
京都の魅力を感じる行事として知られる葵祭の締めくくりとなる献茶祭が、2025年5月17日に京都市北区の上賀茂神社で行われました
この日は、雨が降りしきる中、多くの人が集まり、特別な雰囲気が漂いました
献茶祭は、葵祭の無事を感謝するための大切な行事です
1954年から、表千家と裏千家が毎年交代でこの役を務めています
今年は表千家の三木町宗行宗匠が、お点前を披露しました
お点前とは、お茶を点てる作法のことを指します
この日は約200人の参列者が、その優雅な所作を静かに見守りました
雨が降る中、神事が行われ、参列者たちはその様子にじっと目を向けていました
点てられたのは「濃茶」と「薄茶」の2種類で、神前に供えられました
すぐに、神職が慎重に神前に運び、祭神に捧げました
その後、玉串を奉納して、神事は無事に締めくくられました
このような伝統行事は、我々京都人にとって非常に大切なものです
ぜひ皆さんもこうした行事に参加し、京都の伝統文化を体感してください
ピックアップ解説
葵祭は、毎年5月15日に行われる京都の伝統行事の一つです。多くの人が神社に集まり、古来より続く儀式を目にすることができます。この祭りでは、衣装を着た人々が華やかな行列を作り、人々を楽しませています。葵祭は、平安時代から続くとされ、その歴史は非常に古いものです。私たち京都人にとって、この祭りは毎年の楽しみであり、また京都の文化を継承する大切な機会でもあります。
キーワード解説
- 献茶祭とは、葵祭の無事を感謝するために行われる祭りで、神社でお茶を点てて神様に捧げる儀式です。
- 上賀茂神社とは、京都市北区にある古い神社で、葵祭の中心的な場所として知られています。
- お点前とは、お茶を点てるための作法のことを指し、茶道の基本的な動作を含みます。
前の記事: « 京丹後市で発生したカヌー転覆事故の詳細と影響
次の記事: 京丹後市のカヌー大会、強風で90艇が転覆の危険 »
新着記事