2025年 8月 の投稿一覧

城陽市長選挙告示!無所属新人3人が立候補

城陽市長選挙が始まる!新人3人が立候補

こんにちは、皆さん!今日はとても大切なお知らせがあります

任期満了に伴い、城陽市の市長選挙が31日に告示されました

市民の皆さんにとって、この選挙は非常に重要です

今回、午後11時の時点で立候補が届け出されたのは、新人の3人です

最初に名前が挙がったのは、元城陽市副市長の村田正明さん(63歳)

次に、元小学校教員の成清義之さん(70歳)、最後に元市議会議員の阪部晃啓さん(57歳)です

誰もが無所属の新人として挑戦しています

城陽市は、今後の発展に向けて、新名神高速道路の開通が大きな影響を及ぼすことが予想されます

また、現職の奥田敏晴市長が推進してきたアウトレットモールや次世代物流施設の整備について、これからの市長がどう考えていくのかが注目されています

教育・福祉・医療・暮らしの充実も、今選挙の重要なテーマになっているんですよ

立候補の受付は本日午後5時に締め切られ、選挙戦は告示日を含めて7日間の短い期間です

この短期間に新人たちはどれだけの支持を集められるのか、非常に楽しみですね!

ピックアップ解説

新名神高速道路は、京都とその他の地域を結ぶ重要な道路です。この道路が開通すると、交通の便が飛躍的に向上し、商業活動や観光にも大きな影響を与えるでしょう。je、新名神が開通すれば、城陽市周辺の経済も活性化し、新しいビジネスのチャンスが生まれる可能性があります。期待が高まりますね!

キーワード解説

  • 教育とは、人々が学び成長する過程のことです。特に子どもたちが社会で必要な知識やスキルを身につけるための大切な活動です。
  • 福祉とは、すべての人が暮らしやすい社会を実現するための施策やサービスのことです。高齢者や障がい者など、弱い立場にある人々を支える重要な役割を持っています。
  • 医療とは、病気やけがを治療し、人々の健康を維持するための活動です。適切な医療を受けることで、安心して生活できる社会がつくれます。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で39度予想!猛暑日への備えと対策

京都で39度予想!猛暑日への備えと対策

皆さん、こんにちは!京都出身の私が、最近の天気についてお伝えしたいことがあります

8月31日の近畿地方では、特に京都市での最高気温がなんと39度に達すると予想されています

これは非常に危険な暑さであり、熱中症警戒アラートが大阪府や兵庫県など周辺の府県にも発表されています



具体的には、大阪管区気象台によると、31日は高気圧に覆われておおむね晴れるため、各地で気温がぐんぐん上昇すると予想されています



午前7時の気温を見ると、すでに大阪・堺市で30.1度、神戸市で29.6度と、朝から暑さが厳しいことがわかります

日中はさらに気温が上がり、京都市での最高気温は39度、大阪市や奈良市、大津市でも38度になる見込みです

そして、兵庫県の豊岡市で37度、和歌山県の和歌山市で36度という、まさに猛暑日が続く予想です



このような状況下では、特に熱中症のリスクが高まります

そこで、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県には「熱中症警戒アラート」が発表されました



私たちは、屋外での活動をできるだけ避け、室内ではエアコンを利用し、のどが渇いていなくても定期的に水分や塩分を摂取することが必要です

安全第一で、この暑さを乗り越えましょう!

ピックアップ解説

「熱中症」とは、暑さによって体の温度が上昇し、体調を崩してしまう状態のことを言います。特に高温多湿な環境で注意が必要です。また、体内の水分が不足すると、体温調整がうまくできずに熱中症を引き起こすリスクが高まります。京都のように暑い夏には、こまめに水分を摂ることが大切です。特に塩分も適度に摂取すると、体内の水分バランスが整いやすくなりますよ。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体温が異常に上昇し、様々な体調不良を引き起こす状態のことです。
  • 高気圧とは、大気が沈んで高い圧力を作り、その結果、晴れた天気が続く現象のことです。
  • 猛暑日とは、気温が30度を超える日のことを指し、特に35度以上は厳重に注意が必要です。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府で熱中症警戒アラートが発令中の情報

最近、京都府では特に暑い日が続いていますね

そんな中、8月31日には熱中症の危険性が極めて高いとの予報が出て、私たちの生活にも影響が出ています

京都地方気象台と環境省からの熱中症警戒アラートが発表され、みんなでしっかり対策を取る必要があります

この時期、外出をなるべく控え、室内をエアコンで涼しくすることが大切です

また、運動を行う場合には、必ず医療従事者の配置を行ったり、涼しい室内で行うなどの工夫が求められます

例えば、熱中症を防ぐためには自分の体を冷やすことが必要なんです!

京都市の予想気温はなんと39度、舞鶴市でさえ36度と記録されています

これは本当に驚きの数字ですね

私たちの体がどれだけ大変なことになるのか、想像するだけで心配になります

また、環境省が発表している「暑さ指数」を参考にしながら、熱中症を予防するための行動を心がけることが重要です

特にお年寄りや小さな子どもは、体温の調整がうまくできないため、特に注意が必要です

しっかりと体調に気を配りましょう!

ピックアップ解説

最近、京都では熱中症の警戒が高まっています。特に暑い時期に気をつけたいのが、熱中症という病気です。これは、体温を調整する機能がうまく働かず、体が overheating(熱中)してしまうことから起こります。暑い日には、こまめに水分を取ることが重要ですし、スポーツドリンクなどで電解質も補給することがおすすめです。私たちが知っておくべきは、普通に生活しているだけでも、実は熱中症になる危険があるということです。家の中にいても、エアコンを利用して快適な環境を作ることが大切ですね。

キーワード解説

  • 熱中症とは、暑さによって体の調整機能がうまく働かなくなり、高熱や意識障害を引き起こす病気です。特に夏場の暑い時期に注意が必要です。
  • エアコンとは、室内の温度を調整するための機械で、冷暖房ができる機能を持っています。快適な空間を保つために重要です。
  • 暑さ指数とは、気温と湿度を考慮した指標で、快適度を表すものです。高いほど熱中症のリスクが増します。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都サンガFCが岡山戦で5-0の快勝を収め首位キープ

 京都は日本の美しい街であり、文化や歴史が豊富な場所です

そんな京都のサッカーチーム、J1京都サンガFCが30日に行った岡山戦で驚くべき快勝を収めました

試合はサンガスタジアム京セラで行われ、なんと5-0というスコアで圧勝しました

これは2002年以来となる7連勝に次ぐ4連勝であり、今シーズンは9試合無敗という素晴らしい成績です

こうした勢いは、観客を沸かせ、チームの士気も高めています

 試合のスターティングメンバーには、下部組織出身の山田選手がついに今季初先発を果たしました

彼は昨シーズンは別のチームでプレーしていましたが、久しぶりのスタメンとなりました

さらに、岡山には元サンガの一美選手がベンチ入りしており、少し複雑な気持ちになりましたね

試合の流れ

 試合は開始早々から波乱がありました

前半5分には平戸選手がボールを奪われ、ゴールが決まったと思われた瞬間、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が介入し、ノーゴールが宣告されました

サッカーはこのようにひとつの判定で試合の流れが大きく変わることもあります

前半の得点

 前半15分に、平戸選手がボールを奪い、原選手からのクロスを受けたエリアス選手が左足でゴールに決めました

これでエリアス選手は4試合連続得点を達成!さらに20分には再び原選手が流し込む形で得点し、100試合出場の原選手も嬉しいゴールを決めました

30分にはエリアス選手が再度得点し、彼はJ1得点ランキングでトップに並びました

後半の展開

 後半も京都サンガは攻撃的なプレースタイルを維持しました

中野選手が35分にゴールを決め、続いて試合終了間際には奥川選手がもう1点を追加しました

これで奥川選手は今季7得点目となり、チームの勝利に貢献しました

これからの京都サンガに期待!

 今回の勝利は、サポーターや地域の人々にとっても嬉しいニュースです

京都が誇るサッカーチーム、京都サンガFCの今後の活躍が楽しみですね

これからも西京極の緑とともに、サンガを応援していきましょう!

ピックアップ解説

エリアス選手は現在、日本のサッカー界で注目されているストライカーです。彼の強力なシュート力と素早い反応は、キーパーも驚かせています。また、彼はブラジル出身で、技術も高く、サッカーの発展には欠かせない選手とされています。サッカーファンからの期待も高く、これからの成長が楽しみですね。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区の東寺で高額なさい銭箱が盗まれる事件発生

南区の東寺で高額なさい銭箱が盗まれる事件発生

皆さん、こんにちは!今日は京都市南区にある東寺で発生した驚きのニュースをお伝えします

30日午後1時50分ごろ、東寺にある毘沙門堂のさい銭箱が盗まれるという事件がありました

このさい銭箱はなんと、時価約20万円もする貴重なものなんです

僧侶の方が不審に思って気付き、すぐに交番に届け出たことで、京都府警南署が調査を開始しています

私たちにとって身近な存在であるお寺が狙われるなんて驚きですね

さて、このさい銭箱は木製で、サイズは幅46センチ、奥行き27センチ、高さ31センチと、ちょうど段ボール箱くらいの大きさ

しかも、建物の一部とワイヤでしっかりと固定されていたんですよ

なんと、犯人はそのワイヤを切断して、さい銭箱を持ち去ったようです

防犯カメラにはその様子が映っていたとのこと

安心できる京都のために

京都は美しい文化が育まれている場所ですが、時にはこんな事件も発生します

皆さんも、お寺や地域の財産を大切にする気持ちを忘れずに、京都を盛り上げていきたいですね

次回の帰省の際には、東寺に行くのをぜひ考えてみてください

怪しい場所や人物を見かけたら、すぐに通報してくださいね!京都の安全を守るために、私たちの目も大切です

ピックアップ解説

東寺は日本の文化や歴史を大切にする場所です。特に五重塔は、世界遺産として知られ、観光地としても人気があります。但し、観光名所や大切な文化財を守ることが重要です。皆さんも訪れた際には、京都の美しい文化を肌で感じ、その大切さを理解していただきたいです。地元の人々も観光客も一緒になって、京都を盛り上げていきましょう!

キーワード解説

  • さい銭箱とは、寺社でお参りをした際にお金を入れるための箱です。参拝者が神様や仏様に感謝の気持ちを込めてお金を納める文化があります。
  • 防犯カメラとは、犯罪を防ぐために設置されるカメラのことです。監視することで、不審者の行動を記録し、犯罪の抑止につながります。
  • 京都府警とは、京都府内の治安を守るために活動している警察のことです。地域の安全を守るために、様々な犯罪対策を行っています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区で30周年イベント!市民防災センターの魅力を知ろう

南区で30周年イベント!市民防災センターの魅力を知ろう

最近、私たちの大切な京都で、防災に関する素晴らしいイベントが開催されました!京都市南区にある京都市市民防災センターが開館30周年を迎え、これを記念するイベントが行われ、たくさんの人々が集まりました

ここでは、地震や強風など、万が一の災害に備えるための知識や行動を学ぶことができる体験型の施設です

特に、30日にはアウトドアの雰囲気を楽しみながら、防災に関する展示が行われました

キャンプ用のテントやダンボールベッドを利用した防災寝具のセット、そして災害時に役立つ簡易トイレや凝固剤が展示されていました

これらは実際に手に取って、どう使うかを学ぶことができました

さらに、防災センターに隣接する

南消防署
では、消防隊の訓練が行われており、見学者はその迫力ある様子を体験できました

訓練は、建物での火災を想定し、放水銃を使った消火活動やはしご車での救助活動が行われ、見学者からは大きな拍手がありました

これらの素晴らしいイベントは、31日も続けられるとのことで、まだ参加していない方はぜひ行ってみてください! 京都の防災知識が深まる良い機会です

ピックアップ解説

ダンボールベッドとは、災害時に使用することを想定して作られた簡易的な寝具のことです。実際にダンボールで作られたベッドは軽くて持ち運びが簡単ですが、しっかりとした支持力があります。このベッドの利点は、災害時に避難所で使える点や、リサイクル素材で環境に優しいことです。最近では、災害時だけでなく、アウトドアイベントやキャンプでも活用されることが増えています。みんなで過ごす時に役立つアイテムですね!

キーワード解説

  • 防災とは、地震や台風などの自然災害から命や財産を守るための準備や対策を言います。これには、避難訓練や防災グッズの準備が含まれます。
  • 防災センターとは、災害時に必要な知識や技術を学び、体験できる場所のことです。市民の防災意識を高めるための活動が行われています。
  • 南消防署とは、京都市南区にある消防署で、地域の安全を守るために日々訓練や消火活動を行っています。地域住民の防災教育も担当しています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区で開催された若いアーティストのグループ展レポート

中京区で開催された若いアーティストのグループ展レポート

中学生と高校生のアーティストが集結したグループ展

最近、京都市内で若い才能を称える グループ展が開かれました!この展覧会には、京都だけでなく全国から集まった中学生と高校生のアーティスト9人が参加し、彼らの素晴らしい作品を展示しました

私たちの街、京都の未来を担う若者たちが、どのように自分たちの表現を形にしているかを知る絶好のチャンスです

参加アーティストの紹介

特に注目を集めたのが、宇治市に住む中学3年生の尾上瑞紀さんです

彼女は、幼い頃から自閉スペクトラム症と診断されたという背景を持ちながらも、心から愛する生き物をテーマにしたアート作品を生み出し続けています

尾上さんは、今や古生物アーティストとして知られるようになりました

彼女の作品には、自身の経験をもとにしたかけがえのない視点が反映されています

ライブドローイングで魅せる若き才能

また、今回のグループ展では、参加アーティストが訪れた人々のリクエストに応じて、その場でアート作品を仕上げるライブドローイングも行われました

このような実演は、来場者とアーティストとの距離を近づけ、アートが生まれる瞬間を間近で楽しめる貴重な体験となりました

未来のアートを担う若者たち

今回のイベントは、京都の町に活気を与え、アートの力を再確認させるものでした

私たちも若者たちの挑戦を応援し、彼らの活動を通じて京都がもっともっと盛り上がることを期待しています!

ピックアップ解説

尾上瑞紀さんのアート作品は、彼女が愛する生き物をテーマにしています。生き物を描くことで、彼女は自分の心の内を表現しています。アートはただの絵ではなく、彼女の思いや価値観が込められた作品です。こうしたアートがあることで、多くの人が自分の感情をすくい取ることができます。また、彼女は自閉スペクトラム症という特性を持つことで、独特の視点を持ち、他のアーティストとは違った作品を生み出しています。私たちもその視点を尊重し、楽しんでいきたいですね。

キーワード解説

  • 自閉スペクトラム症とは、発達障害の一つで、社会的なスキルやコミュニケーションが苦手な特性があります。多様な症状があり、個人によって違いますが、特異な感覚や興味を持つこともあります。
  • 古生物アーティストとは、恐竜や古代生物などをテーマにしたアートを描くアーティストのことです。これらの作品は科学的な知識に基づく場合も多く、教育的な価値もあります。
  • ライブドローイングとは、アーティストが観客の前でその場で絵を描くパフォーマンスのことです。観客は完成に向かう過程を見られるので、アートの楽しさをダイレクトに感じられます。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市でリチウムイオン電池火災が急増中の理由とは

 最近、京都市内でリチウムイオン電池による火災が増えてきています

実は、昨年の発生数を既に超えている状況なんです

リチウムイオン電池はスマートフォンやモバイルバッテリーなど、私たちの日常生活で欠かせないアイテムに使われていますが、強い衝撃や熱にとても弱いんです

夏の暑さが増すこの時期、火災は特に増加するので気をつける必要があります

 市消防局は、こんなデータを示しています

リチウムイオン電池に関する火災は、ここ10年で年平均6.4件発生していましたが、今年2024年にはすでに最多の21件に急増する見込みです

そして、今年の7月末までには12件が発生しており、昨年を上回るペースで増加しています

 火災の原因としては、リチウムイオン電池をきちんと分別せずに捨ててしまい、ごみ収集車の中で粉砕されて燃えてしまうことや、寝ている間に枕元で充電していたモバイルバッテリーが発火するケースが報告されています

 特に以前に比べて、放熱しにくい夏になるとそのリスクは高まります

市消防局からのアドバイスは、「高温の車内や直射日光が当たる窓際には製品を放置しないこと、またバッテリーが膨張するなどの異常を感じたら、すぐに使用をやめること」です

 また、最近は安価な「非純正バッテリー」を使用した結果、事故が増えているとの話もあります

市消防局は、「火災のリスクを理解して、安全な製品を選んでほしい」と呼びかけています

オンラインで製品を購入する際には、信頼できるメーカーの商品を選ぶことが重要です

ピックアップ解説

リチウムイオン電池が使われているスマートフォンやバッテリーは、私たちの生活に欠かせない存在です。リチウムイオン電池には、電解液が使われているため、強い衝撃や高温で発火しやすい性質があります。特に夏場では、気温が高くなり、使用条件によって火災のリスクが高まることに注意が必要です。安全に使うためには、製品を適切に保管し、異常があればすぐに使用をやめることが大切です。

キーワード解説

  • リチウムイオン電池は、充電が可能で省スペースな電池の一種です。スマートフォンやノートパソコンに広く使われていますが、熱や衝撃に弱い特性があります。
  • 非純正バッテリーは、メーカー純正ではない互換品のバッテリーを指します。安価な場合が多いですが、品質や安全性に不安が残ります。
  • 充電中の注意点は、充電器や端末の発熱に気をつけることです。高温環境での充電や、寝ている間の使用には特に注意が必要です。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の北野天満宮で話題の運試しと願掛けの文化

京都の北野天満宮で話題の運試しと願掛けの文化

京都には、願掛けや験担ぎのために多くの神社仏閣があります

特に学生たちが集まるスポットには、ちょっと不思議で面白い習慣が残っています

今回は、北野天満宮の「大黒天の灯籠」を中心に、学生たちがどのように神様に祈りを捧げているのかをご紹介します

北野天満宮の「大黒天の灯籠」とは?

北野天満宮は、学問の神様として知られ、特に受験生に人気の場所です

ここには「大黒天の灯籠」という特別なスポットがあります

この灯籠に付いている大黒天の顔には、直径約3センチの穴が二つ開いています

大黒天の験担ぎ

この穴に小石を置き、落ちなければお金に困らないという験担ぎが有名です

落ちないことが「運試し」になり、学生たちが集まる理由でもあります

修学旅行のシーズンには、灯籠の周りに行列ができることも珍しくありません

「ゲーム感覚で楽しめるし、みんな願掛けをしたい気持ちで集まるのが魅力」と、神社の職員も話しています

願掛けの変遷

実は、同じ場所で学生たちが行っている願掛けは、過去にもさまざまな形で行われてきました

「砂かけ大黒天」として知られる習慣や、頭の上に石を置くなど、時代と共に変わってきています

でも、これらの発祥や変遷については、詳しいことが分かっていないのが興味深いですね

体験談

記者も「大黒天」に挑戦しましたが、何度やっても小石が落ちてしまいました

周囲では、同じようにがっかりする学生たちの姿が見られました

そんな姿を見て「大黒天が『そんなに甘くないよ』と笑っているように感じました

願い事が叶うかどうかは、厳しい試練のようです

ピックアップ解説

「大黒天」とは、商業や富を司る神さまで、特に京都では「大黒屋」という質屋の組合に由来しています。江戸時代から続くこの信仰は、今も多くの人々に受け継がれています。特に学生たちが「落ちない」と願うことで、受験合格への思いを強くします。神社仏閣は、こうした神聖でありながら、地域の人々の生活に密着している存在なのです。

キーワード解説

  • 験担ぎとは、自分の願いが叶うことを願うために行う特別な行為のことです。神社などで行われることが多く、具体的には小石や砂を使ったりします。
  • 神社とは、日本の宗教である神道の神様を祀る場所です。主に神様に対する感謝や願い事を伝えるために訪れます。
  • 仏閣とは、仏教の教えを広める場所で、仏像や位牌が安置されています。信者が集まり、祈りを捧げるための神聖な空間です。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区で開催!私立中高校展の魅力とは

左京区で開催!私立中高校展の魅力とは

 京都の教育界が盛り上がるイベント、「京都私立中学・高校展」が30日、左京区岡崎の「みやこめっせ」で開催されました

このイベントは、京都府内の私立中学や高校の情報を発信する重要な場であり、毎年多くの親子が訪れます

各校のブースでは、担当者が教育の特徴や入試の詳細について熱心に説明していました

 今年は、府内の37校が参加し、なんと34校が個別相談ブースを設けています

多くの親たちは、自分の子供に最適な学校を見つけるために、相談を受けていました

ブースには、各校のパンフレットがずらりと並び、訪れる人が興味を持って手に取る姿が多く見られました

 教育は未来を担う大切なもの

中でも、将来に向けての進学実績やクラブ活動に関する情報は特に関心が高いポイントです

 31日も引き続き、午前10時から午後4時まで開催されます

そして、1時半からは特別な教育講演会も行われ、将棋棋士八段の杉本昌隆さんが「師匠が語る弟子、藤井聡太の学び方」について語ります

興味深いお話が聞けそうですね

入場は無料ですので、ぜひ多くの方に足を運んでいただきたいです

ピックアップ解説

私立学校とは、国や地方自治体からの資金援助がなく、授業料を主な収入源とする学校のことを指します。京都には伝統的な私立学校が多く、教育の質が高いことで知られています。それぞれの学校が独自の教育方針やカリキュラムを持ち、多様な進学先を提供しています。また、私立学校はクラブ活動や文化活動も盛んで、個々の生徒が持つ才能を伸ばす機会が豊富です。これらの特徴が、私立学校への人気を後押ししています。

キーワード解説

  • 京都新聞とは、京都を中心にニュースを発信している地方新聞です。地域の情報やイベントを詳しく掲載しています。
  • みやこめっせとは、京都市内で多目的に利用されるイベント会場のことです。展示会やコンサートなど様々な催しが行われています。
  • 将棋とは、日本の伝統的なボードゲームで、2人で行う対戦形式です。戦略や読み合いが重要なゲームとして、多くの人に親しまれています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事