京都国際マンガミュージアムで人権をテーマにした展覧会開催

「マンガで考える人権問題:マンガ家が語る10のストーリー」展が開催されます

この度、京都国際マンガミュージアムでは、国連人権高等弁務官事務所との共催により、人権をテーマにした展覧会「マンガで考える人権問題:マンガ家が語る10のストーリー」を開催します

この展覧会は、国連パビリオンにて開催された展覧会「EXPO2025大阪・関西万博」の巡回展として行われます

展覧会の詳細

本展では、人権に関連する10の異なるトピックをテーマに、10人の人気マンガ家の描き下ろし作品が展示されます

具体的には以下のようなテーマに基づいた作品が登場します:

マンガ家トピック
こうの史代ステレオタイプ
星野ルネ肌の色、または人種
都留泰作マイノリティ集団の社会的地位
鳥飼茜ジェンダー
西岡由香障害者
ヨンチャンデジタル分野における人権
しりあがり寿思想と表現の自由
竹宮惠子生存権
今日マチ子健全な環境に関する権利
さそうあきら自由で公正な世界に関する権利

開催日時と場所

本シリーズは、令和7年7月3日(木曜日)から8月17日(日曜日)まで、京都国際マンガミュージアムの2階ギャラリー4で行われます

開館時間は午前10時から午後5時までで、最終入館は午後4時30分です

なお、休館日は毎週水曜日ですが、7月24日(木曜日)以降は無休となります

料金情報

入場は無料ですが、ミュージアム入館料が別途必要です

大人1200円、中高生400円、小学生200円となっています

実施主体について

本展は、国連人権高等弁務官事務所の主催で、京都国際マンガミュージアムと京都精華大学国際マンガ研究センターが共催しています

お問合せ先

詳細については、京都国際マンガミュージアムの電話番号075-254-7414までお問い合わせください

この貴重な機会に、多くの皆さんが人権に対する理解を深め、ポジティブな会話が広がることを期待しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 610.21KB)

掲載確認日:2025年06月10日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区の魅力を発信する「区民レポーター」募集のお知らせ

南区の魅力を発信する「区民レポーター」募集のお知らせ

南区の魅力をさらに広めるため、南区役所のSNSを通じて住民が地域に愛着を持つことを促進する「みなみなみなみオンライン」

この取り組みの一環として、南区に住む方々を対象に「南区区民レポーター」を募集します

1 活動内容

選ばれたレポーターは、Instagramなどの公式SNSにて、自身が発見した南区の魅力を紹介する投稿を行います

投稿の長さは約400字程度で、毎月1本以上の提出が求められます

2 活動期間

活動は令和7年7月11日(金曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までの期間となります

3 募集人数

参加者は2名程度を予定しています

4 応募資格

応募には以下の条件があります:

  • 南区に住んでいる、または高校生以上で南区に通勤・通学していること
  • 過去に自治体のSNSや広報誌での執筆経験があること
  • 南区の魅力発見に意欲的で、SNSでの発信に興味があること
  • インターネットに接続可能なデバイスを持つこと(PC、スマートフォン、タブレット等)
  • デジタル写真が撮影できるカメラを持っていること(スマートフォン可)
  • 自身の名前が掲載されることが可能であること(ニックネーム可)

5 応募方法等

選考の際は、あらかじめ「令和7年度「南区 区民レポーター」募集要項」をお読みの上、応募フォームより申し込む必要があります

6 応募期間

応募は令和7年6月16日(月曜日)から令和7年6月30日(月曜日)まで受け付けます

応募者が多い場合は、南区役所で選考が行われ、結果は7月1日(火曜日)以降に通知されます

7 活動報酬

活動を行った場合、月に4000円の報酬が支給されます

この金額には取材にかかる必要経費も含まれます

8 問合せ

詳しい内容については、南区役所地域力推進室までお問合せください(電話:075-681-3417)

参考

南区情報ステーション「みなみなみなみオンライン」

このWebサイトでは、南区のまちづくりや活動のお知らせをSNSを通じて発信しています

南区をもっと知り、楽しむための情報をお届けします


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度「南区 区民レポーター」募集要項(PDF形式, 426.22KB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 706.47KB)

掲載確認日:2025年06月10日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園で夏休み子ども写生大会を開催!参加者を募集しています

京都市動物園で夏休み子ども写生大会を開催!参加者を募集しています

京都市立芸術大学では、京都市動物園にて「夏休み子ども写生大会」を開催します

このイベントには市内の小学校の児童が参加でき、美術学部の学生と一緒に絵を描く楽しみを体験する機会が提供されます

皆様のご参加をお待ちしています

また、イベント当日の取材を希望する場合は、教務学生課までご連絡ください

1 日時

イベントは令和7年8月8日(金曜日)午前9時30分から午後0時30分までに予定されています

なお、雨天の場合は中止となります

また、午前9時から動物園正門エントランスにて受付が行われます

2 会場

京都市動物園(左京区岡崎法勝寺町)

3 内容

美術学部の学生のアドバイスのもと、動物園内の動物を題材に写生を行います

4 対象者

京都市に在住、または市内の小学校に通う児童が対象です

なお、低学年(3年生以下)の場合は保護者の同伴が必須です

5 参加費

このイベントは無料です

同伴の保護者(高校生以上)は入園料750円が必要です

6 参加人員

事前申し込みが必要で、先着順で50名の参加が可能です

7 持ち物

参加者は、参加証、筆記用具、絵具、クレヨン、画板など、写生に必要なものを持参してください

ただし、画用紙(四つ切サイズ)は配布されますのでご安心ください

必要に応じて帽子や敷物、水筒、雨具なども持参してください

8 参加申込み

申込みは令和7年7月3日(木曜日)から7月13日(日曜日)まで行います

申込フォームから必要事項を送信してください

9 主催

京都市立芸術大学・京都市立芸術大学美術学部学生自治会・京都市立芸術大学美術教育後援会が主催します

10 問い合わせ

素直に質問できるように心がけてください

京都市立芸術大学 教務学生課、美術教務(担当:吉田)の連絡先は電話075-585-2002です

報道発表資料

発表日

令和7年6月10日

担当課

公立大学法人京都市立芸術大学 教務学生課 (075-585-2002) または、文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(075-222-3128)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 538.10KB)

掲載確認日:2025年06月10日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市立芸術大学にて伝音セミナーが開催されます!

この度、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、令和7年度前期伝音セミナーを開催します

本セミナーでは、各回ごとに異なるテーマで希少音源をお聴きいただくことができます

「日本伝統音楽の講座に参加するのは初めて」という方でも、気軽に受講できる内容になっていますので、是非ご参加ください

1 開催日程

日付
第一回令和7年7月24日(木曜日)
第二回令和7年8月7日(木曜日)
第三回令和7年9月4日(木曜日)
第四回令和7年9月25日(木曜日)

(補足)各回とも午後2時45分から4時15分まで実施します

2 場所

京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(〒600-8601 京都市下京区下之町57−1 A棟1階)

3 講座内容

詳細は別紙フライヤーをご覧ください

4 対象

どなたでも参加可能ですが、未就学児童は除きます

5 定員

各回 50名まで受け付けます

6 受講料

無料でご参加いただけます

7 申込

特に申し込みは不要ですので、気軽にお越しください

8 問合せ先

京都市立芸術大学事務局 共創テラス・連携推進課
電話:075-585-2006(平日8時30分から17時15分まで)

9 企画

本セミナーは、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターが主催しています

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターについて

本センターは、平成12年に設立され、日本の伝統文化を音楽・芸能の側面から総合的に研究する国内唯一の公的機関です

新たな文化創造を促進するために、伝統文化の構造を研究し、その成果を広く発信しています

「伝音セミナー」は、市民に対する還元の一環として実施されています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 487.57KB)

参考資料:別紙(PDF形式, 841.31KB)

掲載確認日:2025年06月10日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

精華町で開催された消費生活フェスタの内容と目的

京都府精華町は、地域の買い物客に対して悪質商法への注意や、地球環境に配慮した消費行動を促すための「消費生活フェスタ」を開催しました

このイベントはMEGAドン・キホーテUNY精華台店にて行われ、地域の人々が集まって楽しみながら役立つ情報を学ぶ機会となりました

この「消費生活フェスタ」は、消費者月間である5月に合わせて、木津川、笠置、和束、精華、南山城の五市町村が協力して企画したイベントです

買い物客は、クイズやワークショップを通じて、日常生活で役立つ「消費者としての心構え」を身につけることができました

様々なコーナーが展開されました

会場では、だまされやすさを測定する心理テストが行われ、参加者が楽しみながら自分の注意力をチェック!さらに、国民1人当たりが出している「食品ロス」の年間量を尋ねるクイズや、子ども向けの工作コーナーもありました

お子さんたちは、楽しい工作を通じて消費者意識を高めていました

悪質商法の注意喚起

初回の開催では、安価で始まるが2回目以降に高額な料金がかかる「定期購入」のトラブルや、消防職員をかたった火災警報器の訪問販売、SNSを悪用した特殊詐欺についての情報をまとめたチラシも配布されました

お買い物客たちは、真剣にそれを読んだり、説明を聞いたりして、重要な知識を得ることができました

地域の取り組み

私たち、地元・京都の住民として、このようなイベントが開催されるのは非常に嬉しいことです

消費者が賢く買い物をすることは、地域経済をより良くするための第一歩でもあります

これからも、精華町のような取り組みが続いてほしいですね

ピックアップ解説

「消費者月間」とは、消費者の権利を見直し、消費者としての意識を高めるための月間です。毎年5月に設けられており、消費者にとって必要な知識を学ぶ機会を提供します。こんな活動を通じて、お金を使う際の選択眼を磨くことが、結果として地域の経済も元気にするのです。京都でもこのような活動がもっと広まってほしいですね。

キーワード解説

  • 悪質商法とは、消費者をだまして不当な商品やサービスを売りつける行為のことを指します。
  • 食品ロスとは、食べられるのに廃棄される食品のことを指し、環境問題にも関連します。
  • 消費者意識とは、消費者が自らの権利や責任を理解し、賢い選択をするための意識のことです。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

城陽市で開催!障害者も楽しめるイベント「にじいろマルシェ」

 障害があっても、みんなで気楽に楽しめるイベント「にじいろマルシェ」が、京都府城陽市で開催されます

このイベントは、障害を持つ子どもたちやその家族、地域の人々が集まって、楽しむことができる場所として、昨年から年に2回行われています

3回目の開催は、6月14日午前10時半から、城陽市の平川にある北部コミュニティセンターで行います

 発起人の井上香月子さん(65歳)は、知的障害を持つ娘と一緒に暮らしており、障害児者の保護者や市民の参加者約20人と共にこのイベントを企画しています

子どもたちが声を出したり、車いすが他の参加者にぶつかったりすることを心配して、こういった催しに参加できない保護者が多いと聞き、様々なアクティビティを通じて楽しめる時間を提供しようと取り組んできました

 3回目の「にじいろマルシェ」では、アフリカの民族楽器を使った体験イベント「タイコをたたこう」や、ピアノの演奏、障害者のバンドによるライブなどが行われます

また、ポップコーンのサービスやボウリング、様々なゲームも楽しむことができます

そして、親が他界した際に残された障害児者の生活設計を金融機関の職員に相談できる場も設けられています

 「障害を持つ人々が安心して暮らせるように、今後もこのイベントを続けていきたい」と井上さんは語っています

イベントは午後3時半まで開催され、障害児者とその付き添い者が対象です

定員は100人で、申し込み不要、そして参加は無料です

みんなで一緒に楽しめるこのイベントを通じて、地域がより一層盛り上がり、障害者に対する理解が深まることを願っています

ピックアップ解説

【にじいろマルシェ】は、心の豊かさを大切にするイベントです。このイベントの名前は、色とりどりの虹にちなんでおり、参加者が障害の有無にかかわらず、楽しいひと時を共有できることを象徴しています。私たちの周りには様々な色、つまり多様な人々がいて、一緒に楽しむことで社会全体が明るくなります。観覧するだけでなく、一緒に参加することで、多様性の理解も深まります。イベントは誰でも参加でき、またボランティアとしての参加も歓迎され、地域の活性化にもつながります。

キーワード解説

  • 障害者とは、身体や精神に何らかの障害を持つ人々を指します。知的障害や発達障害、視覚障害など様々な種類があります。
  • コミュニティセンターとは、地域の人々が集まって活動できる特別な場所です。イベントやワークショップ、会議などが行われ、地域の交流の場となっています。
  • ボランティアとは、無償で他人を助けたり支援したりする人のことです。地域のイベントや活動に参加することで、社会に貢献します。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市の大学生が子ども向けイベントを開催!

宇治市の大学生が子ども向けイベントを開催!

 文化と歴史が息づく京都府宇治市で、子どもたちの笑顔があふれる楽しいイベントが行われました

なんと、京都文教大学の教育学を学んでいる大学生たちが、いっしょうけんめいに企画したイベントです

子ども向けのこの活動には、乳幼児と小学生がたくさん参加し、大学生たちが一緒に遊びながら学ぶ素晴らしい機会が提供されました

楽しい遊びのコーナーが盛りだくさん

 イベント会場には、ボールプールや輪投げ、ボウリングなど、さまざまな楽しい遊びが用意されており、子どもたちの元気な声が響き渡りました

特に、乳幼児たちが喜んで遊んでいる姿を見ながら、大学生たちも嬉しそうです

また、小学生たちはドッジボールや綱引きに挑戦し、楽しみながら体を動かしました

「台風の目」でリレーを楽しむ

 特に盛り上がったのが、3人一組で棒を持って走る「台風の目」というリレーです

大学生たちが「頑張れ」「落ち着いて」と励ます中、子どもたちは夢中になって走りました

4年生の児童(9)は、「3人で一緒に走るのが楽しかった!」と大きな笑顔で話してくれました

このような楽しさを体験できるのは、なかなか貴重な経験ですね

大学生たちの想い

 大学生たちもこのイベントを通じて、子どもたちの無邪気な姿を見られて嬉しかったと語ります

大学4年生の学生(21)は、「子どもたちの楽しそうな姿を実際に見ることができて良かった」と感想を述べていました

子ども達にとっても、大学生たちにとっても、素敵な思い出となる時間だったことでしょう!

京都を盛り上げるために

 このような地域でのイベントは、京都を盛り上げるためにとても重要です

子どもたちに楽しさや教育の大切さを伝え、彼らが未来を担っていくことを考えると、私たち大人も力になりたいと思います

これからも、宇治市をはじめとする京都の素敵なイベントに期待が高まります

ピックアップ解説

「台風の目」という遊びをご存知ですか?これは、3人一組で棒を持ち、その棒を支えに走るリレー競技です。協力が求められるため、チームワークを養うことができるんですね。子どもたちが一緒に走ることで、友情や連帯感を育むことができます。また、楽しみながら体を動かすこの遊びは、運動神経を高める効果も期待できるんですよ。

キーワード解説

  • 教育とは、知識や技術を伝えることだけでなく、人格を育てることも含まれます。特に子どもたちにとっては、遊びながら学ぶことが大切です。
  • イベントとは、特定の目的のために計画された行事や活動のことを指します。地域を盛り上げたり、交流を深めたりする機会となります。
  • 大学生とは、大学に在籍している学生のことを指します。専門知識を学び、さまざまな経験を通じて成長することが期待されています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市内で詐欺被害防止のための連絡協議会を開催

京都市内で詐欺被害防止のための連絡協議会を開催

最近、京都市内では詐欺の被害が増えていることをご存知ですか?そこで、警察と金融機関が協力して、安全な地域をつくるための会議が行われました

この会議では、みんなで力を合わせて、詐欺から市民を守るための方法を話し合いました

京都市での詐欺被害の現状

京都府内では、特殊詐欺の被害が急増しており、今年の4月末までに85件、被害額はなんと4億2600万円を超えています

この数字は過去最悪のペースです

一体どうしてこんなにも多くの人が被害にあっているのでしょうか

相互連携の重要性

10日に行われた協議会では、京都銀行の頭取、安井幹也さんが「詐欺被害は深刻な問題

金融機関は積極的に防止策を進めていきたい」と述べました

このように、金融機関が詐欺防止に力を入れることが大切です

警察の吉越清人本部長も、金融機関との連携を強調し、被害を少しでも減らすために努力していく考えを表明しました

被害を防ぐためにできること

実際に、金融機関の窓口やATMでも、客に声をかけて詐欺を防いだ例がいくつかあります

これまでに39件のケースがあり、合わせて1億円以上の被害を防いでいます

このような行動が一人一人に求められています

私たちも気をつけよう

このように、皆で協力して詐欺を防ぐことができるのです

私たちも周りの人と話し合ったり、怪しいと思ったらすぐに相談することで、自分自身を守りましょう

京都をもっと安全で、安心な場所にするために、共に頑張りましょう!

ピックアップ解説

「特殊詐欺」とは、電話やインターネットを使って、お金をだまし取る手口のことです。犯罪者が偽の身分を名乗り、多くの場合、助けを求められたらお金を送ってくださいと言ってくるのです。特殊詐欺にはいくつかの種類があり、例えば、オレオレ詐欺や還付金詐欺、投資詐欺などがあります。正しい知識を持って、少しでも怪しいと思ったらすぐに相談しましょう!

キーワード解説

  • 詐欺とは、人をだまして金銭を得る犯罪のことを指します。特に特殊詐欺は、電話やインターネットを通じて行われるものです。
  • 連携とは、複数の組織や団体が協力しあって、共通の目的を果たすことを意味します。今回の警察と金融機関の連携は、詐欺被害を防ぐためのものです。
  • 被害額とは、詐欺や犯罪によって失ったお金の総額のことです。京都市では、その額が非常に大きくなっています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市歴史資料館が子ども向けのワークショップを開催

京都市歴史資料館が子ども向けのワークショップを開催

京都市歴史資料館が子ども向けワークショップ「自分の花押を作ろう」を開催!

京都市歴史資料館では、子どもたちが歴史に触れるきっかけを提供するためのワークショップ「自分の花押を作ろう」を開催します

このイベントは、古文書に親しみ、自分の名前をデザインした「花押」を作ることを目的としています

イベント概要

日時 令和7年8月11日(月曜日・祝日)
午前10時~午後2時(各回1時間30分)
場所 京都市歴史資料館 1階展示室
〒602-0867 京都市上京区寺町通丸太町上る
対象 京都市内に住むまたは通学する小学生、中学生、高校生及びその保護者(小学3年生以下は保護者同伴必須)
定員 各回20名(1組3名まで)
参加費 1人500円(保護者も必要)
参加方法 令和7年6月12日から7月15日までに電話、FAXまたはHPから申し込み
(電話: 075-661-3755, FAX: 075-661-5855)

ワークショップの内容

「花押」とは、歴史上の著名人も使ったサインのことで、本人を証明する意味があります

ここでは、歴史上の人物のサインを模写し、自分だけの花押をデザインした後、缶バッチにして持ち帰ることができます

開催の目的

このイベントを通じて、子どもたちが身近な歴史を学び、楽しみながら自分の表現を見つけることを目指しています

お問合せ情報

京都市文化市民局歴史資料館
電話:075-241-4312


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市歴史資料館 子ども向けワークショップ「自分の花押を作ろう」の開催(PDF形式, 449.72KB)

掲載確認日:2025年06月09日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区の塩月廣子さんが綴る戦中の思い出

下京区の塩月廣子さんが綴る戦中の思い出

戦中・戦後の中国で「ひとりぼっち」で8年間を過ごした少女が、京都・舞鶴に引き揚げた時には唯一知っていた言葉が「おおいた」でした

このような驚くべき体験を持つのは、京都市下京区に住む86歳の塩月廣子さんです

塩月さんは戦争によって翻弄された自身の人生を、知人の協力を得て本にまとめました

今日は、彼女の壮絶な体験と、そこから得た思いについてお話しします

塩月廣子さんの物語

塩月さんは1939年に大分県で生まれ、すぐに結核のために母を亡くしました

父と再婚した義母のもとで台湾に移り、その後弟も生まれましたが、悲劇は続き、父が戦死してしまいます

6歳の時に義母と弟と別れ、中国の済南市に住む叔母のもとに預けられましたが、その後叔母も病気で亡くなり、塩月さんは「ひとりぼっち」になってしまいます

引き揚げの道のり

終戦を迎えた後、塩月さんは引き揚げを目指しました

彼女は近所の人たちとぎゅうぎゅう詰めの列車に乗り込み、敵の攻撃から身を守るために草むらに隠れながらの旅でした

収容所に着くもすぐには船に乗れず、倉庫のような場所で「今村先生」という人に世話を受けます

彼からは『日本語を話してはいけない』と教えられ、中国語を学ばざるを得なかったのです

おそろしい記憶

塩月さんの心に深く刻まれたのは、食べ物がなく、草をむしって食べていた時期のことです

そんな彼女を助けてくれた中国人もいたことが心の支えとなりました

14歳の時、ついに日本人として生きる希望を持ちつつ、一人で引き揚げます

舞鶴に到着した5月、彼女は記者に「出身はどこ?」と聞かれ、「おおいた」と答えると、その言葉が新聞に載りました

戦争からの教訓

戦後の塩月さんは、言葉がわからず中学校でいじめに遭い、辛い思いをしました

しかし、辛い経験をバネにして彼女は仕事をいくつも経験し、日本語を習得していきました

離婚などを経て、京都に移ります

京都ライトハウスで訓練を受け、多くの人と出会うその中で、彼女は穏やかな日々を築くことができました

最後に…

最近、自費出版された彼女の本には、帰国後の後半生についても触れられています

塩月さんは自身の人生の記録を通じて、他者に何かを伝えようとしています

「人間が何であるかを考えるきっかけになれば」と彼女は願っています

ピックアップ解説

「今村先生」は塩月さんが中国にいたころ、彼女に中国語を教えました。本来の日本語を話すことが禁止され、中国語を学ぶことは、彼女にとって生き延びるための重要なサバイバル技能でした。この経験は、異文化交流の重要性や、言葉を基にしたコミュニケーションの大切さを教えています。言葉は人を繋ぐ大切なツールであり、それを理解することが彼女の心の支えとなりました。

キーワード解説

  • 京都ライトハウスとは、視覚障害者などの支援を行う機関で、様々な訓練やサービスを提供しています。
  • 自費出版とは、著者が自身の費用で本を出版することを指し、一般的に出版社を通さずに行なわれます。
  • 戦後復興とは、第二次世界大戦後に国や地域が経済や社会を再建するプロセスを意味します。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事