福知山市大江町で発生した休耕田火災の現状

福知山市大江町で発生した休耕田火災の現状

2025年7月30日午後1時15分ごろ、京都府福知山市大江町小原田にある休耕田から大規模な火災が発生しました

この火災では、休耕田やのり面、合わせて約1500平方メートルが燃え、さらに木造の小屋も全焼してしまいました

現場からは残念ながら、遺体も発見されました

京都府警福知山署によると、この小屋を使っていた95歳の男性とは連絡が取れていない状況です

警察は身元の確認を急いで行っているとのことです

火災が発生した現場は、京都丹後鉄道大江駅から西に約2.5キロの山間部にあります

近隣に住む男性は、「草木から小屋に燃え移って炎が上がった

山に燃え広がる勢いだった」と語っています

このような状況が続くと、周辺住民にとっては大変な恐怖だと共感します

今後、火災の原因や被害の全容について調査が進められると思います

福知山市やその周辺の安全を守るためにも、火災防止のための対策が求められるでしょう

ピックアップ解説

「休耕田」についてですが、これは長期間利用されない田んぼのことです。休耕田は、農業の生産性を高めるために土を休ませるために設けられます。定期的に農業を行っているところもあれば、自然のままにしているところもあります。京都では、昔ながらの農業スタイルが残っており、休耕田は地元の生態系に重要な役割を果たしています。自然が作り出す美しい景観や、多様な動植物が育つ環境がそこにあります。

キーワード解説

  • 火災とは、意図しない場所で発生する火のことを指します。火災は非常に危険で、建物や人命に大きな被害をもたらします。
  • 田んぼとは、稲を栽培するための水田のことです。田んぼは水を張り、稲を育てる場所として、大切な役割を果たしています。
  • 木造とは、木を使って作られた建物のことです。日本では伝統的な建築様式であり、温かみのある居住空間が特徴です。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府がサイバー犯罪対策に捜査官を採用へ!

京都は歴史と文化が豊かな素敵な場所ですが、最近は新たな問題にも直面しています

それはサイバー犯罪です

京都府警察本部は、この深刻な問題に立ち向かうために、特別に訓練を受けた警察官を新たに採用することを決めました



実は、昨年2024年には京都に寄せられたサイバー犯罪に関する相談が、なんと6968件にも上ったのです

これは過去最高の件数で、サイバー空間での犯罪がますます増えていることを示しています



そこで、京都府警は2026年度から「サイバー対処捜査官」を新たに募集することになりました

この警察官は、サイバー犯罪の捜査や解析に特化しており、専門的な知識を持っていることが求められます



サイバー対処捜査官への応募条件は、▼18歳から35歳までの若干名▼合格が必要な試験には「情報セキュリティマネジメント試験」や「基本情報技術者試験」があります

申し込みは2025年8月22日までで、1次試験と2次試験はそれぞれ9月と10月に行われる予定です



採用されると、来年4月からは警察学校での実習を経て、府警本部や警察署のサイバー部門での捜査活動が始まります



京都府警サイバー企画課は「サイバー犯罪の被害は、今後も増加すると予想されます

みなさんの専門知識を使って、府民の安心安全を守る活動に貢献してほしい」とコメントしています

この取り組みによって、私たちの京都がより安全な街になることを期待しています

ピックアップ解説

「サイバー犯罪」とは、インターネットを利用した犯罪のことです。例えば個人情報を盗むフィッシング詐欺や、ウイルスを仕込んだメールなどがあり、多くの人が被害にあっています。これらの犯罪は身近になってきていて、私たちの生活に大きな影響を与えます。例えば、誰でも簡単にアカウント情報が盗まれたり、オンライン決済でお金を失ったりする危険性があります。特に若い世代は、SNSを利用することが多いため、注意が必要です。京都府警が新たに設置するサイバー対処捜査官は、こういった犯罪の被害を少しでも減らすために、しっかりとした知識を身に付けて捜査にあたってくれるでしょう。

キーワード解説

  • サイバー犯罪とは、インターネットを利用して行われる様々な犯罪のことです。個人情報の盗用やウイルスの拡散が含まれます。
  • 情報セキュリティマネジメント試験とは、情報の安全を守るための知識や技術が身についているかを評価する試験です。これに合格することで専門性が証明されます。
  • 基本情報技術者試験とは、ITの基礎知識や技術を持っているかを測る試験で、情報技術に関わる業界での職業に役立つ資格です。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

精華町での先端技術流出リスク対策セミナー

京都は、歴史と文化が息づく美しい場所です

しかし、現代では技術流出のリスクも増えてきています

最近、精華町で経済安全保障をテーマにしたセミナーが開催され、未来の京都を守るための対策が話し合われました

このセミナーは、京都府警察経済産業省が共同で開いたもので、府内にある21の企業と研究機関の担当者41名が参加しました

経済産業省の担当者は、企業や研究機関の最新技術がターゲットになりやすく、特に軍事転用の危険性が高まっていると警鐘を鳴らしました

そうした危機感を持った上で、単独での技術管理には限界があるため、官民が連携して取り組むことが必要だと訴えました

みんなで協力しあうことで、より強固な防波堤を築くことができるからです

また、京都府警察の外事課の担当者からは、情報が漏れないようにするためのいくつかの具体的な対策が提案されました

例えば、秘密情報にアクセスできる人を厳しく制限したり、防犯カメラの設置が挙げられました

参加者の中には、木津川市の研究機関に勤務する男性がいて、「相手の手口がどんどん進化しているので、私たちも常に新しい対策を考えなければならない」と語っていました

私たちが京都に住む者としても、この問題を無視することはできません

私たちも、京都でこのようなセミナーが行われ、知識を深めることができるのはすばらしいことだと思います

地域を守るためには、私たちひとりひとりの意識も高めていく必要があります

これからの京都の発展のためにも、警戒を怠らず、みんなでこの街をより良くしていきましょう

ピックアップ解説

経済安全保障とは、国や地域の経済、かつての技術や情報が他者に盗まれないように守ることを指します。特にグローバル化が進む現代では、情報の漏洩が国の安全に直結することもあるため、多くの国で注目されています。京都のような歴史的な都市で、先端技術が流出すると、地元経済にも大きな影響があるため、こうしたセミナーが重要だと感じます。

キーワード解説

  • 経済安全保障とは、国や企業の経済活動を守るために、外部からの脅威に対抗する政策や活動を指します。
  • 軍事転用とは、民間企業や研究機関で開発された技術や情報が、軍事用に使われることを意味します。
  • 技術流出とは、自国の企業や組織が持っている重要な技術や情報が外部に漏れてしまうことを指します。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で語り継ぐ戦争の記憶と教訓

福知山で語り継ぐ戦争の記憶と教訓

皆さん、今年は戦後80年の特別な年です

福知山市では、そんな記念すべき年に合わせて、戦争の記憶や教訓を次の世代に伝えるための企画展が開催されています

この企画展は地元の有志が中心となってスタートし、未来に向けて大切なメッセージを発信しています

会場は福知市三和町にある「リバース647かわい承学校」

ここには、戦争を経験した先人たちの遺品など、約130点の貴重な資料が展示されています

中でも特に心を打たれるのは、特攻隊員が家族へ送った遺書です

「父上様母上様、長い間ご苦労をおかけ申し訳ありません

私は死しましても魂は死にません

」という言葉からは、彼らの深い愛情と戦争の悲惨さが伝わってきます

その他にも、実際に海軍で使用された双眼鏡や、地域の寺院の釣り鐘が供出された際の貴重な写真なども展示されており、当時の状況を垣間見ることができます

さらに、毎日行われている「語り部の会」では、戦争を実際に体験した市民が自らの記憶を語り継いでいます

この日は長崎県の佐世保空襲を7歳で経験した男性が、真っ赤な空を見た夜や、防空壕での恐怖の瞬間を語りました

この企画展を企画した吉田武彦さんは「実際に目の前で体験を聞くことで、戦争について考えるきっかけになってほしい」と語っています

子どもたちや若い世代にとって、このような事件を知ることはとても重要です

この企画展は8月9日まで開かれているので、ぜひ訪れてみてください

ピックアップ解説

双眼鏡とは、遠くの物を見るための観察機器です。特に軍隊では、敵の動きを観察するためによく使われました。福知山市の企画展でも、この双眼鏡が展示されています。実際の戦争では、どのように利用されていたか、その背後には命を守るための切実な思いがありました。私たちが双眼鏡を見るとき、このような歴史を思い出し、戦争の痛みを理解することが大切です。

キーワード解説

  • 戦争とは、国家やグループ間で武力を使って争うことを指します。人的被害や物資の破壊が伴い、多くの人々に悲劇がもたらされるため、非常に深刻な問題です。
  • 子どもたちとは、一般的に18歳未満の人々を指します。彼らは未来を担う存在であり、社会の中で教育や経験を通じて成長していく重要な時期にあります。
  • 語り部とは、体験談を語る人のことを指します。特に、歴史的な出来事や文化の伝承において、重要な役割を果たしています。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市が気温40.6度を観測 京都の猛暑が続く

福知山市が気温40.6度を観測 京都の猛暑が続く

京都は美しい街ですが、最近とても暑い日が続いています

2025年7月30日、福知山市では、驚くべきことに午後1時47分に、観測史上最高の40.6度という気温が記録されました!これは、福知山市だけではなく、京都府全体にとっても特別な出来事で、観測史上初めてとなる40度超えです

さらに、この気温は近畿地方でも特別で、和歌山県かつらぎ町で1994年に記録された40.6度と並ぶ、非常に珍しい状態なのです

福知山市の猛暑

同じ日の午後1時55分には、京都市中京区でも最高39.5度に達しました

これは、今年初めて39度を超えた瞬間であり、特に7月としては史上4回目の高温となりました

気象庁からの情報によれば、午後1時半までの最高気温は、京都市中京区が39度、京田辺市が38.9度、南丹市の園部町も38.6度と、いずれも今年の最高記録が続いたのです

このような猛暑は、私たちの生活に影響を与えます

外出時はしっかりと水分を摂り、熱中症に気をつけて、元気に過ごしましょう

京都の美しい街並みを見るためには、少しの日陰を選ぶのも良いかもしれませんね!

ピックアップ解説

観測史上最高気温とは?日本では気象庁が気温を測定し、記録を更新すると話題になります。特に、40度を超えることは非常に珍しいことです。京都に住む私たちも、観測史上の歴史を見守る瞬間を楽しむことができるんです。こうした温度は、私たちの日常生活に影響を与えるだけでなく、観光に訪れる方々にも驚きを提供します。だから、猛暑の時期は、観光客が京都の神社仏閣を訪れる時期でもあるので、みんなで暑さを乗り切って楽しみたいですね。

キーワード解説

  • 観測所とは、気象の観測を行う場所のことです。気温、湿度、風速などを測定し、私たちの日々の天気を知る手助けをしてくれます。
  • 熱中症とは、暑い環境に長時間いることで、体の温度調整がうまくできなくなり、体調を崩すことを指します。特に夏は注意が必要です。
  • 湿度とは、空気に含まれる水分の量のことです。湿度が高いと、体感温度が上がり、暑く感じる原因になります。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山で記録的な40.6度、厳しい暑さ到来!

福知山で記録的な40.6度、厳しい暑さ到来!

夏の盛り、京都の福知山で驚くべきニュースが飛び込んできました

気象庁が発表したところによると、地方自治体が設けた観測所で、30日の午後1時47分に気温がなんと40.6度を記録したのです

この驚異的な暑さは、今年に入って日本全国で初めての40度越えとなります

去年の8月16日には、岐阜県の美濃市で40度に達したことがありましたが、それ以来の記録更新です

福知山は、京都府の北部に位置する自然豊かな町ですが、近年の酷暑により厳しい状況となっています

このような高温は、私たちの健康への影響が心配されます

特に、熱中症(ねっちゅうしょう)という病気には注意が必要です

熱中症とは、体が暑さに対応できずに起こる病気で、深刻な場合は意識を失ったりすることもあります

このため、十分な水分を補給し、外出時には適切な休憩を取ることが大切です

夏の暑さを少しでも楽に乗り切るために、京都の人々が協力してこの危機に立ち向かう姿勢が求められています

それでは、楽しい夏を過ごしながらも健康に気を付けましょう!

ピックアップ解説

40度以上という温度は、私たちの生活に大きな影響を与えます。具体的には、40度を超えると身体が熱をうまく放散できず、体温が上昇しやすくなります。これが熱中症の原因です。特に屋外で活動することが多い学生や高齢者は、最も注意が必要ですね。皆さんが読んでいる季節にあたる夏は、特に熱中症が増加する時期。体調管理をしっかり行い、楽しく夏を過ごしましょう。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が里親制度の説明会を開催します!

京都市が開催する里親制度説明会について

京都市には家庭で暮らせない子どもが約400人います

そんな子どもたちを温かく迎え入れることができる里親を募集しています

これを知ってもらうために、京都市では「里親制度説明会」を開催します

この説明会は、具体的には令和7年度の第4回として9月に下京区で実施されます

里親制度説明会の詳細

1. 開催日時

令和7年9月17日(水曜日)午前10時から午後4時まで(注釈:この説明会は里親登録に必要な基礎研修を兼ねています)

2. 開催場所

下京区役所 4階 第1第2会議室
(〒600-8216 下京区西洞院通塩小路上ル東塩小路町608-8)

3. 説明会の内容

この説明会では以下の内容が扱われます:

  • (1)里親制度の理解
  • (2)里親を必要とする子どもたちのことを知る
  • (3)里親の体験談を学ぶ
  • (4)子育てに必要な知識を学ぶ
  • (5)グループディスカッション

4. 参加申込み方法

参加希望者は開催日の前日までに電話またはFAXで申し込む必要があります(電話は平日のみ受付)

参加費用は無料です

FAXの場合は必ず名前と連絡先を記入してください

5. 参加申込および問い合わせ先

京都市児童相談所 里親養育支援係
電話:075-950-0748
FAX:075-950-1618

報道発表資料

発表日

令和7年7月30日

担当課

児童福祉センター児童相談所
電話:075-950-0748

詳しい内容は報道発表資料をご覧ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:里親制度説明会(下京区)の開催について(PDF形式, 560.20KB)

掲載確認日:2025年07月30日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が安心安全な建築物の推進会議を開催します

京都市が建築物の安全性向上に向けた計画を推進

京都市では、市民や事業者、行政、関係団体が協力して、建築物の安全確保と質の向上に向けた施策を進めています

この取り組みは「歴史都市・京都ならではのしなやかに強く持続可能なまち」を実現するためのものであり、「京都市建築物安心安全実施計画」として掲げられています

この計画の進行管理と改善のために、関係団体が連携する「京都市建築物安心安全実施計画推進会議」が設置されており、第19回推進会議の全体会議が近づいています

開催概要

1 開催日時

令和7年8月5日(火曜日)午後2時から3時30分(受付 午後1時30分から)

2 開催場所

京都市役所分庁舎4階 第4・5・6会議室(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

3 次第(予定)

1部

計画及び取り組みの進捗状況について(部分的に非公開)

2部

今後の計画及び会議体のあり方について(公開)

4 委員一覧

詳細は「京都市建築物安心安全実施計画推進会議のページ」をご覧ください

5 傍聴について

傍聴希望の場合は、8月4日(月曜日)正午までに次の内容を記入しメールで申し込む必要があります

8月4日(月曜日)の午後3時までに返信がない場合は、電話で問い合わせてください

なお、定員は5名です

件名: 傍聴希望 第19回「京都市建築物安心安全実施計画推進会議」の開催

本文: 氏名(ふりがな)、直通の電話番号

6 その他

  • 計画内容は「京都市建築物安心安全実施計画のページ」を参照ください

  • 会議資料及び開催結果については後日ホームページに掲載されます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:第19回「京都市建築物安心安全実施計画推進会議」の開催(PDF形式, 781.51KB)

掲載確認日:2025年07月30日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が廃棄物減量の市民公募委員を募集しています!

京都市で廃棄物減量の市民公募委員を募集!

京都市では、日々の生活や仕事から出るごみを減らすための施策を進めています

そこで、「京都市廃棄物減量等推進審議会」を設置し、市民の声を反映させる取り組みを行っています

このたび、市民公募委員を募集中です

以下の内容を確認して、ぜひご応募ください

募集人数

2名

任期

委嘱の日(令和7年9月予定)から令和9年8月末まで

応募資格

  • 京都市内に居住、通勤又は通学されている方
  • 年齢が満18歳以上の方
  • 他の審議会の委員に2つ以上、市民公募委員として委嘱されていない方
  • 平日の日中に開催される会議に参加できる方(年に2~4回程度)

応募方法

応募期限内に応募用紙に小論文を添えて、郵送、ファックス、または電子メールでお申込みください

小論文のテーマは、「持続可能な循環型社会の実現に向けて、京都のまちで市民、事業者、行政にできること」です

応募期間

令和7年7月30日(水曜日)から同年8月13日(水曜日)まで

選考方法

応募用紙と小論文をもとに選考し、結果は令和7年8月下旬に通知します

必要に応じて面接も行います

職務内容

年に2~4回の会議に出席し、廃棄物減量に向けた審議を行います

報酬

会議出席1回ごとに、10,000円の報酬があります

応募及び問い合わせ先

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市環境政策局循環型社会推進部資源循環推進課
電話:075-222-3946


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 465.46KB)

掲載確認日:2025年07月30日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、児童養護施設への寄付受納式を開催します!

この度、京都環境事業協同組合より、市内の児童養護施設に入所している子どもたちの福祉向上のため、寄付の申し出があり、受納式を実施します

これは今回で15回目の寄付となります

日時

令和7年8月5日(火曜日)午後1時から1時20分に行われます

受納場所

京都市役所本庁舎3階 第一応接室で受納されます

寄付者

京都環境事業協同組合 理事長 木下堯大 氏が寄付を行います

(住所: 〒601-8317 京都市南区吉祥院新田弐ノ段町65)

寄付金額

100万円が寄付されます

受納者

京都市長 松井孝治が寄付を受け取ります

施設代表

児童養護施設「京都聖嬰会」 施設長 杉野 義人 氏が施設の代表として参加します

分配先

市内の児童養護施設8施設に分配されます

次第

  • ・ 出席者紹介
  • ・ 寄付金受納
  • ・ 感謝状贈呈
  • ・ 写真撮影
  • ・ 施設代表から御礼の言葉
  • ・ 歓談

その他

京都環境事業協同組合は、昭和35年に設立され、市内の事業所から出るごみの収集・運搬・処理を行う業者の組合です

この寄付は、同組合が広く販売している事業系ごみ袋の売上金の一部を寄付して、社会貢献活動を進めるためのものです

今回で15回目の寄付となります

報道発表資料

発表日

令和7年7月30日

担当課

京都市子ども若者はぐくみ局 子ども家庭支援課(075-222-3939)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 392.85KB)

掲載確認日:2025年07月30日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事