2025年 6月 の投稿一覧

京都北部・京丹後市で開催の世界長寿サミット

京都北部・京丹後市で開催の世界長寿サミット

京都北部の京丹後市で、世界中の長寿に関する専門家や研究者たちが集まる「世界長寿サミット」が始まりました

これは、長寿の人々が多く住むこの地域から、健康で長生きするための秘訣を探る特別な会議です

京丹後市では、人口10万人あたりの100歳以上の方が全国平均の約3倍いることで知られています



このサミットは、京都府立医科大学の教授たちが中心となって初めて開催したもので、多くの国々から研究者や企業の専門家、行政の担当者が参加しています

最近の研究成果や最新の情報を共有し合うことで、健康長寿の具体的な方法を見つける一助となることが期待されています



開会式では、京丹後市で活動している平均年齢77歳のグループが素敵な踊りを披露し、その場を盛り上げました

その中で、実行委員長の夜久均病院長は「最先端の研究を共有し、健康長寿について熱い議論を交わしたい」と挨拶しました



サミットでは、アメリカやイギリスからの研究者たちが最新の講演を行い、参加者たちは真剣な面持ちで話に耳を傾けていました

今後4日間にわたるこの会議では、市民向けの講座も企画されており、地域の人々も参加できるようになっています



この「世界長寿サミット」は、京丹後での初回を持ち、その後もさまざまな国で開催する予定であるため、世界中の人々に長寿の地域での取り組みを知ってもらい、健康寿命の延伸へとつなげたいという希望が込められています



京丹後の地域に住む方々の生活の知恵を紹介することで、健康長寿の研究が進むと共に、長生きの知識が広がることを期待しています

ピックアップ解説

京丹後市は長寿が知られる地域で、特に100歳以上の方が多いことで有名です。ここでは、地元の人々が普通の日常生活の中で健康を維持するための特別な方法を使っています。例えば、地域の特産物を使った食事や、ゆっくり過ごす時間が心身の健康を保つ秘訣と言われています。これらの知識は、他の地域でも応用できるかもしれません。長寿の秘密を知りたい人は、ぜひ京丹後を訪れてみてください。

キーワード解説

  • 長寿とは、通常よりも長く生きることを指し、特に健康に気を使って質の高い生活をしている状態を言います。
  • 健康寿命とは、日常生活に支障なく自立して生活できる年齢のことを指し、ただ長生きするのではなく、健康であることが重要です。
  • 地域の特産物とは、その地域が特に有名で生産されているものや食品を指し、地元の生活や文化に深く根ざしています。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で起こった水道工事中の水噴出事件の真相

下京区で起こった水道工事中の水噴出事件の真相

2025年6月16日の午前11時40分ごろ、京都市下京区の五条烏丸交差点付近で、驚きの水噴出事件が発生しました

この水噴出は、上下水道局による水道管の切替作業の一環で、実は漏水ではなく、工事に関連したものだったのです

新しい水道管に水を入れる作業中に、鉄ふたに空いた1センチ角の穴から水が噴き出し、約30センチの高さまで水が跳ね上がりました

見かけた住民の方が警察に通報し、現場には多くの報道陣が駆けつける事態となりました

五条烏丸交差点の水噴出事件の詳細

通常は静かな交差点ですが、この日ばかりは多くの人が注目を集めました

上下水道局によれば、今回の水噴出は水道管の切替作業中に起こったもので、特に事故や怪我もなかったとのこと

水道管の破損はなくて安心ですね

水道工事がもたらした影響

このような工事は普段から行われており、水道の安定供給を担っています

しかし、土ぼこりや交通の通行規制が発生するため、地元の方々にはご迷惑をおかけしている面もあります

京都は伝統的な街であるため、工事の際は周辺環境への配慮も求められます

お知らせとお願い

住民の皆さんには、工事に伴う不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます

安全に工事が進められ、京都の水道インフラがこれからも安心して使えるようになることが大切ですね!

ピックアップ解説

水道管は、私たちの家や施設に水を供給するための重要なパイプです。特に京都のような歴史ある街では、古い水道管が使われていることがあります。それに伴い、新しい水道管に切り替える作業が行われることが多いのです。この切替作業中、時には水が噴き出すことがありますが、これは正常な作業過程の一部です。水道管が古くなってしまうと、漏水や水質の問題が発生する恐れがあるため、定期的に更新が必要です。みんなが安心して水を使えるように、作業員の皆さんは頑張っています。

キーワード解説

  • 漏水とは、水道管などから水が外に漏れ出すことを指します。これが起こると、水道料金が増えるだけでなく、周囲の環境にも影響を与えます。
  • 上下水道とは、飲み水を供給する「上水道」と、排水を行う「下水道」を合わせたシステムです。京都市では、このシステムが地域の生活を支えています。
  • 水道管とは、水を運ぶためのパイプのことです。新しいものは耐久性があり、古くなると破損や漏水の原因になることがあります。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市で開催される不登校・ひきこもり支援の講演会について

宇治市で学ぶ不登校・ひきこもりの支援 第1回市民講演会開催のお知らせ

令和7年7月12日(土曜日)、宇治市産業会館にて「不登校・ひきこもりについて学ぶ 第1回市民講演会」が開催されます

この講演会では、 甲南女子大学の木場律志講師を迎え、テーマは「不登校・ひきこもりからの回復のヒント~『心の元気』という考え方~」です

なお、講演会は14時00分から16時00分まで行われますが、受付は13時30分から開始されます

会場は、宇治市宇治琵琶45番地の13に位置する多目的ホールです

参加定員は80名ですが、定員に達し次第、参加申し込みは締め切られます

受講料は無料ですので、興味のある方はぜひご参加ください

参加申し込みについては、詳細な情報が掲載された「市民講演会チラシ・参加申込書」をご確認ください

参加申込先および連絡先

内容詳細
申し込み先宇治市ひきこもり相談窓口「相談ルーム あんど・ゆー」
Email保護されたメールアドレス
電話0774-25-2781
Fax0774-38-5058
当日連絡先特定非営利活動法人ほっこりスペース あい
電話(当日)0774-32-6187

記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:市民講演会チラシ・参加申込書 [PDFファイル/435KB]

掲載確認日:2025年06月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市が市制70周年を祝うスポーツイベントを開催します!

亀岡市が市制70周年を祝うスポーツイベントを開催します!

市制70周年記念・亀岡市スポーツ協会設立70周年記念 第74回亀岡平和祭市民スポーツ大会

生涯スポーツ指導者研修会

亀岡市では、市制70周年およびスポーツ協会設立70周年を記念して、第74回亀岡平和祭市民スポーツ大会と生涯スポーツ指導者研修会を開催します


これは、地域におけるスポーツの重要性を再認識し、多くの市民に参加してもらうことを目的としています

イベント詳細

日時令和7年7月5日(土曜日)午後4時30分~5時30分
受付:午後4時~
場所亀岡運動公園 小体育館
講演テーマスポーツ傷害について ~その発生から診断治療、予防まで~
申し込み方法公益財団法人 亀岡市スポーツ協会に電話またはメールで申込む必要があります


Tel: 0771-24-8385
E-mail: [email protected]
申し込みは7月4日(金曜日)午後5時までに行ってください

受付内容

  • 氏名
  • 年齢
  • 所属団体・スポーツ少年団名(スポーツ協会関係者のみ)
  • 連絡先(携帯番号)
  • 競技中・競技経験のあるスポーツ

主催

亀岡市、公益財団法人亀岡市スポーツ協会


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年06月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

2025年開催決定!第11回京都亀岡ハーフマラソン大会についてのお知らせ

2025年開催決定!第11回京都亀岡ハーフマラソン大会についてのお知らせ

第11回京都亀岡ハーフマラソン大会開催のご案内

亀岡市では、2025年に「第11回京都亀岡ハーフマラソン大会」が開催されることが決定しました

今回の大会も、多くのランナーや市民、協賛企業、ボランティアたちと共に、安全に楽しい思い出を作ることを目指しています

大会概要

日時

令和7年12月14日(日曜日)午前9時45分スタート

開催場所

亀岡運動公園競技場を出発し、フィニッシュとなるハーフマラソンコースを設定します

実施種目

種目対象年齢
ハーフマラソン15歳以上(中学生は除く)
5km中学生以上
3km小学5年生以上

参加者の募集

募集人数

合計で先着4,000人(ハーフマラソン3,000人を含む)を予定しています

参加申し込み期間

令和7年7月1日(火曜日)から8月31日(日曜日)まで

にぎわいブース

地元亀岡の新鮮な食材を使用した飲食物や農産物の販売、スポーツ用品の出店予定です

大会当日の交通規制について

特に国道372号線では、午前9時から午後0時35分頃まで交通規制が行われる予定です

迂回路をご確認の上、安全運転をお願いします

各種募集情報

ランナーに安心していただくための看護師や、出店者、ボランティアスタッフの募集も行っています

詳しい内容は、公式ホームページで随時ご確認ください

お問い合わせ

大会の詳細や参加についての情報は公式ホームページをご覧ください

また、電話でのお問い合わせも受け付けています


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:交通規制 [PDFファイル/785KB]

参考資料:バス運休 [PDFファイル/237KB]

掲載確認日:2025年06月16日

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で熱帯夜注意!気温上昇の理由とは

夏の暑さがやってきました!京都市でも、気温がグングン上昇しています

16日、近畿地方は南からの暖かい風によって、各地で気温が30度を超える真夏日となりました

特に熱中症には注意が必要です

気象庁の発表によれば、16日の午前11時までに京都市の気温は31度を超え、他の都市でも同様の気温が観測されています

では、どうしてこんなに暑くなったのでしょうか?それは、日本海にある前線と低気圧に向かって、あたたかく湿った空気が流れ込んでいるからです

この影響で、17日には京都市の予想最低気温が26度と発表されています

つまり、寝ている間も気温が25度を下回らない熱帯夜になるかもしれないということです

そこで、私たちができることは、夜間でもエアコンを使用したり、水分をしっかり補給することです

特にお子さんやお年寄りは注意が必要なので、家族みんなでしっかり対策して、この夏を乗り切りましょう!

ピックアップ解説

京都は古くからの歴史があり、世界中から観光客が訪れます。中でも、祇園祭は有名で、毎年7月に行われる祭りです。この祭りは、平安時代から続く伝統行事で、華やかな山鉾が街を練り歩く光景は圧巻です。最近では、外国人観光客も多く集まり、京都の文化を楽しんでいます。祭りの期間中には、特に夏の暑さが厳しくなるため、熱中症対策が欠かせません。お祭りを楽しむためには、しっかり水分をとって、体調を整えておきましょう!

キーワード解説

  • 熱中症とは、暑さによって体温の調節がうまくいかなくなり、体が熱にさらされることで引き起こされる症状のことです。主に水分不足や脱水症状が原因です。
  • エアコンとは、冷房や暖房を行う空調設備のことです。室内の温度や湿度を調整し、快適な空間を提供します。
  • 真夏日とは、1日の最高気温が30度以上になる日のことです。特に日本の夏は湿度が高く、体感温度がさらに上昇します。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で続く猛暑、30度超えの真夏日を迎える

最近、夏らしい暑さが京都を包んでいます

この間の16日、京都市の気温は午前中からぐんぐん上昇し、最高気温が31.3度に達しました

このような真夏日には、たくさんの人が日傘を使って外を歩く姿が見られますが、皆さんも熱中症には十分注意が必要です

この時期、京都では、外で楽しめるイベントがたくさんありますので、暑い日でも工夫して楽しみたいですね

例えば、寺院や神社の涼しい境内を散策したり、冷たい抹茶かき氷を味わったりするのもおすすめです

近畿地方の気象情報

実は、近畿地方全体でも同じような暑さが続いており、大阪市や奈良市、和歌山市でもそれぞれ31度を超えました

このことを受けて、大阪管区気象台は、高温に関する気象情報を発表し、20日まで35度を超える猛暑が予想されていると注意を呼びかけています

暑さ対策をしっかりと

気温が高い日は、こまめに水分補給を行い、無理をしないようにしましょう

また、涼しい場所で休むことも大切です

特に、外出する際には日傘や帽子を忘れずに持って行くと良いでしょう

京都で夏を楽しむアイデア

アクティビティポイント
寺院巡り涼しい境内でお参り
川床料理清流の音で涼む
鴨川散策川の涼しい風を感じる

暑さに負けず、京都の魅力を再発見してこの夏を思いっきり楽しんでくださいね!

ピックアップ解説

日傘とは、太陽の日差しから身を守るための傘のことです。最近では、デザインが豊富な日傘がたくさん発売されています。特に、UVカット効果がある日傘は、紫外線をしっかりと防いでくれます。京都では、夏の観光でも日傘を使うことで快適に過ごせますので、ぜひ用意しておきましょう。お気に入りの日傘を持って、夏の京都を楽しんでください。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体が高温にさらされることで体調が崩れてしまう病気です。特に梅雨から夏にかけて注意が必要です。
  • 冷たい抹茶とは、冷やした抹茶の飲み物で、暑い夏にぴったりの爽やかさがあります。京都の名物として人気です。
  • 鴨川散策とは、京都の鴨川沿いを歩くことを指します。自然の風を感じながら、京都の風景を楽しむことができます。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市生身天満宮で見るモリアオガエルの産卵

南丹市生身天満宮で見るモリアオガエルの産卵

 京都府の南丹市園部町にある生身天満宮では、今年もモリアオガエルの産卵が始まりました

自然豊かな環境の中、白い泡のような卵塊が木々の枝にぶら下がり、まるで自然のアートのようです

モリアオガエルは、特に水辺で生息するカエルで、6月上旬からその姿を見ることができます

この時期、ふ化したオタマジャクシが水面に次々と落ちていく様子は、まるで小さな星が墜ちてくるかのようです

この光景は、地元の子どもたちにとって毎年の楽しみとなっています

 

 さらに、摂社である厳島神社の周りでは、サカキの木々が繁茂し、その枝には10個以上の大きな卵塊が確認され、多くの命が育まれています

卵からかえったオタマジャクシは、水の中で一生懸命に動き回り、成長すると「ココッ」という愛らしい鳴き声を響かせます

このようなモリアオガエルの姿を観察することで、私たちは命の尊さや季節の巡りを強く感じることができます

 生身天満宮での観察は6月下旬まで楽しめると言われています

モリアオガエルを見に、家族や友達と出かけてみるのもいいですね!この活動を通じて、私たちの大切な自然環境を再認識し、京都を盛り上げていきましょう

ピックアップ解説

モリアオガエルとは、森林や水辺に生息するカエルの一種です。彼らの特徴は、樹上に卵を産み付けることです。これは、オタマジャクシが水中で成長する際に他の動物からの捕食を逃れるためです。モリアオガエルの鳴き声はとても独特で、「ココッ」と聞こえるこの声は、夏の訪れを感じさせてくれます。地元の生態系に重要な役割を果たし、京都の自然を支える存在です。多くの観察者に愛されている理由は、その可愛さと神秘的な生態にあります。

キーワード解説

  • モリアオガエルとは、木の上に卵を産むユニークなカエルで、特に日本では人気があります。彼らは成長すると美しい緑色になり、自然の中で目立たないように隠れています。
  • 生身天満宮とは、南丹市にある神社で、地域の人々に愛されている場所です。日本の神道の神様を祀り、多くの方が訪れます。
  • 厳島神社とは、広島県にある有名な神社ですが、南丹市にもある厳島神社は、自然と神聖が融合している美しい神社です。地域の人々の信仰対象になっています。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都に隠れた移築建造物の魅力とは

京都に隠れた移築建造物の魅力とは

 京都には、二条城や彦根城のような有名な城がある一方で、身近な場所にも歴史を感じる移築建造物がたくさん残っています

特に、丹波地方には多くの移築建造物が存在します

そこで、城の名残りを訪ねる旅に出かけてみました

 まず最初に訪れたのは、京都府亀岡市にある千代川小学校

ここには、瓦ぶきの堂々とした正門があります

この門は、かつて亀山城(現在の亀岡市)にあった新御殿の門として建てられ、明治時代に千代川に移築されました

その形は江戸時代末期のもので、まるで当時の藩主が行き来した場所にいるかのような気分になれます

 実は、この門の左右にはかつて門番がいた部屋があり、長い間児童クラブとして使われていたそうです

現在は安全協力員の待機所になっており、児童からのお礼の色紙が飾られているのが印象的でした

千代川小学校の校長、中澤博幸さんは「藩主が出入りした門を使って登下校する児童は、きっと誇らしいに違いありません」と微笑みます

 さらに、亀岡には亀山城に関連する移築建造物が10以上も残っていると、亀岡市文化資料館の樋口隆久学芸員が教えてくれました

例えば、保津町にある集会所の玄関部分は1882年に移築されてきたもので、藩主の駕籠を横付けできるように広く作られています

 また、亀山藩邸絵図を元に移築された建物もあり、近年になってそのつながりが明らかになっています

そして、園部城(南丹市)でも城跡に現存する櫓門や多くの移築建造物が残っており、安楽寺の境内にある櫓は園部城の太鼓櫓だとされています

 園部城は、日本で最後に藩が建設した城として知られ、1868年に完成間もなく廃城となり、71年に移築されました

住職の西河雅人さんによると、当時の信徒が寄付を募ってその櫓を購入したそうです

櫓では昔、報恩講の行事を告げるために太鼓が打たれていたとのこと

 京都には、長浜市にある琵琶湖・竹生島の宝厳寺の唐門など、有名な城の遺構も存在しますが、江戸時代には200を超える藩があったにもかかわらず、多くの城郭建築が廃城令により消滅してしまいました

『移築建造物』は、その歴史を物語る貴重な文化遺産です

しかし、販売された建物の多くは文化財指定を受けておらず、老朽化が進んで姿を消しているものもあります

北川央名誉館長は、この貴重な歴史的遺構を再評価し、適切な保存方法を考える必要があると訴えています

ピックアップ解説

移築建造物とは、元々別の場所にあった建物を現在地に移動して再建したものを指します。京都やその周辺には、このような移築建造物が数多く存在し、歴史的な価値があります。例えば、亀山城の門が千代川小学校に移築されたことにより、児童たちが歴史を身近に感じることができます。このような建物のおかげで、京都の歴史を学ぶ手助けになるため、市民である私たちもその魅力を知り、守っていくことが重要です。

キーワード解説

  • 文化財とは、国や地域の歴史や文化を示す重要な物や建物のことを指します。
  • 藩とは、江戸時代に日本に存在した地方の統治単位で、藩主がその土地を治めていました。
  • 櫓とは、城や寺院などに設けらた見張り台や建物のことで、戦の際には敵の動きを見張るために使われました。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都で猛暑予想!熱中症に注意が必要な理由

京都で猛暑予想!熱中症に注意が必要な理由

最近、気温がどんどん上がっていますが、特に京都では猛暑の予報が出ています

気象庁が発表した情報によると高温の日が続くとのことです

このままだと熱中症になりやすいので、みんなで注意が必要です

高温注意報が出た京都

気象庁は15日午後に東日本と西日本に高温に関する情報を発表しました

それによると、15日から20日までの間に、京都でも36度になる可能性があるそうです

特に17〜20日は、熱中症の危険が高まるので、家族や友達と一緒に気をつけたいですね

どこまで気温が上がるの?

気象庁によると、太平洋高気圧が強まり、梅雨前線が北上することで、まるで梅雨明けを迎えたかのような暑さが続く見込みです

暖かい空気が南から流れ込むことで、湿度も上がり、身体がだるく感じるかもしれません

熱中症を防ぐために

熱中症を予防するためには、まず水分をこまめに取ることが大切です

また、外出する際は帽子をかぶるなどして、直射日光を避ける工夫をしましょう

特に京都は観光地が多いので、観光しながらの熱中症対策も忘れずに!

主な都市の気温予想
日付都市名予想気温(℃)
17日京都市36
18日名古屋市36
19日京都市36
20日大阪市35

私たち京都に住む者としてこの情報は特に重要です

もし必要であれば、友達や家族と一緒に熱中症対策を話し合って、健康を守りましょう

ピックアップ解説

「熱中症とは?」熱中症は、体温の調整がうまくできず、体内に熱がたまりすぎてしまうことから起こります。特に夏の暑い時期や運動をした後に起こりやすいので、日常生活でも注意が必要です。暑い日は水分を十分に摂り、休息を取ることが大切です。

キーワード解説

  • 熱中症は、高温で体温調整がうまくできず、体内に熱がこもる状態のことです。頭痛やめまいを引き起こすので注意が必要です。
  • 湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を示すものです。高湿度の日は不快感が増すことがあります。
  • 太平洋高気圧とは、太平洋上で形成される高気圧のことです。夏に日本に強い影響を与え、気温を上昇させる原因の一つです。

9月13日(土)

開催イベント

9月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月14日(日)

開催イベント

9月14日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月15日~9月21日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月22日~9月28日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事