私たち京都市は、今世界の注目を集めているウクライナのために大きな一歩を踏み出しました
最近、松井市長がウクライナの首都キーウのクリチコ市長とオンラインで会談を行い、来月(3月)に京都市内でウクライナでのビジネス展開を目指す市内企業向けのセミナーを開くことを伝えました
これは、私たち京都が国際的な連帯を示す素晴らしい機会です
私たちが嬉しいのは、京都市が1971年にウクライナのキーウ市と姉妹都市提携を結んでいることです
ここ数年、ウクライナへの支援も続けており、これまでに約120人の避難者を受け入れたり、使い捨てカイロや寄付金を届けたりする活動を行ってきました
復興を進めるには、経済面での支援が不可欠です
この会談は、ロシアによるウクライナ侵攻から3年目を迎える直前に行われました
松井市長は、経済活動をサポートする重要性を強調しました
このセミナーは、来月19日に京都市下京区の京都経済センターで開催されます
ウクライナにある日本大使館の職員や企業が参加し、現在の経済状況や事業展開の可能性について情報を提供します
明るい未来に向けて、私たち京都市がウクライナとつながる力強い手助けができることを願っています
参加企業は、13日から市のホームページで募集されていますので、ぜひ参加してみてください!
姉妹都市提携とは、2つの都市が互いの友好を深めるために結ぶ特別な契約です。京都市とキーウ市は1971年にこの提携を結び、文化や経済の交流を進めてきました。最近では、ウクライナへの支援活動を通じて、より一層関係を強化しています。姉妹都市としての絆を生かし、今後も互いに助け合うことが期待されています。これは、私たちが国際社会でどのように協力し合うかを示すいい例です。
- 姉妹都市提携とは、異なる国や地域の都市が友好関係を深めることを目的として結ぶ協定のことです。文化交流や経済協力が行われるとともに、国際理解が進むことを期待されています。
- 経済交流とは、異なる地域や国の企業、団体、政府が行う貿易や投資、技術協力を指します。お互いの経済成長を助け合うことが目的です。
- 復興支援とは、災害や戦争などで被害を受けた地域を再び立ち上げるための支援活動のことです。物資や資金、技術的な支援を通じて行います。
前の記事: « 福知山市で地域活性化に挑む女性の物語
次の記事: 向日市の旧上田家住宅で楽しめるこま回しと餅つき »
新着記事