2025年 1月 の投稿一覧

30年目の阪神大震災と京都のつながりを振り返る

30年目の阪神大震災と京都のつながりを振り返る

2025年1月17日、あの阪神大震災から30年が経ちます

私たちの京都も、当時の状況を思い出すことが大切です

震災は、京都の人たちや街にどのような影響を与えたのか、振り返ってみましょう

この機会に、京都の防災についても考えてみませんか?

振り返る阪神大震災、京都とは切り離せない思い出

1995年1月17日の未明、私は京都の自宅で強い揺れを感じて目を覚ました

「この揺れは何だろう?」と驚いたのを今でも鮮明に覚えています

床が揺れ、蛍光灯が揺れ動いて、自宅の崩壊を心配しました

京都での震度5の体験

テレビをつけると、震度5の速報が流れ、心配が募るばかりでした

外に出てみると、近所は意外にも静かで、何も起こっていないようでしたが、私たちの心の中には不安が広がっていました

後に上司からの電話で出社することに



取材に向かう途中の混乱


タクシーで本社へ向かうと、宿直の記者たちは出払っていました

同僚たちからは、「広隆寺で仏像が倒れた」「京都タワーホテルの窓ガラスが割れた」という情報が寄せられ、私は太秦へ向かいましたが、特に被害などは見当たらず、すぐに本社に戻りました

神戸の被害状況

午前8時には、神戸の方で深刻な被害が出ているとの情報が入ってきました

電車やバスが止まっている中で、私たちはこの大きな災害がもたらした影響を、少しずつ把握していくことになりました

このような大震災の出来事は、私たち京都の人間にとっても忘れられない出来事です

私たちが住む京都の安全をどう守っていくか、一緒に考え、行動していくことが大切ですね

ピックアップ解説

広隆寺は、京都にある歴史的な寺院で、特に仏像が有名です。広隆寺では、重要文化財である「弥勒菩薩像」があり、世界中から多くの観光客が訪れます。阪神大震災の影響で仏像が倒壊したことが、広隆寺の修復と技術の向上を促すきっかけとなりました。震災がもたらした悲しみを思い出す中で、この文化財の価値が再認識されることが大切です。

キーワード解説

  • 広隆寺は京都にある歴史的な寺院で、仏教の伝説において重要な位置を占めています。多くの重要文化財を持っており、観光名所としても人気があります。
  • 阪神大震災は、1995年に発生した大震災で、神戸市を中心に広範囲にわたる被害をもたらしました。この地震は、日本における防災意識を高めるきっかけとなりました。
  • 防災意識は、地震や災害に備えるための考え方や行動を指します。自分や家族を守るために必要な知識を身につけることが重要です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市の転出納税者データ不備について

宮津市の転出納税者データ不備について

最近、京都府宮津市では少し残念なニュースがありました

なんと、転出した納税者の確定申告書のデータを、別の自治体に送るのを怠っていたというのです

特に、納税者が3人いて、2021年から2023年にかけての申告データが4件も関係しています

このため、転出先の自治体では追加の税金を徴収されることになったそうです

でも一方では、宮津市の方には返金が必要な金額も出てきました

これを聞いた時、住民の皆さんはどう思ったでしょうか?青空の下で税金の話はちょっと重いですが、安全で透明な税務処理は守るべきポイントです

転出による影響とは?

さて、どんな影響があったのかを詳しく見ていきましょう

項目金額
追加徴収(2件)79万7400円
還付(2件)245万500円

このように、追加で徴収された額は79万7400円、そして還付される額は245万500円にも上りました

市税務・国保課によると、発覚のきっかけは他自治体からの指摘だったそうです

なぜエラーが発生したのか?

具体的には、職員が申告書類と住民票を確認する時に、パソコンの中にエラーが表示されたそうです

このエラーは、住所が宮津市外であることを知らせる内容でした

しかし、職員はそのエラーを見落としてしまいました

こうしたミスは、私たちの税金に直接関わる大事な問題です

市民への影響

市民の皆さんは、「なぜこんなことが起きたの?」と疑問に思うかもしれません

税金は私たちの日常生活に関わる重要なものなので、職員がしっかりと作業を行ってくれることが求められます

これを機に、宮津市の行政もさらなる透明性と効率性を持つような取り組みを目指してほしいですね

ピックアップ解説

税金とは、私たちが公共サービスを受けるために支払うお金です。道路や学校、病院など、生活に欠かせないものを支えるために必要です。税金が正しく処理されることで、地域が健全に運営されます。また、納税者が正しい情報を提供するのも大事です。この仕組みがしっかりしているからこそ、私たちの生活が円滑に進んでいるのですね。

キーワード解説

  • 税金とは、政府や地方自治体に対して納めるお金のことです。これにより、公共サービスが提供され、地域社会が成り立っています。
  • 転出とは、住む場所を変えることです。例えば、京都から他の県へ引っ越すことを指します。これに伴って、納税の情報も変更が必要となります。
  • 申告書とは、納税者が自分の収入や所得を報告するための書類です。申告を行うことで、正しい税金を支払うことができます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市で認知症に関するシンポジウムを開催

長岡京市で認知症に関するシンポジウムを開催

 皆さん、認知症についてどれくらい知っていますか? 京都の長岡京市では、地域包括ケアシンポジウムが2月8日に開催されます

このシンポジウムでは、認知症の専門医たちが、認知症に関する最新情報や、認知症になる前にできる対応方法を講演します

きっと、私たちの生活にも役立つ情報がたくさんあるはずです!


 シンポジウムは、3つのパートに分かれて進行します

まず、1部では、向日市の洛西口ようこメンタルクリニックの院長である中村陽子医師が、認知症の症状や最新の治療法についてお話ししてくださいます

中村医師は、専門的な知識を持っていて、とてもわかりやすく説明してくださるので、ぜひ注目です!


 2部では、楽しみながら健康を維持するための体操、「乙訓たけのこほりほり体操」が実演されます

この体操は、地域の皆さんが気軽に参加できる内容で、健康づくりの大切さを実感できますよ!


 そして、3部では、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の國澤純センター長が、腸と健康の関係についてお話しされます

腸は「第二の脳」とも呼ばれていて、私たちの健康にとても影響を与えています

興味深い話が聞けることでしょう


 中村医師は、「認知症は誰もがなっていく病気です

正しい知識を身につけ、本人や家族がスムーズに対応できるようになってほしい」と話しています

やはり知識があればこそ、心の準備もでき、家族でのコミュニケーションも円滑に進むと思います


 シンポジウムは、無料で参加できますが、定員は400人と決まっています

事前に申し込みが必要ですので、興味のある方は、24日までに乙訓医師会のホームページからグーグルフォームで申し込むか、ファクスでお知らせください

問い合わせ先は、乙訓医師会(電話:959-2171)です

ピックアップ解説

「地域包括ケアシンポジウム」に関して、これは地域の皆さんが健康に生活するために必要な情報を学ぶ場として、大切な役割を果たしています。特に、認知症についての理解は、親や友人に何かあったときに、どう対応すればいいのかを知るために不可欠。その知識があれば、いざという時に、より安心して対応できます。長岡京市の取り組みは、地域全体で支え合う感覚を強める素晴らしい機会です。

キーワード解説

  • 認知症とは、記憶や判断力などの脳の機能が段階的に低下する病気のことです。これは主に高齢者に見られる現象ですが、誰でもなる可能性があります。
  • 地域包括ケアシステムとは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、医療や介護、生活支援を一体的に提供する仕組みのことです。
  • 介護とは、高齢者や障がいを持つ方の生活を支えるために必要な行為やサービスを指します。日常生活のサポートから医療的なケアまで多岐にわたります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都出身の若碇選手、大相撲初場所で活躍中!

京都出身の若碇選手、大相撲初場所で活躍中!

大相撲初場所は、今年もいよいよ盛り上がってきましたね!京都出身の若碇選手が、今場所好調なスタートを切っています


彼は十両の力士で、初めての黒星を喫すまでは無敗の状態を続けていましたが、最近の取組で少し波に乗り切れない様子



若碇選手の取組はとても注目されています

彼は4勝1敗という成績で、まだまだチャンスがあります

そして、前頭の宇良選手も、連敗を止めて少し元気を取り戻したようですね

現時点で彼の成績は2勝3敗


彼も次の対戦で、しっかりと力を発揮してもらいたいです!

17日には、それぞれの選手が新たな取組に挑みます

若碇選手は白鷹山と、宇良選手は平戸海と対戦

京都出身の若碇選手にちょっとでも勝機が訪れることを願っています

これからの取組も、私たち京都から応援していきましょう!

ピックアップ解説

若碇とは、京都出身の大相撲力士で、十両に所属しています。彼は巧みな技術と力強い相撲で知られており、特に相手を押し込む力が秀逸です。近年の彼の成長は注目に値し、次世代の希望として、京都の若者からも憧れの存在となっています。スポーツを通じて、京都の名を全国に広める存在です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府南区で発生した痛ましい殺人事件の詳細

先月(12月)、残念ながら京都市南区で非常に痛ましい事件が発生しました

家族が家の中で争うことは、どんな理由があったとしても悲しい出来事です

逮捕されたのは、高橋正喜容疑者(43)で、彼は自宅で同居している兄を包丁で切りつけようとしました

しかし、その後の調査で、彼の母親もまた、彼によって命を奪われたことが明らかになりました

事件の詳細を見ていくと、容疑者は自宅で49歳の兄の顔を刺すことを試み、そのために警察に逮捕されています

逮捕時、彼の母親はベッドで倒れているのが発見され、その後に死亡が確認されました

警察は、彼の発言やその時の状況から、母親も刺してしまったのではないかと考えています

高橋容疑者は、病院から退院した後に再逮捕されました

調べに対して、彼は刺したことは認めているものの、「本当に殺そうとしていたのかはわからない」と供述しています

このような心の葛藤も、事件の背景に潜んでいるのかもしれません

現在、警察は事件の詳しい経緯を調べています

このような事件が再び発生しないことを切に願います

ピックアップ解説

「包丁」とは、料理に使われる刃物の一種です。日本では寿司や刺身を作る際に使われることが多く、さまざまな種類があります。包丁は、その形状や用途によって、料理にも多大な影響を与えます。例えば、刺身包丁は非常に鋭い刃を持ち、魚をきれいに切るために特化しています。それに対して、家庭料理で使われる一般的な包丁は、様々な食材を切るための多目的な道具です。このように、包丁は料理の必需品であり、日本の食文化にも深く根付いています。

キーワード解説

  • 殺意とは、誰かを殺したいという強い気持ちや意図のことです。これは、犯罪として非常に重い罪とされています。
  • 事件とは、何らかの出来事や騒動のことを指します。法律に関する事件では、犯罪の発生やそれに伴う問題が含まれます。
  • 逮捕とは、警察が犯罪を犯した疑いがある人を拘束することです。これは法律に基づいて行われ、数々の手続きが必要です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で園児たちが防災カルタを体験!

福知山市で園児たちが防災カルタを体験!

最近、福知山市で園児たちが遊びながら防災について学ぶ素敵な学びの場が開かれました

これは、福知山聖マリア幼稚園で行われた学習会で、福知山市消防団の女性団員たちが企画したものです

この学習会には、50人の園児たちが参加し、A4サイズの大判のカルタを使って防災の知識を学びました

このカルタは、女性団員たちが約1年半かけて手作りしたもので、遊びながら楽しく学べるように工夫されています

園児たちは、読み上げられる札に合った絵札を探す競争をしながら、楽しさと学びを同時に感じていました

例えば、カルタには「ラジオや懐中電灯の電池を確認しておくこと」や「スリッパを用意して、割れた窓ガラスで怪我をしないようにすること」といった内容が含まれていました

このように、とても実用的な知識を楽しみながら吸収していたのです

参加した園児の中には、「カルタが大きくて取るのがおもしろかった」と嬉しそうに話してくれた子もいました

学習会を企画した福知山市消防団ファイヤーガード隊の足立和子部長は、「子どもたちのキラキラした目を見て、作って良かったと感じました

阪神淡路大震災から30年が経つので、防災意識をより高めていくために努力していきたいです」と意気込みを語っていました

ピックアップ解説

福知山市では、防災教育の一環として、カルタを使った学びが注目されています。カルタは日本の伝統的な遊びで、読み札に合った絵札を探すゲームです。特に子どもたちにとっては、楽しみながら重要な知識を身につけることができ、非常に効果的な教育手段となっています。最近、こうした取り組みが全国各地で増えてきており、楽しく学ぶことが防災意識を高める上で欠かせないことがわかっています。福知山市の取り組みは、こうした動きの一環として、地域における防災意識の向上に寄与しています。

キーワード解説

  • 防災とは、自然災害や事故に対する備えや、被害を防ぐための取り組みを指します。
  • カルタとは、日本の伝統的なカードゲームで、読み上げられた札に合った絵札を探して取る楽しみがあります。
  • 消防団とは、地域住民で構成される消防活動を行う団体で、火災の予防や消火活動を担当しています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

桃陵市営住宅の再生事業が始動!地域活性化へ向けた取り組み

桃陵市営住宅は、昭和30年代に建設された住棟と、平成2年及び4年に建設された住棟で構成されています

しかし、昭和30年代に建設された住棟は老朽化が進んでおり、耐震性能や浴室の不足があり、入居者の安心・安全、そして住環境に課題を抱えています

このような問題を解決するために、桃陵市営住宅では民間の力を積極的に活用し、団地や周辺のコミュニティの活性化、文化・福祉の向上、働く場の確保などを推進し、本市全体の活性化を目指す「団地再生事業」を実施します

この事業に関して、「京都市桃陵市営住宅団地再生事業検討委員会」を設置し、受託者の選定などを審議することになりました

この委員会は、令和7年1月30日(木曜日)午後2時から4時まで、京都市役所の分庁舎4階の第1会議室で開催されます

第2回検討委員会の詳細

1 日時

令和7年1月30日(木曜日)午後2時から4時まで

2 会場

京都市役所 分庁舎4階 第1会議室

3 議題
  • 実施方針案について
  • 要求水準書案について
4 議事内容

各回の会議の要旨は、開催後一ヶ月程度以内に公開されます

記事参照元

京都市情報館(https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000336620.html)
掲載確認日:2025年01月16日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が受験対策として防犯動画を発表!

京都市、学生協力による防犯啓発動画を制作【受験シーズン対策】

京都市では、市民の安心安全を高めることを目的に、京都府警察と協力して「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」を進めています

特に受験シーズンにおいては、学生を狙った痴漢や盗撮の被害が増加する傾向があります

このため、京都コンピュータ学院の学生と共同で、犯罪者に思いとどまらせる啓発動画を制作しました

動画は、犯罪を防ぐためのメッセージとともに、周囲の人に通報を促す内容となっています

制作した動画の内容

タイトル形式時間
盗撮は犯罪横型30秒
とめよう!!痴漢・盗撮縦型30秒

配信情報

これらの動画は、以下の方法で配信されます

  1. YouTube公式チャンネル「きょうと動画情報館」

配信開始日:令和7年1月17日

動画リンク:

また、以下の各施設に設置されたデジタルサイネージでも配信されます

  • 地下鉄、鉄道駅(地下鉄四条駅、京都駅八条口夢テラス)
  • イオン洛南店
  • 京都市役所(分庁舎)

報道発表に関する情報

発表日:
令和7年1月16日
担当課:
文化市民局くらし安全推進部くらし安全推進課(電話:222-3193)

記事参照元

京都市情報館(https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000336505.html)
掲載確認日:2025年01月16日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市の配水塔に新たな愛称を応募しよう!

向日市の配水塔に新たな愛称を応募しよう!

京都府向日市では、みんなが親しめる新しい愛称を募集中です!その対象となるのは、市内にある上植野浄水場の配水塔

この塔は高さが36.2メートルもあり、風景の中でもひときわ目を引く存在です

また、そのタンクは、直径14.5メートルという大きさを持ちます

上から見ると、市の花であるヒマワリの形をしていることから、一層愛着を持たれる存在になっています

1983年から市民に水を供給してきたこの配水塔は、昨年から夜間のライトアップが行われています

特に、大阪・関西万博に合わせたテーマカラーや、女性に対する暴力をなくす運動に関する色などが投光され、また違った美しさを楽しむことができます

ライトアップが開始して1年を迎えるにあたって、愛称の募集が行われるということは、地域の人たちがもっとこの施設を身近に感じてもらうための素晴らしい取り組みです

応募してほしい条件は、覚えやすくて親しみがあり、向日市らしさを表現した愛称

自作の未発表作品であり、他の名称や商標に関連しないことが求められます

応募方法は簡単

愛称、ふりがな、その愛称の意味や理由、さらに住所・氏名・電話番号・年齢を記入して、ファクスやメールで送るだけです

市の選考会で優れた候補が選ばれた後には、向日市の公式LINEで投票が行われ、最終的な愛称が決定されます

これをきっかけに、向日市の象徴とも言える配水塔がさらに地域の皆さんに愛されることを願っています

ピックアップ解説

「ライトアップ」とは、夜間に照明を使って物や場所を美しく見せることを指します。最近では観光名所やイベントなどで広く使われており、夜の風景を美しく彩ります。たとえば、京都のライトアップされた寺院は、幽玄な美しさを持ち、多くの人々を魅了しています。ライトアップは、地域の素晴らしさを再認識させ、観光客を呼び寄せる重要な方法の一つです。

キーワード解説

  • 愛称とは、特定の人や物に親しみを持たせるために付けられる名前のことで、通常は短くて覚えやすいものが多いです。
  • 浄水場とは、水をきれいにする施設のことです。都市においては、地下水や河川水を取り入れ、不純物を取り除いて安全な飲み水を作っています。
  • 配水塔とは、浄水場で処理した水を上に貯め、重力で水を供給する仕組みのことです。そのため、地域全体に水を安定して供給するのに重要な役割を果たしています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市消防局が市長表彰式を開催します。受賞者も発表。

京都市消防局が市長表彰式を開催します。受賞者も発表。

京都市消防局では、毎年行われる消防出初式に合わせて、消防行政に長年貢献した方々を市長が表彰します

今年の「市長表彰式」は、令和7年1月16日(木曜日)の午前10時から10時30分までの間、京都市役所本庁舎の4階正庁の間で開催されます

表彰の詳細

開催日時と場所

日時:令和7年1月16日(木曜日)午前10時~10時30分

場所:京都市役所本庁舎4階 正庁の間(〒604-8571 中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

受賞者の紹介

区分受賞者
個人上田照雄(京都三条会商店街振興組合 会長)
大槻達也(宝酒造株式会社伏見工場 工場長)
園田修三(福田金属箔粉工業株式会社 代表取締役社長)
成宮博理(京都第二赤十字病院 救急集中治療科 部長)
平井豊博(京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学 教授)
団体株式会社マツシマホールディングス

贈呈者

松井孝治 京都市長

式の進行内容

・表彰状の授与

・京都市長 挨拶

取材のお知らせ

取材を希望される方は、午前9時50分までに京都市役所本庁舎4階正庁の間にお越しください

記者の皆様へ

この発表は、令和7年1月10日(金曜日)に行われました

担当課:消防局総務部総務課(075-212-6629)

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事