
近畿地方では、美しい夏の日々が続く一方で、あまりにも暑すぎる状況も続いています
たとえば、9月1日にも、京都市をはじめとして、猛暑日になることが予想されています
そうなると、私たちの健康にとって、とても危険な状況になることがあります
そのため、京都市民は十分な熱中症対策を意識しておくことが大切です
31日、京都府京田辺市では気温が最高で38.4度に達し、他の市町でも非常に高温になる見込みでした
特に京都市では、最高気温が38.1度に達しましたが、体温がそれ以上になるような熱中症の危険性があるため、注意が必要です
1日も、高温が続くため、特に京都府舞鶴市などで38度を超える猛暑が予想されており、日中は屋外での活動は避けるべきです
屋内ではエアコンを上手に使い、喉が渇いていない場合でも、一定の時間で水分や塩分を補給することが大切です
また、31日の夜には、京都市や大阪市で最低気温が25度を下回らない「熱帯夜」になる見込みです
このため、夜も気を抜かず、朝までエアコンを使用し、寝る前にはコップ1杯の水を飲むことをお勧めします
ピックアップ解説
「猛暑」とは、非常に高い気温が続く状況を指します。特に京都の夏は湿度も高いため、体感温度がさらに上がります。猛暑によって、体温が異常に上昇することがあります。これは熱中症の原因となるため、対策が必須です。
キーワード解説
- 熱中症とは、体が高温にさらされることで、体温調節がうまくできなくなる状態を指します。これが進行すると、体が脱水症状を示し、意識障害やけいれんが起こることもあります。
- エアコンとは、室内の温度や湿度を調整するための機械のことです。特に夏場は涼しい空気を作り出して、快適に過ごすために欠かせません。
- 熱帯夜とは、夜間の最低気温が25度以上になる状態を指します。これが続くと、ぐっすり寝られないことが多く、健康に悪影響を及ぼすことがあります。
前の記事: « 城陽市の市長選挙に無所属の新人3人が立候補
次の記事: 伏見区で起きた近鉄急行事故の影響と交通の未来 »
新着記事