【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

山科区公式LINEの運用開始!地域情報を身近に

山科区公式LINEの運用開始!地域情報を身近に

山科区公式LINEの運用が開始されます

山科区では、これまで運用されていた公式アプリ「やましなプラス+」に代わり、新たに公式LINEのサービスを2025年4月1日から開始します

これにより、山科区内のニュースや必要な情報を、地域住民の皆様により身近で便利にお届けできるようなツールを目指しています

公式LINEの主な内容

以下が、公式LINEの運用に関する概要です:

運用開始日令和7年4月1日
利用料無料(通信費は利用者負担)
リッチメニュー1. 区役所ホームページ
2. 暮らしの情報
3. 防災情報
4. 子育て情報
5. 市民しんぶん区版
6. オンライン手続一覧

友達追加の方法は、LINEの「友達追加」から「検索」でID「山科区」を検索するか、下記の二次元コードを利用してください

なお、LINEアプリを持っていない方は、無料で配信されているiOS用またはAndroid用アプリのダウンロードが必要です

友達追加方法

  • LINEの「友達追加」→「検索」でID「山科区」を検索
  • 二次元コードを利用

報道発表情報

この取り組みは、2025年3月27日に報道発表されました

人々の生活をより豊かにするために、最新の情報提供をセキュアに行い、便利な生活をサポートしていきます

お問い合わせ

山科区役所地域力推進室 企画担当(電話:075-592-3066)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 338.01KB)

掲載確認日:2025年03月27日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立病院の新しい理事長が内定しました

この度、黒田啓史現理事長が令和7年3月31日をもって辞任することになり、京都市立病院の副院長である清水恒広(69歳)が次期理事長に内定しました

清水氏は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間、現理事長の残任期間を務める予定で、京都市長から任命されます

また、次期理事長は同任期で京都市立病院長を兼任することになります

【次期理事長プロフィール】

氏名

清水 恒広(しみず つねひろ)

(現 地方独立行政法人京都市立病院機構理事 兼 京都市立病院副院長)

年齢

69歳(令和7年3月現在、京都市出身)

略歴

昭和57年 3月 京都大学医学部卒業

昭和57年 4月 京都大学医学部小児科学教室入局

昭和57年 7月 福井県立病院 小児科医師

昭和60年 7月 国立京都病院(現:京都医療センター) 小児科医師

昭和63年 4月 京都大学大学院医学研究科博士課程修了

平成 4年 4月 彦根市立病院 小児科医長のちに部長

平成 5年 4月 京都大学付属病院 文部教官助手

平成 8年10月 静岡市立静岡病院 小児科医長のちに科長

平成13年 4月 京都市立病院 診療科感染症科部長採用(小児科兼職)

令和 2年 4月 京都市立病院機構理事就任、京都市立病院副院長兼職

お問合せ先

・地方独立行政法人京都市立病院機構 京都市立病院 事務局総務担当
電話:075-311-5311

・京都市 保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話:075-746-2866

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日

担当課

京都市 保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話:075-746-2866


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 466.74KB)

掲載確認日:2025年03月27日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の生きもの調査と防除の取り組みについて

京都市の生きもの調査と防除の取り組みについて

京都市の生きもの生息調査とクビアカツヤカミキリ調査について

京都市では、市民の協力を得て、自然環境の現状を把握するための調査が進められています

今回は、令和7年度に実施される「京の生きもの生息調査」と「クビアカツヤカミキリ調査」について詳しく紹介します

「京の生きもの生息調査」

1. 概要

市民からの報告をもとに、ツバメやセミなど地域で見られる生きものの生息状況を調査し、緑や水辺の豊かさを把握します

2. 調査対象種

対象となる生きものは以下の通りです

生きもの
ツバメ
ハグロトンボ
セミ(クマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ)
ウグイス
ミナミメダカ

「クビアカツヤカミキリ調査」

1. 概要

特定外来生物であるクビアカツヤカミキリの迅速な防除を目的に、市民からの発見情報を収集し、対策とします

2. 調査対象種

調査対象は、クビアカツヤカミキリの成虫や幼虫、フラス(木くずやフンの混合物)です

報告内容

生きものを見つけたら、下記を報告してください

  • 見つけた生きもの
  • 見つけた日付
  • 見つけた場所
  • 写真(任意)
  • 気づいたこと(任意)

報告方法

1. ポータルサイトでの報告

「京・生きものミュージアム」から報告フォームにアクセスし、必要事項を入力してください

2. 郵送またはFAXでの報告

報告票を印刷または紙に記載し、下記宛先に送付してください

宛先:
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市環境政策局環境企画部環境保全創造課
FAX:075-213-0922

調査結果

調査後に報告内容を集計し、「京・生きものミュージアム」で公表します

また、ミナミメダカやクビアカツヤカミキリの情報は、一部非公開となる場合があります

参考:クビアカツヤカミキリについて

クビアカツヤカミキリは外来生物法に基づく特定外来生物で、サクラやウメ等を食害し、景観や農業などに影響を与えるため、注意が必要です

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日

担当課

環境政策局環境企画部環境保全創造課(電話:075-222-3951)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 641.61KB)

掲載確認日:2025年03月27日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

相続や遺言に関するセミナーと相談会を開催します

相続や遺言についての悩みは、さまざまな形で私たちの日常に影響を及ぼします

例えば、親族間での遺産分割がうまくいかなかったり、配偶者が亡くなった後に必要な手続きがわからなかったりすることがあります

また、故人に借金があったときに、相続人がそのことに気づかずに多額の負債を背負ってしまうこともあります

そこで、京都市と京都司法書士会は、相続や遺言に関する知識を身に着けるために、安全で安心な生活を送る手助けをする「相続・遺言セミナー」を開催します

このセミナーでは、相続や遺言に関する基本的な内容を学ぶことができるだけでなく、日常生活で困ることに対してもアドバイスを受けられる「登記・法律相談会」も併せて実施されます

第1回司法書士による「相続・遺言セミナー」及び「登記・法律相談会」概要

●日時

令和7年6月12日(木曜日)

【相続・遺言セミナー】午後1時30分~2時45分(受付・会場:午後1時から)

【無料相談会】午後3時~5時(受付:午後1時~1時30分、午後3時~4時30分)

※相談時間は、1組当たり20分程度です

●場所

中京区総合庁舎4階第1・2会議室

〒604-8588

京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521番地

(地下鉄二条城前駅下車徒歩約3分、市バス堀川御池下車すぐ)

※駐輪場(自転車・バイク)はありますが、一般来庁者用の駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください

●開催内容

【相続・遺言セミナー】

 テーマ:遺言書と相続の基礎知識

 講師:京都司法書士会所司法書士 山本 浩世氏

●定員

【相続・遺言セミナー】先着30名(事前申込制)

【無料相談会】18組(当日先着順、事前の申し込みは不要)

●申込方法

どなたでもお申し込みいただけます

申込期間は令和7年5月26日(月)~6月9日(月)

参加希望者はFAXまたは専用フォームから、氏名及び電話番号をお知らせください

※申込み上限数に達した場合、申込期間内であってもお申し込みをお断りさせていただくことがあります

【申込先】 京都市消費生活総合センター

〇FAX 075-366-2259  ※送信間違いにご注意ください

〇送信フォームはこちらからお申し込みいただけます

●参加料

無料です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表(PDF形式, 362.86KB)

参考資料:案内チラシ(PDF形式, 441.07KB)

掲載確認日:2025年03月27日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

西京区で人権をテーマにした映画上映会とトークイベント

西京区で人権をテーマにした映画上映会とトークイベント

京都の西京区では、憲法月間に合わせて「互いの人権を尊重し、思いやりの心を育む」をテーマにしたイベントを開催します

このイベントは、西京区民ふれあい事業実行委員会と西京区役所、そして洛西支所の協力で行われます

1 日時

令和7年5月24日(土曜日)午後1時30分から約3時間

2 場所

ホテル京都エミナースの大ホール(西京区大原野東境谷町2-4)

公共交通機関を利用してお越しください

バス停「境谷大橋」下車徒歩約1分、または「洛西バスターミナル」下車徒歩約3分です

3 内容

(1)映画「聲の形」上映(上映時間129分)

退屈な日常から解放されるきっかけをもたらした少女との出来事が、少年を孤立させる物語「聲の形」が上映されます

(2)洛西高校生と映画製作スタッフによるトークセッション

映画上映後には、映画のテーマである「多様性」や「思いやり」について話し合うトークセッションが予定されています

当日は、議論の内容をイラストなどで可視化するグラフィックレコーディングも行います

〈会場前通路にて同時開催〉

西総合支援学校児童・生徒による絵画作品の展示もあります

4 定員

申し込みは400名まで(同伴者含む)

応募が多数の場合、抽選となります

なお、当日の受付は行われません

当選者には通知が送られ、落選者には通知はありません

5 参加費

無料

6 申込方法

京都いつでもコールへ以下の情報をお申し込みください

  • 代表者氏名(ふりがな)
  • 同伴者人数(最大3名まで)
  • 郵便番号、住所
  • 電話番号、FAX番号
  • メールアドレス
  • 専用スペースの利用希望

手話通訳や車いすの方のためのスペースも用意しています

申込時にお知らせください

電話またはFAXでお申し込みが可能です

7 申込期間

令和7年4月9日(水)から4月25日(金)まで

8 主催

西京区民ふれあい事業実行委員会、西京区役所、洛西支所

9 問合せ

西京区役所洛西支所地域力推進室まちづくり推進担当(電話:075-332-9318)

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日(木)

担当課

西京区役所洛西支所地域力推進室まちづくり推進担当(電話:075-332-9318)

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 338.93KB)

掲載確認日:2025年03月27日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の新たな企業誘致施策で地域活性化を図る

京都市では、地域の活性化と雇用の創出を目指し、令和4年度以降、市内企業の事業拡大を支援しています

また、首都圏のスタートアップ企業を中心に市外からの企業誘致にも取り組んでいます

令和5年度には都市計画の見直しに合わせて、企業立地を強力に推進する「京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト『京都サウスベクトル』」が始動します

新たに策定する“新京都戦略”では、企業立地をさらに促進するため、オフィスやレンタルラボの建設を支援し、市内での事業拡大や新規進出を支援する補助制度を充実させます

【補助制度概要】

この部分では新しく充実した補助制度について説明します

テナントオフィス・レンタルラボを新設する企業向け

新たに建設した施設に対して、固定資産税や都市計画税相当額を補助します

具体的には、上限金額を1億円から3億円に引き上げ、交付期間を2年間から5年間に延長しました

さらに、京都駅北側の地域も支援対象に追加されます

市内で事業拡大する企業向け

公的インキュベーション施設を出た企業が京都リサーチパークに入居する際の賃料補助がより充実します

対象のインキュベーション施設も京都市成長産業創造センター、イノベーションハブ京都に拡充されます

市外から進出する企業向け

市内に常時雇用者を雇う企業には、補助金の上限を2,000万円から5,000万円に引き上げ、交付単価も最大20万円から80万円に増加します

進出のためのコワーキング利用料や交通費の補助も充実し、上限が50万円から100万円に引き上げられ、対象期間も3ヶ月から6ヶ月に拡大します

実施日

この補助制度は令和7年4月1日より開始されます

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日

担当課

産業観光局企業誘致推進室(電話:075-222-4239)

詳細な情報は、京都市の公式発表資料をご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料_補助制度の充実(PDF形式, 396.26KB)

参考資料:(別紙1)企業立地促進制度概要(PDF形式, 382.43KB)

参考資料:(別紙2)制度詳細(PDF形式, 2.88MB)

掲載確認日:2025年03月27日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が新たに空き家対策を強化する「京都安心すまいバンク」を設立

京都市は、不動産や建築、法務など様々な専門家と協力し、空き家対策に取り組んでいます

このたび、空き家を持つ方々と住まいを探している人々をつなぐ「京都安心すまいバンク」を創設することを発表しました

背景と目的

京都市では、中古住宅の購入を希望する若い世代を支援するために、様々な取り組みが行われています

特に「京都安心すまい応援金」や「Kyoto Dig Home Project」は、子育て世帯などに好評で、中古住宅の魅力を広めています

これにより、今後子育て世帯が新たな住まいとして空き家を選ぶ機会を増やすことを目指しています

空き家の情報を具体的に提供する仕組みが必要とされており、「京都安心すまいバンク」はその役割を担います

京都安心すまいバンクの概要

マッチング支援

このバンクでは、専門家が空き家を持つ方や住まいを探している方からの相談に応じ、マッチングを支援します

空き家所有者向けの支援

  • 専門家が相談をサポートします

  • 売却や賃貸に向けたアドバイスも行います

住まいを探している方向けの支援

  • 物件の希望条件を登録することが可能です

安心して利用できる3つのポイント

(1)京都市登録の専門家を紹介
(2)電話や現地での相談が可能
(3)現地確認済みの物件情報を提供

運用開始スケジュール(予定)

令和7年4月1日にホームページを開設し、4月21日から窓口が運用を開始します

京都安心すまいバンクの利用方法

空き家を売りたい・貸したい方や住まいを探している方は、まずは窓口に電話で相談してください

窓口

・電話:075-366-4750

地域の空き家相談員の検索ページの開設

京都市は、空き家に関する相談を行える地域の相談員を登録し、ウェブサイトで検索できるページを開設しました

これにより、相談員と直接連絡しやすくなります

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日

担当課

都市計画局住宅室住宅政策課(電話:075-222-3667)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市版空き家バンク「京都安心すまいバンク」の創設(PDF形式, 562.29KB)

掲載確認日:2025年03月27日

前の記事: «

次の記事: »

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市不動産無料相談会が開催!専門家と直接相談できるチャンス

不動産に関する様々な相談ができる無料相談会が開催されます!

京都市では、弁護士や司法書士、税理士などの専門家が集まり、不動産問題全般について無料で相談ができる「不動産無料相談会」を開催します

このイベントは、公益社団法人京都不動産研究協会との共催によるもので、地域の皆さんの暮らしをサポートすることを目的としています

相談会の詳細

開催日時

令和7年4月25日(金曜日)
(相談時間:午後1時~午後4時半、受付時間:午後1時~午後4時)

会場

中京区役所4階第1研修室
〒604-8588 京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521
(地下鉄二条城前駅下車徒歩3分又は市バス堀川御池下車すぐ)
※一般来庁者用の駐車場はありません

相談員について

今回は、弁護士や司法書士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、税理士などが相談員として参加します

定員と費用

定員は15組、参加費は無料です

相談時間

各相談は約30分程度を予定していますが、内容によって異なる場合があります

お申し込みについて

お申し込みは、令和7年4月4日(金曜日)から23日(水曜日)までに、FAXまたはホームページの申し込みフォームから行ってください

申込上限数に達した場合、申込期間内でもお断りさせていただくことがあります

お申し込み内容

必要な情報:
1. 氏名・ふりがな
2. 電話番号
3. 相談内容(以下の(1)~(9)から選択、複数選択可)
(1)税金、(2)相続、(3)登記、(4)境界(測量)、(5)建築、(6)売買、(7)賃貸借、(8)評価、(9)その他

申込先

京都市消費生活総合センター
FAX:075-366-2259 (送信間違いにご注意ください)

問い合わせ先

文化市民局くらし安全推進部 消費生活総合センター
電話:075-366-2250

最後に

この相談会は、皆さんが安心して不動産について相談できる場を提供します

ぜひ、この機会をお見逃しなくお申し込みください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 354.99KB)

参考資料:案内チラシ(PDF形式, 432.75KB)

掲載確認日:2025年03月27日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で発達障害について学ぶ研修会を開催します

京都市発達障害者支援センター「かがやき」では、社会での発達障害への理解を深めるため、「大人の発達障害ってなんだろう」と題した研修会を開催します

この研修会は、発達障害について広く市民に学んでもらうことを目的としています

概要

研修会の日時

「基本編」
 第1回:令和7年5月13日火曜日 午前10時~11時30分
 第2回:令和7年9月17日水曜日 午前10時~11時30分
 第3回:令和8年1月15日木曜日 午後2時~3時30分

「就労編」
 第1回:令和7年7月15日火曜日 午前10時~11時30分
 第2回:令和7年11月19日水曜日 午前10時~11時30分
 第3回:令和8年2月19日木曜日 午後2時~3時30分
※ 各回とも同じ内容で、いずれかの回に1回のみの参加も可能です

開催場所

COCO・てらす 4階 研修室3(〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1番地の20)

参加対象

京都市に住んでいる方で、発達障害に対する理解を深めたい方

定員

各回36名(事前申込制)

参加費

参加費は無料です

申込方法

・方法:FAX、電話、来所、申込フォーム
・申込先:発達障害者支援センター「かがやき」
 FAX:075-925-0372
 電話:075-925-0378
※ 申込フォームについてはチラシをご参照ください

・受付期間:令和7年5月1日木曜日から各回開催日の1週間前まで
※ 手話通訳、要約筆記、ヒアリングループなどの配慮が必要な方は、参加希望日の2週間前までにお申込みが必要です

問合せ先

発達障害者支援センター「かがやき」(075-925-0378)

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日木曜日

担当

発達障害者支援センターかがやき
電話:075-925-0378
FAX:075-025-0372

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 184.19KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 692.40KB)

掲載確認日:2025年03月27日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が空き家の活用を促進する補助金を開始

京都市では、昭和以前に建築された市場に流通しづらい空き家が放置されることを防ぐため、「京都市空き家等の活用・流通補助金」の制度を実施します

令和7年度の申請受付が令和7年4月1日(火曜日)から始まります

この補助金は、空き家の売却をサポートする仲介手数料補助と、狭小な空き家を解体してその敷地を活用するための解体工事費補助から成っています

仲介手数料補助の概要

補助対象の空き家

昭和64年1月7日以前に建築された個人の所有する一戸建てや長屋建ての住宅で、延べ床面積が200㎡以下のものが対象です

補助対象経費

空き家売却時に支払った仲介手数料が対象(京都市内の不動産事業者に支払ったもの)

補助対象者

実際に空き家を売却した者が対象です

補助額

支払った仲介手数料の1/2(上限25万円)

申請の流れ

(1) 空き家を売却し仲介手数料を支払
(2) 補助金交付申請(兼実績報告)
(3) 本市による補助金交付決定と額確定
(4) 補助金請求

補助金交付申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで

予算がなくなり次第終了

申請方法

窓口に郵送または持参します

解体工事費補助の概要

補助対象の空き家

昭和64年1月7日以前に建築された個人の所有する一戸建てや長屋建て(京町家を除く)で、敷地面積が50㎡以下のものが対象です

建ぺい率に応じた面積もあり、詳細はホームページを確認してください

補助対象経費

空き家の解体工事費が対象です

補助対象者

空き家の所有者及び法定相続人が含まれます

補助対象事業

空き家を解体した後、その土地を流通または自己利用することが対象です

補助額

解体工事費の1/3(上限60万円)で、隣地と一体利用する場合に最大20万円の加算があります

申請の流れ

(1) 補助金交付申請
(2) 本市による補助金交付決定
(3) 解体工事着手

解体後の土地利用
(4) 実績報告書提出
(5) 本市による補助金交付額確定
(6) 補助金請求

補助金交付申請受付期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで

予算がなくなり次第終了

実績報告書の提出期限

交付決定の通知から6か月後または令和8年3月13日(金曜日)のいずれか早い日まで

申請方法

窓口に郵送または持参します

補助金に関するお問い合わせ

京都市空き家相談窓口
住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
電話:075-231-2323
受付時間:午前9時から午前11時30分、午後1時から午後4時30分(休業日は土日祝日、年末年始)

詳細について

詳しい情報や申請書類は、京都市の公式サイトでご確認ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度「空き家等の活用・流通補助金」申請受付開始(PDF形式, 402.90KB)

掲載確認日:2025年03月27日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事