必要な家庭訪問などの場面で、このタブレットを活かしていきたいと考えています

このような取り組みが進むことで、八幡市がもっと住みやすい街になることを期待しています

ピックアップ解説

タブレット端末の「KOTOBAL」は、AIを使った新しい通訳サービスです。音声を文字に変換する機能や手話通訳ができるので、とても便利です。特に、聴覚障害のある方にとっては大きな助けになります。AIは、会話の内容を瞬時に文字化してくれるので、意思疎通がとてもスムーズです。このような技術が進むことで、障がいのある方々が社会に参加しやすくなるのは素晴らしいことですね。

キーワード解説

  • 障がい者とは、身体的または精神的な障害を持っている人々のことを指します。彼らは日常生活でさまざまなサポートが必要な場合があります。
  • AI通訳とは、人工知能(AI)を利用して言語の翻訳や通訳を行うシステムのことです。言葉の壁を越えるために役立つ技術です。
  • 通訳とは、一つの言語から別の言語に言葉や内容を変換することです。特に会話の場面で使われ、言語の違いを超えて人々がコミュニケーションをとる手助けをします。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市の上植野浄水場に愛称「かぐやの灯」誕生

向日市の上植野浄水場に愛称「かぐやの灯」誕生

 京都府向日市にある上植野浄水場の配水塔が、ついに新しい愛称「かぐやの灯(とう)」と名付けられました

このユニークな愛称は、市民からの公募をもとに選ばれ、向日市のシンボルとしての親しみを深めることを目的としています

 この愛称を考えたのは、寺戸町に住む東栄美さん

彼女は、京都が誇る「かぐや姫」の伝説にちなんで、「人と人をつなぐ灯火になってほしい」という願いを込めました

実際に、今年の1月に行った募集では、24件の応募があり、その中から「MUKO(むこう)タワー」や「アクアの塔」を含む3つの候補が選ばれ、市民投票にかけられた結果、最も多くの票を集めたのが「かぐやの灯」でした

 この配水塔は、その高さなんと36メートル

上部にある直径14.5メートルのタンクは竹をイメージした模様が施されており、上から見ると向日市の花「ヒマワリ」の形をしています

2023年からは、さまざまな色で塔を照らせる照明機材が設置され、「認知症の日」にはオレンジ色、「女性に対する暴力撤廃の国際デー」には紫色にライトアップされるなど、地域の啓発活動にも役立っています

 市の広報課は、「ライトアップを通じて市民とのつながりを深めたい」と話しており、これからも「かぐやの灯」が向日市のシンボルとして、多くの人に愛されることを期待しています

ピックアップ解説

「かぐや姫」の由来は、竹から生まれた女の子の物語です。この伝説は、京都に深く根付いており、今でも多くの人に愛されています。かぐや姫の物語は、竹から生まれるという幻想的な要素があり、人と人とのつながりを大切にするメッセージも含まれています。向日市の「かぐやの灯」は、この素敵な物語を思い起こさせ、地域の絆を深める灯火になってほしいですね。

キーワード解説

  • かぐや姫とは、日本の民話「竹取物語」に登場する女性で、竹から生まれたとされています。彼女の美しさや不思議な力が、多くの人々を惹きつける物語です。
  • ライトアップとは、建物や景観を照明で美しく演出することです。イベントや季節に応じて色を変えることで、特別な雰囲気を作り出します。
  • 配水塔とは、水を貯めて供給するための施設で、高さがあることで重力を利用して水を届ける役割を担っています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

「桃太郎電鉄」を通じて京都を楽しむ新イベント開催

「桃太郎電鉄」を通じて京都を楽しむ新イベント開催

街はテーマパークだ!「リアル桃太郎電鉄~ホンマの京都・万博編~」

京都駅周辺エリアまるごとゲートウェイ事業実行委員会(京都駅ビル開発株式会社、JR西日本、京都府、京都市)は、大阪・関西万博をきっかけに、京都府内での万博関連イベントや地域の魅力を発信するための取り組みを行っています

その一環として、JR西日本と京都丹後鉄道の路線を使った特別なイベント「リアル桃太郎電鉄~ホンマの京都・万博編~」が開催されます

リアル桃太郎電鉄キービジュアル

新着情報

4月17日より「リアル桃太郎電鉄~ホンマの京都・万博編~」のオープニングイベントの参加申込みが受付中です

詳細は公式サイトでご確認ください

開催概要
このイベントでは、ゲーム「桃太郎電鉄」のように、アプリ内でサイコロを振り、出た目の数に応じて、京都府内の各駅を巡ります

駅ごとに地域の文化や歴史、産業を学べるクイズやミッションにも挑戦できます

クイズやミッションで得たポイントを競い合い、上位入賞者には名誉ある賞品が贈られます

この新しい形の街歩きイベントは、子どもから大人まで楽しめる内容になっています

開催期間

第一弾(南部エリア):令和7年5月10日(土曜日)から7月10日(木曜日)

第二弾(北部エリア):令和7年7月1日(火曜日)から8月31日(日曜日)

専用アプリは令和7年5月1日(木曜日)からダウンロード可能です

実施路線

南部エリア:JR西日本 奈良線・学研都市線・関西線
北部エリア:JR西日本 嵯峨野線・山陰線・舞鶴線、京都丹後鉄道

料金

1日プレイ券:1,000円(税込)
2日プレイ券:1,500円(税込)
別途乗車券が必要です

主催・協力

主催:京都駅周辺エリアまるごとゲートウェイ事業実行委員会
協力:JR西日本、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)

オープニングイベント【参加申込み受付中!】

第一弾・南部エリア編のスタートを記念してオープニングイベントを開催します

万博や府内各地域にまつわるクイズ企画も行われ、特別ゲストも登場します

日時

令和7年5月10日(土曜日)10時から11時まで

会場

京都駅・駅前広場

参加費

無料(事前申込みが必要)

参加申込み

応募フォームからの申し込みが必要です

定員は100名で、超過した場合は抽選となります

「桃太郎電鉄」シリーズとは

「桃太郎電鉄」は1988年に発売されて以来、多くのファンに親しまれているゲームです

プレーヤーは社長となり各地を訪れ、資産を増やしていくゲームです

最新作も好評で、さまざまな都市が舞台として楽しむことができます


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:4月17日 【報道発表】「リアル桃太郎電鉄」を京都初開催~大阪・関西万博を契機に府内全域への周遊を促進~(PDF:1,961KB)

参考資料:第一弾:南部エリア編(PDF:3,701KB)

参考資料:第二弾:北部エリア編(PDF:8,936KB)

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・三室戸寺の新ツツジ園が見頃到来

京都・三室戸寺の新ツツジ園が見頃到来

京都府宇治市にある「花の寺」こと三室戸寺では、新しく整備されたツツジ園が今まさに見頃を迎え、多くの訪問者を楽しませています



三室戸寺といえば、四季折々に美しい花が楽しめることで有名ですが、今年は特に新しいツツジ園がオープンしました

これが本堂の西側の斜面に造られていて、特徴的なのは「久留米ツツジ」と呼ばれる小ぶりの花が約15,000株も植わっていることです

今、まさにその華やかな景色が広がっているのです!

赤、ピンク、白といった色とりどりのツツジは、斜面いっぱいに咲き誇り、訪れた人たちはその美しさに見惚れ、散策を楽しんでいます



大阪市から友人と一緒に訪れた50代の女性は、「この小さい花、色もとてもかわいいですね

ツツジを見ていると明日も頑張れそうな気がします」と、嬉しそうに話していました



この新しいツツジ園は、今月(4月)の下旬ごろまで長く楽しめるそうです

さらに、寺の境内では2万株もの「平戸ツツジ」も間もなく見頃を迎えるとのことなので、今後も目が離せませんね

ピックアップ解説

「久留米ツツジ」は、長崎県久留米市で多く見られるツツジの一種で、その特徴は小ぶりな花と綺麗な色合いです。通常のツツジに比べると背が低く、庭植えなどにも人気が高いです。このツツジは、3月から5月にかけて開花し、特に春の暖かい日に見ると心が和みます。三室戸寺では、久留米ツツジが色鮮やかに広がり、それが訪れる人の癒しとなっています。

キーワード解説

  • 平戸ツツジとは、長崎県平戸市が原産のツツジの種類で、特に鮮やかな桃色や赤色の花が特徴的です。こちらも春に咲くツツジで、庭の装飾として人気があります。
  • ツツジとは、ツツジ科に属する植物で、春に美しい花を咲かせます。特に日本では、色とりどりの品種が多く、観賞用として庭や公園でよく見られます。
  • 三室戸寺とは、京都府宇治市にある歴史ある寺院で「花の寺」として知られ、特に春にはさまざまな花が楽しめる場所として人気があります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年に京都でお茶の博覧会が開催決定!

きょうとまるごとお茶の博覧会2025in京都丹波を開催!

京都府南丹広域振興局では、万博を契機に京都の茶文化を国内外に発信するためのイベントとして、カジュアルにお茶を楽しむことができる「きょうとまるごとお茶の博覧会2025」を開催します

開催日と場所

日時:令和7年5月11日(日曜日)午前11時から午後3時まで(小雨決行)


場所:かめきたサンガ広場ステージ周辺(JR亀岡駅北側)

イベント内容

  • 抹茶の振る舞い:京都府立亀岡高等学校の生徒による抹茶の振る舞いを行います

    先着100名、無料で楽しめます

    整理券は当日配布します

  • 野点の披露:同校生徒による野点が11時15分、12時15分、13時15分の3回行われます

  • お茶の試飲:京都丹波産のお茶を試飲できるコーナーを設けます

  • お菓子販売:障害福祉事業所によるお菓子の販売も行われます

  • オリジナル湯飲みのプレゼント:京都サンガF.C.とのコラボによるオリジナル湯飲みを先着800名にプレゼントします

主催と協力団体

主催:京都府南丹広域振興局
協力:京都府立亀岡高等学校、京丹波町、社会福祉法人亀岡福祉会、京都サンガF.C.、森の京都DMO、かめおかecoマルシェ、一般社団法人かめおかコンベンションビューロー、亀岡商工会議所

後援

亀岡市

「きょうとまるごとお茶の博覧会」について

大阪・関西万博の開幕を機に、茶人や茶商、茶の生産者、茶器や茶道具、茶菓子の職人など、京都の茶文化を支える人々と共に、次世代を担う学生達が一体となり、京都の茶文化の普及・発展を目指します

お茶に関する様々なイベントと学生による企画が展開されます


記事参照元

京都府ホームページ

参考資料:(PDF:1,092KB)

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市市民憲章推進者表彰審査会と協議会を開催

令和7年度に向けた「京都市市民憲章推進者表彰審査会」が開催されます

この会議では、表彰対象者の選考が行われ、さらに「推進テーマ」や「実践目標」などについて話し合う「市民憲章推進協議会」も併せて行われます

背景

京都市市民憲章は、昭和31年に市民によって作られたもので、地域をより良くするための指針です

市民憲章の推進により、毎年、特に功績が認められる個人や団体が表彰されています

開催概要

日時
令和7年5月1日(木曜日) 午前10時30分から11時30分まで

場所
京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488)

内容
京都市市民憲章推進者表彰の審査を行います

京都市市民憲章推進協議会の概要

日時
令和7年5月1日(木曜日) 午後1時30分から2時30分まで

場所
京都市役所 本庁舎4階 正庁の間

内容
年度ごとの推進テーマや実践目標を審議します

その他
協議会は公開で行われ、傍聴希望者は定員5名まで受付します

委員

京都市市民憲章推進者表彰審査会
地域の様々な団体から選ばれた代表者が参加しています

京都市市民憲章推進協議会
さまざまな分野からの専門家が参加し、協議を行います

報道発表資料

発表日

令和7年4月21日(木曜日)

担当課

総合企画局市長公室広報担当(電話:075-222-3094)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 647.94KB)

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事