中京区ボランティアフェスが開催決定!ボランティア活動を体験しよう

中京区ボランティアフェスが開催決定!ボランティア活動を体験しよう

中京区で注目のボランティアイベント「中京区ボランティアフェス」を開催

ボランティア活動に興味がある人へ向けて、中京区内で活動するボランティア・市民グループの実績を知ることができるイベント、「中京区ボランティアフェス」が開催されます

このイベントは実際に活動している人たちに触れる絶好の機会となっています

開催概要

日時

令和7年6月9日(月曜日)午前10時から午後1時まで

場所

中京区役所 4階会議室、1階区民ホール及び屋上庭園

イベント内容

以下のとおり多彩なプログラムが予定されています

スケジュール(ステージ企画・出店・展示 等)
内容 時間 団体名 場所
ボッチャ大会 10時から11時まで 中京区身体障害者団体連合会 4階
手話で大型紙芝居 11時から11時30分まで 京都市手話学習会「みみずく」 4階
絵本の読み聞かせwith手話 11時45分から12時15分まで ふれあいほうむどうぞ
京都市手話学習会「みみずく」
4階
みんなdeダンス 12時30分から13時まで 休日余暇支援活動「じゃりんこ」
発達凹凸っ子の保護者交流会
ポレポレ
4階
ドッグセラピー 10時から11時30分まで 特定非営利活動法人アンビシャス 1階
小物づくり 10時から13時まで いきいき会 4階
相談コーナー 10時から13時まで 京都生協くらし助け合いの会 4階
押し花をつかった雑貨 10時30分から12時まで 中京・花とみどりの会 4階
物販(テイクアウトのみ) 11時から13時まで 中京区等の福祉事業所 4階
活動紹介パネル 10時から13時まで 中京・ゆい参画団体 4階
作品 10時から13時まで いきいき会 4階
活動紹介 10時から13時まで 中京区ボランティアセンター 4階
屋上庭園見学 10時から13時まで 中京・花とみどりの会 屋上

参加対象

既に活動しているボランティアやボランティアに関心がある方はもちろん、どなたでも参加可能です

参加者人数

100名(事前申し込み不要)

参加費

無料

運営

主催:中京区ボランティア・市民活動グループ連絡協議会「中京・ゆい」

共催:中京区ボランティアセンター、京都市中京区役所

中京区ボランティアセンターの紹介

中京区ボランティアセンターでは、さまざまなボランティア活動を支援します

当日は多くの活動を紹介しますので、ぜひ足を運んでみてください

お問い合せ先

中京区ボランティアセンター
電話: 075-822-1011


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度「中京区ボランティアフェス」の開催(PDF形式, 678.52KB)

掲載確認日:2025年04月30日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が再犯防止に向けた支援拡充を発表

京都市が再犯防止に向けた支援拡充を発表

京都市、再犯防止に向けた新たな取り組みを発表

犯罪や非行を経験した方々の中には、サポートが不十分なまま再び同じ過ちを繰り返す人もいます

京都市では、こうした問題に対処するために、地域の信頼できる人間関係や相談できる環境が整ついていることが重要です

今回は、その一環として、ハンドブック「つなぐつながる」を活用し、相談支援機関へのアクセスを促進する取り組みをご紹介します

応募概要

1. 補助制度の概要

(1) 補助対象事業

以下の3つの事業が補助対象です:

  • 居場所づくり事業 - 生きづらさを抱える方が参加できる環境を整備すること

  • 寄り添い支援事業 - 生きづらさを感じる方に個別の相談を行い、必要な支援に繋ぐこと

  • 先進的な支援事業 - 新しいアプローチを用いて生きづらさを抱える方を支援すること

(2) 補助対象団体

法人格の有無に関わらず、責任者が明確で独立した経理を行っている団体が対象です

(3) 補助金の額

一団体あたり最大60万円、もしくは補助対象経費の4分の3の低い方が支給されます

(4) 補助対象経費

人件費や講師の謝礼、消耗品費、賃借料など、交付申請年度中に発生する費用が対象です

(5) 交付申請期間

令和7年5月7日(水)から6月9日(月)までが申請期間です

郵送の場合は消印日が、持参の場合は平日の午前8時45分から午後5時30分までの時間帯で受け付けています

(6) 交付申請方法

募集要領を確認し、必要書類を整えて申請してください

2. 書類提出先・お問い合わせ

京都市保健福祉局、住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488、電話:075-222-3527

報道発表資料

発表日

令和7年4月30日

担当課

保健福祉局福祉のまちづくり推進室、電話:075-222-3527


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市犯罪や非行をしたことにより生きづらさを抱える者の居場所づくり等支援事業補助金の御案内(募集要領)(PDF形式, 411.70KB)

参考資料:京都市犯罪や非行をしたことにより生きづらさを抱える者の居場所づくり等支援事業補助金交付要綱(PDF形式, 241.02KB)

参考資料:「京都市犯罪や非行をしたことにより生きづらさを抱える者の居場所づくり等支援事業補助金」の令和7年度の募集(PDF形式, 276.31KB)

掲載確認日:2025年04月30日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域の伝統を学ぶ!祇園祭役行者山体験教室開催のお知らせ

中京区の子どもたちに伝統文化を体験する機会を提供

中京区では、未来を担う子どもたちに地域の文化や歴史を理解してもらうため、令和7年度に「祇園祭 役行者山とちまき」の教室を開催します

このイベントでは、京都の三大祭の一つである祇園祭の役行者山について学びながら、ちまきづくりを体験することができる貴重な機会です

日時と場所

この体験教室は令和7年6月21日(土曜日)に開催され、午前の部(10時~正午、受付9時30分~)と午後の部(1時30分~3時30分、受付1時~)の2回に分かれて行われます

会場は役行者山保存会会所で、中京区室町通三条上る役行者町358にあります

プログラム内容

イベントでは、役行者山に関するお話や会場の見学、ちまきづくりの体験が行われます

さらに、左京区花脊でのチマキザサ保全についてのお話も予定されています

参加対象と定員

参加対象は中京区内に在住または通学している小学校4年生から6年生で、保護者1名の同伴が可能です

定員は各回15名(同伴者1名まで)で、事前申し込みが必要です

申し込みが多い場合は抽選となります

参加費と申し込み方法

参加費は無料で、「京都いつでもコール」(電話075-661-3755、FAX075-661-5855)での申し込みが必要です

また申し込み時には、希望する時間帯や対象者の情報が求められます

申し込み期間

申し込みの受付は令和7年5月8日から5月30日までとなっています

主催・協力団体

このイベントは中京区民ふれあい事業実行委員会と中京区役所が主催し、公益財団法人役行者山保存会やチマキザサ再生委員会(左京区)が協力しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 206.63KB)

参考資料:参加者募集チラシ(PDF形式, 1.07MB)

掲載確認日:2025年04月30日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

市民の声を反映した政策評価、京都市が新提案を発表

市民の声を反映した政策評価を目指す京都

京都市政策評価委員会からの新たな提言について

1 政策評価制度の改善提案

京都市政策評価委員会は、市民生活実感調査のさらなる活用について提案しています

具体的には、行政区別やエリア別の調査結果を分析し、市民がどのように感じているのかを明らかにすることが重要です

また、新京都戦略の進捗状況を把握するために、生活実感や幸福実感についての調査を実施することも考えられています

さらに、基本計画の改定に合わせて、客観的な指標や目標値を明確に設定することも求められています

これにより、施策の改善を進め、より良い市民サービスを実現する必要があります

2 分かりやすい情報発信の強化

また、政策の透明性を高めるため、BIツールやダッシュボードを導入し、様々なデータを統合分析できるようにすることが提案されています

これにより、政策立案にも役立つデータを市民に提供し、みんなが政策の内容を理解しやすくすることを目指します

3 令和8年度以降の制度見直し

政策評価制度の目的を再確認し、市民に分かりやすく伝わる制度を目指すことも重要な課題です

これまでの評価の仕組みを見直し、より良い制度を構築するための検討が進められています

京都市政策評価委員会の概要

1 委員構成

  • 掛谷 純子(副委員長):京都女子大学現代社会学部准教授
  • 田中 成美:市民公募委員
  • 中井 歩(委員長):京都産業大学法学部教授
  • 中田 英里:公認会計士
  • 深川 光耀:花園大学社会福祉学部准教授

◇委員長と副委員長についての説明も記載しています

各委員が多様な視点を持ち寄り、政策評価に貢献する役割を果たしています

2 委員会の役割

委員会では、政策評価制度の充実に向けた提案や助言を行い、自己評価の方法に関するアドバイスを行っています

3 令和6年度の活動状況

令和6年度の政策評価結果は、今後の政策評価制度における参考資料として活用される予定です

報道発表資料

発表日

令和7年4月30日

担当課

総合企画局市長公室政策企画調整担当(電話:075‐222-3035)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 710.03KB)

掲載確認日:2025年04月30日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市の一般事務用封筒に新しい広告掲載のチャンス

亀岡市役所が一般事務用封筒の広告を募集

亀岡市では、地域経済の発展と財源の確保を目的に、一般事務用封筒の裏面に広告を掲載します

この広告は市民の皆さまに文書送付時に使用され、亀岡市内の様々な事業をサポートする重要な機会です

募集期間

令和7年5月9日(金曜日)から令和7年5月19日(月曜日)までの期間に応募が可能です

一般事務用封筒広告募集要綱

広告掲載場所長形3号封筒の裏面
使用予定時期令和7年8月ごろから在庫がなくなるまで(約1年間)
作成枚数65,000枚
募集枠数8枠
掲載料1枠40,000円(消費税込み)
広告規格縦4cm × 横5cm(市が指定する単色刷)

申込方法

広告を掲載したい方は、以下の資料を準備し、財産管理課へ提出してください

1.広告掲載申込書 [Wordファイル/36KB]

2.広告掲載申込書 別紙 [Wordファイル/35KB]

応募の際は、亀岡市の広告掲載規則に基づいて審査を行い、掲載が決定されます

また、広告位置の変更可能性があるため、希望掲載箇所を申込書別紙に記入して提出してください

広告内容には条件がありますので、必ず関連規則や掲載要綱をご確認ください

詳しくは以下のリンクをご覧ください

亀岡市広告掲載規則 [PDFファイル/186KB]

亀岡市一般事務用封筒広告掲載要綱 [PDFファイル/158KB]

亀岡市一般事務用封筒広告掲載取扱基準 [PDFファイル/211KB]


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:亀岡市広告掲載規則 [PDFファイル/186KB]

参考資料:亀岡市一般事務用封筒広告掲載要綱 [PDFファイル/158KB]

参考資料:亀岡市一般事務用封筒広告掲載取扱基準 [PDFファイル/211KB]

掲載確認日:2025年05月01日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

久御山町が子ども施策を強化するこども計画を策定

久御山町がこども施策を明確化!新しい計画を策定

令和7年3月、久御山町はこども計画を策定しました

この計画は、「こども基本法」に基づく「市町村こども計画」であり、町全体の子ども施策を統一的に示す重要な文書です

計画の期間は令和7年度から令和11年度までの5年間にわたります

この計画に則り、久御山町は「全国一番の子育て環境のまちづくり」を目指し、具体的な子育て支援に取り組むことを宣言しました

基本理念

こどもまんなか みんなの声が響く 久御山

久御山町では、子ども施策において、こどもたちを町の中心に据え、その意見を大切にしながら、将来にわたる幸福な生活の実現を目指します

家庭、地域、学校、行政、事業所などが一体となり、子育て家庭を支える環境を整え、皆でわいわいと会話しあえる町を目指しています


記事参照元

久御山町公式サイト

参考資料:久御山町こども計画(本編) (PDF形式、10.67MB)

参考資料:久御山町こども計画(概要版) (PDF形式、1.00MB) (PDF形式、1.00MB)

掲載確認日:2025年05月01日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

新茶を楽しむ八十八夜の茶摘み体験 in 京都宇治市

新茶を楽しむ八十八夜の茶摘み体験 in 京都宇治市

今年も八十八夜が訪れると、京都府宇治市ではお茶摘み体験のイベントが行われ、多くの人々で賑わいました

この日は晴れた5月1日、新緑がまぶしい茶畑の中で、参加者たちは実際に手を使ってお茶の葉を摘む楽しさを味わいました



八十八夜とは、立春から数えて88日目の日を指し、日本ではこの日が新茶の摘み取りの目安とされています

宇治は特に有名なお茶の産地で、茶葉を育てるための気候は、日中は暖かく、夜はひんやりとした寒暖差が必要です

今年は理想的な気候条件のおかげで、香り高くて味わい深い新茶ができたそうです



体験参加者は、茶摘みの際には親指と人さし指を使い、自分の手で摘み取る方法を学びました

青々とした茶葉を摘むと、そのフレッシュさに驚いた様子で、摘み取った茶葉を持って帰ることもできます



さらに、特設のブースでは摘みたての茶葉を使って、自分たちでお茶を淹れる体験も行われ、参加者はその香りと味わいを楽しむことができました

大阪から来た8歳の女の子は「いつも飲むお茶よりもとっても爽やか!お茶の葉を加熱するのも楽しかった」と笑顔で話していました



また、宇治市に住む60代の男性も「自分で摘んだことがあるので、飲むお茶とは全く違う味がする

香りが“すっと”通っていく感じがするよ」と満足げにコメントしていました



こうしたイベントは、地域の魅力を伝える素晴らしい機会で、京都の文化としての『お茶』への理解が深まるきっかけともなります

これからもこうした取り組みが続き、たくさんの人に京都のお茶の素晴らしさが伝わることを願っています

ピックアップ解説

八十八夜とは、立春から88日目のことを指し、一般的にこの日に新茶の摘み取りが行われます。日本では、お茶は重要な文化であり、お祝い事や親しい人との交流の場でも飲まれています。お茶を飲む習慣は、日本の四季を感じる大切な要素で、新茶はその年の最初のお茶を楽しむ特別なものです。新緑の中で体験する茶摘みは、子供から大人まで楽しめる貴重な体験です。

キーワード解説

  • 八十八夜とは、立春から数えて88日目にあたる日で、新茶が摘み取られる日として知られています。
  • 新茶とは、春に最初に摘まれた茶葉から作られたお茶のことで、特に香りや味が豊かです。
  • 宇治茶とは、京都府宇治市にあるお茶のことで、特に品質が高く、香りや味が特徴的です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都文化博物館】特別展示開催中!入場無料の文化体験

京都文化博物館での特別展示

最近、京都文化博物館では特別な展示が行われています

この展示は入場無料で、時間は10:00~18:00です

京都の文化や歴史に触れられる貴重な機会ですので、ぜひ訪れてみてください

展示の詳細

項目内容
入場料無料
開催時間10:00~18:00
連絡先090-1221-9008(宮崎)

お子様から大人まで楽しめる展示内容で、京都の素晴らしい文化を再発見できます

この機会をお見逃しなく!


記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年05月01日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都文化博物館での無料イベントが開催されます!

京都文化博物館での特別イベントについて

京都文化博物館では、特別なイベントが開催されます

入場無料で、誰でも参加できるこのイベントは、京都の文化と魅力を伝える素晴らしい機会です

イベントの概要

このイベントは、開場が17:30、開演が18:00です

京都の文化に興味がある方は、是非足を運んでみてください

イベント情報詳細

項目詳細
入場料無料
開場時間17:30
開演時間18:00
問い合わせ先090-2115-1280(粟辻)

記事参照元

京都文化博物館公式サイト

掲載確認日:2025年05月01日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

親子で楽しく参加する森林整備イベントを開催します!

親子で楽しく参加する森林整備イベントを開催します!

親子で楽しむ森林整備イベントのご案内

京都市が誇る豊かな自然を守り、次世代に引き継ぐために、親子で参加する「森林向上委員会」を開催します

このイベントは、全4回にわたり、宝が池の森で、家族みんなで楽しく森林整備を行う機会です

イベントの詳細

開催日内容参加対象定員参加費参加方法場所
2025年5月18日、9月28日、12月14日、2026年3月8日親子で森を守る活動森に興味のある親子・家族(就学前~小学生)先着15組程度300円/組(大人1名、子ども1名)応募フォームまたは電話での申し込み宝が池公園子どもの楽園プレイパークゾーン

活動内容について

このイベントでは、親子で一緒に森に触れ合いながら、楽しい森づくりに参加します

お父さんは木を伐ったり、シカ対策のネットを張ったりといった作業を行い、お母さんや子どもは落ち葉を集めて土づくりを行います

また、クラフトやおやつで楽しむ時間も設けられています

参加条件と応募方法

森に興味がある家族を対象としており、定員は先着15組程度です

参加希望の方は、応募内容を記載してお申し込みください

応募は各開催日の前日まで受け付けています


記事参照元

京都市都市緑化協会公式サイト

掲載確認日:2025年05月01日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事