【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市の春、二条城で桜が開花!驚きの早さと満開の予想

みなさん、待ちに待った春の訪れを告げる桜の開花が、京都市で発表されました!特に、京都らしい景色で知られる二条城の桜が、今年も美しく咲き始めました

京都地方気象台によると、今年の開花は昨年よりも2日早く、平年(毎年の平均)よりは1日遅いとのことです


私たち京都人にとって、桜の開花は特別な出来事です

中京区にある二条城ですでに6輪以上の花が咲いていることが確認されたということで、気象台の担当者もほっとした様子でした


訪れた中学生は「もっと暖かくなって、早く満開の桜が見たい」と話していましたが、本当にその通り!今旬の桜は心を癒し、春らしい気分にさせてくれます


最近は、3月下旬から暖かい日が続き、つぼみも順調に成長したようです

気象台の木守周史調査官が毎日観察してきたからこそ、この開花を見届けられたのだと思います


このままいけば、1週間から10日ほどで、美しい満開の桜が楽しめる予想です

桜を愛する京都人として、これからの季節が本当に楽しみですね!ぜひ、みなさんも二条城で素晴らしい桜の景色を楽しんでください!

ピックアップ解説

桜は日本の春を代表する花です。特にソメイヨシノという品種が有名で、日本中で愛されています。ソメイヨシノは、ちょうど今の時期に咲き、満開になるとその美しさが際立ちます。桜の花言葉には「優雅」や「精神の美」があり、その美しい姿を見ると心が豊かになります。京都でも様々な場所で桜が楽しめ、観光客にも人気のスポットになっています。世界中から訪れる人々が、日本の桜を愛する理由が分かりますね。

キーワード解説

  • ソメイヨシノとは、日本の桜の中で最も有名な品種の一つで、主に東京や京都などで広く見られます。この桜は、淡いピンクの花が特徴で、春になると一斉に咲き誇ります。味わい深い桜の季節を感じさせてくれる美しい花です。
  • 二条城とは、京都市中京区に位置する、歴史的な城郭です。この城は、江戸時代に建てられ、現在は世界遺産にも登録されています。豪華な建築と美しい庭園が魅力で、桜の名所としても知られています。
  • 気象台とは、天候や気温、風速などの気象情報を観測し、発表する機関のことです。京都地方気象台は、京都市の気象情報を特に専門に扱い、地域の天候を日々見守っています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で警部が警察手帳を紛失する事件発生

最近、京都府警の警備部に関するちょっとしたニュースがありました

警部が、業務で宿泊したホテルにて、自分の警察手帳を置き忘れてしまったというのです

この報道は、安全を守るために働く警察の方々も人間であることを思い出させます

事件の概要

警部は、1月の下旬に京都市内のホテルに宿泊し、金庫に貴重品を保管していました

しかし、チェックアウトの際に、なんと警察手帳を金庫に置き忘れたままホテルを立ち去ってしまったのです

2日後、警部がその手帳を使おうとした時に、紛失に気づきました

警察手帳を見つけるまでの経緯

その後、上司やホテルの職員が協力して、金庫の中から警察手帳を無事に発見

警部は「他の装備品を先に確認していたため、手帳のことをすっかり忘れてしまった」となかなかの反省の言葉を述べています

安全管理の重要性

警察官もこうしたミスをすることがあるという実情は、私たち市民にとっても大切な教訓です

京都府警では、再発防止に向けて、装備品管理の基本を徹底することを話しています

このような誤りが無くなり、より安全な京都を実現するために、日々努めることが大事ですね

ピックアップ解説

警察手帳とは、警察官が職務を行う際に必要な証明書です。一般市民にとってはあまり馴染みがないかもしれませんが、捜査や逮捕の際に、警察官が正当にその職務を遂行するための大切なアイテムなのです。警察手帳を持っていることで、正当な権限を持った警察官であることが確認できるため、一般の人たちも安心できるのです。

キーワード解説

  • 警察とは、法律を守るために犯罪を防ぎ、社会の安全を守る公的機関です。街中で見かける制服を着た警察官がその代表です。
  • 装備品とは、警察官が業務を行う際に必要な道具や機器のことです。パトカーや無線機、警察手帳などがこれにあたります。
  • 内部処分とは、組織内で行われる処分のことで、特に公務員の場合、職務上の問題があった際に実施されることが多いです。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で北陸新幹線延伸説明会が開催される

最近、北陸新幹線の延伸に関する説明会が京都市内で開催されました

これは、敦賀から京都を経由して新大阪に至る「小浜・京都ルート」についての話です

京都府や市の首長たちは、環境への影響を心配している様子でした

北陸新幹線延伸の背景

北陸新幹線は、福井県の敦賀市からスタートして京都を通り、大阪に向かう大きなプロジェクトです

この延伸により、京都と北陸地方のアクセスが飛躍的に向上します

説明会の様子

説明会には、京都府内の23の自治体から多くの首長や担当者が集まりました

ここで、鉄道運輸機構から新幹線のルートや工事による影響についての話がありました

地下水への影響

地下水の保護は重要な問題です

機構側は、水位が低下する範囲は狭く、影響はほとんどないと説明しましたが、これに対する地域住民の懸念は大きいのが現状です

工事方法と安全性

トンネル工事では「シールド工法」が用いられます

この工法は、地面を掘る際に周囲の環境への影響を最小限に抑えるためのものです

機構側は適切に実施すればトラブルはないと強調しました

交通渋滞対策

工事による交通渋滞が懸念されています

機構側は、GPSを活用し車両の運転間隔を調整する対策を検討しているとのことです

地域の声

南丹市の西村良平市長は、「まだ具体的な情報が不足しているため、判断が難しい」とコメントしました

土の仮置き場の問題や、地形的な条件が工事に与える影響についての詳細が必要だと訴えました

今後も説明の場は設けられる予定ですが、地域の理解を深めるためには、具体的な対策の提示が求められます

ピックアップ解説

「シールド工法」とは、地下での工事を行う際に、周囲の環境を保護しながらトンネルを掘る技術です。ドリルの先端が土を掘り進め、その後ろにコンクリートの管を挿入することで、土が崩れたり水が漏れたりするのを防ぎます。この方法は安全性が高く、多くの都市で利用されています。特に京都のような歴史的な都市では、大切な地下水を守るためにも非常に重要な工法です。

キーワード解説

  • 地下水とは、地面の下にある水のことです。地面から掘り出される井戸水などがこれにあたります。
  • 交通渋滞とは、道路に車が多くなり、車の流れがスムーズでなくなる状態を指します。特に工事中はよく見られます。
  • トンネルとは、山や地面の中を貫通する空間のことです。地下鉄や新幹線でよく使われます。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で学ぶ「景観・まちづくり大学」春季講座開催のお知らせ

公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンターでは、「景観・まちづくり大学」(京のまちづくり史連続講座・京町家再生セミナー)の令和7年度春季講座(令和7年5月から6月まで)について、受講者を募集しています

「景観・まちづくり大学」では、京都の景観・まちづくりについて学び、実際に活かせる人材を育てることを目指しています

講座内容

(1)京のまちづくり史連続講座

「京のまちづくり史連続講座」は、まちづくり活動に興味がある方や学んでいる方を対象にした全8回の連続講座です

この講座では、京都のまちがどのように成り立ったか、歴史的背景や人々の営みを通じて学ぶことができます

以下は、その講座のスケジュールです:

回数タイトル日時講師申込期限
第1回京都のまちはどうできた? -今につながるまちの物語-令和7年5月23日(金)午後6時30分から8時10分丸山 俊明氏(住環境文化研究所 主宰)令和7年5月21日(水)
第2回祇園祭と京都のまち -山鉾町に受け継がれる祭礼文化-令和7年6月28日(土)午後2時から3時40分佐藤 弘隆氏(愛知大学 地域政策学部 准教授)令和7年6月25日(水)

参加料について:

  • 単回受講:1,000円(学生500円)
  • 通年受講(前期):2,200円(学生1,100円)

(2)京町家再生セミナー

「京町家再生セミナー」は、京町家の所有者や居住者、活用を検討している方向けの講座です

年間を通じて、京町家の歴史や改修手法、資金調達を学ぶことができます

以下は、その講座のスケジュールです:

回数タイトル日時講師受講料申込期限
第1回今こそ!相続登記令和7年5月22日(木)午後6時30分から8時内藤 卓氏(司法書士、京町家相談員)1,000円(学生500円)令和7年5月19日(月)
第2回京町家の火災予防令和7年6月19日(木)午後6時から7時20分京都市消防局予防課無料令和7年6月16日(月)

この講座に参加して、京都のまちづくりや京町家再生について学びましょう

お問合せ

公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター
電話:075-354-8701


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 574.02KB)

参考資料:景観・まちづくり大学(春季)チラシ(PDF形式, 5.11MB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

琵琶湖疏水の新契約締結式と特別展示の開催

琵琶湖疏水の新契約締結式と特別展示の開催

琵琶湖疏水の契約更新についてのニュース

明治23年に完成した琵琶湖疏水は、琵琶湖から京都に貴重な水を送り、京都市民の生活や産業に大きな影響を与えてきました

滋賀県民の努力で保たれている琵琶湖の水に感謝するため、毎年京都市から滋賀県に感謝金を支払っています

今回、平成27年に結ばれた契約が令和7年3月31日で終了することから、京都市と滋賀県は新たに契約を結ぶ式典を開催します

この契約によって、今後10年間の連携強化を目指し、琵琶湖の恵みをお互いに享受することになります

契約更新の一環として、4月2日から琵琶湖疏水記念館では滋賀県による特別展示も行われます

また、この契約締結式後には、琵琶湖疏水工事で殉職された方々の慰霊も行います

契約締結式の概要

日時

令和7年4月2日(水曜日)、午後1時から1時30分まで

場所

琵琶湖疏水記念館 2階ホール(〒601-8116 京都市左京区南禅寺草川町17番地)

出席者

  1. 京都市
    京都市長 松井 孝治
    上下水道局長 吉川 雅則
  2. 滋賀県
    滋賀県知事 三日月 大造

次第

  1. オープニングセレモニー
    「琵琶湖周航の歌」の記念演奏が行われます
  2. 開会の挨拶
  3. 契約書の内容確認
  4. 署名および写真撮影
  5. 閉会の挨拶

式終了後には囲み取材が行われ、取材は約10分程度の予定です

契約・覚書の内容

1. 契約内容

滋賀県民の水源涵養への努力に感謝の意を表し、毎年2億3,000万円を支払うことが決定しました

2. 覚書の内容

京都市と滋賀県は、資源や技術、経験などを活用し、琵琶湖疏水を通じた相互理解を深める活動を行います

3. 有効期間

令和7年度から令和16年度までの10年間です

慰霊について

契約締結式後の午後1時40分頃から2時まで、琵琶湖疏水工事で殉職された17名の方々の慰霊を行います

慰霊の次第

黙祷、献花などが行われ、滋賀県知事や京都市長も参加します

特別展示情報

展示期間

令和7年4月2日(水曜日)から4月27日(日曜日)

場所

琵琶湖疏水記念館 2階ギャラリースペース

テーマ

「みんなのマザーレイクゴールズ展 ~琵琶湖×SDGs=MLGs~」です

展示内容

琵琶湖の価値やSDGsの紹介を行い、参加者が取り組みを記入するパネルなどが展示されます

お問合せ先

  • 京都市上下水道局経営戦略室: 075-672-3114
  • 滋賀県琵琶湖環境部: 077-528-3460

記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 325.82KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が産業廃棄物処理の新リーフレットを発行

京都市と公益社団法人京都府産業資源循環協会は、小規模な事業所や個人事業主向けに、産業廃棄物の適正処理と3R(リデュース・リユース・リサイクル)を促進のための啓発リーフレットを発行します

このリーフレットは昨年度に引き続き、特に廃棄物の排出量が少ない業種を対象としており、飲食店の廃棄物の分別方法や正しい処理方法を分かりやすくイラストで紹介します

1 リーフレットについて

(1) 趣旨、概要

小規模事業所や個人事業主の飲食店は、廃棄物処理において多くの課題があります

このリーフレットでは、飲食店から排出されるごみの分別方法や適正な処理のポイントを解説しています

(2) 対象

飲食店

(3) 内容等

  • 産業廃棄物と一般廃棄物に関する分別方法や許可業者への委託についての情報

  • 飲食店でのごみの正しい分別方法を一覧にして掲載

  • リサイクル情報や食品ロスの削減についての内容

  • 産業廃棄物と一般廃棄物の問合せ先の紹介

  • 「京(みやこ)さんぱいポータルサイト」や「廃棄物の適正処理ガイドブック」などの紹介

2 配布時期

令和7年3月末からの配布が予定されています

3 配布方法

業界団体を通じてリーフレットを配布し、飲食店に広く届ける計画です

報道発表資料

発表日

令和7年3月26日

担当課

環境政策局廃棄物指導課(電話:075-222-3957)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 726.13KB)

参考資料:飲食店での正しいごみの出し方(PDF形式, 3.12MB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区で地域交流を楽しむイベント開催のお知らせ

新たな交流の場、左京地域コミュニティHubの立ち上げ

この度、左京区役所では「左京地域コミュニティHub」を設立し、すべての人に「居場所」と「出番」を創出することを目指します

このプロジェクトの第一歩として、左京区内に新たに越してきた方や新しく趣味や地域活動を始めたい人など、各種の「新たなつながり」を楽しむコミュニティイベントを開催します

このイベントは、左京区に新しく来られた方や新たな趣味を始めたい方、地域活動を通じて交流を深めたい方に向けて、「遊ぶ」「食べる」「語る」などの多彩なプログラムを用意しています

参加者は気軽に交流し、地域コミュニティへの参加のきっかけを得ることができます

開催概要

● 日時
令和7年5月24日(土曜日)午前10時から午後1時まで

● 場所
左京区役所(〒606-8511 京都市左京区松ケ崎堂ノ上町7-2)
※当イベント専用の駐車場は有料ですので、公共交通機関の利用を推奨します

● 内容(予定)
【遊ぶ】
大フルーツバスケット大会、風船バレー、モルック体験など
【食べる】
キッチンカー、カフェコーナーなど
【語る】
“地元スピーカー”によるディープな左京の魅力を語るコーナー、「○○はじめます」宣言を叫ぶ場所などがあります


【つながる】
「○○始める人」同士や地域との楽しい交流を図ります

● 料金
入場無料(飲食・ワークショップは一部有料)

● 参加
参加希望の方は、事前の申込みをお願いしていますが、申込みなしでも参加可能です

● 主催
左京区役所、左京モバイル屋台部及び地域団体など

地域コミュニティHubについて

これは「新京都戦略」の一環として、人々をつなぐ役割を果たすため、すべての区役所で設立されるものです

コロナ禍を経て、地域のつながりを大切に

左京区役所は、地域のコミュニティを活性化させるために、さまざまな活動を支援し、新しい「場」を企画しています

お問合せ

左京区役所地域力推進室
電話:075-702-1001


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】左京地域コミュニティHub起動イベント(仮)(PDF形式, 482.02KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京の特別イベント「旅先クイズ会」で観光モラルを学ぶ

京の特別イベント「旅先クイズ会」で観光モラルを学ぶ

京都市と公益社団法人京都市観光協会は、市民生活と調和した持続可能な京都観光の実現に向けた取り組みを推進しています

そこで、京都観光モラル推進宣言事業者である株式会社ワン・ワールドと一般社団法人ツーリストシップが協力し、「旅先クイズ会with Tea Ceremony」を開催します

ぜひご参加ください

連携企画概要

日時

令和7年3月30日(日曜日)午前10時から午後3時まで

会場

元離宮二条城内(〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541)

イベント内容(旅先クイズ会with Tea Ceremony)

  • 観光地の歴史や文化、地域の問題に関する○×クイズを通じて、観光客の皆さんに「京都観光モラル」を深く理解してもらいます

  • また、旅先クイズ会に参加した方には、水分補給として煎茶を提供します

実施主体等

主催:株式会社ワン・ワールド
共催:一般社団法人ツーリストシップ
協力:伝永

参考1 「京都観光モラル推進宣言事業者」について

  • 京都観光モラルに基づいた取り組みを実践する観光関連事業者です

  • 令和4年度に設立された枠組みで、本市において、京都観光モラルを実践する事業者を募集しています

参考2 株式会社ワン・ワールドについて

  • 平成10年に設立され、京都市の観光事業に携わっています

  • 多くの資格者が在籍し、「京都観光おもてなしコンシェルジュ」としても活動しています

参考3 一般社団法人ツーリストシップについて

  • 令和元年に設立された非営利団体です

  • ツーリストシップを提唱し、京都を拠点に活動しています

参考4 伝永について

  • 訪日観光客向けに日本文化の体験を提供する団体です

  • 若者が中心となり、様々な観光事業を展開しています

本件に関するお問合せ

<旅先クイズ会に関するお問い合わせ>
株式会社ワン・ワールド
電話:075-343-8100

<京都観光モラル推進宣言事業者に関するお問い合わせ>
京都市役所産業観光局観光MICE推進室
電話:075-746-2255

報道発表資料

発表日

令和7年3月26日

担当課

産業観光局観光MICE推進室(電話:075-746-2255)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 643.22KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の中小企業を支援するDXプロジェクトの開始

京都市では、中小企業が持続可能な経営を実現するために、DX(デジタルトランスフォーメーション)の専門家を交えて、支援を行っています

このことで、生産性の向上や効率化を図り、経営基盤の強化を目指しています

今回、新たに中小企業を対象としたDX戦略の構築から実践までを支援するプロジェクトが始まります

以下はその概要です

1 補助金の概要

(1)支援期間

支援は2年間にわたって行われます

支援採択決定通知日から令和9年2月26日(金曜日)までとなります

(2)支援内容

ITコーディネータなどの専門家を派遣し、事業者と共に経営や業務の課題を整理し、効果的なDX戦略の構築をサポートします

また、この戦略に基づくITツール等の導入に関する経費も補助します

さらに、専門家の支援を通じて、国が実施する「DX認定制度」への申請も支援します

支援内容

令和7年度

令和8年度

DX戦略の構築支援と「DX認定制度」への申請支援

派遣回数:最大15回

派遣期間:支援採択決定通知日から令和8年2月13日(金曜日)まで

補助金支援の内容

補助上限額:300万円 

補助率:2分の1以内

対象:ITツール等の導入費用

補助金支援を受けるには、令和8年2月27日(金曜日)までに「DX認定制度」への申請が必要です

<※DX認定制度とは>

「DX認定制度」とは、国がDXを推進するための基盤が整った事業者を認定するもので、令和2年から運用されています

認定されると支援措置や金利優遇等の公的な支援が受けられます

(3)対象

京都市内に主たる事務所または事業拠点を有する中小企業やその団体が対象です

なお、令和7年3月26日時点で開業または設立から1年未満の者は対象外です

(4)採択事業者数

採択事業者は以下の通りです

  • 専門家派遣と補助金支援:5社
  • 追加採択事業者(専門家派遣のみ):5社

2 申請

(1)募集期間

令和7年3月26日(水曜日)から令和7年5月30日(金曜日)午後5時までです

(2)申請方法

申請はWebからのみ受け付けています

詳細は所定のサイトからお申し込みください

3 お問い合わせ先

公益財団法人京都高度技術研究所「京都市DXモデル構築プロジェクト」事務局

住所:〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地

電話:075-366-0164(受付時間:平日午前10時から午後5時まで)

E-mail:[email protected]

URL:https://www.astem.or.jp/entre/dx-model

報道発表資料

発表日

令和7年3月26日(水曜日)

担当課

産業観光局産業イノベーション推進室(電話:075-222-3324)

報道発表資料・チラシ


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 227.45KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 2.03MB)

掲載確認日:2025年03月26日

前の記事: «

次の記事: »

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市中小企業デジタル化支援プロジェクト開始のお知らせ

京都市では、中小企業の持続可能な経営をサポートするために、デジタル化の専門家と協力して様々な支援を行っています

これにより、中小企業の生産性を向上させ、より効率的な経営基盤を築くことを目指しています

今回、新たにITツールの導入がまだ進んでいない中小企業や、更なるデジタル化を希望する企業を対象に、支援プロジェクトが始まります

このプロジェクトに参加して、ぜひデジタル化の第一歩を踏み出しましょう

1 補助金の概要

(1)支援区分

ア デジタル導入枠:ITツールを活用していない中小企業が対象です

イ デジタル展開枠:すでにITツールを導入済みの中小企業が対象です

(2)支援内容

経営とITの両方に詳しい専門家を派遣し、デジタル化計画の策定や改善を支援します

また、その計画に基づくITシステムの導入費用の一部を補助します

支援内容

 

デジタル導入枠

デジタル展開枠

専門家派遣

最低2回、最大4回

最低2回、最大5回

補助金

 

上限額

5分の4以内

3分の2以内

補助率

40万円

100万円

支援期間

支援採択決定通知日から令和7年12月26日まで

支援採択決定通知日から令和8年1月30日まで

採択事業者数

100社

100社

(3)対象

ア 京都市内に主たる事務所のある中小企業が対象です

イ 京都市内に主たる事業所を持つ中小企業で構成される団体も対象です

2 申請

(1)募集期間

令和7年3月26日から令和7年4月25日まで、午後5時必着です

(2)申請方法

ア 郵送またはWebからの申し込みが可能です

詳細は指定のURLへアクセスしてください

(3)申請先・問合せ先

「京都市デジタル化推進プロジェクト」事務局までお問い合わせください

3 参考

京都市では、過去5年間で700社以上の中小企業のデジタル化を支援してきました

成功事例も提供していますので、ぜひ参考にしてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 223.46KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 1004.70KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事