京都の陶芸や漆芸を楽しむ展覧会が開催中

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都の陶芸や漆芸を楽しむ展覧会が開催中

京都の魅力は、美しい風景や歴史的な建物だけではなく、独特な工芸文化にもあります

そんな京都で、陶芸や染織、漆芸など様々な作品を楽しめる展覧会が今、中京区で開催中です



この展覧会は、京都に根ざした工芸作家たちによる「京都工芸美術作家協会」が主催しています

会場には、物語を感じるような陶芸や、色とりどりの染織、さらには漆を使った素晴らしい「漆芸」の作品が、なんと200点以上も展示されています



例えば、櫻井靖子さんの陶芸作品「Flower」は、高さ約45センチのアートで、数多くの穴が開けられているため、まるで空に舞い上がる花のような軽やかさを感じさせます

また、橋詰里織さんの漆芸作品「ほどける」は、伝統的な技法「らでん」を使っており、細い貝を漆に埋め込むことで、なめらかな曲線美を実現しています

このように、一つ一つの作品に込められた技巧や思いを感じながら楽しむことができます



今井眞正副理事長は、「オブジェから茶わんまで、ここに展示されている作品はとても貴重で、京都の豊かな工芸の歴史を感じられる良い機会です

ぜひ訪れて、多様な作品を楽しんでいただきたい」と語っています



この展覧会は、京都文化博物館で9月15日まで開催中です

京都の工芸文化をぜひ一緒に楽しみましょう!

ピックアップ解説

「らでん」とは、漆の中に細く切った貝を埋め込む伝統的な技法です。この技法は、漆の光沢と貝の自然な色合いが組み合わさることで、独特の美しさを生み出します。特に京都の漆芸では、この技法が使われることが多く、作品に一層の深みを加えます。京都の工芸文化を知るためには、この「らでん」技法を理解するのがとても大切です。

キーワード解説

  • 漆芸とは、漆を用いてさまざまな形状のオブジェや製品を作り上げる技術とその美術品を指します。特に日本の伝統工芸においては、その技術が長い歴史を持ち、非常に繊細な表現が可能です。
  • 陶芸とは、土を使って器やオブジェを作る技術です。焼成によって固まり、様々な形や色合いを持つ作品が生まれます。京都でも多くの陶芸作家が独自のスタイルを追求しています。
  • 染織とは、布や糸に色をつけたり、織り方で模様を作る技術です。京都では、伝統的な技法が受け継がれており、独特の美的センスが光る作品が多く見られます。

9月6日(土)

開催イベント

9月6日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月7日(日)

開催イベント

9月7日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月8日~9月14日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月15日~9月21日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加