【2025年・最新】宮津市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

宮津市とは宮津市は、京都府の北部に位置する美しい場所です。豊かな自然と歴史的な背景が魅力で、特に天橋立は日本三景の一つとして有名です。ここでは、宮津市の観光名所や地元のイベント、グルメ情報など、さまざまな記事を掲載しています。特産品や伝統文化も素晴らしく、訪れる人々を楽しませてくれます。地域の取組や祭りなど、宮津市ならではの情報をお届けしますので、ぜひご覧ください。このページでは宮津市に関する記事を一覧でご紹介しています。

自宅からオンラインで参加できる就職相談を実施

自宅からオンラインで参加できる就職相談を実施

自宅から気軽に参加できるオンライン就職相談会のご案内

仕事や就職活動でお悩みの方に朗報です!宮津市では、オンラインでの就職相談が開催されます

この相談会は、自宅の近くで気軽に参加できるため、忙しい主婦の方にもぴったりです

こんな方におすすめです!

  • 遠方にある北京都ジョブパーク(福知山市)まで行くのが難しい方
  • 自宅近くで手軽に相談したい方
  • 定期的な出張相談だけでは物足りない方

相談の詳細

以下の通り、オンライン相談を実施しますので、ぜひご利用ください

日時

月曜日から金曜日(祝祭日を除く)
午前10時から午後4時まで
事前予約制

場所

杉末会館(宮津市字万年1100)

お申し込み・お問い合わせ

北京都ジョブパーク
電話番号: 0773-22-3815
受付時間:月曜日から木曜日 午前9時~午後5時
金曜日 午前9時~午後7時


記事参照元

宮津市ホームページ

掲載確認日:2025年06月23日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市での激しい雨と大雨警報の影響について

宮津市での激しい雨と大雨警報の影響について

梅雨の季節、皆さんはいかがお過ごしでしょうか

京都でも、23日は雨が百花繚乱(ひゃくかりょうらん)のように降り注いでいました

特に宮津市では、午前中に強い雨が降り、大雨警報が発令されました

雨の影響で、今回の天候は早起きの家庭にはちょっと厳しい一日だったかもしれませんね

気象情報によると、この日は前線と湿った空気の影響で大気が不安定でした

京都府内の雨量について

具体的にどれぐらい降ったのか、数値を見てみましょう

観測された雨量は、次の通りです

地区雨量(ミリ)
福知山市三和17.5
京丹波町本庄16.0
福知山市15.5
綾部市15.5
京都市10.5

午前9時半ごろ、京都市では通行人が雨を避けるために急いで建物の中に逃げ込む姿も見られました

大気が不安定な状態は、24日にも続くと予想されています

警報と休校情報

このような状況を受けて、宮津市では午前7時半から11時前にかけて大雨警報が出されました

また、京都府内では、お子さんが通う学校にも影響が出て、宮津市などの5つの小学校と3つの中学校が休校になったとのことです

不安定な気象状況は、急な強い雨や急激な突風、落雷を引き起こすこともあるため、十分な注意が必要です

特に外出の際は、天候をしっかり確認し、安全第一で行動しましょう

ピックアップ解説

大雨警報とは、気象庁が発令する警報の一つで、短時間に非常に強い雨が降るおそれがある際に備えて発信されるものです。この警報が発令された場合、特に外出時は交通機関の遅延や地盤の緩みなどに注意が必要になります。想定以上の降雨がもたらすリスクを考え、早めの行動が大切です。また、地元の災害対策にも注意を払う必要があります。

キーワード解説

  • 大気とは、地球を包み込む気体のことで、私たちが呼吸する空気も含まれます。
  • 湿った空気とは、空気中に水蒸気が多く含まれている状態のことを指し、これが雨をもたらす原因となります。
  • 前線とは、異なる性質を持った空気の塊が出会う境界のことを言い、これが気象現象を引き起こします。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で発表された大雨警報の意味と影響

宮津市で発表された大雨警報の意味と影響

京都地方気象台が23日の朝7時27分に、京都府の宮津市に大雨警報を発表しました

この警報は特に浸水害に関するもので、昼前まで低い土地の浸水に対する注意が必要とされています

突然の大雨により、近隣の住民は予定を変更したり、外出を控えたりすることが重要です

宮津市は、海に近いこともあって、急に雨が降り出すと、水位が上昇しやすい特性があります

これに対して、地域社会としてしっかりと対策を講じることが求められています

また、地元の川の水位情報や、降水量を定期的に確認することも忘れずに行いましょう

災害が発生した時に備えて、家族での避難場所を話し合うことも重要です

ピックアップ解説

浸水とは、雨水や河川の水が地面や建物に入ってくることを指します。特に低い土地や川の近くでは、浸水の危険が高まります。京都府の宮津市では、急な降雨があり、水位が上がることが多いので、地域の人々は普段からこのリスクに備えています。したがって、浸水対策としては、家の周りを泥水から守るための排水溝の整備や、事前に避難場所を決めておくことが重要です。

キーワード解説

  • 浸水とは、土砂や水が地面や住宅に流れ込む現象です。特に大雨の場合に多く見られ、早めの対策が大切です。
  • 大雨警報とは、一定以上の降雨が予想される場合に、自治体から発表される注意喚起のことです。特に危険地域では、外出を控えるべきです。
  • 水位とは、水の高さを表す指標です。雨が降ると水位が上昇し、時には浸水を引き起こす原因になります。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市の由良地域でオリーブ栽培が盛況

宮津市の由良地域でオリーブ栽培が盛況

 近年、宮津市の由良地域ではオリーブ栽培が盛んに行われています

中村崇さん(46歳)は「由良オリーブを育てる会」という生産者グループの一員であり、秋になると取れるオリーブの実を搾油する作業を担当しています

「搾油作業は本当に面白いよ

深い緑色のオイルが取れるのを見ると感動する

農業は究極のものづくりだから、楽しいことばかり」と話し、笑顔を見せました

 中村さんは、大阪市で内装業をしていましたが、3年前に自然環境が豊かな由良地域に移り住みました

妻の父親が実家を持つ場所です

同会の藤本徳雄会長(75歳)と出会ったことがきっかけで、開拓精神に心を惹かれ、作業を手伝うようになりました

 「由良オリーブを育てる会」は、2013年から耕作放棄地を利用し、日本海側ではまだ珍しいオリーブ栽培に取り組んでいます

現在は由良と石浦地区の12カ所で約2,000本のオリーブを育てています

 中村さんは東京で開催されている「日本オリーブオイルソムリエ協会」の講座にも通い、北アフリカのチュニジアにも足を運び、現地でオリーブオイルの搾油技術を学びました

藤本会長は、中村さんを「田舎の生活を楽しむ姿がぴかぴか光っている」と評価しています

 さらに、オリーブ栽培だけでなく、お米や地元で生産されているミカン、カキも育てており、今年からはブドウにも挑戦しています

国道178号沿いには既存の直売所もあり、農作業の合間を見つけて古着屋も営んでいます

このような独自の新たな試みを通じて、開拓精神を受け継いでいるのです

 中村さんは、「由良川や海、山の自然も素晴らしいし、地元の食べ物も美味しい

もっと多くの移住者が来て、この国道が賑わってほしい」と期待を寄せています

ピックアップ解説

オリーブオイルとは、オリーブの果実から抽出された油で、健康に良い成分が豊富です。オリーブオイルのすばらしさは、その風味だけでなく、体に良い脂肪酸や抗酸化物質が含まれている点です。例えば、オレイン酸という成分は、悪玉コレステロールを下げる効果があると言われています。料理に使うと美味しさが増し、サラダやパンにつけてもとても良いです。オリーブオイルが京都の料理にも取り入れられると、さらに地域の魅力が増すでしょう。

キーワード解説

  • オリーブ栽培とは、オリーブの木を育てて実を収穫し、オリーブオイルなどを生産する農業のことです。
  • 直売所とは、生産者が直接消費者に農産物を販売する店舗や施設です。
  • フロンティアスピリッツとは、新しいことに挑戦し、未知の領域を開拓する精神や姿勢のことを指します。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市の伝統で楽しむ「市民総おどり大会」参加者募集中

宮津市の伝統で楽しむ「市民総おどり大会」参加者募集中

宮津で家族や友人と「宮津おどり」を楽しもう!新しいチーム大歓迎!

毎年8月15日に開催されるお盆の伝統行事「宮津燈籠流し花火大会」の一環として、「市民総おどり大会」が開かれます!この特別なイベントでは、舞踊団体「おどり連」を大募集しています

これまで参加していた方はもちろん、初めての方も、地域や職場、ご家族や友達、さらにはお仲間のグループやサークルでチームを作って、「宮津おどり」を楽しむ機会です

宮津市民でなくても参加OK!人数が少なくても問題ありません

踊りが初めての方や久しぶりの方でも心配無用、「市民踊り講座」が用意されているので安心して参加できます

この貴重な機会に、ぜひご参加をお待ちしています!

募集期間など

【申込締切】
 令和7年7月22日(火曜日)

【申込方法】
 以下の4点をFAX、郵送、メール、電話等でお知らせください


(1)団体名、(2)代表者名、(3)連の参加予定人数、(4)連絡先の氏名・住所・電話番号

【申込先】
 〒626-8501 宮津市字柳縄手345-1(本館3階)
  宮津市企画課文化スポーツ振興係内
  宮津燈籠流し花火大会実行委員会 踊部事務局
   TEL:0772-45-1718  FAX:0772-25-1691

市民総おどり大会について

「市民総おどり大会」は、宮津市の伝統芸能「宮津おどり」を楽しむ場で、特に「宮津節」と「あいやえ」の踊りを披露するコンテスト形式の大会

各参加連が練習の成果やチームワークを競い合います

【日時】令和7年8月15日(金曜日)午後7時30分開始(約2時間)
【会場】島崎公園グラウンド(雨天時:宮津市民体育館)
※観覧無料、申込不要
※その日は飛び入りで参加できる「飛入り連」もあり、チームが組めなかった方も気軽に踊ることができます!

市民踊り講座

「宮津おどり」の普及を目的に、市民を対象とした踊り講座も提供されます

服装は自由、参加料は無料で事前の申し込みも不要です

見学希望の方は、直接会場にお越しください

ただし、上履きを必ずご持参ください

【日時】
 (1)7月8日(火曜日)、(2)7月15日(火曜日)、(3)7月22日(火曜日)、(4)7月29日(火曜日)、(5)8月5日(火曜日)
  いずれも午後7時30分から午後8時30分頃まで(約1時間)

【会場】
 宮津市民体育館 剣道場(宮津市字浜町3000)
【指導】
 宮津おどり振興会

踊り講師派遣

大会に向けて、踊り指導を希望されるチームには専任の講師が派遣されます

講師派遣を希望する場合は、希望日の1週間前までに、FAXまたは郵送、メールにてお申し込みください

(1)チーム名、代表者名、連絡先電話番号、(2)受講者の人数、(3)講師派遣希望日時、(4)講習会の予定場所を記載してください


大会が近づくにつれ依頼が集中する可能性があるため、出来る限り市民踊り講座への参加もご協力いただければと思います


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:市民総おどり大会 参加申込書 [PDFファイル/45KB]

参考資料:市民総おどり大会「おどり連」募集案内チラシ [PDFファイル/824KB]

参考資料:市民総おどり大会 講師派遣申込書 [PDFファイル/64KB]

掲載確認日:2025年06月19日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市でフランスの海洋校生徒との交流会を実施

宮津市でフランスの海洋校生徒との交流会を実施

京都府宮津市の海洋高等学校で、フランスのル・ギルビネック海洋高等学校との素敵な交流会が行われました

6月16日、海洋高校の生徒たちとフランスの生徒たちが一緒に楽しい時間を過ごしました

約70人の生徒たちは、海洋高生が作ったラーメンを食べながら、国際交流の大切さを体感しました

今回の交流会は、一般社団法人「Tangonian」が主催しました

実は、この2校はコロナ禍の2021年からオンラインでの交流を行っていました

それ以来の対面交流で、ル・ギルビネック海洋高の教員が日本に来た際に、今回は特別に実施されたものです

参加したのは、海洋科学科と食品経済コースの2、3年生59人と、フランスから来た生徒13人です

特に、食品経済コースの生徒たちは、捨てられてしまう魚を使って作ったブイヤベースラーメンを振る舞いました

この料理は、余った食材を無駄にせず、おいしく食べることをテーマにしたものです

交流の中で、生徒たちはジェスチャーやスマートフォンの翻訳機能を使って、箸の使い方やそれぞれの学校で学んでいることを楽しく会話しました

ル・ギルビネック海洋高の学生は、「ブイヤベースのラーメンはおいしく、気に入った!」と話してくれました

こうした国際交流は、駆け出しの料理人たちにとって貴重な経験です

京都は多文化共生の名所なので、こうしたイベントを通じてさらなる盛り上がりを見せていきたいですね!

ピックアップ解説

ブイヤベースとは、フランスのマルセイユが発祥の海産物をベースとしたスープ料理です。漁師たちが食べるために作ったシンプルな料理が起源で、捨てられる魚を使って効率的に栄養を確保する知恵が詰まっています。最近では、世界中でこの料理が楽しまれており、そのアレンジもさまざまです。ブイヤベースラーメンのように、日本向けの調理法も進化しています。

キーワード解説

  • ブイヤベースとは、魚や貝を使ったフランスの海鮮スープです。香味野菜やハーブが効いた風味豊かなスープが特徴で、フランスの伝統的な料理として有名です。
  • 国際交流とは、異なる国や文化の人々が互いに理解し合うための活動や経験のことです。これにより、より良い関係を築くことができます。
  • 食品経済とは、食品の生産から販売、消費に関わる経済活動全般を指します。食の大切さを学ぶことは、持続可能な社会を築くために欠かせません。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

実習船『みずなぎ』の航海を終えた男子生徒と女子生徒が帰国した宮津市のニュース

実習船『みずなぎ』の航海を終えた男子生徒と女子生徒が帰国した宮津市のニュース

「海の道を行こう!」今日、京都府宮津市にある府立海洋高等学校の生徒たちが、国際航海実習から帰ってきました!15日に桟橋に帰港した彼らは、韓国の浦項や北海道、新潟の造船所など、さまざまな場所を訪れた素晴らしい経験をしてきました

特に、初めての海外実習ということで、皆の表情はいつも以上に引き締まっています

これからの海のプロとしての活動が楽しみですね!


実習に参加したのは、航海船舶コースの3年生13人(女子は1人)

彼らは、実習船『みずなぎ』という258トンの船で、3日に出航しました

海での操舵(そうだ)技術や航海計器の扱いを実際に体験し、さらには水路図誌という海の地図の使い方も学びました

初めての海外実習では、出入国の手続きも自分たちで行い、貴重な体験を重ねました


日本海を越えて、韓国の海洋マイスター高等学校の生徒たちとも友達に

交流を通じて、お互いの文化を学び合う機会を得ました

また、北海道では函館水産高や北海道大学の水産学部を訪問し、新潟では自分たちが乗る船を作った新潟造船にも行きました

この実習で航海した距離は、なんと計1550カイリ、約2870キロにも及びます

帰港した15日は午後4時から帰航式が行われ、下船した生徒たちの元気な姿が印象的でした


上林秋男校長は、「運命共同体として13日間の船内生活を送ってきた

皆さんのこの貴重な経験を自信にして、これからの人生に生かしてほしい」と温かい言葉を送りました

実習を代表してコメントした18歳の生徒は、「実習を通して成長したと言われるよう、気を引き締めたい」と意気込みを語っていました

ピックアップ解説

『実習船』とは、実際に航海を行うために使われる訓練用の船です。日本では海洋高等学校で生徒たちが乗り込んで、海の技術を学ぶ際に使用します。学生たちは、実習を通じて操舵技術や海図の読み方をマスターし、将来の海のプロフェッショナルを目指します。特に、海とのつながりが深い京都府では、このような実習船の存在が重要です。海での経験は、学生に自信とスキルを与え、将来の仕事にも活かされることでしょう。実習船の活動を通じて、地域活性化や職業教育の重要性も再認識されているのです。

キーワード解説

  • 海洋高等学校とは、海に関する専門的な技術や知識を学ぶ学校です。船舶や水産業など、海に密接に関わる職業を目指す学生が集まります。
  • 航海技術とは、海上で安全に航行するための技術や知識のことです。操縦や航路の計画、気象の判断などが含まれます。
  • 造船所とは、船を建造したり修理したりする工場のことです。大きな船から小さな漁船まで、さまざまな船がここで作られます。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市の研究者が久美浜湾の二枚貝養殖の新たな理解を得る

宮津市の研究者が久美浜湾の二枚貝養殖の新たな理解を得る

京都府宮津市にある海洋センターの研究者が、新たな発見をしました!トリガイやマガキの養殖でも知られる久美浜湾(京丹後市)において、水中環境の季節ごとの変化を分かりやすく説明した論文を執筆し、京都大学から博士号を取得したのです

この研究は、実際の水質データを観察し分析した結果、貧酸素水塊(すいかい)という海域内の酸素が少ない水の層の動きがどう影響しているのか、さらには餌の多い水深の変化も明らかにしました

この成果を基に、地元の漁業者と協力して、二枚貝が育つための適切な水深を調整することで、安定した養殖を目指しているのです

久美浜湾は、幅30メートル、深さ5メートルと、全国でも特に閉鎖性が高い湾とされています

ここでは、いかでも養殖が行われている二枚貝に原因不明の大量死や成育不良が起こっていました

研究を行ったのは、亀岡市出身の舩越裕紀さん(38歳)です

舩越さんは、2021年から2024年までの期間に、月に1回、湾内外の11か所で水温や塩分、溶存酸素濃度、さらに餌となる植物プランクトンの指標であるクロロフィル濃度を測定しました

京都大学時代の静岡県の浜名湖での観察経験を生かし、久美浜湾の環境を詳しく分析しているのです

研究の結果、一般的な閉鎖性のある海では、夏に貧酸素水塊が底にできることが多いことが分かりました

しかし、冬になると海水が混ざりやすくなるため、貧酸素塊は解消されます

ところが、雨や雪が多い久美浜湾では、塩分濃度が低い表層ができるため、冬でも水層が混ざらず、貧酸素水塊が残りやすいのです

さらに、湾外から流入する水が底層に入ることで、1月にはこの水塊が中層まで持ち上がり、養殖中の貝にダメージを与えることが分かりました

舩越さんは「この湾の水は層になっていて混ざりにくい

貧酸素水塊が浮上する時期に貝の水深を上げれば、死んでしまうのを防げる」と説明しています

種によっては、貧酸素水塊は植物プランクトンの成長に必要な栄養分を多く含み、夏には水塊の上部で貝の餌が豊富に発生することもあります

養殖業者たちも、舩越さんの知見を参考にしながら、貧酸素水塊を避けるように水深を調整しています

舟越さんは、「データに基づいて餌の多い水深にて貝を育てることができれば、二枚貝養殖の持続可能なモデルになると信じています

他の海域でもシーズンごとの変化を探し、問題解決策を見つけていきたい」と意気込んでいます

ピックアップ解説

貧酸素水塊は、海の底に酸素が少ない水の層ができる現象で、二枚貝の養殖に影響を与えます。特に閉鎖性の湾では、水の入れ替わりが少なく、貧酸素水塊が残りやすいです。この現象が生じると、貝にとって大きな危機になりますが、養殖業者たちは舩越さんの研究から得た知見を基に、より良い水深を見つけ出し、貝の生育を助けようとしています。これにより、久美浜湾での養殖活動がより円滑に進むことが期待されています。

キーワード解説

  • 貧酸素水塊とは、海の底に酸素濃度が極端に低くなる水の層を指します。これが発生すると、魚や貝にとって非常に危険です。
  • クロロフィル濃度とは、植物プランクトンの量を示す指標です。プランクトンは海洋の食物連鎖の基盤となり、養殖にとって非常に重要です。
  • 養殖業者とは、魚や貝、その他の生物を特定の環境で飼育し、育てる仕事をする人たちのことです。彼らは持続可能な方法を追求しています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市の大手川親水公園で進化する探究部

宮津市の大手川親水公園で進化する探究部

京都府宮津市喜多にある大手川親水公園に、宮津天橋高フィールド探究部の部員が集まります

地域の自然を学ぶために集まる彼らの活動は、ただの遊びではなく、本気の探求です

夕方5時ごろ、放課後の2時間の間、彼らは好きな時間に活動します

この日は大手川に漬かりながら生き物の調査をしたり、水路を作るためにスコップで土を取り除いたりしました

部の顧問である多々納智教諭は、「考えるだけではなく、実際に体験してほしい」と語っています

この部活動は10年前に同好会から始まりました

当初は10人程度だった部員が、今では47人に増加しています

「生物多様性を豊かに」「川にかかわる人を増やす」というモットーのもと、部員たちは積極的に調査活動に取り組んでいます

部長の長谷川直海哉さんは、草花の外来種であるオオキンケイギクの駆除と活用について研究しており、他の部員もそれぞれの目標に向けて努力しています

先日は、「田舎力甲子園」に参加し、他校の生徒や研究者と交流することで新しいアイデアを得てきました

部の活動は評価も高く、3年前には「日本自然保護大賞」を受賞しました

また、昨年度の全国ユース環境活動発表大会にも出場した実績があります

最近では上宮津地区の自治会と協力し、「魚道」を作る計画も進行中です

これは、川底の段差を減らし、魚がスムーズに移動できるようにする試みです

また、部員の一人は「自然と触れ合い、地域の人々とのつながりが部活の魅力です」と話しており、この活動は地域への愛着や理解を深める良い機会となっています

活動日は木曜日を除く平日の放課後や土日で、主に学校近くの河川での調査を行っています

大手川の環境整備や地域住民とのコミュニティづくりをテーマに、部員たちは今後も様々な活動を行っていくことでしょう

ピックアップ解説

大手川とは、京都府宮津市を流れる川で、美しい自然が広がる場所です。この川は地域に深い歴史とつながりがあり、周辺には多様な生物が生息しています。そのため、川の保護は非常に重要です。地域の方々が集まり、川の生態系を学びながら環境を整備する活動は、次世代に渡る自然保護の意識を育む大切な取り組みです。宮津市の環境意識が高まることで、地域全体が活気づくことが期待されています。

キーワード解説

  • 生物多様性とは、地球上に存在するさまざまな生物やその生息環境のことを指します。これは、生態系の健康や安定にとって非常に重要です。
  • 自然保護とは、自然環境や生物種を守るための活動や取り組みのことです。人間活動による環境劣化を防ぎ、持続可能な未来を育むために不可欠です。
  • 外来種とは、元々その地域にいなかった動植物が、人間の活動によって新たに持ち込まれた種のことです。これらの外来種は、時には地域の生態系に悪影響を及ぼすことがあります。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都北部地域で人材募集の就職フェアを開催

就職フェアが北部地域で開催されます!

京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会では、福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町の7市町を代表して、北部圏域での人材不足を解消するための就職フェアを開催します

目的

このフェアは、大学等の卒業予定者、就職氷河期世代、U・Iターンを希望する方々を対象に、京都府北部圏内の企業での就職機会を提供し、地域への移住・定住を促進することを目指しています

開催日時

日付: 令和7年5月31日(土曜日)
時間: 11時30分から15時30分(受付は11時00分から)

会場

場所: 京都産業会館ホール(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

参加対象者

参加対象者には、2026年3月卒業予定者、未就職の卒業生、UIJターン希望者、一般求職者、就職氷河期世代の方々が含まれます

また、保護者や求職者のご家族も参加可能です

主催・共催

主催: 京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会(福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町)
共催: 京都府(北京都ジョブパーク、中丹広域振興局、丹後広域振興局)、各市町雇用対策協議会


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:5市2町 合同企業説明会チラシ [PDFファイル/1.07MB]

掲載確認日:2025年05月23日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事