2025年 4月 の投稿一覧

今年も開催予定!地下鉄と市バスの謎解きゲーム

「地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム『今日も京都でなぞ旅日記』」が今年も開催!

京都市交通局と株式会社フラップゼロアルファが共催する、毎年人気の「地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム『今日も京都でなぞ旅日記』」が、令和5年度から引き続き開催されます

今年も多くの人々に楽しんでもらうことを目的としています

今回の謎解きをクリアすれば、関西10鉄道をつなぐ特別なプロジェクト「ひとつなぎの謎」に参加するチャンスもあります

市バスや地下鉄に乗りつつ、謎を解きながら京都の街を散策する素晴らしい体験が待っています

実施概要

イベント参加者は「地下鉄・バス1日券」と謎解きに必要な冊子などがセットになった謎解きキットを購入し、実際に公共交通機関を利用する中で、様々な情報を集めて謎を解き進めていきます

この体験型ゲームを通じて、抽選で豪華賞品が当たる「関西ひとつなぎの謎」にも参加可能です

開催期間

令和7年5月2日(金曜日)から令和7年12月25日(木曜日)までの期間で開催されます

販売情報

販売開始日

令和7年5月2日(金曜日)より

販売場所

市バス・地下鉄案内所

営業は午前7時30分から午後7時30分まで、年中無休です

  • コトチカ京都(地下鉄京都駅構内)
  • 京都駅前(JR京都駅前 バス総合案内所内)
  • 烏丸御池駅(地下鉄烏丸御池駅構内)
  • 北大路駅(バスターミナル内)

定期券発売所

平日は午前7時30分、土日祝日は午前9時から午後5時まで

  • 四条駅(地下鉄四条駅構内)
  • 山科駅(地下鉄山科駅構内)
  • 三条京阪駅(地下鉄三条京阪駅構内)

販売金額

2,500円(税込)です

地下鉄・バス1日券がセットになっています

  • お支払いは現金のみです

  • 部分的な販売は行っておりません

ゲームの留意点

ゲームに参加するにはLINEアプリが必要です

また、スマートフォンまたはインターネット接続が必要で、通信費は参加者負担となります

所要時間は約5時間ですので、余裕を持った参加をお勧めします

お問合せ先

なぞ旅日記へのお問合せは株式会社フラップゼロアルファまで(電話:06-4862-4210)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:~地下鉄×市バス リアル謎解きゲーム~ 「今日も京都でなぞ旅日記2025」の開催(PDF形式, 367.80KB)

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

市民参加を促す京都市交通バリアフリー推進会議の委員募集

「京都市交通バリアフリー推進会議」市民公募委員の募集について

京都市では、多くの市民が安心して移動できる環境を作るため、交通バリアフリーの指針として『「歩くまち・京都」交通バリアフリー全体構想』を策定し、様々な取り組みを進めています

このたび、この構想を推進するための会議を開催するにあたり、市民からの意見や提案を集めるために、市民公募委員を募集することとなりました

募集概要

1. 募集人数

1名

2. 委員の任期

令和7年6月1日から1年間

3. 委員の役割

会議に出席し、市内の駅や道路等のバリアフリー化に関する議論に参加していただきます

4. 応募資格

以下の条件を満たす方が対象です:

  1. 京都市に居住または通勤・通学する方
  2. 国や地方公共団体の議員または常勤の公務員でない方
  3. 満18歳以上の方(令和7年4月1日時点)
  4. 日本語での会話が可能な方(国籍は問いません)
  5. 他の機関の公募委員として活動していない方
  6. 平日の日中に会議に出席できる方

5. 募集期間

令和7年4月25日(金曜日)から令和7年5月16日(金曜日)必着

6. 応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、バリアフリー化に関する400字以上800字以内の作文を添えて提出してください

募集リーフレット・応募用紙は、市役所や各区役所で配布されます

7. 選考方法

書類審査を行い、結果は5月下旬までに応募者に通知されます

選考では、現状認識や意見内容が評価されます

8. 委員報酬

会議への出席に対し、10,000円が支払われます

9. 問い合わせ先

京都市都市計画局歩くまち京都推進室(電話:075-222-3483)

参考情報

『「歩くまち・京都」交通バリアフリー全体構想』に基づき、全ての人が安心して移動できる社会を目指し、バリアフリー化を進めています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 629.78KB)

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学で「でんおん連続講座」が開催されます

「でんおん連続講座」開催のお知らせ

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、昔の日本音楽に触れることができる「でんおん連続講座」を開催します

この講座では、江戸後期に活躍した版元・蔦屋重三郎を取り上げ、富本節の魅力に迫ります

参加者は、実際に講師が所蔵する資料を見たり、ワークショップを通じて富本節を体験したりすることができます

この貴重な機会を通じて、日本の伝統音楽に触れることができるチャンスです

講座の詳細

日程

日付 内容
令和7年6月2日(月) メディアとしての詞章出版(テキスト概説)
令和7年6月16日(月) 稽古本の意義と本読みワークショップ
令和7年6月30日(月) 本読みワークショップ
令和7年7月14日(月) 二世富本豊前太夫と富本節の音楽性について
令和7年7月28日(月) 浄瑠璃本・錦絵の展示鑑賞とギャラリートーク

時間

各回は午後2時45分から4時15分まで(午後2時15分開場)です

開催場所

京都市立芸術大学 伝音セミナールームで行います

参加対象

参加対象は不問ですが、未就学児童は参加できません

定員

先着30名の定員制です

受講料

受講料は5,000円(全5回一括払い)です

申し込み方法

令和7年5月12日(月)午前10時から、本学ウェブサイトにて申し込みを受け付けます

募集は5月20日(火)までですが、定員に達し次第終了します

講師について

講師は日本伝統音楽研究センターの教授、竹内有一氏です

主催団体

本講座は、京都市立芸術大学によって主催されています

「でんおん連続講座」概要

この講座は、日本の伝統文化を楽しむ良い機会です

京都の文化を深く理解し、地域の伝統音楽に親しむきっかけにしましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 757.36KB)

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が都市計画道路網の見直しに関する研究会を開催

京都市の都市計画道路網の見直しに関する研究会を開催

京都市では、都市計画道路に関する必要性の変化を考慮し、道路網の見直しを進めています

そのための研究会が設置され、第4回目の会合が開かれることが決まりました

開催日時

令和7年4月25日(金曜日)午前9時30分から

開催場所

京都市役所分庁舎4階 第4会議室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

会議の議題

以下の項目が議論されますが、非公開となります:

  • 見直し対象路線の検証について
  • 次回の検討事項について

この研究会は、市民の参加を促進するために重要な取り組みです

私たち京都市民が安全で便利な生活を送るための基盤を支える内容となりますので、今後の進展に注目しましょう


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 166.44KB)

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】自然観察会で生き物マップを作ろう!

「自然共生サイト」認定記念 さすてな自然観察会を開催

専門家と一緒に、京都の自然を観察し、自分だけの「生きものマップ」を作成するイベントが開催されます

このイベントは、京都の自然環境保全と生物多様性を促進するための取り組みの一環として行われます

日時は2025年5月11日(日)10:30~11:30です

対象は小学生とその保護者で、未就学児の参加も可能です

定員は8組32名で、参加は無料です

イベントは雨天でも決行され、内容は一部変更される可能性があります

事前に予約が必要で、申込は4月21日(月)9:00から、先着順で受け付けます

参加者は、自分の安全を考えて帽子、タオル、汚れてもよい服装、飲み物、歩きやすい靴、筆記用具を持参してください

このイベントは、京都の自然を大切にする意識を高める素晴らしい機会ですので、ぜひご参加ください


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【さすてな京都】ペットボトルを使ったかざぐるま作りイベント開催!

ペットボトルで「かざぐるま」をつくろう!アートを楽しむイベントのご案内

「かざぐるま」とは、ペットボトルなどの素材を使って作った、くるくる回るおもちゃです

この度、成長期の子どもたちに向けて、この「かざぐるま」を作るイベントが開催されます

参加費用は無料で、幼児や小学生とその保護者が対象です

定員は8組32名と限られていますが、先着順で受け付けますので、早めの申し込みをおすすめします

イベントの詳細

開催日時2025年5月10日(土)13:00~14:00
対象幼児・小学生とその保護者
定員8組32名
場所1階セミナールーム
講師天野光雄氏(幼児のための環境学習プログラム作成の会)
持ち物作品を持ち帰る用の袋等

申込について

申込は 4月21日(月)9:00からスタートし、満員になり次第終了となります

もし空席があれば、当日申し込みでの参加も可能です

受付時間は、休館日を除いた 9:00~17:00 です

申し込みは、お電話または来館で受け付けていますので、ぜひお気軽にお問合せください


記事参照元

さすてな京都公式サイト

掲載確認日:2025年04月21日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都宮津市の伝統行事上宮津祭が盛況に開催

京都宮津市の伝統行事上宮津祭が盛況に開催

京都府北部の宮津市では、地域の伝統を大切にする「上宮津祭」が行われました

この祭りは、地元の6つの地区が集まり、5穀豊じょうを祈るために古くから伝わる芸能を奉納するイベントです

このような伝統的な祭りが続いていることは、京都の文化を支える重要な要素です



「上宮津祭」は、毎年2日間にわたり開催され、地域の人々が協力して準備を進めます

今年も多くの参加者が集まり、祭りは例年以上に盛り上がりました

最初の一日は、未明に行列ができ、小高い山にある愛宕神社へ向かいました

夜が明けた頃、神社の境内で順番に各地区の芸能が披露されます



特に印象的だったのは、2人の小学生が刀を手に踊る「太刀振り」という芸能です

この伝統的なパフォーマンスは、会場に集まった人々から大きな拍手を受けることができました



奉納された芸能は、「神楽」や「太刀振り」など、地区ごとに異なる伝統に基づいています

参加した子どもたちは、大人からの指導を受けて、約2週間かけて練習に励んできました



地域の参加者である山下豊秋さんは、「例年になく多くの方が参加し、とても盛り上がりました

少子高齢化の影響で大変ですが、地域の伝統文化を守っていきたい」と語っていました

このように、地域全体で文化を受け継いでいく姿は、京都らしい風景の一部です

ピックアップ解説

「上宮津祭」は、毎年行われる京都の地域行事の一つで、地域の人々が協力して準備や奉納をします。特に「太刀振り」は若い子どもたちにとって重要な経験で、伝統文化に触れる機会となります。このような祭りを通じて、地域の絆が深まり、伝統が未来に受け継がれていくのです。

キーワード解説

  • 文化は、地域や国の人々が共有する生活様式、価値観、伝統などを指します。祭りや食文化、芸術など様々な形で表れます。
  • 地域密着とは、その地域に住む人々が中心となり、コミュニティを活性化することを意味します。地域の特性を生かした活動が行われます。
  • 伝統芸能とは、長い歴史を持ち物語や舞踊、音楽などを通じて受け継がれてきた文化のことです。地域のアイデンティティや価値観を表現しています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の85歳女性が特殊詐欺に遭う事件発生

下京区の85歳女性が特殊詐欺に遭う事件発生

京都市下京区で最近、85歳の女性が特殊詐欺の被害に遭ったという、非常に残念なお知らせがあります

京都府警下京署によると、女性の携帯電話に「金澤警察」を名乗る男から電話がかかってきたそうです

男は、「あなたは犯罪を犯している」という恐ろしい言葉で女性を脅し、「お金の流れを確認する必要がある」といった調子で、お金を振り込ませようとしています

このような詐欺は、特に高齢者を狙ったものが多く、京都でも社会問題になっています

そこで、今回の事件についてもう少し詳しく見てみましょう

被害に遭った女性は、今年の3月13日ごろに電話を受け、その後、指定された口座に1190万円もの大金を振り込んでしまったとのこと

振込は計3回にわたって行われたようです

特殊詐欺の手口とは?

特殊詐欺とは、電話やインターネットを通じて偽の情報を提供し、人々から金銭を騙し取る犯罪のことを指します

特に最近は、警察や検察の名前を使って被害者を脅かすケースが増えており、非常に危険です

京都の高齢者を守るために

私たちが住む京都は歴史ある街で、地域が温かいことで知られています

しかし、それに甘んじていてはいけません

私たち市民一人ひとりが、高齢者の家族や友人に注意を呼びかけ、詐欺の手口やその危険性を共有することが重要です

このような事件が二度と起きないように、みんなで協力して尽力しましょう

ピックアップ解説

特殊詐欺というのは、電話やインターネットを利用して、人からお金を騙し取る犯罪です。最近では、高齢者が狙われることが多く、警察や検察官を名乗る偽の人物がよく使われます。例えば、電話をかけてきた男が「あなたは犯罪に関与している」と脅すことで、恐怖心をあおり、振込を急がせる手法が多いです。このような詐欺に引っかからないためには、必ず冷静に話を聞き、本当に警察からの電話か確認する習慣をつけることが大切です。家族や友人とこの問題について話し合うことも効果的です。

キーワード解説

  • 特殊詐欺とは、電話やインターネットなどを通じて、「警察官」や「検察官」を名乗り、人からお金をだまし取る犯罪のことです。特に高齢者を狙うことが多いため注意が必要です。
  • 高齢者とは、一般的に65歳以上の人々を指します。日本では、この年齢層の人口が増えており、社会的なサポートが重要です。
  • 地域社会とは、特定の地域に住んでいる人々が、お互いに支え合い、助け合う関係を築くことです。地域が活性化するためには、住民同士のつながりが不可欠です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市が公正な行政サービスを守る新条例を制定

綾部市の公正な行政を守るための新条例について

京都府綾部市では、カスタマーハラスメントや不当要求行為を防止するための新しい条例を制定しました

この条例は、市民に対する公平かつ公正な行政サービスの提供を目指しています

具体的には、行政サービスに対する苦情や意見には誠実に対応する一方で、不当な要求については組織として毅然とした対応を取ることを明言しています

条例の施行日

この条例は、令和7年4月1日から施行される予定です

不当要求行為の定義

不当要求行為とは、公正な職務の執行をそこなうおそれがある行為を指します

主な例としては、特定の個人や団体に有利・不利な扱いを要求する行為や、職務の執行を妨害する行為などが挙げられます

具体的な行為例

  • 特定の扱いを不当にも要求する
  • 職員の職務を妨害するまたは遅延させる
  • 無理な情報提供を求める
  • 暴力的な手段を使う

市と職員の責務

この条例に基づいて、市は不当要求行為に対して適切な措置を講じる責務があります

また、職員も法令を遵守し、公平な職務を取ることが求められます

市民もまた、不当要求を行わないように心掛ける必要があります

まとめ

この新条例により、綾部市は市民と職員が信頼できる関係を築き、より良いサービスを提供することを目指しています


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:綾部市職員の公正な職務の執行の確保に関する条例 (PDF形式、146.75KB)

掲載確認日:2025年04月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市治水記念館で伝統工芸の展示会が開催

福知山市治水記念館で五月人形と稲畑人形展を開催します!

福知山市では、治水記念館にて「町家で五月人形、稲畑人形展」を開催します

この展示会では、親子三世代にわたる五月人形や兜、そして昔ながらののぼり旗が数多く展示されます

また、丹波の工芸品として知られる稲畑人形も併せて展示され、訪れる人々は町家ならではの温かい雰囲気の中で、それらを楽しむことができます

開催期間について

このイベントは令和7年4月19日(土)から5月18日(日)まで実施されます

なお、月曜日と火曜日は休館となっており、祝日は開館していますが、特別に4月30日(水)、5月7日(水)、5月8日(木)は休館となるのでご注意ください

開催場所

イベントは福知山市治水記念館(下柳39番地)で行われます

アクセスも便利ですので、ぜひ訪れてみてください

お問い合わせ先

イベントについての詳細は、治水記念館(Tel: 0773-22-4200)までお問い合わせください

地域の協力

このイベントは、地域の文化や歴史を大切にしながら、共同で活動している柳菱クラブの協力によって実現しています

地域の魅力を再発見する良い機会ですので、皆さんの参加をお待ちしています


記事参照元

福知山市公式サイト

掲載確認日:2025年04月20日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事