【2025年・最新】宮津市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

宮津市とは宮津市は、京都府の北部に位置する美しい場所です。豊かな自然と歴史的な背景が魅力で、特に天橋立は日本三景の一つとして有名です。ここでは、宮津市の観光名所や地元のイベント、グルメ情報など、さまざまな記事を掲載しています。特産品や伝統文化も素晴らしく、訪れる人々を楽しませてくれます。地域の取組や祭りなど、宮津市ならではの情報をお届けしますので、ぜひご覧ください。このページでは宮津市に関する記事を一覧でご紹介しています。

宮津市の烏山トンネル内で普通列車が事故、けが人なし

宮津市の烏山トンネル内で普通列車が事故、けが人なし

 2025年4月13日午後2時25分頃、京都府の宮津市須津にある京都丹後鉄道宮豊線の烏山トンネル内で、峰山行きの普通列車が男性と接触するという事故が起きました

運転士はトンネル内にいる男性を発見し、ブレーキをかけましたが、残念ながら間に合いませんでした

幸いにも、この事故により乗客にけがはなかったとのことです


 京都丹後鉄道は、この事故の影響で岩滝口駅から与謝野駅間の一部区間の運転を見合わせると発表しました

こうした事故が起きると、地域の交通にも影響を与えてしまいますが、状況はできるだけ早く回復してほしいものです


 また、こうした事故を防ぐためには、鉄道の安全運行が常に求められています

今回の事例を教訓に、運転士の注意力や、トンネル内の安全対策がますます重要になってきます

ピックアップ解説

京都丹後鉄道とは、京都府北部を運行する鉄道会社で、観光地へのアクセスも多く、地域住民の生活にも不可欠です。この鉄道は、山や海の美しい景色を楽しむことができるため、旅行者にも人気です。特に、丹後地方の豊かな自然を活かした観光ルートがあり、多くの人々に利用されています。

キーワード解説

  • 事故とは、予期せぬ出来事が原因で人や物に損害が生じることを指します。鉄道においては、特に注意が必要で、運転士や関係者の適切な判断が求められます。
  • 運転士とは、鉄道やバスの運行を担当する人のことです。特に鉄道の場合、高度な技術と責任が求められ、乗客の安全を最優先に運行しなければなりません。
  • トンネルとは、山や地下を通過するために掘られた通路や穴のことです。鉄道や道路の運行を円滑にするために重要であり、安全対策が必要です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で釈迦の誕生日を祝う花まつりが盛況に開催

宮津市で釈迦の誕生日を祝う花まつりが盛況に開催

毎年、多くの人々に愛される「花まつり」が、2025年4月6日に京都府の宮津市金屋谷にある妙照寺で行われました

このお祭りは、釈迦(しゃか)の誕生日を祝うもので、地域の子どもたちも参加して賑やかな雰囲気でした

特に、印象的なのは子どもたちが持っていた白い象の像です

これは釈迦の母親が白い象の夢を見たことに由来していて、その夢の後に釈迦が誕生したというエピソードがあり、特別な意味を持っています

花まつりはお寺同士で協力し合って行われ、今年は地域の16カ寺が参加しました

お祭りは新型コロナウイルスの影響で一時中断したものの、白い象の行進は2019年以来のことです

近隣の子どもたちや僧侶たちが約250メートルを行進し、台車に乗せた白い象を引きながら、笑い声が響きました

また、お寺では法話や法要、さらには紙芝居の披露も行われ、子どもたちが興味津々で見入っている姿が印象的でした

宮津小学校6年生の土方了誠(ひじかたりょうせい)さん(11歳)は「みんなで引けて楽しかった」と楽しそうに感想を述べていました

このような地域の伝統行事が続いていくことは、京都の文化を守り、盛り上げるために大切なことです

ピックアップ解説

「白い象」とは、釈迦が誕生する際に母親が夢に見た象のことを指します。この象は特別な存在とされ、釈迦の誕生に深く関与しています。京都では「花まつり」の際に、この白い象を模したものが行進することで、釈迦の誕生を祝います。地域の子どもたちにとっては、この象と触れ合うことで歴史を感じる貴重な体験になるのです。白い象がもたらすその存在意義を学ぶことで、京都の文化の深さも理解できるでしょう。

キーワード解説

  • 仏教とは、釈迦(ブッダ)を元に成立した宗教で、苦しみからの解放を目指します。教えは慈悲や智慧に基づき、多くの信者がいます。
  • 伝統行事とは、地域や国に根付く文化的なイベントのことです。人々が代々受け継いで行い、地域のアイデンティティを形成します。
  • 法話とは、お坊さんが仏教の教えを説くことです。聴衆にとって学びや気づきを得る機会となります。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市のデジタル化に向けた新たな協定へ

宮津市のデジタル化に向けた新たな協定へ

 京都府の宮津市では、デジタル化を進めるために、大阪市の情報通信業者「SOARIG」と協定を結びました

この協定によって、SOARIGの社員が市役所に派遣され、窓口サービスや内部事務のデジタル化に向けて助言を行います

これは、国の「地域活性化起業人制度」に基づいています

 新たに配属されたのは、十川(そがわ)恵伍さん(30歳)で、彼は4月1日から市の総務部で働きます

彼は週に3日、市役所でIT環境の整備についてお手伝いする予定です

こうした取り組みが進むことで、私たちの行政サービスがより便利になるから、地域の皆さんにとっても嬉しいニュースです

 最近の締結式には、加茂弘晃社長、十川さん、そして城﨑雅文市長が出席しました

城﨑市長は「幅広い分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進において連携したい」と力強くあいさつしました

十川さんも「地域の皆様の生活を支えるために、頑張ります」と語りました

こうした取り組みは、任期最長3年間続けられる予定です

ピックアップ解説

「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とは、IT技術を使ってビジネスや地域の活動を改革することです。例えば、紙の書類を電子化したり、オンラインサービスを提供したりすることが含まれます。これは、特にこれからの時代、特に重要です。なぜなら、効率が良くなり、住民の皆さんにとっても便利だからです。私たちの生活が便利になることで、宮津市もさらに魅力的な地域に成長することでしょう。

キーワード解説

  • 地域の発展とは、住民がより良い生活を送れる環境を作ることです。経済や文化が豊かになり、住みやすさが向上することが目指されます。
  • 自治体とは、地域ごとに設けられた行政の組織のことです。学校や道、公園など、私たちの生活に関わるサービスを提供しています。
  • 地域活性化とは、地域の魅力や経済を高める取り組みのことです。観光や産業を振興し、地域の特性を活かすことが中心です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で全盲シンガーの感動コンサート開催

宮津市で全盲シンガーの感動コンサート開催

京都府宮津市にて、感動的なコンサートが開催されます!全盲のシンガー・ソングライターである佐藤ひらりさん(23)が歌声を披露するこのイベントは、2023年4月13日に
「みやづ歴史の館」で行われます

佐藤さんは新潟県出身で、2021年の東京パラリンピックの開会式でも国歌を独唱され、その素晴らしい歌声は日本中を感動させました

今回のコンサートは市民が組織する「プロジェクト絆」が初めて企画したもので、地域の皆さんと一緒に素敵な時間を分かち合うことができる貴重な機会です

コンサートでは、同館にあるスタインウェイ社のピアノで、おなじみのオリジナル曲や「アメイジング・グレイス」なども演奏される予定です

この美しい楽曲を聴くことで、日頃の疲れやストレスを忘れ、心温まるひとときを過ごせることでしょう

橋本和実代表も「感動を一緒に味わってほしい」と力強く来場を呼びかけています

開催時間は午後1時半からで、入場料はお手頃です

一般は前売り3500円(当日4000円)、中高生は2500円(当日3000円)、そして小学生以下はなんと無料!チケットは「みやづ歴史の館」と「宮津市民体育館」で購入可能です

ぜひ、皆さんもこの感動の瞬間を一緒に体験しましょう!

ピックアップ解説

全盲のシンガー・ソングライター、佐藤ひらりさんは、全盲でありながらも音楽への情熱を持ち続けています。彼女は3歳で視力を失ったものの、それが逆に音楽に没頭するきっかけとなりました。障害は彼女にとって決して壁ではなく、逆に音楽の力を感じる源になっているようです。彼女の歌は、心の奥深くまで届く力を持っており、多くの人に勇気や力を与えています。このコンサートでは、彼女の素晴らしいパフォーマンスを間近で味わうことができるので、ぜひ聴きに行きたいですね。グレースの曲は聴く人すべてを包み込むような優しさがあり、特に彼女の歌声を聴いていると、大切なことを思い出させてくれます。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

丹後由良駅前で開催される由良さくら祭りについてのお知らせと詳細

丹後由良駅前で開催される由良さくら祭りについてのお知らせと詳細

由良さくら祭りのご案内

心温まる、想い桜

丹後由良駅前で開催される「由良さくら祭り」では、地元の桜を守り続けるための思いが込められています

このお祭りでは、飲食ブースや地元の農家による新鮮な農産物の直売コーナー、さらにはバンド演奏など多彩なイベントが予定されています

イベント詳細

開催日令和7年3月30日(日曜日)
時間午前10時~午後3時30分(雨天中止)
場所丹後由良駅前
問い合わせ丹後由良さくら祭り実行委員会
Tel: 090-6732-5384(濱本)

この機会に、ぜひ丹後の美しい桜と楽しいイベントを体験してください


記事参照元

宮津市ホームページ

掲載確認日:2025年03月24日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市議会でテーマを決めた調査研究の中間報告会が開催!

宮津市議会常任委員会の調査研究中間報告について

宮津市議会常任委員会は、自主的にテーマを決めている所管事務調査を行っています

この度、調査研究の中間報告として、先進地視察の結果や担当職員との意見交換が行われます

この機会に、興味のある方はぜひ傍聴にお越しください

参加申し込みは不要です

イベント詳細

項目内容
日時令和7年3月25日(火曜日)午前10時~正午
場所宮津市福祉・教育総合プラザ(ミップル3階)第1コミュニティルーム

プログラム

1. 先進地視察報告(10時00分~11時00分)

・総務文教委員会

 〇歴史文化を活かしたまちづくりについて(兵庫県尼崎市・広島県福山市)

・産業建設福祉委員会

 〇子育て支援について(舞鶴市・兵庫県相生市・兵庫県赤穂市)

2. 担当職員との意見交換(11時10分~12時00分)

各委員会ごとに分かれて、市の担当職員と意見交換を行います


記事参照元

宮津市ホームページ

掲載確認日:2025年03月21日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で子どもの読書本のしおりコンテスト作品を巡回展示

宮津市で子どもの読書本のしおりコンテスト作品を巡回展示

第13回「子ども読書本のしおりコンテスト」作品巡回展示について

令和7年4月11日(金)から4月16日(水)まで、宮津市のミップル3階浜町ギャラリーにて第13回「子ども読書本のしおりコンテスト」の作品が巡回展示されます

このコンテストでは、応募者が自分が読んでおもしろかった本や感動した本を、文と絵で表現した作品が数多く集まりました

全ての作品が素敵で、見る人に読書の楽しさを伝えてくれます

入賞作品に加え、宮津市の全応募作品も展示されるため、ぜひ足を運んでみてください

皆さんの来館をお待ちしております

※詳しい情報は、チラシをご確認ください


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:第13回「子ども読書本のしおりコンテスト」 チラシ [PDFファイル/225KB]

掲載確認日:2025年03月19日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春のオリーブフェスティバル開催!宮津の魅力を満喫しよう

春のオリーブフェスティバル開催!宮津の魅力を満喫しよう

宮津のオリーブ農家からイベントのお知らせ

主催:宮津オリーブ生産者の会

「春のオリーブフェスティバル」

春のオリーブフェスティバルのチラシ

2025年3月30日春のオリーブフェスティバルのチラシ [PDFファイル/2.83MB]

「春のオリーブフェスティバル」の開催について

日時:令和7年3月30日(日曜日)

時間:午前10時から午後0時30分まで

場所:マエダオリーブファーム農園内
宮津市字中野268番地 妙立寺周辺

駐車場:
第1駐車場:妙立寺駐車場
第2駐車場:府中地区公民館駐車場

参加費:500円(中学生以下は無料)

イベント内容:

プログラム 開始時間
オリーブ枝の挿し木体験 10時10分頃から
オリーブのスワッグ・リーズ作り 11時10分頃から
大鍋のふるまい 12時00分頃から
地元バンド演奏 未定
お子様対象のクイズゲームや紙芝居 未定

オリーブの“枝”や“葉っぱ”を使って楽しく体験し、天橋立を望む見晴らしのよいオリーブ園で素晴らしいひとときを過ごしましょう


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:2025年3月30日春のオリーブフェスティバルのチラシ [PDFファイル/2.83MB]

掲載確認日:2025年03月18日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都宮津で「オリーブの魅力を考える集い」を開催

京都宮津で「オリーブの魅力を考える集い」を開催

​​ 日置オリーブを育てる会からのお知らせ

​「オリーブの魅力と地域の未来を考える集い」を開催

2025年3月23日日置オリーブを育てる会のイベントチラシ [PDFファイル/869KB]

 

「オリーブの魅力と地域の未来を考える集い」の開催

日時〕 2025年3月23日(日曜日)

    午後2時から午後4時まで

場所〕 日置地区公民館 (宮津市字日置1230番地)

内容〕 J-オイルミルズのオリーブオイルマスターソムリエ水野勢技世(みずのせきよ)さまが、オリーブオイルの歴史から種類・使い方、そして日置オリーブの魅力を語ります

 

 


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:2025年3月23日日置オリーブを育てる会のイベントチラシ [PDFファイル/869KB]

掲載確認日:2025年03月18日

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市の名木・船越の松が伐採され新たな未来へ

宮津市の名木・船越の松が伐採され新たな未来へ

 京都府宮津市の名勝である天橋立では、推定樹齢650年を誇る名木「船越の松」が最近伐採されました

この松は地域のシンボルであり、観光名所でもあったため、地域の人たちにとってとても大切な存在でした

この決断を下したのは、管理をしている京都府丹後土木事務所です

 「船越の松」は、実は形や高さだけでなく、背後にある歴史も興味深いところなんです

船を渡す場所にあったことから、その名前が付けられ、かなりの存在感を示していました

しかし、幹の根元が空洞化しており、倒木の危険性があるため、そのまま残すことが難しいと判断したのです

 この松は高さ約20メートル、幹の周りは約4.1メートルもある大型のもので、過去にも目を引く存在として地元の人々や観光客に親しまれていました

2005年にはワイヤで補強し、2012年には鉄製の支柱を設置してその様子を見守ってきたのですが、空洞化や亀裂が酷くなっていたため、ついに伐採が決まったのです

 伐採作業は2月26日と27日の2日にわたって行われ、地域の人々が見守る中、作業員はクレーン車を使い、電動のこぎりで慎重に枝や幹を切り進めていきました

 気になるのは、この名木をどのように記念するかです

今後、伐採した松の素材を使って記念品を作ることも考えているということで、少しでもこの松の想い出を残せるといいですね

 また、実は「船越の松」の2世松、つまり、枝を移植して育てている新しい松も存在します

約10年前に植えられたこの松は、これから地域の新たなシンボルになっていくかもしれません

天橋立エコツーリズムガイドの会の土屋勝さん(83歳)は、「ガイドの際には船越の松の名前の由来を話してきたので、少しさみしい

だけど、この新しい松が育つのを楽しみにしている」と話しており、地域の期待を感じる一言でした

ピックアップ解説

「船越の松」の樹齢は650年という歴史的なもので、地元の人々に愛され続けてきました。松の木は強い生き物で、特に海風に耐える力が強いことが知られています。船越の松がある天橋立は、北側に位置し、かつては船を渡す要所として利用されていました。松の木は普段見かける植物ですが、こうした名木は自然の中でも特別な存在です。新たに育つ2世松が地域に根付くことを期待したいですね。

キーワード解説

  • 船越の松は、京都府宮津市にある天橋立に位置する名木で、推定樹齢650年の老樹です。観光名所であり、地域のシンボルでもありました。
  • エコツーリズムとは、自然環境を保護しながら観光を楽しむ考え方のことです。地域の文化や自然を大切にしながら、訪れることが求められています。
  • 樹木医とは、樹木の健康を診断し、適切な手当てを行う専門家のことです。木々の寿命を延ばしたり、病気を治療したりします。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事