嵐山タクシー、逆走事故で事業許可取り消しの波紋

嵐山タクシー、逆走事故で事業許可取り消しの波紋

最近、京都を走るタクシー会社、「嵐山タクシー」に関する重大なニュースがありました

このタクシー会社が、来月9日付けで事業許可を取り消されることが決定したのです

なぜそんなことになったのか、それには一つの衝撃的な事故が関係しています

実は、昨年の5月に、嵐山タクシーの車両が逆走して多くの車に衝突する事故を起こし、結果的に3人が怪我をする事態になりました

この事故がきっかけで、京都運輸支局が調査を行い、タクシー会社は書類の撮影や提出に応じないという対応を取っていたのです

さらに、今年4月には、近畿運輸局が嵐山タクシーに最大5日間の運行停止処分を下しました

その後も、運行停止に関連する書類の提出を怠り、今回の事業許可取り消しという厳しい処分に至ったことになります

これは、道路運送法に基づく行政処分の中で最も重いものであり、京都府内のタクシー会社では初めてのケースです

今回の出来事は、私たち市民にとっても大きな衝撃を与えました

これからはより安全な公共交通機関を利用し、事故を未然に防ぐ努力が求められるでしょう

ピックアップ解説

嵐山タクシーは、京都市の人気観光地である嵐山を拠点にしたタクシー会社です。嵐山は、四季折々の美しい景色が楽しめる場所で、特に桜や紅葉の名所として知られています。それだけに、多くの観光客が利用するタクシーとして、地域経済への影響が大きいです。しかし、今回の事故は観光のイメージを損ねる要因にもなりかねません。この問題を解決し、安心できるサービスの提供が求められています。

キーワード解説

  • 道路運送法とは、日本国内での道路を利用した運送業務に関する法律です。この法律によって、タクシーやバスの運行に必要な基準や許可が定められています。
  • 運行停止処分とは、公共交通機関が法令等に違反した場合に、一時的に運行を停止させる行政処分のことです。このような措置は、利用者の安全を守るために行われます。
  • 近畿運輸局とは、近畿地方における運輸行政を所管する機関です。タクシーやバス、鉄道などの運行に関する許可や監視を行い、利用者の安全を確保する役割があります。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の梅雨前線による激しい雨に要注意!

京都の梅雨前線による激しい雨に要注意!

現在、京都府内では梅雨前線の影響で、数日間にわたり断続的に雨が降り続いています

特に、11日の明け方にかけては、京都の南部で激しい雨が降ると予想されています

皆さんも、大雨による浸水などには十分注意が必要です

梅雨前線とは、梅雨の時季に日本の南で発生する前線のことです

この前線の影響を受けると、大気が不安定になり、強い雨が降ることがあります

10日に観測された通り、京都市右京区京北では1時間に18ミリ、南丹市園部では16.5ミリの雨が降り、各地でやや強い雨が観測されました

9日の午後から10日午後3時までの降水量は、長岡京で71ミリ、京田辺で70.5ミリ、さらに京都市中京区では67.5ミリに達しています

このような降水量は、雨が激しく降ったことを示しています

京都地方気象台では、南部で雷を伴った激しい雨になる可能性があると警告しています

駅の横や低地には水がたまりやすいので、くれぐれも注意が必要です

予想される1時間の雨量は北部で20ミリ、南部では最大30ミリになる見込みです

もしも前線の活動がさらに活発になると、警報級の大雨になる危険性もあるため、皆さんは土砂災害や河川の増水には特に気を付けて、情報をしっかりとチェックしてください

ピックアップ解説

梅雨前線について知っておこう。梅雨前線とは、梅雨の時期に日本列島に停滞する前線のことです。これによって、大気が不安定になり、豪雨や雷雨が発生することが多くなります。特に水の多い京都に住んでいる私たちにとっては、大雨の際に浸水や土砂災害に注意することが必要です。毎年、この時期には警報が発表されることもあり、正しい情報を持って、落ち着いて行動しましょう。

キーワード解説

  • 梅雨前線とは、日本の梅雨の期間に、南方から強い湿気を伴った空気が入ることで発生する前線のことです。これが原因で、長時間の降雨が続くことがあります。
  • 浸水とは、大雨や河川の増水によって土地や建物が水で覆われる現象です。特に低地では、注意が必要です。
  • 土砂災害とは、大雨などによって土砂が崩れたり、流れたりすることを指します。これにより、道路や住宅などが危険にさらされることがあります。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

伏見稲荷大社の田植祭で豊作祈願の伝統行事開催

京都にある伏見稲荷大社で、毎年行われている「田植祭(たうえさい)」が、今年も無事に開催されました

この祭りは、豊作を祈るための大切な行事で、京都の伝統文化が色濃く残っています

この日は、神事が行われた後、本殿から水田に移動し、参加者たちが一生懸命に苗を植えていきます

雨が降っていた10日にもかかわらず、約15人の参加者が伝統衣装を身にまとい、濡れた田んぼに足を踏み入れ、苗を丁寧に植える姿はとても感動的でした

特に、田植えを用いる方法は昔から伝わるもので、京都の風情を感じさせます

境内では、訪れた人々が見守る中で、「御田舞」という舞も披露され、祭りの雰囲気を一層盛り上げていました

参加者の中には、京都市内からやって来た50代の男性もおり、「雨の中での田植えは大変でしたが、豊作を祈るこのような伝統行事が続いてほしい」と語っていました

田植えで植えられた稲は、11月に行われる「新嘗祭」という祭りで神様に供える予定です

田植祭は、毎年多くの人々が集まるイベントで、歴史ある京都ならではの祭りの一つです

私たちもこの素晴らしい文化をあたたかく守っていきたいですね

ピックアップ解説

伏見稲荷大社は、京都を代表する神社の一つです。特に、この神社は「千本鳥居」と呼ばれる美しい赤い鳥居が印象的で、世界中から観光客が訪れます。神社の名前にもある「稲荷」は、五穀豊穣の神様である狐の神様です。田植祭のような行事を通じて、地域の人々は自然の恵みに感謝し、豊作を願っています。このように、伝統的な祭りは千年の歴史を持つ京都の文化を大切にし、次世代に伝える大事な役割を果たしています。

キーワード解説

  • 田植祭とは、豊作を祈るために行われる祭りで、特に伏見稲荷大社が有名です。毎年、参加者が伝統的な衣装を着て苗を植え、神前で舞を奉納します。
  • 新嘗祭とは、収穫を祝って神様に感謝する祭りで、稲を神前に供える重要な行事です。毎年、11月に行われるため、京都の秋の風物詩にもなっています。
  • 御田舞とは、田植えを祝うために行われる伝統的な舞で、その様子を見ている人々にも楽しさを伝えます。独特の振り付けが印象的で、観客の心を引きつける魅力があります。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都選挙区参議院選挙に向けた説明会の開催について

京都選挙区参議院選挙に向けた説明会の開催について

京都は歴史と文化にあふれる素晴らしい街ですが、その未来を形作るのは私たち市民とその代表者です

今夏の参議院選挙を控え、京都選挙区で立候補を予定している候補者たちが集まる説明会が京都府庁で行われました

今回の説明会には、あわせて9つの陣営が参加し、真剣な雰囲気が漂いました

この説明会は10日に開催され、京都府選挙管理委員会の多賀久雄委員長が開会のあいさつを行いました

「関係法令を順守し、公平公正で良識のある選挙運動をお願い申し上げます」と述べ、今後の選挙に向けての重要性を再確認しました

参議院選挙の日程はまだ決まっていませんが、説明会では、来月(7月)3日に公示、20日に投開票を想定したスケジュールが示されました

まず、立候補の届け出に必要な書類の記入方法が説明され、さらに選挙運動を行う際の注意点についても詳しく解説されました

これからの京都を担う新しい指導者が誕生するためにも、正しい知識が必要です

また、京都府選挙管理委員会では、今月12日から立候補の届け出に必要な書類を確認する事前審査を実施することが決まっています

この機会に、各陣営が正しく手続きを行い、公平な選挙を実現してほしいです

現在のところ、京都選挙区には現職として
自民党
共産党

政党名立候補者の状況
自民党現職
共産党現職
立憲民主党新人
日本維新の会新人
国民民主党新人
れいわ新選組新人
参政党新人
無所属新人

の立候補の意向を表明しており、これからの選挙戦がどうなるか非常に楽しみです

これまでの京都とは違った選択肢が増えることで、私たち京都市民の生活にも良い影響があることを期待しています

ピックアップ解説

事前審査とは、立候補者が正式に届け出る前に、必要書類が正しく整っているかを確認する手続きです。これにより、不備があった場合に修正する時間が確保されるため、スムーズな選挙が行えるようになります。京都の皆さんも、選挙について少しでも関心を持って、自分たちの未来に投票する準備をしてほしいです。

キーワード解説

  • 選挙管理委員会とは、選挙を円滑に行うための公的な機関です。選挙の内容や方法を決定し、実施をサポートします。
  • 事前審査とは、立候補の届け出に必要な書類が正しいかを事前に確認する手続きのことです。これにより、選挙準備の途中でのトラブルを防ぎます。
  • 公平とは、特定の人や団体に偏らず、全ての人に対して同じ条件で扱うことを指します。選挙では非常に重要な概念です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

祇園祭の山鉾が魅せる豪華な歴史展

皆さん、こんにちは!京都の風物詩・祇園祭が近づいてきましたね

今回は、その祇園祭を彩る美しい「山鉾(やまほこ)」の歴史を紹介する特別な展示が、京都文化博物館で行われています

楽しい夏の祭りが始まる前に、少しだけその魅力を知ってみませんか?

この企画展では、祇園祭の「山鉾巡行」の歴史がよくわかる資料が、なんと11点も展示されています

ここでの「山鉾」は、祭りのために作られた豪華な装飾のある車両で、「動く美術館」とも呼ばれています

祇園祭は平安時代に、疫病を退治する願いから始まったとされています

その後、町の人々の経済力が高まるにつれて、山や鉾もさらに豪華になってきました

特に目を引くのが、初公開となる江戸時代後期の「山鉾図」です

この図では当時の山や鉾が生き生きと描かれており、大船鉾(おおふねほこ)の先端に取り付けられた華やかな金色の飾り「大金幣(だいきんぺい)」が大きく目立っていることがわかります

また、「鶏鉾後懸(にわとりほこ・うしろかけ)」も見逃せません

このタペストリーは縦およそ1メートル60センチ、幅は3メートル近くあり、ペルシャじゅうたんを模してインドで織られたものが江戸時代に日本に届き、以来ずっと飾られてきたということです

今日はこのような作品がどのようにして祭りを豊かにしているかを感じる良い機会ですね

京都文化博物館の橋本章学芸課長は、「展示されている資料から、地元の人たちが演出を凝らして祭りを作り上げていった様子を感じてほしい」とおっしゃっていました

確かに、こうした歴史ある祭りを時代と共に受け継いできた私たち京都市民としても誇りに思います

会期は7月21日までですので、ぜひお立ち寄りを!

ピックアップ解説

「山鉾(やまほこ)」とは、祇園祭で使われる華やかな飾りつけの施された車両のことを指します。祇園祭は、この山鉾の巡行が見どころの一つで、毎年多くの観光客が訪れます。山鉾は、お祭りの際に町を練り歩くため、ただの飾り物ではなく、地域の伝統や文化を象徴する重要な存在なんです!そのため、山鉾を作るのには多くの技術と手間がかかります。在来の技術を駆使して作られた山鉾は、まさに「動く美術館」とも言える存在ですね。

キーワード解説

  • 祭りとは、地域の人々が集まり、特定の目的や行事を祝うイベントのことです。祇園祭のような大規模な祭りもあれば、小さな町内の祭りもあります。
  • 地域愛とは、特定の地域やコミュニティに対する愛着や誇りを指します。京都の人々は、伝統や文化を大切にしているため、この地域愛が強いです。
  • 文化遺産とは、過去の文化や歴史を表す財産のことです。祇園祭の山鉾は、京都の重要な文化遺産の一つとされています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南山城村・村長が年賀状送付問題と法令違反の真相

 こんにちは、皆さん!今日のお話は、京都府南山城村の平沼和彦村長についてです

最近、村長が年賀状を印刷して村内の有権者に送っていたというちょっと驚きのニュースがありました

これは、選挙に関する法律に触れる可能性があります

特に、公職選挙法では、政治家が選挙区内にあいさつ状を送ることが禁じられていますが、平沼村長はそのことを認識していなかったようです

 村長がこの年賀状を送っていたのは、2019年の就任以来ずっと続けていたことでした

具体的には、毎年年賀状を受け取る30人ほどの有権者に対して、印刷した文面に村長お手製の一言を添えて送っていたそうです

これもひとつの村の温かいコミュニケーションの形かもしれませんが、法律への理解が必要です

 村議会では、この問題が取り上げられ、村長も「認識不足だった」と釈明しました

村選挙管理委員会は事情を確認し、今後の対応を適切に考えるとのことです

南山城村は自然豊かな場所で、村長の活動も愉快ですが、法律に則った形で進めることが大切です

ピックアップ解説

年賀状とは、新年の挨拶をするためのカードです。日本では、毎年多くの人が友人や親戚、ビジネス関係者に送り合います。年賀状には、相手の健康や繁栄を願うメッセージが込められていて、絵や写真も使われることがあります。そして、この習慣は「松の内」と呼ばれる期間、正月の間に行われます。最近ではデジタル化が進んで、メールやSNSでの挨拶が増えてきましたが、年賀状の温かみはまだまだ根強い人気があります。

キーワード解説

  • 公職選挙法は、選挙を公正に行うための法律です。選挙中の候補者の活動や投票の際のルールを定めています。
  • 村議会は、村の代表者が集まり、村の政策や予算について議論し、決定する組織です。村民の意見を反映させる重要な場です。
  • 有権者は、選挙で投票できる権利を持った人のことです。日本では、18歳以上の市民が有権者となります。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【京都市京セラ美術館】特集「洋画の夜明け」関連プログラム開催!

【京都市京セラ美術館】特集「洋画の夜明け」関連プログラム開催!

コレクションルーム夏期特集プログラムに参加しよう!

京都市京セラ美術館では、特集「洋画の夜明け―黒田重太郎にならって」に関連するプログラムが開催されます

このプログラムでは、本展の担当キュレーターが展示室内でツアー形式の解説を行います

日付は2025年6月22日(日)で、時間は14:00から15:00までの1時間です

イベント概要

日時2025年6月22日(日)14:00~15:00
会場本館 南回廊1階
料金無料(ただし、入場にはコレクションルーム夏期の未使用の観覧券が必要です)
定員15名(予約不要・先着順)
集合場所本館南回廊入り口付近
参加受付開催時間の30分前から集合場所にて受付を行います

注意事項参加者は当館貸し出しのイヤホンをご着用いただきます

本展の担当キュレーター紹介

本プログラムの講師は以下のとおりです:

  • 中山麻衣子(キュレーター)
  • 陳鶯(キュレーター)
  • 福田里和(キュレーター)

この貴重な機会をお見逃しなく、ぜひ多くの方にご参加いただきたいです!


記事参照元

京都市京セラ美術館公式サイト

掲載確認日:2025年06月10日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

鶴屋南北『東海道四谷怪談』特別講座の詳細が決定!

鶴屋南北『東海道四谷怪談』特別講座の詳細が決定!

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、第68回公開講座を開催します

今回のテーマは、初演からちょうど200年を迎える鶴屋南北の『東海道四谷怪談』です

二人の怪談研究の専門家を招き、四谷怪談の200年間を振り返りつつ、この作品が日本の怪談史において持つ重要な意味を、芸能、民俗、文芸、図像などの視点から詳しく解説します

特に、お岩の幽霊が現代の私たちに伝えようとしている死者のメッセージについても深く掘り下げていきます

興味がある方はぜひご参加ください

1 開催日程

令和7年7月26日(土曜日)午後2時から4時まで(午後1時30分開場)

2 場所

京都市立芸術大学 講義室1(〒600-8601 京都市下京区下之町57-1)

3 対象

どなたでも参加可能ですが、未就学児童は除きます

4 定員

定員は100名で、事前に申し込みが必要です

先着順での受付となります

5 受講料

参加は無料です

6 申込方法

令和7年6月23日(月曜日)10時より、専用の申込フォームが公開されます

参加希望の方は早めにお申し込みください

申し込みは先着順で、募集期間は7月7日(月曜日)までです

7 登壇者

  • 荒俣 宏(京都国際マンガミュージアム館長)
  • 堤 邦彦(京都精華大学名誉教授)
  • 司会: 鈴木 堅弘(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター特別研究員)

8 企画

この企画は<strong>京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター</strong>によって主催されています

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターについて

京都市立芸術大学は日本の伝統文化を音楽や芸能の視点から研究する唯一の公的機関です

公開講座は、伝統文化の魅力を広く市民に伝えることを目的に開催されます

9 主催

開催は京都市立芸術大学が行います

10 問合せ先

京都市立芸術大学事務局共創テラス・連携推進課
電話:075-585-2006(平日8時30分から17時15分まで)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 714.45KB)

掲載確認日:2025年06月10日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南区健康教室第3回目はラジオ体操風ヨガ!参加無料

南区健康教室第3回目はラジオ体操風ヨガ!参加無料

今年度、南区は70周年を迎え、そしてイオンモールKYOTOも15周年を祝う特別なイベントが開催されます

このイベントでは、毎月健康教室が行われており、第3回目は特に注目の内容となっています

癒しのラジオ体操風ヨガ

講師は、ラジオ体操やスポーツインストラクターとして活躍中の上羽悠雅先生(愛称:ラジねえ

)です

楽しく体を動かし、心と体の健康を同時に促進することを目的としています

皆さんもぜひ一緒に楽しみながら健康を手に入れましょう!

開催日

令和7年6月23日(月曜日)
午前10時30分から11時30分まで(受付:午前10時)

開催場所

イオンモールKYOTO 4階 Sakura館 Kotoホール

対象者

どなたでも参加可能ですので、家族や友人数人と一緒に気軽に参加してください

定員

50名(先着順での受付となります)

申込方法

事前の申し込みは不要です

直接会場にお越しください

参加費

無料で参加できるため、気軽に参加してみてください

お問い合わせ

担当課: 南区健康長寿推進課健康長寿推進担当
電話: 075-681-3573
ファックス: 075-681-1870

関連情報

南区元気いっぱいプロジェクト 第3回に関する報道発表資料:


記事参照元

京都市情報館

参考資料:南区元気いっぱいプロジェクト 第3回 報道発表資料(PDF形式, 459.57KB)

掲載確認日:2025年06月10日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で高齢者施策の協議会を開催します!

京都市では、高齢者保健福祉施策の総合的な推進と介護保険事業の円滑な運営を目的として、「京都市民長寿すこやかプラン」を策定しています

これに基づき、令和6年度から令和8年度までの期間における第9期プランを進行中です

また、このプランの進捗状況を点検・評価し、高齢者保健福祉施策の推進について協議する「京都市高齢者施策推進協議会」が設置されています

令和7年度第1回の「京都市高齢者施策推進協議会」が開催されることになりました

1 日時

令和7年6月17日(火曜日) 午後1時から午後3時までです

2 場所

会場は、京都市役所 本庁舎1階 第1・2会議室です

3 議題(予定)

  • 第9期京都市民長寿すこやかプランの取組状況について
  • 地域包括支援センターの事業評価について
  • 特養併設有床ショートステイ床の特養床への転換について
  • すこやかアンケート及び介護サービス事業者に関するアンケート調査について

4 傍聴

定員

傍聴は先着5名までで、記者席は別に設けられます

傍聴会場

本庁舎1階 第1・2会議室(〒604-8790 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 番地)で、オンライン参加も可能です

受付方法

当日、午後12時30分から午後12時45分までに会場前で受け付けを行います

オンライン参加を希望する方は、事前に以下の方法でお申し込みください

  • 申込先:お問合せ先のメールアドレスを記載のこと
  • 必要事項:氏名、メールアドレス(郵送用URLを送信)
  • 申込期限:令和7年6月13日(金曜日)

報道発表資料

発表日

令和7年6月10日です

担当課

保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課で、電話番号は075-222-3800です

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:令和7年度 第1回京都市高齢者施策推進協議会(PDF形式, 902.76KB)

掲載確認日:2025年06月10日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事