2025年 7月 の投稿一覧

福知山で開催されたドラム缶転がしレースの感動の最終回

福知山で開催されたドラム缶転がしレースの感動の最終回

最近、京都府福知山市でユニークな競技が行われました

その名も「ドラム缶転がしタイムレース」

このレースは川の流れに逆らってドラム缶を転がし、タイムを競うというものです

毎年、地元の若手が中心となり、地域の活性化を目指して行われていますが、今年で19回目を迎えたこの大会はなんと、今回が最後の開催となってしまいました



ドラム缶転がしが行われるのは、福知山市を流れる雲原川の浅瀬です

今年はおよそ230人が参加し、一般の部、女子の部、親子の部の3つのカテゴリーで競いました



レースは幅10メートルのコースで、選手たちは4人1組でチームを作り、ドラム缶を150メートル上流まで転がします

ペアになって順番にドラム缶を転がし、みんなで協力してゴールを目指します



参加者たちは水の流れや岩に阻まれつつも、大きな声援を背に必死にドラム缶を転がしていました

最後の難関とも言える深みに苦労しながら、みんな笑顔で楽しんでいました



この「ドラム缶転がしタイムレース」は、地域の活を図るために始められたイベントで、2007年から始まりました

しかし、スタッフ不足や駐車場の問題もあり、残念ながら今回の開催が最後となりました

実行委員会の西原正範委員長は、「19回目を終えて感無量です

今後も地域の活性化に繋がるような活動を考えていきたい」と語るなど、涙を誘う最後のレースとなりました

ピックアップ解説

ドラム缶転がしレースは、福知山市を流れる雲原川で行われるユニークな競技です。このレースは、川の流れに逆らってドラム缶を運び、タイムを競います。参加者たちは、ドラム缶を150メートル上流に転がすために、必死に協力し合います。このような体験を通じて、地域の人々が繋がることができ、高まり合う。お互いに応援し合う姿が感動を呼ぶ同大会ですが、その実行委員会が最後の開催を発表したことにより、地域の人々は寂しさを感じています。

キーワード解説

  • 地域活性化とは、地域の経済や文化を元気にするための活動を指します。地域の特産品を活用したり、イベントを開催したりすることが含まれます。
  • 福知山とは、京都府にある市で、歴史的な街並みや自然景観が美しい観光地として知られています。特に城下町の風情が魅力です。
  • 雲原川とは、福知山市を流れる川で、地域の人々の生活や文化に深く関わっています。夏には涼を求める多くの人々が訪れます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府における熱中症警戒アラートの発表について

暑い夏の日、特に京都府の子どもたちやお年寄りにとっては、熱中症への注意が欠かせません

なんと、京都地方気象台と環境省は、24日に熱中症警戒アラートを発表しました

これは、熱中症の危険性が極めて高くなることを知らせる大切な警告です

この日、京都市では最高気温が38度になると予想されています

舞鶴市でも同じく38度です

こんな暑さの中で外に出るのは、かなり危険です

そこで、私たちができる熱中症予防法を、いくつか紹介しましょう

熱中症予防のポイント

  • 外出はできるだけ避ける
  • エアコンで室内を涼しく保つ
  • 運動をする場合、涼しい環境で行うこと
  • 医師や看護師がいる環境で行う

特にお年寄りや小さな子どもは、体温調整が苦手なため、十分な注意が必要です

私たちが日ごろから気を付けるだけで、熱中症を防ぐことができます

また、環境省が公開している「暑さ指数」も確認することで、より適切な行動が取れるでしょう

この夏は、暑さを楽しむだけでなく、しっかりとした対策で安全に過ごしましょう

ピックアップ解説

京都の夏は、本当に暑いです。特に今の時期、38度を超えることもあります。この時期に気をつけたいのが、熱中症です。熱中症は、体が暑さに適応できず、体温が異常に上がる状態です。特にお年寄りや小さな子どもは、体の水分が不足しやすく危険です。京都では毎年この時期にアラートが発表され、みんなが注意を促されます。京都に住む私たちは、特にこの時期、しっかり対策をして、健康に過ごしたいですね。

キーワード解説

  • 熱中症とは、暑さによって体の温度調節が上手にできず、体が熱くなりすぎてしまう状態のことです。症状には、めまいや吐き気が含まれます。
  • 暑さ指数とは、温度と湿度をもとに、その日の暑さの感覚を数値化したものです。この指数を参考にして、熱中症の危険性を判断します。
  • エアコンとは、空調機器の一種で、部屋の温度や湿度を調整するために使われます。暑い夏の時期には、快適に過ごすために欠かせないアイテムです。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で連続猛暑、気温38.7度!熱中症対策を徹底しよう

福知山で連続猛暑、気温38.7度!熱中症対策を徹底しよう

京都府内は、7月23日も 【猛烈な暑さ】が続き、福知山市でなんと最高気温が38.7度まで達しました

この数値は、全国でも最も高い記録となり、厳しい暑さは24日も続く見込みです

みなさん、こまめに水分を補給するなど【熱中症対策】をしっかり行ってくださいね!

気象台によると、京都府は高気圧に覆われており、強い日ざしがずっと照りつけています

この日、日中の気温は以下のようになりました:

市町名最高気温
福知山市38.7度
舞鶴市37.3度
京都市37.2度
南丹市園部37.1度
これらの地域では、特に危険な暑さが続いているのです



さらに、京都市消防局によると、7月23日の午後5時までに、18歳から89歳までの男女が熱中症の疑いで12人が搬送されました

幸い、搬送時には全員意識があり、会話もできる状態だったそうです

しかし、決して油断はできません!

24日も日中の最高気温は、京都市が38度、舞鶴市が37度と予想されています

さらに、京都府内には「熱中症警戒アラート」が発表されています!

また、京都市の中心部では、24日に【祇園祭】の後祭、特に「山鉾巡行」が行われる予定です

ということで、気象台からはしっかりとした熱中症対策を呼びかけています

皆さん、水分や塩分を補給して、こまめに休憩を取るようにしましょう!

ピックアップ解説

福知山は、京都府の北部に位置する市で、自然豊かな環境が魅力です。歴史的な名所も多く、さまざまな観光スポットがあります。特に、福知山城や近くの温泉などが有名です。夏には多くの観光客が訪れ、暑い日々を楽しんでいます。また、地元の食材を生かした料理も絶品ですので、ぜひ一度訪れてみてください!

キーワード解説

  • 熱中症とは、暑さによって体温が異常に上昇し、体の機能が正常に働かなくなる状態です。特に夏の暑い日に注意が必要です。
  • 祇園祭とは、京都の伝統的な祭りで、毎年7月に行われます。山鉾巡行や神輿が重要な部分を占め、多くの観光客も訪れます。
  • 高気圧とは、周囲の気圧よりも高い状態のことで、晴天が続く原因になります。夏は特に強い高気圧が多く見られます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府の議員への脅迫事件、容疑者逮捕

京都の街に住む私たちにとって、政治の決定や動きは、日々の生活にも影響を与える大事なことです

特に、私たちの代表である議員が脅されることは非常に心配なニュースです

最近、立憲民主党の元幹事長であり京都選挙区の参院議員である福山哲郎さんが、SNS上で脅迫を受けたという驚きの出来事がありました

この脅迫事件は、京都府警の捜査により、東京都在住の44歳の男性が逮捕される結果となりました

容疑者は、3月16日に自らが運営するSNSで福山議員に対し、「3/17午前0時にお前を殺しに行くぞ」と書き込んで脅迫した疑いがあります

福山議員は、このような脅迫を受けながらも、京都での政治活動を続けています

その姿は、私たちに勇気を与えてくれるものです

脅迫行為はもちろん許されることではありませんが、この件を通じて、SNSの利用がどれだけ危険なものであるかを考えさせられます

そして、私たちも身近な政治に対し、もっと関心を持ち参加していく必要があります

京都の未来のために

福山議員のような政治家がいるからこそ、私たちの生活が少しでも良くなるようにと努力しています

私たち京都府民も、こうした政治活動に注目し、自分たちの声を届けることが大切です

ピックアップ解説

SNSは現代社会で非常に重要なコミュニケーション手段であり、多くの人が情報の発信や共有を行う場です。しかし、身元を隠して発信できることから、時に危険な書き込みが行われることもあります。特に脅迫や嫌がらせのケースは、深刻な問題です。SNSを利用する際には、自分の言葉の重みをしっかりと考える必要があります。特に、他人に危害を加える内容は法律で厳しく取り締まられていますので、注意が必要です。

キーワード解説

  • 脅迫とは、他人に対して恐怖を与え、相手の自由な意思を制限しようとする行為のことです。言葉や行動で脅かすことが含まれます。
  • SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、人々が情報を発信し合い、つながるためのオンラインプラットフォームのことです。
  • 政治とは、国や地域の運営や管理を行う活動のことで、法律や政策を決定するためのプロセスを含みます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市で雑草火災に立ち向かった建設会社社員に感謝状贈呈

福知山市で雑草火災に立ち向かった建設会社社員に感謝状贈呈

最近、京都府福知山市で起きた雑草火災で、消防本部が実際に火を消し止めた人たちに感謝状を贈ったという嬉しいニュースがありました

この火災では、特に建設業の皆さんが大きな役割を果たしました

福知山市は綺麗な自然環境が魅力の一つですが、こうした火災は時に自然を脅かすこともあります

だからこそ、地域の人々の協力がとても大切です

福知山市消防本部の感謝状贈呈式

福知山市消防本部は、火災が発生した3月26日に現場近くで作業中だった建設会社の社員7人に感謝状を贈りました

この7人は、迅速に火の見回りをし、初期消火に努めたことで、山林への延焼を妨げました

具体的には、西田工業の高木春雄さんと伊藤義隆さん、竜城工務店の吉田清和さん、山木郷史さん、北山直さん、奥村祐之さん、警備会社シリウスSPの山﨑浩一さんの7人です

事故の詳細

火災は午後3時過ぎに発生し、伊藤さんが119番通報を行い、その後、竜城工務店のスタッフが消火器で初期消火を行いました

それに対し、他のスタッフも積極的に手伝い、結果として3600平方メートルが焼けてしまったものの、1時間半後には消防士が到着し、無事に鎮火しました

消防本部の見解

消防本部によれば、火があった場所では胸丈ほどの雑草が燃えていたそうです

また、高さ15メートルのスギが炎に包まれたことから、大規模な山火事になる危険性もありました

しかし、皆さんの迅速な行動によってその危険は回避されました

贈呈式の様子

贈呈式では消防長の澤田晴彦さんが感謝状を手渡しました

高木さんは「みんなが協力してくれたおかげで、けがも無く燃え広がることが防げた」とコメントし、地域の皆で支え合ったことの大切さを強調していました

まとめ

福知山市の消防本部は、地域の団結力や迅速な行動がどれほど大切かを再認識させてくれる、素晴らしい事例を紹介してくれました

自然との共生を考える上でも、こうしたニュースは私たちにとって重要です

ピックアップ解説

雑草火災とは、乾燥した季節に雑草や草むらから起こる火災のことで、風や乾燥した天候によって急速に広がる危険性があります。京都のように豊かな自然環境を持つ場所では、特に注意が必要です。これらの火災は、地域住民や消防の迅速な対応によって防ぐことができます。実際、福知山市のケースでは、身近なところで働く建設会社の方々が、すぐに行動を起こした結果、火が広がることを防ぎました。地域のつながりこそが、災害から私たちを守る力となります。

キーワード解説

  • 雑草火災とは、乾燥した気候条件や風の影響で、草むらから自然に発生する火災のことを指します。特に夏や乾季に多く見られ、危険度が高いです。
  • 初期消火とは、火が小さいうちに消し止めることを指します。素早く行動することで、大きな火災に発展するのを防ぐことができます。
  • 消防本部とは、火災や災害の際に対応する消防隊が組織されている機関のことです。地域の安全を守るために日々活動しています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府の熱中症警戒アラート発表の背景と注意点

毎年夏になると、京都はとても暑くなります

今年もその季節がやってきたのですが、なんと!環境省と気象庁から今度、京都府に対して「熱中症警戒アラート」が発表されました

これは熱中症の危険性が特に高くなるということです

熱中症というのは、体の温度が異常に上がってしまい、頭が痛くなったり、めまいやだるさを感じたりする状態を指します

特に、この暑さが続く時期には、十分な注意が必要なんです

この時期には、私たちが気をつけるべきことがいくつかあります

まずは、エアコンをしっかり使うことが大切です

エアコンがないお家も多いかもしれませんが、最近では扇風機や冷却シートなどの快適アイテムも充実しています

また、室内にいてもこまめに水分や塩分を補給することが必要です

特に、熱中症になりやすいご高齢の方や、体調が不安定な方は要注意ですね

京都の夏を元気に過ごすためにも、みんなで対策を講じて、この季節を乗り切っていきましょう!あ、そうそう、最近は「夏のかき氷」や「冷やし抹茶」など美味しいひんやりスイーツも豊富ですので、楽しみながら水分補給するのも良いアイデアかもしれませんね

ピックアップ解説

熱中症とは、体温が異常に上昇し、体調が悪化する状態です。この症状は、特に夏の暑い時期に多く見られ、子供や高齢者が特に危険です。体が必要とする水分をしっかり摂ることが大切で、脱水症状を避けるために外出時にはこまめに水分を摂取することが推奨されています!また、近年では熱中症対策に役立つグッズも増えています。例えば、屋外で使う専用の冷却タオルなどは、ひんやりとした感触があり、お気軽に持ち歩けて便利ですよ。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体の温度が異常に高くなることで発生する病気です。特に、暑い日や湿気が多い日にかかりやすく、軽症から重症になることもあります。
  • エアコンとは、室内を冷やしたり暖めたりするための機械です。快適に過ごすためには欠かせないアイテムで、夏には特に大活躍します。
  • 水分補給とは、体が必要とする水分を取り入れることです。脱水状態を防ぐためにこまめに水を飲むことが重要とされています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

「夜のすいぞくかん」で妖怪と水のいきものに出会える特別な夏

「夜のすいぞくかん」で妖怪と水のいきものに出会える特別な夏

京都の夏を盛り上げる「夜のすいぞくかん」開催

京都水族館では、2025年7月26日(土)から8月24日(日)までの期間、「夜のすいぞくかん」を開催することをお知らせします

このイベントでは、営業時間が通常の午後6時から午後8時に延長され、夜の水族館ならではの幻想的な風景を楽しむことができる企画です

妖怪とのコラボレーションとして、特別展示「水族妖怪通り」が登場します

この展示では、古くから言い伝えられている水辺の妖怪をテーマにしており、8体の妖怪がブラックライトで照らされ、まるで暗闇から妖怪が現れるような不思議な雰囲気を体感できます

また、妖怪に関連するいきものについての解説パネルも展示され、自然とのつながりを深められる企画となっています

さらに、夏休み期間中には、子供たちの自由研究や宿題のヒントになる特別イベントが実施されます

たとえば、「ふわふわクラゲ」では、手元で生後約1カ月のミズクラゲを観察したり、特別ワークショップ「蜜蝋キャンドル作り」では、ミツバチや環境について学ぶことができます

食事も楽しめるメニューが揃っており、「ひんやりクラゲの和スイーツ」や妖怪をイメージしたかき氷など、京都ならではのスイーツが期間限定で提供されます

暑い夏には、京都水族館で「夜のすいぞくかん」を訪れ、涼しい時間を過ごしながら家族や友人とともに楽しい思い出を作りましょう

「夜のすいぞくかん」概要

開催期間 2025年7月26日(土)~8月24日(日)
開催時間 午後5時~8時(入場受付は午後7時まで)
特別展示 水族妖怪通り

この夏、京都水族館での特別な夜の体験をぜひお楽しみください


記事参照元

京都水族館公式サイト

掲載確認日:2025年07月23日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市役所で民間事業者へのヒアリング会議が開催予定

京都市役所での会議概要

令和7年7月28日(月曜日)午後1時から午後3時まで、京都市役所分庁舎の4階第4会議室において、重要な会議が行われます

この会議では、民間事業者へのヒアリングが行われ、専門的な意見が交わされる予定です

参加する委員のご紹介

氏名 職業
岩瀬 諒子 京都大学大学院工学研究科助教
大庭 哲治 京都大学経営管理大学院教授(座長)
加須屋 明子 京都市立芸術大学美術学部教授
嘉名 光市 大阪公立大学大学院工学研究科教授
松中 亮治 京都大学大学院工学研究科准教授
若林 靖永 佛教大学社会学部教授

公開・非公開について

この会議は非公開で行われます

非公開の理由は、京都市情報公開条例第7条第3号に規定される非公開情報が扱われるため、関連する条例に基づいています

報道発表資料

本会議に関する報道発表は、令和7年7月23日に行われました

担当課は都市計画局のまち再生・創造推進室で、電話番号は075-222-3508です

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 342.63KB)

掲載確認日:2025年07月23日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で地震対策シェイクアウト訓練を実施!

亀岡市で地震対策シェイクアウト訓練を実施!

令和7年度亀岡市シェイクアウト訓練が実施されます

亀岡市では、市民一人ひとりが「地震への備え」を再確認するため、令和7年9月6日(土曜日)午前10時00分から、一斉に「亀岡市シェイクアウト訓練」を行います

この訓練は、家庭や学校、職場など、各自がいる場所で行うもので、全市が参加する重要なイベントです

シェイクアウト訓練の目的

シェイクアウトとは、地震が発生した際に「まず低く、頭を守り、動かない」という3つの安全行動を実践する訓練です

この訓練では、自宅や学校、職場などで、各自がその場で実施し、安全意識を高めることが目的とされています

シェイクアウト訓練の具体的な内容

実施日時:令和7年9月6日(土曜日)午前10時00分
実施場所:各自の自宅、学校、職場
※シェイクアウト訓練は、特定の会場に集合せず、自分のいる場所で実施します

シェイクアウト訓練の概要
項目内容
参加可能な人個人・団体を問わず、誰でも参加できます

活動内容「まず低く、頭を守り、動かない」の基本動作を各自で行い、家具の転倒防止や備蓄品のチェックを行う

この訓練は、市制70周年の記念行事の一環として実施されます

参加することにより、自分自身と家族、そして地域社会を守るための意識が高まりますので、是非とも参加しましょう

訓練への参加登録は事前に行うことが推奨されています

登録方法に関しては、市の公式サイトをご確認ください


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年07月23日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年度北区民まちづくり支援事業の団体決定をお知らせ

北区民まちづくり提案支援事業の採択団体のお知らせ

京都市北区役所では、令和7年度北区民まちづくり提案支援事業の採択団体が決定しました

地域の活性化や課題解決に向けた活動を経費や広報面で支援します

事業の背景と目的

北区役所は「北区基本計画」に基づき、人々がお互いに支え合い、活力を持って生活するまちを目指しています

この支援事業は、まちづくりに関心を持つ市民が提出した提案を採択し、実現をサポートします

採択件数

応募総数22件のうち、20件が採択されました

その内訳は、まちづくり応援部門が19件(一般枠14件、子育て推進枠5件)、まちづくりステップアップ部門が3件です

補助金交付予定額

部門 金額
一般枠 2,321,441円
子育て推進枠 551,580円
ステップアップ部門 298,615円
合計 3,171,636円

採択事業の一覧

各事業の概要は以下の通りです

事業名 団体名 概要
居場所作り事業 訪問事業 七鳳 シニア世代が集い、生きがいを育む場を提供します

「学生と地域」音楽の集い 御薗橋801商店街振興組合 地域住民と学生との音楽を通じた交流イベントを実施します

北区 日本の文化に親しむ交流会 日本の文化に親しむ会 茶道体験や織物体験を通じて地域の文化に触れます

地域と施設、人々が繋がり楽しむ“紫野マルシェ” (福)京都福祉サービス協会 施設入所者と地域の交流を育むマルシェを開催します

審査会について

令和7年6月28日(土曜日)に審査会が行われ、地域の未来を担う活動に期待と注目が寄せられています

また、各団体の活動内容が地域の発展にどう貢献するのかに関する感想を共有する場も設けられます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】まちづくり提案支援事業の決定について(PDF形式, 842.15KB)

掲載確認日:2025年07月23日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事