2025年 6月 の投稿一覧

京都駅初の多機能ロッカー設置で観光客の利便性向上へ

京都駅初の多機能ロッカー設置で観光客の利便性向上へ

京都市では、JR東海とJR東日本スマートロジスティクスが協力し、「KYOTO CITY OPEN LABO」を通じて、観光客向けの便利な「多機能ロッカー」を京都駅で初めて設置します

これは、手ぶら観光を促進し、公共交通機関の混雑を緩和するための取り組みです

1 多機能ロッカーのサービス内容

この多機能ロッカーは、荷物の預け入れだけでなく、京都市内の提携宿泊ホテルにその日に配送することが可能です

専用のWEBサイトから事前予約もできますので、観光中も快適に過ごせます

荷物預け

一時預かりサービスとしてご利用いただけます

宿泊ホテルへの配送

当日11時までに預けることで、提携ホテルへの配送が可能です

専用のWEBサイトからは、利用日の1か月前から予約ができます

設置口数

72口(Sサイズ16口、Mサイズ16口、Lサイズ40口)

2 利用時間及び料金

荷物預け
利用時間利用料金(税込)
1日Sサイズ:400円/日
Mサイズ:500円/日
Lサイズ:700円/日

午前2時を過ぎての延長利用は、別途1日分の料金がかかります

予約をする場合は、追加料金(500円)が必要です

宿泊ホテルへの当日配送
お預け時間配送予定時間配送料金(税込)〔荷物1個あたり〕
当日11時まで(予約したロッカーに格納)
※事前予約は当日9時30分まで
当日18時頃Sサイズ:1,500円
Mサイズ:1,600円
Lサイズ:1,700円

荷物のサイズは次のとおりです

Sサイズ:幅34cm×高さ33cm×奥行65cm以内
Mサイズ:幅34cm×高さ50cm×奥行65cm以内
Lサイズ:幅34cm×高さ86cm×奥行65cm以内

決済方法

キャッシュレス決済(交通系ICカード、クレジットカード、二次元コード)のみ利用可能です

現金は不可となっています

3 設置場所

京都駅八条口 みやこ夢てらす1階に設置されます

4 サービス開始日時

令和7年6月12日(木曜日)午前10時から開始されます

5 その他

このプロジェクトは、「KYOTO CITY OPEN LABO」を通じて実現されたもので、京都市の交通局が提案を受けて行われる試みです

これによって、市バスの混雑緩和にも寄与します

また、地下鉄やバスの1日券の紹介ページも設けており、交通機関の利用促進を目指しています

公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」について

これは京都市が抱える課題を、民間企業が協力して解決するための仕組みです

連携企業

企業名1:JR東海

所在地:愛知県名古屋市

事業内容:鉄道事業など

企業名2:JR東日本スマートロジスティクス

所在地:東京都墨田区

事業内容:貸ロッカー業など

お問い合わせ先

多機能ロッカーに関するお問い合わせは、株式会社JR東日本スマートロジスティクスにて承ります


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都駅で「初」となる多機能ロッカーの設置 ~手ぶら観光の推進・公共交通機関の混雑緩和~(PDF形式, 370.67KB)

掲載確認日:2025年06月12日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府立医科大学が採点ミスで新たな合格者を発表

京都府立医科大学は、今年度の入学試験で発生した採点ミスについて、重要な発表を行いました

なんと、今年の2月に実施された一般選抜入試の英語記述式問題において、採点基準にばらつきが見られ正確に評価できていなかったとのことです



大学は、外部からの指摘によりこのミスに気づき、再度採点を行った結果、2名の受験生が新たに合格となりました

このような誤りが発覚するのは非常に珍しいことですが、大学は再発防止のために、検証委員会を設置することを決定しました



新しく合格した2名の受験生には、学習支援を行い、更には経済的な損失についても補償を検討するとのことです

これにより、受験生やその家族が抱える不安を少しでも和らげる努力がなされます



12日の記者会見で、副学長の橋本直哉氏は「受験生やご家族に大変なご迷惑をおかけしたことを、心よりお詫び申し上げます」と謝罪しました

このような状況にもかかわらず、新たな合格者が出たことは、京都府立医科大学にとっても一つのプラスになるかもしれません

受験生たちが希望を持ち続けられるよう、これからも応援していきたいですね

ピックアップ解説

「採点ミス」とは?
採点ミスとは、試験の答案を評価する際に生じる誤りのことです。例えば、採点基準を誤って適用したり、見落としがあったりする場合があります。普段は自動的にコンピューターを使った採点なども進んでいますが、手作業での採点では特に注意が必要です。受験生の未来がかかっている重要な試験だからこそ、できるだけミスを避ける努力が求められます。

キーワード解説

  • 採点ミスとは、試験の答案を評価する際に発生する誤りを指します。受験者の努力や結果に大きな影響を与えるため、注意が必要です。
  • 経済的損失とは、誤って処理や評価を行ったことにより受ける金銭的な損害を指します。教育現場では特に慎重に管理されるべきものです。
  • 学習支援とは、学ぶための助けやサポートを提供することを意味します。特に新しい受験生にとって重要なサポートとなります。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の観光客数が過去最高を更新し魅力を再発見

昨年の2024年、京都市を訪れた外国人観光客がなんと1088万人に達し、初めて1000万人を突破しました

この数字は、過去最多の記録を更新し、非常に嬉しいニュースです!
また、宿泊客のうち外国人が占める割合は50%を超え、これもまた日本人以上という驚きの結果です



京都市が発表した調査によると、昨年一年間に市内を訪れた観光客は、前年に比べて578万人も増え、合計で5606万人になりました

これは2015年の5684万人に次ぐ数字で、確実に観光名所としての人気が高まっています

外国人観光客も前年に比べて379万人増加し、再び注目を集めています



また、宿泊客の数も過去最多の1630万人になります

この中で、日本人宿泊客は前年より130万人減少し、809万人となりました

しかし、外国人宿泊客が821万人と日本人を上回ったのは、1958年の統計が始まって以来初めてのことです!

さらに、観光消費額は1兆9075億円、経済波及効果はなんと2兆2989億円に達し、これも過去最高を記録しました

数値を見れば、京都の観光産業が確実に成長していることがわかりますね!

しかし、市民生活との調和を考えると、宿泊施設の価格も上昇しているため、日本人観光客の中には日帰りを選ぶ人が増加していると言われています

これに対して、京都市観光MICE推進室は、「持続可能な観光を実現するために、引き続き努力していきたい」と述べています

ピックアップ解説

「外国人観光客が増えることで、各国の文化が京都に溶け込む様子が見えます。たとえば、京都の名物のひとつである京料理も、世界中の食文化の影響を受けています。こうした多様性が、京都の魅力をさらに引き立てているのです。外国人観光客が増えることで、京都の伝統が新しい形で表現されるのはとても面白い現象ですね。

キーワード解説

  • 観光消費額とは、観光目的で訪れた人々が使ったお金の総額を指します。食事やお土産、宿泊費などが含まれます。
  • 経済波及効果とは、観光などの特定の活動が地域経済に与える影響のことです。観光客が消費することで、関連企業が得る利益が増えることを意味します。
  • 宿泊施設とは、旅行者が泊まるための施設のことです。ホテルや旅館、民宿などがそれにあたります。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町が危険木を伐採するための支援事業を開始

久御山町の危険木伐採等支援事業について

久御山町では、社寺の森を保全するための支援事業を行っています

この事業は地域の自治活動に基づき、現在使用していない別の補助事業を受けていない団体が対象です

補助対象者

この支援事業の対象となるのは、社寺の森の保全を行う団体です

しかし、他の補助金制度を利用している場合は対象外となります

補助対象

危険木の処理については、以下のいずれかの処理が対象となります:

  • 危険木の伐採
  • 危険木の被害除去に必要な剪定
  • 伐採または剪定した危険木の処分

補助額及び交付回数

この支援事業では、補助対象となる処理にかかった経費の2分の1以内が支給されます

上限は30万円ですが、伐採した木を処分した場合には、売却金額を控除した額が対象となります

補助金は1年度あたり1回のみ交付されます

申請及び必要書類

支援を受けるために、次の書類を提出する必要があります:

  • 久御山町危険木伐採等支援事業費補助金交付申請書
  • 事業計画(実績)書
  • 久御山町危険木伐採等支援事業実施承諾書

変更申請

提出した書類に変更があった場合は、変更交付申請書と新しい事業計画(実績)書を提出します

実績報告

事業完了後1ヶ月以内に、次の書類を提出する必要があります:

  • 久御山町危険木伐採等支援事業費補助金実績報告書
  • 事業計画(実績)書

記事参照元

久御山町公式サイト

掲載確認日:2025年06月12日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市苗秀寺で昼咲き月下美人の珍事発生

亀岡市苗秀寺で昼咲き月下美人の珍事発生

亀岡市の薭田野町にある苗秀寺では、素晴らしい自然の恵みが話題になっています

なんと、太陽が昇っても夜咲く花「月下美人」がその美しい姿を見せてくれたのです

月下美人は、その名の通り、夜にだけ咲き、翌日の昼頃までしか楽しむことができないはかなさが魅力ですが、今年は特別な光景が広がりました

3年前に前住職の大谷俊定さんが知り合いから分けてもらったこの植物は、今年も7日から10日の間に合計11輪が咲き、檀家の皆さんがその珍しさを楽しみました

夜の7時ごろからつぼみが開き始め、11時前後には満開に

ですが、翌昼頃にはしぼんでしまうのです

京都の自然の美しさを感じる瞬間ですね

府立植物園によると、通常、月下美人は夜明け前にはしぼんでしまうそうですが、曇りの日や気温が低いと、昼間でも開いたままのこともあるんです

これにより「昼に咲く月下美人」という珍しい現象が見られるかもしれません

大谷さんは「大切に育てているので、長く楽しんでもらおうと頑張って咲いてくれているのでは」と、その思いを語ります

11日から12日にも開花が期待されるつぼみがあるそうなので、皆さんもぜひ、観賞に訪れてみてください!亀岡市ならではの風景を楽しむ絶好のチャンスです

ピックアップ解説

月下美人は、サボテン科に属する植物で、夜に咲く特徴があり、「一夜限りの花」としても知られています。この名前は、その犠牲的な美しさから由来しています。月下美人は大きな花を持ち、贅沢な香りで多くの人に愛されています。また、実はこの植物は熱帯地域に生息しているため、日本の気候では特別な管理が必要です。花が開いている時間が短いことから、特に注目されやすいのですが、成長するのが難しく、しっかりと育てることができる人は少ないと言われています。そのため、育てることで特別な体験ができるのです。

キーワード解説

  • 月下美人とは、サボテン科に属する多年草で、夜に大きな花を咲かせることで知られています。香りも良く、一夜にしてしぼんでしまうため、特に魅力的です。
  • 京都の自然とは、美しい山々や川、田んぼなどが豊かに広がる環境のことを指します。四季折々に楽しめる風景が魅力です。
  • 植物園とは、さまざまな植物を集めて展示し、研究や教育の目的で管理された場所のことです。訪れることで多くの植物の知識を得られます。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京丹波町で音楽の夢を叶えたコバタヨシタネさんの挑戦

先日、6年ぶりに懐かしいステージに戻ってきたのは、若きギタリストのコバタヨシタネさん(25)

彼が参加したのは、京都府京丹波町で開催された「黒豆ロックフェスティバル」です

さわやかな風が吹く中、彼のギターの響きと共に多くの観客からの心地よい声援が送り届けられました

コバタさんは「地球から2ミリ浮いてる人たち」というバンドのギタリストで、この日は多くのファンの想いを背に受けながらプレイしました

「2019年に1人でステージに立った時は19歳

現在は観客が増え、懐かしい顔も見えたのでとても気持ち良くプレイできた」と、彼は振り返ります

京丹波町で生まれ育ったコバタさんは、小学生の頃からピアノを習い始め、ギターにも引き寄せられるようになりました

彼が影響を受けたのはビートルズやザ・ブルーハーツの音楽で、「いつかバンドをやりたい」と思っていましたが、仲間が見つからない時期もありました

その後、園部高等学校を卒業したコバタさんは音楽を追い求めてアメリカに渡りますが、帰国の理由は新型コロナウイルスの影響でした

しかし、その帰国が結果的には彼の夢をかなえるきっかけとなります

2020年、外出が制限されていた中で、高校の後輩たちと集まり練習を重ねた結果、「地球から2ミリ浮いてる人たち」を結成しました

彼らの音楽はポップながら、どこか田舎の温かみや懐かしさを感じさせる独自のサウンドが魅力です

特に代表曲「たそがれは空」のミュージックビデオは、彼らの出身地である南丹市美山町の美しい自然と共に制作されました

かやぶき屋根や美山小学校のグラウンド、そして由良川の風景が、音楽とともに映し出されています

京丹波町や南丹市内での演奏も頻繁に行っている彼らですが、コバタさんは「都会はストレスが多い

ここは時間がゆったり流れていて、息苦しさがない」と語ります

なお、彼は美山町のかやぶき屋根を施工する会社で働いており、日常の中で音楽のインスピレーションを得ています

毎日疲れて帰宅しても、ギターを手に音楽と向き合い続けています

最近では、バンド「サニーデイ・サービス」の曽我部恵一さんとの共演も果たしました

7月12日には、大阪のビアバー「iiie」での演奏も控えています

「今は何の不自由もない

自然豊かな京丹波町に住み、音楽を続けていきたい」と、彼の表情は優しさに満ちていました

ピックアップ解説

「黒豆ロックフェスティバル」は、京丹波町で行われる人気の音楽祭で、地元のアーティストだけでなく全国の才能も集まります。このフェスは、音楽を通じて地域の魅力を発信する重要なイベントであり、多くの人々が集まることで地元経済に貢献しています。また、参加するアーティストにとっても、得難い経験を積む機会となります。音楽が好きな人なら、一度は訪れてみる価値があるイベントです。

キーワード解説

  • かやぶき屋根とは、茅(かや)を使って作られた日本の伝統的な屋根のことです。耐久性にも優れていますが、特に美山町ではその美しい景観が重要視されています。
  • 音楽とは、音の組み合わせやリズムを用いて表現される芸術のことです。コミュニケーションの手段にもなり、人々の感情に深く影響を与える力を持っています。
  • ライブ演奏とは、アーティストやバンドが観客の前で音楽を生演奏することです。観客との一体感や感動が大きく、ライブ体験はファンにとって特別なものになります。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の建設業界が熱中症対策を強化する取り組み

京都の建設業界が熱中症対策を強化する取り組み

熱中症対策が義務化されて、京都でもさまざまな取り組みが進められています

これから暑くなる季節に向けて、特に建設現場などでの対策が重要です

京都で熱中症対策を視察

今年の6月から、職場での熱中症対策が義務化され、京都労働局は12日に建設現場を訪問しました

熱中症は毎年多くの人に影響を及ぼす問題で、国は事業者に対して適切な対策を求めており、罰則も付いています

現場の取り組み

取り組み内容説明
クーラー付きテント作業員が休憩できる場所を確保
多言語ボード外国人労働者向けに熱中症対策情報が5カ国語で掲示

これらの取り組みは、働く人たちの健康を守るために非常に重要です

前年の状況

京都労働局の調べによれば、昨年の府内では熱中症による死傷者が26人発生しましたが、その中で死亡者はいませんでした

とはいえ、過去10年間で最も多い数字です

職場での安全対策の必要性

角南巌局長は「これからの暑い季節に向けて、すべての職場でしっかりと安全対策をとってもらえるよう、今後も呼びかけていきたい」と語りました

健康維持のためには、しっかりした対策が不可欠です

ピックアップ解説

「熱中症」とは、体温を調整する機能が働かなくなり、体温が異常に上昇する病気です。暑い日に屋外で作業をしたり、過剰な運動をしたりすると、誰でもかかる危険があります。特に、湿度が高い時や、風が無い日は特に注意が必要です。熱中症には軽度のものから重度なものまであり、最悪の場合、命に関わることもあるため、職場での対策が求められています。

キーワード解説

  • 熱中症とは、高温と湿度によって体温調整がうまくいかず、体が危険な状態になる症状を指します。特に暑い夏に気を付ける必要があります。
  • クーラーとは、空気を冷却して室内を涼しくする機械のことです。特に夏には欠かせないアイテムで、快適な環境を作るために使います。
  • 労働者とは、会社や組織に雇用されて働いている人のことを指します。産業において重要な役割を果たしています。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市で小学生が学ぶ竹の食器づくり体験

長岡京市で小学生が学ぶ竹の食器づくり体験

 竹林の風に吹かれ、葉の音が心地よく響く5月中旬

京都府長岡京市では、小学生たちが青竹を使った食器作りに挑戦しました

これを支援するのは「長岡京市環境の都づくり会議」です

子供たちの素直な反応に、大人たちも心が温まります

 この会議は、市の第1期環境基本計画が始まった2001年に設立されました

市民が環境保全や自然の大切さを学ぶ場を提供することを目的としています

現在、約50人の市民が参加して、六つのプロジェクトに取り組んでいます

様々なプロジェクトで地域を支える

 「里山再生」プロジェクトでは、西山森林整備推進協議会と協力し、親子での自然観察会や野生生物との共生についての学びを提供しています

また、「竹林再生」では、竹の整備や工作を通じて、竹に親しむ機会を作り、維持管理の重要性を教えています

 「こここCOライブ」ではSDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした交流会が開催され、「エコ」プロジェクトでは省エネ相談やリサイクルイベントを企画し、花壇作りを行う「花を咲かそう」、タケノコ掘りや炭焼き体験をする「ビオトープ」など、多岐にわたる活動が展開されています

地域の未来を考える

 しかし、会の活動には課題もあります

それは、会員の高齢化です

西村日出男代表(77)は、「環境の都を目指すには、長期的な取り組みが必要」と話します

「人々と自然との関わりが減り、初めて竹林に入ったという声も聞く」と現状を憂慮しています

子どもたちが自然に興味を持ち、次の世代にその関心を引き継いでいってほしいと願っています

 このように、長岡京市では地域住民が協力し合い、環境保全や教育を通じて、持続可能な未来を築く努力を続けています

私たちもその活動に参加し、京都の自然を守っていく責任があると思います

ピックアップ解説

「竹」とは、植物の一種で、特に成長が早いのが特徴です。日本では古くから生活に利用され、家具や建材、食器など様々なものに使われています。竹は、成長するときにCO2を吸収し、空気をきれいにする役割も果たしています。だから、竹を育て、使うことで環境保護にも貢献できるのです。長岡京市では、竹の大切さを子供たちに教えることで、未来の環境意識を育んでいるのです。

キーワード解説

  • 環境とは、私たちの生活を取り巻くすべてのものを指し、自然や社会、経済などが含まれます。特に、自然環境は私たちの生活や健康に直接影響を与えるため、保護が必要です。
  • 里山とは、人間と自然が共生する場所を指し、田畑、森、川などが一体となって存在しています。これにより、生態系が維持され、地域の biodiversities(生物多様性)が保たれます。
  • SDGsとは、持続可能な開発目標のことで、国連が定めた17の目標です。これらの目標は、貧困をなくすことや環境の保護、教育の向上など、人間がよりよく生きるために必要な約束です。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市道第1005号線 通行止めの詳細と復旧予定

長岡京市道第1005号線 通行止めの詳細と復旧予定

長岡京市道第1005号線の通行止めに関するお知らせ

最近の大雨の影響で、長岡京市の市道第1005号線の一部区間が崩落し、通行できなくなってしまいました

この通行止めにより、近隣の住民や通行される皆様には多大なご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします

通行止め期間

通行止めは、当面の間継続される予定です

復旧作業が整い次第、最速で施工に入りますので、その際はまたお知らせいたします

通行止め箇所

通行止めとなっている具体的な箇所については、今後の情報提供を通じてお知らせいたします

今後の予定

通行止めが解除され次第、長岡京市の公式ホームページにて詳細な情報を発信しますので、定期的にチェックしていただければ幸いです


記事参照元

長岡京市公式サイト

掲載確認日:2025年06月12日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知市で開催される京都サンガF.C.のイベントに注目!

福知市で開催される京都サンガF.C.のイベントに注目!

福知市で盛り上がる「ホームタウンデー」のお知らせ

皆さん、7月5日(土曜日)に京都サンガF.C.のホームタウンである福知山市で、特別なイベント「福知山市ホームタウンデー」が開催されます!

この日、福知山市の小学生は無料で試合を観戦できる特典があります

また、大人や中高生も特別な優待価格で観戦チケットを購入できますので、ぜひこの機会にスタジアムでプロサッカーの迫力を体感しましょう

試合は午後7時からキックオフです!

PR活動もあります!

当日はサンガスタジアムのフレンズ広場で、福知山マラソンやワールドマスターズゲームズ2027関西のPR活動も行われますので、ぜひ立ち寄ってみてください

開催場所と詳細

試合は亀岡市にあるサンガスタジアム by KYOCERAで行われ、対戦相手はアルビレックス新潟となります

チケット情報

下記のテーブルに、チケットの種類と価格をまとめました

福知山市に住んでいる方が対象ですので、旬の試合をお得に楽しむチャンスです!

席種 券種 価格
ホーム上層指定席 大人 2,700円(通常3,000円)
中高生 990円(通常1,100円)
小学生 無料
南サイドホーム上層自由席 大人 2,520円(通常2,800円)
中高生 900円(通常1,000円)
小学生 無料

※チケットが完売した場合は受付を終了させていただきますので、お早めにお申し込みください!

チケット申込方法

チケットはインターネットでのみ受付を行っていますので、詳細は公式サイトでご確認ください

チケット申込期間

6月14日(土曜日)12時から、試合当日の後半キックオフまでお申し込み可能です

注意事項

チケット購入にはJリーグIDが必要です

詳しくはお問合せください

問い合わせ先:京都サンガF.C.ホームタウン推進課(Tel:0774-55-7603)


記事参照元

福知山市公式サイト

掲載確認日:2025年06月11日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事