
北区役所では「北区基本計画~“つながり”の力で進めるまちづくり~」の一環として、ICT(情報通信技術)を活用し、より多くの区民に地域活動に参加してもらうことを目指しています
令和6年度下半期には、スマートフォン教室を開催します
スマートフォンに触ったことがない方も、貸出機を利用して参加が可能です
1 内容
(1)情報格差を解消!【楽しく学べるスマホ体験講座】
この講座では、スマートフォンを使ったことがない方を対象に、ニュースや気象情報などの便利な使い方を実際に体験していただきます
(2)スマホデビューからもう一歩!【YouTubeとGoogleレンズ講座】
すでにスマートフォンをお持ちで、YouTubeの動画視聴やGoogleレンズを体験したい方向けの講座です
視聴方法や操作方法を詳しく紹介します
(3)初めて触る!【スマートフォン体験講座】
スマートフォンを初めて使う方のための講座で、基本的な操作や便利な機能を使いながら学びます
(4)スマホデビューからもう一歩!【LINEとスマホ決済講座】
LINEの使い方やスマホ決済について学びたい方を対象にした講座です
写真の送信やグループ作成、決済の利用方法を紹介します
2 日時等
開催日時(受付は各講座開始時刻の15分前) | 申込期間 | 結果連絡 | |
令和7年 3月10日(月曜日) | (1) 午前10時~午前11時30分 | 令和7年 2月17日(月曜日)必着 | 令和7年 3月上旬 |
(2) 午後1時30分~午後3時 | |||
令和7年 3月24日(月曜日) | (3) 午前10時~午前11時30分 | ||
(4) 午後1時30分~午後3時 |
3 場所
〒603-8511 京都市北区紫野東御所田町33−1
北区役所 本庁舎 第4・5会議室
4 対象者
北区に在住または通勤・通学されている方
5 定員
各講座20名(申込者多数の場合は抽選)
6 講師
スマートフォンアドバイザー(ソフトバンク株式会社)
7 持ち物
筆記用具
※スマートフォンは貸出機を使用しますので、お持ちいただく必要はありません
8 費用
無料
9 申込
往復はがきにて、氏名(2名まで)、住所、電話番号、希望講座を記入したものを郵送してください
抽選結果は返送はがきでお知らせします
10 問合せ先
担当:北区役所地域力推進室庶務担当(電話:075-432-1197)
前の記事: « 2人目以降の保育料無償化!京都での子育てがさらに助かる
次の記事: 京都市文化財保護審議会が1月28日に開催されます »
新着記事