京都の夜を楽しむ新しいキャンペーンスタート!

京都「千年の心得」推進協議会では、京都の魅力をさらに引き出すため、朝や夜の時間帯に特化した観光スポットを発掘・紹介する取り組みを行っています

このたび、音楽、カフェ、アートという3つのテーマに基づいて、京都の夜の楽しみ方を提案するウェブ記事を掲載します

各スポットの経営者や来店者へのインタビューを交え、臨場感あふれる体験をレポート形式でお届けします

また、同記事を読み、紹介したスポットを訪問した方には特典がもらえるキャンペーンも同時開催します

1 ウェブ記事掲載

(1)実施期間

令和7年2月25日(火曜日)から3月31日(月曜日)までの間に、計19本の記事が順次掲載されます

初回は2月25日(火曜日)午前10時に公開予定です

(2)記事概要

京都の夜を楽しむためのスポットを、経営者や来店者の声を交えた体験レポート形式で紹介します

以下のテーマごとに各4本、6本、9本の記事を掲載予定で、一部タイトルや内容が変更される可能性があります

1 夜のミュージックスポット(ナイトクラブ、ライブハウス、ミュージックバー)

・ 「話題の酒蔵DJイベントで夜の京都と日本酒を楽しもう(SAKE WORLD)」が2月25日掲載!

・ 「日本最古の老舗クラブの魅力(CLUB METRO)」など

2 夜のカフェ・スイーツスポット(レトロ喫茶、ネオ喫茶)

・ 「夜の京都で老舗喫茶とスイーツを楽しむ 1(六曜社)」が2月25日掲載!

・ 「夜の京都で老舗喫茶とスイーツを楽しむ 2(イノダコーヒ)」など

3 夜のアートスポット(書店、ブックカフェ、ミニシアター、劇場、銭湯)

・ 「夜の京都で食も本も楽しみたい(CAVA(サヴァ)BOOKS)」

・ 「京都の夜は本屋×カフェへ行こう(MARUZEN cafe 京都店)」など

(3)掲載場所

京都観光Naviの「夜観光のススメ」ページにて

2 読者限定キャンペーン

(1)実施期間

2023年2月25日(火曜日)から順次実施されます

期間は対象スポットにより異なるため、詳細は確認が必要です

(2)キャンペーン内容

記事で紹介されたスポットで、「“京都・夜観光のススメ”記事を読んだ」と伝えると、店舗ごとに特典がプレゼントされます

<具体的な流れ>

1 「京都・夜観光のススメ企画」の記事を読む

2 紹介された店舗を訪れる

3 「“京都・夜観光のススメ”記事を読んだ」と店舗で伝える

4 店舗ならではの特典(グッズなど)を受け取る

 ※キャンペーンの対象店舗や特典の詳細は、キャンペーン専用ページで確認できます

(3)キャンペーン専用ページ

「京都の夜の楽しみ方」キャンペーンページが、2月25日(火曜日)午前10時から公開されます

(参考1)京都「千年の心得」推進協議会

この協議会は、参画団体(京都市、(公社)京都市観光協会、旅行会社など)と共に、京都の長い歴史に基づいた魅力あふれる観光プランを提供し、訪問者の拡大とリピーターの増加を目指しています

報道発表資料

発表日

2023年2月21日

担当課

産業観光局観光MICE推進室

TEL:075-746-2255


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 479.84KB)

掲載確認日:2025年02月21日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市バス運営の見直しとダイヤ改正について

京都市交通局は、令和6年9月に発出した「市バス運転士不足 非常事態宣言」に基づき、深刻なバス運転士の人員不足に悩まされています

この状況に対応するため、運転士の休日出勤を増やし、市バスの運行を維持していますが、現在の市バス路線やダイヤをそのまま維持することは困難です

そのため、お客様のご利用状況を考慮し、減便や運行区間の短縮などを含めた市バスダイヤの見直しを実施することが決まりました

改正は令和7年3月22日(土曜日)を予定しています

より良い運行を目指し、以下の主な取組を行います

1 主な取組内容

⑴ ご利用状況に応じた運行見直し

通勤や観光の利用状況をもとに、減便や区間運転便の設定を行い、運行区間の短縮や廃止も検討します

⑵ 利便性の高いダイヤ編成

限られた輸送力を有効活用するため、発車時刻を整える「パターンダイヤ」を拡大します

また、昨年6月に開始した「観光特急バス」のダイヤも見直します

⑶ 民間バス事業者との連携

利便性を維持するため、株式会社ヤサカバスとの運賃制度の一体化や、西日本ジェイアールバス株式会社と共に行う運行系統の見直しを進めます

2 実施予定日

令和7年3月22日(土曜日)

市バスのダイヤ改正に関する詳細は、別紙をご参照ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年3月実施の市バス新ダイヤ(PDF形式, 144.08KB)

参考資料:別紙(PDF形式, 2.18MB)

掲載確認日:2025年02月21日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

IBMが京都の地域課題解決を支援するプログラム発表

京都市と日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)は、地域課題の解決に取り組むスタートアップを支援するプログラム「IBM BlueHubプログラム in Kyoto」を始めました

最近、支援対象となる5社が決定しました

採択された企業は、日本IBMのAIやデータプラットフォーム「IBM watsonx」など最新のテクノロジーを活用し、投資家からの密なメンタリングを受けながら、地域の課題解決に取り組みます

「IBM BlueHub プロジェクト in Kyoto」採択企業

「IBM BlueHubプロジェクト in Kyoto」採択企業一覧
採択企業 本社所在地 取組内容
株式会社アナクロ 東京都港区 富裕層向けの林業支援型資産管理サービス「RINNE」(仮)を企画・運営し、世代を超えた森林への投資と地域活性化を目指す

株式会社 Creators NEXT 東京都港区 AIを利用した地域活性化プロジェクトの運営を行い、京都の魅力を引き出すコンテンツの提供と観光の分散化を目指す

株式会社CONGEN 京都市左京区 AIを活用した伝統産業へのデジタル活用を促進し、消費拡大や後継者不足の課題解決に努める

株式会社Simplee 東京都港区 観光客向けオンデマンド託児サービスと日本文化体験プログラムの新サービスを提供

地域魅力の発信や空き家活用を進める

一般社団法人 Tomorrow Never Knows 京都市下京区 AIを用いた利用者分析システム「timespace」を開発し、観光の分散化や地域産業の活性化を目指す

「IBM BlueHubプログラム in Kyoto」について

概要

本プログラムでは、市の地域課題解決に寄与する取り組みを募集し、選ばれた企業にはAIなどの先端技術、専門家の知見、協力投資家とのメンタリングの場を提供します

また、日本最大級のスタートアップイベント「IVS2025 KYOTO」でも成果を発表する機会を持ちます

「IBM BlueHub」について

日本IBMが展開するスタートアップ支援プログラムで、今回で8回目を迎えます

過去には多くの著名スタートアップが参加しています

募集テーマ

「テクノロジーとイノベーションで京都の未来を創造する」

本プログラムの主なスケジュール

支援期間は令和7年2月から7月まで、成果発表は令和7年7月2日から4日までのIVS2025 KYOTO期間中に行われます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 415.59KB)

掲載確認日:2025年02月21日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市バス運転士の新採用試験と運転体験会のご案内

京都市バス運転士の新たな採用試験について

全国的にバス運転士が不足している中、京都市バスでも令和6年9月に「市バス運転士不足 非常事態宣言」を発出し、運転士の確保に向けた取り組みを進めています

しかし、依然として運転士が不足しており、減便や路線の見直しが行われる危機的な状況です

この背景には民間のバス会社でも運転士が減少していることがあり、交通局は大型二種免許を持っていない方の採用も積極的に行っています

新たな試験内容

今回の取り組みとして、バス業界から離れた潜在的な人材を対象に大型二種免許をお持ちの方で、募集開始日までに過去1年間、路線バスの業務に就いていない方を対象とした臨時的な採用試験を実施します

インターネットからの申込みも可能で、一次試験はSPI3を使用し、オンライン受験も対応します

バス運転体験会の開催

運転士採用試験に応募を検討する方のために、市バス運転体験会を開催します

この体験では、自動車練習場のコースで約10分間、実際に市バスを運転することができます

参加希望者は令和7年3月15日に「京都府交通安全協会 自動車練習場」で開催されるこの体験会に参加することで、運転の感覚を体感できます

採用試験説明会

さらに、試験内容や職務内容に関する説明を行う「採用試験説明会」も実施されます

特に女性の方も活躍できる職場環境を提供するため、女性運転士への質疑応答ができるブースも設けます

説明会は令和7年3月7日と8日に開催されますので、ぜひご参加ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:採用試験要綱(PDF形式, 911.41KB)

参考資料:申込書(PDF形式, 138.55KB)

参考資料:身体検査票(PDF形式, 95.72KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 759.94KB)

参考資料:市バス運転士募集チラシ(PDF形式, 4.81MB)

掲載確認日:2025年02月21日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で春の火災予防運動が実施されます!

京都市で春の火災予防運動が実施されます!

春の火災予防運動実施のお知らせ

毎年3月1日から7日までの期間、全国で春の火災予防運動が実施されます

この運動は、市民一人一人の防火意識を高めることを目的としており、京都市でも様々なイベントが行われます

運動の期間

ブレーク:令和7年3月1日(土曜日)から7日(金曜日)までとなります

全国統一防火標語

「守りたい 未来があるから 火の用心」というメッセージが全国で共通の防火意識を促します

重点推進事項

  • 出火や焼死者を防ぐための対策を推進します

  • 乾燥や強風時の火災予防対策を強化します

  • 事業所における防火対策も積極的に進めます

  • 地震による火災への対策も推進します

消防署でのイベント

各消防署では、地域の皆さんに向けた防火イベントや活動が行われる予定です

詳しい行事予定は各消防署の公式ページにてご確認ください

各消防署の行事一覧

報道発表とお問い合わせ

発表日は令和7年2月21日(金曜日)で、担当は消防局総務部総務課です

電話でのお問い合わせも受け付けています(075-212-6629)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 385.50KB)

掲載確認日:2025年02月21日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で中央卸売市場運営協議会が開催されます

中央卸売市場第二市場運営協議会の開催について

京都市では、中央卸売市場の運営を円滑に進めるために、重要事項を審議する「中央卸売市場第二市場運営協議会」を設置しています

この協議会が2023年3月3日(月曜日)午後1時から午後2時まで開催されることが決定しました

開催日時

2023年3月3日(月曜日) 午後1時~午後2時

場所

京都市南区吉祥院石原東之口町2番地
京都市中央食肉市場セミナールーム

議題

議題
(1)会長の選任
(2)令和6年度の取扱状況について
(3)運営方針の進捗状況等について

出席者

京都市中央卸売市場第二市場運営協議会委員が出席します

その他

傍聴を希望される方は、当日午後0時30分までに会場受付へお越しください

定員は5名で、希望者が多い場合は抽選となります

また、会議資料は当日お配りする予定です

報道発表情報

発表日

令和7年2月21日

担当課

産業観光局 中央卸売市場第二市場
電話:075-681-5791

(報道発表資料)京都市中央卸売市場第二市場運営協議会の開催について


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)京都市中央卸売市場第二市場運営協議会の開催について(PDF形式, 111.44KB)

掲載確認日:2025年02月21日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区総合庁舎再整備に向けた市民意見募集の概要

南区総合庁舎再整備に向けた市民意見募集の概要

京都市では、区役所と支所の機能を一つの建物にまとめる「総合庁舎化」を進めています

この度、西京区の東庁舎が完成し、これにより総合庁舎化が完了しました

しかし、南区にある最も古い庁舎、南区総合庁舎(昭和41年竣工)の再整備に向けて、今後の予定を考えています

市民の皆様からの意見を反映させるため、WEBなどを通じてご意見を募集すると同時に、区民対話集会も開催されます

1 市民意見募集

(1)募集期間

令和7年2月22日(土曜日)から3月31日(月曜日)までです

(2)テーマ

  1. 窓口でのサービスについて、どのようにあってほしいか

  2. 区役所の公共空間での活動をどう考えるか

  3. 南区総合庁舎に対するその他の意見

(3)募集方法

1 WEBフォーム

指定のURLもしくはQRコードからご提出ください

2 その他の方法

  • メール:件名は「市民意見募集」としてください

  • FAX:075-222-3042
  • 郵送または持参(郵送は当日の消印有効)

注意

  • 持参は開庁日、午前8時45分から午後5時30分までに

  • 意見の提出には、指定用紙を利用してください(他の用紙可)

2 区民対話集会

(1)日時

令和7年3月20日(祝・木曜日)午前10時から正午まで

※予備日時:3月20日午後2時から4時まで

(2)場所

京都府民総合交流プラザ 京都テルサ 西館3階 第2会議室

(3)募集人数

40名程度(応募多数の場合は抽選)

(4)募集要件

南区在住または通勤・通学の方

(5)テーマ

市民意見募集と同様に、参加者同士のグループワークを実施

(6)募集期間

令和7年2月22日(土曜日)から3月12日(水曜日)午後5時まで

(7)申込方法

1 WEBフォーム

指定のURLもしくはQRコードからお申し込みください

2 その他の方法

  • メール:件名は「区民対話集会」としてください

  • FAX:075-222-3042
  • 郵送または持参(郵送は当日の消印有効)

注意

  • 持参は開庁日、午前8時45分から午後5時30分までに

  • お申込みには、指定の応募申込書を使用してください(他の用紙可)

3 問い合わせ先

京都市 文化市民局 地域自治推進室(区庁舎整備担当:小川・坂田)

住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

電話:075-222-3048


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 312.22KB)

掲載確認日:2025年02月21日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の水道・下水道管路更新計画について

京都市の水道・下水道管路更新計画について

京都市では、多くの水道・下水道施設が更新時期を迎えるため、"施設マネジメント"を進めています

この取り組みでは、長期的な視点で施設の改築や更新にかかる費用を計画的に管理しています

特に、水道・下水道の管路は市内に約4,200キロメートルもあり、今後の更新には多大な費用と時間がかかります

1 検討の背景・目的

上水道と下水道の設備を適切に維持し、長期利用するため、ライフサイクルコストの縮減に努めています

特に大量の管路が更新時期を迎える中では、計画的な更新が必要です

2 検討の内容

水道管(17万件)と下水道管(19万件)のデータをもとに、"目標使用年数"や"更新優先度"を設定しました

今後の管路更新の必要量を把握し、安全性を考えながら事業量の平準化を進めています

(1)水道管路の更新について

配水管の平準化の結果、今後100年で2700キロメートルの更新が見込まれています

年度ごとの事業量は、令和10年度以降に段階的に減少します

【100年間の事業量】

中期経営プラン
(R05-09)

R10-29

R30-49

R50-69

R70-89

R90-109

100年間計

年31km

年34km

年32km

年26km

年23km

年20km

2,700km

(2)下水道管路の更新について

下水道管路(4,200km)は、今後100年間で2,500キロメートルの更新が必要です

劣化状態に応じた対策を講じることで長期間の使用を考えています

【100年間の事業量】

中期経営プラン
(R05-09)

R10-29

R30-49

R50-69

R70-89

R90-109

100年間計

年10km

年15km

年20km

年25km

年30km

年35km

2,500km

4 今後の取組について

水道・下水道管路の事業費に加え、浄水施設や汚水処理施設の更新費用も考慮し、令和7年度には最終報告をまとめる予定です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:施設マネジメント検討結果(中間報告)(PDF形式, 1.46MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 536.73KB)

掲載確認日:2025年02月21日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区で総合防災訓練を開催!参加者募集中

西京区では、大規模災害の発生に備えて、『令和6年度西京区総合防災訓練』を開催します

この訓練は、自主防災会や防災関係機関との連携により実施され、災害対応力の向上や防災意識の高揚を目的としています

1 日時

訓練は令和7年3月8日 土曜日午後1時30分から3時までの予定です

ただし、当日に午前7時時点で京都市内に気象警報が発令されている場合、訓練は中止となります

2 場所

訓練は松尾中学校の体育館(〒615-8205 京都市西京区松室中溝町101)で行います

参加者の皆様には、徒歩、自転車、公共交通機関の利用をお願いしておりますので、ご協力ください

お車での来場については、駐車場の台数に限りがありますので、可能な限り乗り合わせてお越しください

3 内容

訓練では、能登半島地震の報告や避難所の開設・運営訓練、医療救護活動訓練、防災士によるミニセミナーが行われます

4 主催

この訓練は西京区防災会議(西京区役所、西京消防署など)や、松尾学区、嵐山東学区、桂学区、桂川学区、桂徳学区の自主防災会が共催しています

区内は3つのブロックに分かれ、輪番制で自主防災会と西京区防災会議が協力して実施します

5 備考

訓練には参観席が設けられていますので、事前の申込は不要です

多くの方の参加をお待ちしています

報道発表資料

発表日

令和7年2月21日

担当課

担当は西京区役所(地域力推進室 総務・防災担当、電話:075-381-7158)です

(報道発表資料)令和6年度 西京区総合防災訓練の開催


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)令和6年度 西京区総合防災訓練の開催(PDF形式, 231.31KB)

掲載確認日:2025年02月21日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

特殊詐欺増加中!京都府内の金地金の危険性

最近、京都府で特殊詐欺が増えてきているというニュースがありました

この詐欺は、金地金(きんじがね)をだまし取るもので、昨年だけで京都府内で数件発生し、合計で約3億円もの被害が出たのです

特に金の価格が高騰していることが影響していると考えられています

金地金とは、金の延べ棒や金塊のことで、どこの国でも価値がある「通貨」として使われます

京都市中京区の貴金属販売店「ゴールドスリーサイトウ」の社長、齋藤博さんによれば、1グラムの金の値段は、1万4993円と前年に比べてかなり高くなっています

この背景には、ウクライナでの戦争や中東情勢の不透明さ、そして資産運用への関心が高まっていることがあると言われています

府内では、昨年4件の特殊詐欺が金地金を狙い、被害者は6人にのぼり、総額は2億9800万円にもなっています

例えば、京都市上京区に住む60代の男性は、警察や検察をかたった電話で「逮捕状が出ている」と不安をあおられ、金地金を購入し、だまし取られてしまったのです

このような詐欺は東京や大阪でも見られ、手口は「逮捕状が出ている」と言って金地金を買わせるというものです

金地金が狙われる理由は、世界的に価値が高まり、現金よりも移動が楽だということです

京都府警は、こうした被害を防ぐために注意を呼びかけています

貴金属店では詐欺防止のためのポスターを掲げ、購入目的を確認していますが、不審な点がない限り販売せざるを得ないという現実もあります

特殊詐欺から身を守るためには、不審な電話があった場合にはすぐに周囲の人や警察に相談することが大切です

ピックアップ解説

金地金とは、金の延べ棒や塊のことを指し、国を問わず価値があるため、特殊詐欺の標的になりやすいのです。世界的に金の価値が高まる中、移動が簡単で現金よりも目立たず買いやすい点も要因です。金地金を持つことは、資産運用にも役立つ一方、詐欺被害に遭わないよう注意が必要です。

キーワード解説

  • 金地金とは、金の延べ棒や塊を指し、商業取引や資産運用に利用されます。特に価値が高いため、詐欺犯罪の対象になることが増えています。
  • 特殊詐欺とは、特定の状況を利用して金銭をだまし取る犯罪の一種です。電話での手口が多く、相手の不安をあおって金銭を要求します。
  • 貴金属販売店とは、金や銀、プラチナなどの貴金属を販売するお店のことです。金の価格は常に変動するため、投資目的でも利用されます。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事