京都市の美しい鴨川流域には、国の特別天然記念物であるオオサンショウウオが生息しています
この特別な生き物を守るために、京都市は2025年度から本格的な対策を開始します
これにより、固有種の個体管理にはマイクロチップを装着し、生態系に悪影響を及ぼす外来種との交雑を防ぎ、在来種を取り戻すことが目的です
オオサンショウウオは、実は世界最大の両生類で、約3千万年前の姿をほとんど変えずに今に至っているため、”生きた化石”とも言われています
しかし、1970年代に突然持ち込まれた中国原産のチュウゴクオオサンショウウオとの交雑によって、在来種の数が激減してしまいました
この結果、現在では捕獲されるオオサンショウウオの90%以上が交雑個体となっている河川もあるのです
この問題は京都市だけではなく、全国的にも深刻で、環境省は特定外来生物に指定し、野外への放出や飼育を禁止しています
この動きを受けて、京都市は550万円の予算を新年度に計上し、在来種の個体調査を行い、見つかった在来種にはマイクロチップを埋め込んで個体管理を強化します
外来種や交雑個体は、元の場所には戻さず、しっかり隔離して大学の研究に活用される予定です
文化財保護課は「生き残った在来種を確実に守り、個体数を増やしていきたい」と意気込みを見せています
もし市民が陸上でオオサンショウウオを見つけた場合、どうすればよいのでしょうか
在来種と外来種を見分けるのは難しいため、誤って在来種を捕まえたり、殺処分することがないように注意が必要です
同課は、「見つけたらすぐに市に情報を提供してください」と市民に呼びかけています
オオサンショウウオは、世界最大の両生類として知られ、約3,000万年前から変わらない姿を持っています。日本では特に京都市の鴨川流域に生息し、主に水辺で生活しています。その特異な生態も魅力ですが、交雑による影響が深刻です。オオサンショウウオは、長い間水中で暮らし、卵を産むための湿った場所も必要です。古代の化石からもその姿が見つかっており、そのため「生きた化石」とも呼ばれています。食用に持ち込まれた外来種との交雑が進んでしまい、今では交雑個体が多く見られています。大切な在来種を守るため、市民もその存在を意識して保護に協力することが求められています。
- 特定外来生物とは、特定の地域に持ち込まれた生物の中で、生態系に悪影響を及ぼす可能性がある種のことです。これらの生物は、日本の自然環境を脅かすため、管理や駆除が求められます。
- 両生類とは、主に水の中で生活する子供の頃と、陸上で生活する大人の頃に異なる姿を持つ生物のことです。たとえば、カエルやサンショウウオがこのグループに含まれます。
- 生きた化石とは、非常に古い時代からほとんど変わることなく生き延びている生物のことを指します。オオサンショウウオがその代表例です。
前の記事: « 大阪の不適切な屋根工事勧誘、京都も影響を受ける問題
次の記事: 南丹市の医療センターで過大請求問題が発覚 »
新着記事