東山区の妖怪展が話題!木彫りの輪入道に注目

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東山区の妖怪展が話題!木彫りの輪入道に注目

京都府南部では、なんとも不気味な妖怪たちが集い、幻想的な世界が広がっています

特に興味深いのは、木彫りの輪入道という妖怪です

彼は夜になると街を徘徊し、その姿を見た人の魂を奪うと言われています

そのため、ちょっとしたスリルを味わいたい方には、まさに心臓が高鳴る存在ですね

さて、精華町の「京都府立けいはんな記念公園」では、たくさんの妖怪たちに触発された展示が行われています

ここでは、京都市東山区にある「京都美術工芸大学」と南丹市の「京都伝統工芸大学校」の学生や卒業生、さらには教員たちが制作した約20点の作品が展示されています

妖怪という言葉は、人々の不安や理解できない現象に名前を与え、その姿を描くことで、昔からの恐れを表現してきた存在でもあります

古くから彼らをテーマにした彫刻や蒔絵(まきえ)などの伝統工芸が、学生たちの新しい感性と結びついて、現代に蘇っているのです

会場内は照明が落とされ、独特の雰囲気を演出しています

来場者は、提灯を持って妖怪の世界を鑑賞し、その不気味さと美しさに心を奪われることでしょう

この妖怪展は、6月29日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでみてください

ピックアップ解説

妖怪とは、日本の民間伝承に登場する神秘的な生き物のことです。様々な形や特徴を持ち、人々に恐れや不安を与える一方で、時には愛される存在でもあります。多くの妖怪は、特定の場所や習慣に結びついており、地域ごとに名前や姿が異なることが特徴です。例えば、京都には有名な「弁慶のようかい」や「一反木綿」など、独自の妖怪が多数存在します。中学生の皆さんも、身近な妖怪を調べてみると、新しい発見があるかもしれませんよ!

キーワード解説

  • 生け贄とは、人や動物を神や霊に捧げることを指します。宗教的な儀式として行われることが多く、京都の神社などでは昔から行われてきた伝統です。
  • 妖怪とは、日本の伝説に登場する神秘的な生物のことを指します。彼らは人々の心に潜む恐れや不安を象徴し、昔から語り継がれてきました。
  • 伝統工芸とは、地域ごとに独自の技術や美意識を持ち、世代を超えて受け継がれてきた工芸品や技術のことです。京都には、特に素晴らしい伝統工芸が多く存在します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加