2025年 4月 の投稿一覧

京都市、宿泊税を最大1万円に引き上げの見直し案が議論中

京都市は、宿泊施設を利用する観光客から徴収する宿泊税の見直しを検討しています

この新しい案では、宿泊税の上限を1万円に引き上げることが考えられています

この改正に関して、京都新聞が市内の主要なホテルや旅館にアンケートを実施した結果、賛否が意外にも二分されていることがわかりました

アンケートは157の宿泊施設に依頼され、回答を得たのは55施設、つまり約35%でした

ここでの結果は「反対」あるいは「どちらかといえば反対」が38.2%、「賛成」または「どちらかといえば賛成」が32.7%という状況です

回答は多様ですが、「宿泊税を引き上げることは市民生活と観光業のバランスを保つために重要だ」という意見もありました

具体的な見直し内容としては、従来の3つの税額区分を5つに増やす計画で、宿泊料に応じて税額が200円から1万円まで異なる設定になります

特に高額料金に対する税額が大きく上がることに対し、懸念を示す施設が多いのも事実です

例えば、ホテル平安の森京都の支配人は、「引き上げられた税額を国内外の観光客がどう受け取るのかが不安だ」と語っています

一方で、「賛成」という意見では、訪日客の急増によるオーバーツーリズムの解消に役立つと期待されていることが挙げられています

宿泊税から得られる財源が観光問題の解決に充てられることを望む声も多く聞かれました

この宿泊税の見直し案は、2026年3月から適用される予定で、3月25日の市議会本会議での採決を控えています

京都が持続可能な観光地として成長するためには、このような税制の見直しは重要です

京都市が新たな宿泊税を導入し、観光環境を整えることで、今後の市民生活や観光のバランスをどう保っていくのか注目です

ピックアップ解説

宿泊税とは、京都市が宿泊施設に宿泊する観光客から徴収する税金のことです。この税は、観光客が宿泊時に支払う税金であり、収入は地域の観光振興に使われます。特に京都のように観光業が盛んな地区では、宿泊税が重要です。観光客が増えれば、税収も増え、地域のインフラやイベントに資金が回るため、観光業の発展に欠かせない存在といえるでしょう。

キーワード解説

  • 宿泊税は、宿泊施設に宿泊する観光客から市が徴収する税金で、観光振興の資金に使われます。
  • オーバーツーリズムは、観光客の数が地域のキャパシティを超え、地元住民や環境に悪影響を及ぼす現象です。
  • 観光振興は、地域の観光資源を活用し、観光客を呼び込む施策や活動のことを指します。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市が魅力を発信する市フォトブックを作成!

綾部市が魅力を発信する市フォトブックを作成!

綾部市は最近、地域の自然や風景を魅力的に紹介するために「市フォトブック」を作成しました

この冊子では、春の桜や梅の名所から、夏の大賀ハス、秋の紅葉、冬の雲海など、四季折々の美しい風景が楽しめます

特に、春には松原梅林や綾部大橋の桜が、夏には極楽寺の大賀ハス、秋には国宝・光明寺二王門や安国寺の紅葉、冬には君尾山の雲海など、多彩な写真が掲載されています

この冊子は市観光協会の協力も得て、厳選された39点の写真で構成されています

写真映えスポットを楽しもう!

「市フォトブック」には、各風景の地図や撮影スポット一覧も添付されています

これにより、自分自身が美しい写真を撮影できる場所を簡単に見つけることができるんです!市秘書広報課の方も「実際に訪れ、写真を撮り、SNSで発信してもらえれば」と期待を寄せています

この冊子は、表紙を含めて全15ページ、合計5千部作成され、綾部市のホームページからもダウンロードできるため、誰でも手軽に楽しむことができます

地域の風景を楽しみながら、みんなで綾部市を盛り上げていきましょう!

ピックアップ解説

「サクラ」とは、日本で非常に人気のある桜の木のことです。春になると、サクラは満開になり多くの人に愛される花です。特に京都では、桜の名所がたくさんあり、観光客や地元の人々が花見を楽しむ風景を見かけます。綾部市でも、松原梅林や綾部大橋の桜など、多くの美しい桜の地点があります。桜の咲く時期は、毎年3月から4月にかけてで、このころには特に賑わいを見せます。桜は日本文化においても重要なシンボルであり、花言葉は「優れた美しさ」とされています。

キーワード解説

  • サクラとは、日本の春を代表する花であり、多くの品種があります。特に桜の名所は全国各地に存在し、観光の目的地としても人気があります。
  • 梅林とは、梅の木が多く植えられている場所のことです。梅の花も春に咲き、サクラとともに花見を楽しむスポットとして知られています。
  • SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、インターネット上で自分の情報を発信したり、友人とつながったりできるサービスのことです。多くの人が利用しており、写真を共有する場面も豊富に見られます。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区の今熊野観音寺で楽しむ静かな茶の空間

東山区の今熊野観音寺で楽しむ静かな茶の空間

京都市東山区にある今熊野観音寺に、お茶とお菓子を楽しみながら心を落ち着けることができる新しいスペースが完成しました

このお寺は、825年に創建された歴史ある場所で、特に十一面観世音菩薩を本尊としていることで知られています

今熊野観音寺は西国三十三所第15番札所としても有名です

新設された茶所「閑坐(かんざ)」は、以前の休憩スペースをリニューアルし、約100平方メートルの広さを持っています

この「閑坐」という名前は、禅の言葉「閑坐聴松風(かんざしょうふうをきく)」から取られており、日常の忙しさから離れ、心が静かになることを意味しています

「閑坐」には、水を張った水面鏡やテラスがあり、訪れる人々は自然の美しさを五感で感じながら、静かな時間を楽しむことができます

ここでは、和菓子とお茶をセットで提供しており、拝観志納料は2000円

特に秋には美しい紅葉が楽しめますし、今の季節は新緑の床もみじが見られます

今熊野観音寺の藤田友章副住職は、「ここに来て自分の心をリフレッシュし、観音様の慈悲に触れるような特別な体験をしてほしい」と話しています

心が疲れたときには、ぜひ立ち寄りたい場所ですね

ピックアップ解説

「閑坐(かんざ)」とは、禅の精神に基づく言葉で、心を静めて座ることを指します。これによって日常の慌ただしさを忘れ、自分自身と向き合う時間を持つことができます。今熊野観音寺の「閑坐」では、その名の通り、自然の美しさを感じながらリラックスできる特別な空間が提供されています。私たちが日々忙しく過ごす中で、こうした静かな時間を持つことは非常に大切です。皆さんもぜひ訪れて、この心地よい「閑坐」のひとときを体験してみてください。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の高校生が制作したフィッシング対策動画が最優秀に

京都の高校生が制作したフィッシング対策動画が最優秀に

最近、京都市の素晴らしい高校生たちが大活躍しました!彼らの制作した動画が、悪質な「フィッシング詐欺」に立ち向かう啓発を目的としたコンテストで最優秀作品に選ばれたのです

このニュースは、技術を使った新しい時代の詐欺に対抗する姿勢を持つ、未来の力を感じさせます



受賞したのは、京都市中京区の「洛陽総合高校」の3年生、野口大将さん、戸田圭亮さん、石田真翔さんの3人です

彼らが制作した動画は、フィッシング詐欺の危険を分かりやすく伝えるもので、今月の4月14日に京都府警察本部を訪問し、喜びの報告をしました



動画の内容は短いですがとても重要です

まず、銀行口座が悪用されたというショートメッセージから始まります

動画の中では、慌てて反応すると偽サイトに誘導され、アカウントが乗っ取られたり、IDやパスワードが盗まれたりするリスクが説明されています

視聴者に「URLをクリックしたり、返信したりしないように」という注意喚起を37秒間でしっかり伝えています

このように若い世代が率先して注意喚起をしていることに、私たちも感心を禁じ得ません



彼ら3人は、高校で映像やデザインを学ぶ中で、授業や放課後の時間を利用して動画制作に取り組みました

応募期限が迫る中、細かい修正を繰り返し、時間をかけて完成させたそうです

石田さんは「日常のちょっとしたことで被害を減らせると思います

この動画で皆さんの役に立てればうれしいです」と語っており、彼の言葉には未来への希望が感じられます



なお、この動画は警察庁の公式YouTubeチャンネルでも公開されていますので、ぜひ一度ご覧になってみてください

ピックアップ解説

フィッシング詐欺とは、悪質な手口で人々を騙し、個人情報を盗む行為です。例えば、偽の銀行サイトに誘導し、IDやパスワードを入力させることで、本人の知らないうちにお金を取られてしまうことがあります。特に、最近はスマートフォンを使った詐欺が増えてきており、注意が必要です。自分の情報を守るためには、怪しいリンクをクリックしない、メールの送信者を確認する、二段階認証を設定するなどの対策を講じることが大切です。

キーワード解説

  • フィッシング詐欺とは、偽のメールやウェブサイトを使って、個人情報を盗む詐欺行為のことです。
  • 警察庁とは、日本の警察の総合組織であり、全国の警察を指導する役割を持つ機関です。
  • 映像制作とは、映画やテレビ、動画などを作るプロセスのこと。映像を撮影し、編集して作品を完成させることです。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で開催中のぼたん寺の絶景と魅力

福知山で開催中のぼたん寺の絶景と魅力

福知山市にある「ぼたん寺」こと洞玄寺では、今年も鮮やかなぼたんの花が見頃を迎え、多くの観光客や地元の人々を楽しませています

この寺は、地域の人々に親しまれ、特に情報通の方々は「ぼたん寺」の名で呼ぶことが多いようです



洞玄寺のぼたん園は、約30種類のぼたんを230株育てており、その彩りはまさに圧巻です

今年は開花が遅れていたものの、数日前から一気に花が咲き始め、今が訪れるのに最も適した時期となっています



訪れた人々は、赤やピンクといった華やかな色のぼたんを目の前に、思わず笑顔になることでしょう

特に、直径が約25センチもある大輪の花は見応え十分です



福知山市に住む70代の女性は、「毎年楽しみに見に来ていますが、今年はいっそう美しく感じます」と嬉しそうに語っていました



さらに、洞玄寺の渡辺和さんは、「ぼたんを見てほっこりした気持ちになってもらい、お寺が皆さんの憩いの場になればうれしいです」とも話していました



このような温かい気持ちを持つ渡辺さんと、色とりどりのぼたんが美しく花を咲かせる洞玄寺は、今月(4月)いっぱいまでが見頃です

皆さんもぜひ訪れて、自分の目で確かめてください

ピックアップ解説

ぼたんとは、花の名前で特に大輪のものが知られています。中国が原産で、日本に伝来したのは平安時代と言われています。毎年春に花を咲かせるぼたんは、お祝いの場でも好まれ、特に結婚式や新年の飾りに使われることが多いです。ぼたんは、美しいだけでなく、強い香りも特徴。特に、暖かくなってくるとその香りが一層強くなるので、ぜひ香りも楽しんでください。

キーワード解説

  • ぼたんとは、春に咲く花の一つで、特にその大きさと美しさが特徴的です。また、香りが強く、さまざまな色合いを持っています。
  • 洞玄寺とは、福知山市にある寺院で、特にぼたんの名所として知られています。地域の人々に親しまれ、多くの観光客を魅了しています。
  • 色とは、光の波長によって異なる見え方をする現象で、感情や季節を表現するのに役立ちます。特に花の色はその美しさを引き立てます。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都のニデックが利益過去最高を達成!

京都のニデックが利益過去最高を達成!

皆さん、こんにちは!京都には素晴らしい企業がありますが、その中の一つ、電子部品大手「ニデック」が最近発表した決算は、非常に明るいニュースです

なんと、昨年度の最終的な利益が過去最高の1676億円に達したのです

これって、京都を代表する企業の一つが躍進している証拠ですよね!

ニデックは、昨年度1年間の売上げも前の年度から11.1%増2兆6070億円となり、こちらも過去最高を更新しました

素晴らしい数字ですね!

この成功の背景には、AI(人工知能)の普及があります

特に、データセンターに diperlukanされる冷却装置やハードディスクの需要が強まっているため、業績を押し上げる結果となったのです



さらに、ニデックは再来年度(2027年度)までの中期経営計画も発表しており、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進や拠点の統合、収益構造の改善を目指しています

最終年度には、売上高が2兆9000億円を目指すとのことです



これについて、岸田光哉社長はアメリカのトランプ政権による関税政策の影響についても触れ、「最大で300億円の影響があると考えるが、すでに顧客と議論を重ねて取り引きの状況や契約を見直した

乗り切れるところまで見込めている」と、自信を持った発言をされています



今回はニデックの明るいニュースをお伝えしましたが、京都の企業がこうして成長していく姿は本当に嬉しいですよね

これからも京都の取り組みを応援していきたいと思います!

ピックアップ解説

ニデックとは、京都市に本社を持つ電子部品メーカーで、特にセンサやモーターを多く扱っています。最近は、AIの進化に伴い、需要が高まっています。特に、自動車業界や医療機器などで使用される部品は、今や欠かせない存在です。こうしたテクノロジーが進化することで、日常生活が便利になっているのです。ニデックは、将来的にもこの成長が期待されています。私たちも、こうした企業の応援を忘れずにいたいですね!

キーワード解説

  • 電子部品とは、電子機器の中に入っている、特定の機能を持つ部品のことです。例えば、抵抗器やコンデンサーなどがあり、これらが組み合わさることで、様々な電子機器が動作します。
  • AIとは、人工知能のことです。人間の知能を模して、学習や判断をすることができるコンピュータープログラムのことを指します。最近では、自動運転やスマートスピーカーなど、色々な分野で活躍しています。
  • DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略で、企業や組織がデジタル技術を活用して、業務やビジネスモデルを革新することを指します。これにより、効率化や新しい価値の創造が期待されています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市の古い祭り「葵祭」が行われました!

宮津市の古い祭り「葵祭」が行われました!

こんにちは!今回は、京都県宮津市で開催された「籠神社の葵祭」についてお伝えします

宮津市は丹後地方で最も古い祭礼が行われる場所として知られています

これまで何世代にもわたり受け継がれてきたこの祭りは、地域の豊作を願う重要なイベントです

「籠神社の葵祭」とは?

籠神社の葵祭は、紀元前507年に始まったと言われ、元々は「藤祭」という名前で親しまれていました

しかし、時代が流れる中、欽明天皇の頃に賀茂祭にちなんで「葵祭」と改名されました

これは京都の伝統がいかに影響を与えたかを示しており、地域の文化や信仰が交わる素晴らしい例です

一般的な祭りとの違い

京都市内で行われる葵祭では、参加者が葵の葉を冠につけるのに対し、籠神社では豊受大神に絡む藤の花を挿すことが特長です

これは地域の特性を強調し、祭りが持つ独自性を際立たせています

地域の願いと意義

この祭りには「御生れ神事(みあれしんじ)」という重要な意味が込められています

この神事は、五穀豊穣や大漁を祈願するもので、地域の人々にとって希望を象徴するものです

また、神楽や勇壮な太刀振りなど、古くからの奉納行事が行われ、観客を楽しませます

終わりに

祭りが終わると、宮津にも初夏がやってきます

このように、葵祭は地域の生活・文化に深く根ざした伝統行事であり、これからも多くの人々に愛されていくことでしょう

ピックアップ解説

葵祭の起源は紀元前507年にまで遡ります。この祭りは藤の花に由来し、地域の人々にとって特別な意味を持っています。伝統的な行事を通じて、地域の絆が深まります。特に、豊受大神に関連することから、地元民の心の支えになっています。葵祭はただのイベントではなく、地域の文化と歴史を守る重要な祭りなのです。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山公立大学が万博で「血液ファクトリー」を展示予定

福知山公立大学が万博で「血液ファクトリー」を展示

2025年に開催される大阪・関西万博には、福知山市の「血液ファクトリー」というゲームが出展されます

このゲームは、献血や骨髄バンクの重要性を楽しく学ぶことを目的としており、福知山公立大学が共同開発しました

万博の基本情報

「地方創生SDGsフェス」として、全国の地方自治体が集まるこのイベントは、2025年5月28日から6月1日までの間、毎日10時から20時まで開かれます

初日のみ13時開場となります

会場は日本国際博覧会の中のEXPOメッセ「WASSE」です

出展内容

福知山市のブースでは、次世代につなげる献血と骨髄バンクの支援をテーマに、以下の内容が展示されます:

展示内容詳細
パネル展示献血や骨髄バンクの重要性を紹介するパネル(幅6m、高さ2.7m)
ゲーム「血液ファクトリー」献血した血が血液製剤になる過程を体験できるゲーム
クイズコーナー献血や骨髄バンクに関するクイズを楽しめるコーナー

さらに、参加者には大阪・関西万博限定の「けんこウサギ~人体模型ver.~」のステッカーや、ゲームをクリアした方にはアクリルチャームがプレゼントされます

今後の展開

福知山市は、この万博での出展をきっかけに、献血や骨髄バンクの支援を広げていくとしています

イベント終了後も、市内において展示や説明会を計画しています


記事参照元

福知山市公式サイト

掲載確認日:2025年04月24日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・下京区で体験型アートイベント「魔法の美術館2025」開催

京都・下京区で体験型アートイベント「魔法の美術館2025」開催

 京都で新たな体験ができる場所が誕生しました!下京区にある京都高島屋で開催されている「光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館2025」

このイベントは、特に子どもたちに大人気で、訪れた人々が驚くような体験型アートがたくさん集まっています

 この美術館では、なんと光や映像が人の動きに合わせて変わるという不思議なアートが展示されています

子どもたちは跳んだり、ボールを投げたりするたびに反応するアートに大はしゃぎ!昨年も開催され、13日間で約2万人が訪れたという人気イベントです

 今年は、昨年よりも1作品多い16作品を展示しており、12作品が京都初登場です

中でも「幻想シアター」では、壁に映った自身の姿が天使や悪魔に変わる様子が楽しめ、また「ミルアンサンブル」では手をかざすことによって楽器が出現し音を奏でる仕組みがあります

 5歳の男の子は「壁に投影されたボールを自分の影ではじいて遊ぶ作品に夢中

これが一番楽しい

疲れるくらい遊んだ」と笑顔で話していました

子どもたちにとっては大冒険の世界が広がるこのイベントは、5月12日まで会期中無休で開催されています

なお、未就学児は無料で入場できるので、ぜひ家族そろって遊びに来てほしいですね

ピックアップ解説

「魔法の美術館2025」では、参加者がジャンプしたりボールを投げたりすると、その動きに合わせてアートが反応します。これは最新のセンサー技術を使って、人間の動きや距離を感知し、光や音を変化させるもの。子どもたちが楽しむだけでなく、家族で思い出を作る素敵な場所になっています。こんな最先端のアートが京都で体験できるのは、やっぱり嬉しいですね!

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の北大路駅で性暴力防止啓発活動

京都市の北大路駅で性暴力防止啓発活動

皆さん、こんにちは!4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です

最近、京都市内では、そんな大切なキャンペーンが行われました

24日に、北区の市営地下鉄北大路駅で、警察と学生団体が協力して、性被害に関する啓発活動を実施したのです

内閣府が毎年4月を「若年層の性暴力被害予防月間」と定めているのをご存知でしょうか

この取り組みは、特に若い世代が直面する可能性のある危険を減らし、彼らを守ることを目的としています

北大路駅は周辺に大学が多く、利用者の多くは学生さんたち

そこで、警察官と学生たちは一緒になって、「電車内や帰宅時、飲酒した際にどんな性被害が起きうるか」や、「どう備えればよいか」をまとめたチラシ、さらに「被害に悩んだ際の相談先がわかるカード」を配布しました

これにより、多くの学生に情報を提供し、少しでも安全な環境を作る手助けをしています

京都府警察本部の井浩幸 犯罪抑止対策室長は、季節の変わり目は特に新しい生活が始まる時期であることから、「環境が変わる人には、身近に潜む危険を再確認してほしい」とコメントしています

そして、万が一被害に遭った場合は「1人で悩まず、最寄りの警察署や相談窓口に相談することが大切です」とのこと

こうした啓発活動が、私たちの街・京都をより安全にしてくれると信じています!

ピックアップ解説

性暴力とは、相手の意思に反して性的な行為を強要することを指します。特に若年層がターゲットになりやすいとされ、周囲のサポートが重要です。身近な人に相談することで、解決の糸口が見つかることもあります。性暴力を取り巻く問題は深刻であり、私たち一人一人がその認識を持つことが大切です。

キーワード解説

  • 性暴力とは、相手の同意なしに行われる性的な行為のことです。これは身体的な攻撃だけでなく、心に傷を残す行為も含まれます。
  • 相談先とは、困ったときに助けてもらうことができる場所や機関のことです。特に性暴力の被害を受けた場合、警察や専門の相談窓口が重要な役割を果たします。
  • 啓発活動とは、人々に特定の知識や意識を広めるための活動です。性暴力防止のための啓発活動は、重要な情報を伝えることで、被害を減少させることを目的としています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事