【2025年・最新】京都市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

京都市とは京都市は、歴史的な寺院や美しい景色で有名な日本の都市です。たくさんの観光名所や文化的なイベントがあり、国内外から多くの人が訪れます。例えば、金閣寺や清水寺などの美しい建物、祇園の街並みなど、観光にぴったりな場所がたくさんあります。このページでは、京都市の最新のニュースやイベント情報、観光スポットに関する記事を一覧でご紹介しています。

京都市がウクライナ支援のセミナーを開催します

私たち京都市は、今世界の注目を集めているウクライナのために大きな一歩を踏み出しました

最近、松井市長がウクライナの首都キーウのクリチコ市長とオンラインで会談を行い、来月(3月)に京都市内でウクライナでのビジネス展開を目指す市内企業向けのセミナーを開くことを伝えました

これは、私たち京都が国際的な連帯を示す素晴らしい機会です



私たちが嬉しいのは、京都市が1971年にウクライナのキーウ市と姉妹都市提携を結んでいることです

ここ数年、ウクライナへの支援も続けており、これまでに約120人の避難者を受け入れたり、使い捨てカイロや寄付金を届けたりする活動を行ってきました

復興を進めるには、経済面での支援が不可欠です

この会談は、ロシアによるウクライナ侵攻から3年目を迎える直前に行われました

松井市長は、経済活動をサポートする重要性を強調しました



このセミナーは、来月19日に京都市下京区の京都経済センターで開催されます

ウクライナにある日本大使館の職員や企業が参加し、現在の経済状況や事業展開の可能性について情報を提供します

明るい未来に向けて、私たち京都市がウクライナとつながる力強い手助けができることを願っています

参加企業は、13日から市のホームページで募集されていますので、ぜひ参加してみてください!

ピックアップ解説

姉妹都市提携とは、2つの都市が互いの友好を深めるために結ぶ特別な契約です。京都市とキーウ市は1971年にこの提携を結び、文化や経済の交流を進めてきました。最近では、ウクライナへの支援活動を通じて、より一層関係を強化しています。姉妹都市としての絆を生かし、今後も互いに助け合うことが期待されています。これは、私たちが国際社会でどのように協力し合うかを示すいい例です。

キーワード解説

  • 姉妹都市提携とは、異なる国や地域の都市が友好関係を深めることを目的として結ぶ協定のことです。文化交流や経済協力が行われるとともに、国際理解が進むことを期待されています。
  • 経済交流とは、異なる地域や国の企業、団体、政府が行う貿易や投資、技術協力を指します。お互いの経済成長を助け合うことが目的です。
  • 復興支援とは、災害や戦争などで被害を受けた地域を再び立ち上げるための支援活動のことです。物資や資金、技術的な支援を通じて行います。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の交通局、運転手名札を廃止して新体制に移行

 最近、京都市交通局が市バスや市営地下鉄の運転手名札の掲示を取りやめるという大きな変更を行いました

これまで運転手の名前が掲示されていたのは、事故が起きた時や忘れ物があった時に早く運転手を特定するためでした

しかし、近年、一部のお客さまが運転手の名札を無断で撮影し、SNSに投稿するなどの迷惑行為が増えてきました

このような行為が「カスタマーハラスメント」として社会問題になっているからです

 そのため、国土交通省は2023年8月に運転手名札の掲示を義務から外すという新たな方針を示しました

この流れに沿って、京都市交通局も名札の表示方法を変えることに決定しました

今年の1月1日から、市バスでは運転手の名前を掲示せず、車両番号をお知らせするようになるのです

 名札の掲示が義務化されていた背景には、運転手の名前が必要な場合があるためですが、最近は名札を掲示したことによるトラブルも増え、運転手不足にも悩まされています

名札をなくすことで運転手が少しでも働きやすくなり、やる気を持って働いてもらえる環境が整ってほしいですね

 さらに、運転手の名札掲示がなくなったことで、利用者には新たな連絡の仕方が重要になります

運賃支払いの際などに問題があった場合は、運転手の名札の代わりに掲示されている車両番号をしっかりと記録し、問題解決に活用するようにしましょう

京都市交通局の新たな対応

今後、運転手の名札がなくなることで、現場のスタッフたちにとっても安心して働ける環境が整うことを期待しています

特に運転手不足に悩んでいる今、より多くの人が京都の公共交通機関で働くことを選んでくれるといいですね

私たち市民も、公共交通を使う際には運転手の方々への理解と思いやりを持って利用することが重要です

ピックアップ解説

名札掲示の廃止が進んでいますが、それに伴って運転手の業務への影響も大きいです。運転手はお客さまへの対応が重要な役割でもありますが、名札がなくなることで利用者に特定されにくくなるため、いっそうの配慮と責任感が必要です。その反面、プライバシーが守られることで、運転手たちが安心して仕事に励むことができるようになることも期待されます。公共交通機関がより良い環境になるためには、私たち利用者も理解を持って接することが大切です。

キーワード解説

  • 運転手不足とは、公共交通機関で働く運転手が足りない状態のことを指します。
  • カスタマーハラスメントとは、顧客が従業員に対して不適切な要求や迷惑行為を行うことを指します。
  • 公共交通機関とは、市民が利用できる交通手段のことを指し、バスや電車などが含まれます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の避難所、受け入れ人数の再計算が必要に

 京都市の指定避難所について、実際には公表されている受け入れ人数の約4割の避難者しか受け入れられないことが明らかになりました

この調査は、右京区の嵐山学区の自主防災会が行いました

避難所の実際の使用可能面積を確認したところ、避難所として使えないスペースが多数あり、受け入れ可能人数に大きな影響を与えていることが分かりました

 公表されている避難所の面積の計算方法には、動かせない机や通路などのデッドスペースが含まれていませんでした

デッドスペースとは、役に立たない場所という意味で、実際に使用できる床面積からこれらの場所を引くと、計算された受け入れ人数が大きく減少してしまうのです

調査の具体的な結果

 嵐山学区の自主防災会は、昨年の9月から11月にかけて、指定避難所の嵐山小学校を2回に分けて計測しました

計測の結果、避難所の面積計算に使われていたのは、壁や柱の中心線で囲った「壁芯面積」であり、実際に使用できる「内法面積」とは異なることが判明しました

この違いにより、内法面積で計算すると、元々公表されていた有効面積の6%も減ってしまったというのです

避難所の問題点と今後の課題

 さらに、校舎内では動かせない机や倒れると危険な水槽、薬品や工具などが置いてある部屋があり、これらも使用できない場所に該当しました

こうしたデッドスペースを除くと、使える面積は公表値の76%まで減少し、通路を確保するとさらに3割減ってしまったのです

 市は避難者1人当たりの必要スペースを2平方メートルと設定し、嵐山小の受け入れ可能人数を1214人と計算していましたが、自主防災会の測定結果を考慮すると、実際には453人にしかなりません

これは、学区の住民のおよそ1割しか避難できない可能性があることを意味します

市の見直しと今後の対応

 嵐山学区の自主防災会の副会長、四方氏は、「使用できるスペースが思ったよりも少なかった」と述べ、市に収容人数の見直しを求めました

他にも、さまざまな小学校で似た調査結果が得られています

そして、最大の被害が予想される花折断層帯地震では、京都市は最大16万5千人の避難者が出る可能性があると考えています

 これに対して、京都市は改めて計算し直すことを検討する意向を示しています

避難所に必要なスペースの国際基準も考慮し、正確な受け入れ人数の把握が急務です

市民の安全を守るため、避難所の管理の見直しが求められています

ピックアップ解説

避難所のデッドスペースとは、災害時に避難所として使えない場所を指します。例えば、固定された机や設備、大きな水槽などです。これらは、一見すると必要なスペースのように思えますが、避難者が安全に過ごすために確保するべきスペースを圧迫してしまいます。災害時には、すべての人が安心して過ごせる場所が必要ですので、こうしたデッドスペースの理解と対策が求められています。

キーワード解説

  • デッドスペースとは、役に立たない、または使用できない空間のことで、避難所では特に重要な問題です。避難者が安全に過ごせるエリアを減らす要因となり、実際の受け入れ能力に直接影響を与えます。
  • 自主防災会とは、地域住民が自ら参加して地域の防災対策を考え、実施する団体のことです。災害時に地域で自助・共助の力を高めるため活動しています。
  • スフィア基準とは、国際的に認められた人道的支援のガイドラインのことです。避難所での必要なスペースや条件を示し、援助活動の質を向上させるための指標となります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市バスでの驚きの事件、男性が約30分間閉じ込められる

京都市交通局から少し驚きのニュースが届きました!なんと、18歳の男性が市バスの車両内で約30分間も寝ていて、運転手が気づかなかったという事例があったんです

バスは、終点の京都駅前(下京区)に到着した後、運転手(62)が車両点検を行っていましたが、男性が車両の後ろの座席で寝ていることにまったく気づかなかったんですね

意外なバスの閉じ込め事件

この事件は、12日の夕方に起こりました

バスは28号系統で、最後の目的地である京都駅前に着いたばかり

運転手が歩いて車内を巡回している際に、男性が座席でスヤスヤと寝ているのを見逃してしまったのです

運転手が点検を疎かにしたことは明らかで、次の待機場に戻った後、男性は目が覚めて自ら京都駅の案内所に連絡しました

運転手への注意処分

男性の健康状態には問題がなかったとのことですが、このような事態が起こらないよう、京都市交通局は運転手が所属する近鉄バスに厳重な注意を行いました

公共交通機関での安全運行が非常に重要であることは言うまでもありません

皆さんも、バスに乗るときには周囲に気をつけて、自分も周りの人も安全に過ごしましょう

このニュースをきっかけに、私たちも公共交通機関の利用時に、他の乗客の様子や運転手の働きに感謝する気持ちを持ちたいですね

ピックアップ解説

市バスとは、京都市が運営する公共交通機関です。観光地や市内を結ぶ便利な移動手段で、料金もリーズナブルです。特に観光客にとって、バスは寺社や文化財を訪れる際の重要な交通手段となります。バスを利用することで、直接行けない場所も簡単に訪れることができ、多くの人に愛されています。

キーワード解説

  • 運転手とは、バスやタクシーなどの運行を担当する人のことです。彼らは安全運転を心がけ、乗客を目的地まで届ける重要な役割を果たしています。
  • 公共交通機関とは、多くの人が共同で利用できる移動手段のことです。バスや電車などが含まれ、環境にも優しい交通手段とされています。
  • 車両点検とは、バスや電車の運行前に行う安全確認作業のことです。運転手は車両の状態を確認し、不具合がないかをチェックします。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

佛教大学におけるセクハラ問題と京都市の課題

最近、京都市にある佛教大学で社会的に大きな話題を呼ぶ出来事がありました

この度、同大学で研究推進部の職員が、長い間知られていなかったセクハラ行為を行ったとして、停職処分を受けました

この案件は、大学内だけでなく、地域のなかでも注目されていると同時に、こうした問題の重要性を再認識させる機会となりました

佛教大学におけるセクハラ行為とその影響

佛教大学が発表したところによると、この職員は2014年5月に、学外での行為が確認されているとのことです

被害を受けた同僚職員が2024年1月に申し立てを行い、大学は直ちに調査を開始しました

調査結果では、職員自身も事実を認めており、社会全体でのセクハラに対する理解や対策の重要性が改めて問われることとなりました

セクハラ行為とは?

セクハラは「セクシャル・ハラスメント」の略で、無理やり身体に触れたり、性的な言葉をかけたりする行為を指します

被害者の意思に反する行為であるため、心理的、身体的に大きな傷を与えることがあります

大学としての対応

佛教大学としては、この件に関しては非常に深刻に受け止めており、職員に対して厳しい処分が下されることとなりました

プライバシー保護の観点から具体的な状況は明らかにされていませんが、教育機関としての信頼を守るために必要な措置を行ったと言えるでしょう

地元コミュニティへの意義

京都市は歴史や文化が豊かな街ですが、同時にこうした問題を抱えていることを私たちは忘れてはいけません

この件をきっかけに、地域全体でセクハラについての更なる理解を深め、対策を講じることが必要です

オープンな議論が進むことで、もっと安心して暮らせる街を実現できます

ピックアップ解説

セクハラ問題について、特に京都では近年多くの話題になっています。セクハラとは、無理やり身体に触れたり、性的な言葉をかけたりする行為のことを指します。これは決して許される行為ではなく、被害者の心に大きな傷を残すことがあるため、教育や啓発が重要です。京都のような歴史的な街でも、そうした問題を軽視せず、地域全体で理解を深めていくことが求められます。

キーワード解説

  • セクハラとは、相手の意思に反して性的な言動を行うことです。無理やり触れたり、性的な話をすることが含まれます。
  • 教育機関とは、学校や大学などの学びの場を提供する組織です。生徒や学生へ知識や技術を教える役割を持っています。
  • コミュニティとは、共通の目的や価値観を持つ人々の集まりを指します。地域の人々が協力して生活し、支え合うことが重要です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市のウクライナ復興セミナー 参加者募集中

京都市がウクライナ復興ビジネス交流セミナーを開催

京都市では、姉妹都市キーウ市との経済交流と復興支援の促進を目的とした「キーウ・ウクライナ復興ビジネス事始め~姉妹都市キーウ・ウクライナの復興を見据えたビジネス交流セミナー~」を行います

このセミナーでは、駐ウクライナ日本国大使館やJETROキーウ事務所から、ウクライナの現状やビジネス機会に関する重要な情報が提供されます

ウクライナの経済活動は、軍事侵攻の影響を受けつつも続いており、今後の復興に向けた海外企業との交流が期待されています

ウクライナ復興やビジネス展開に興味がある方はもちろん、京都の企業や団体も積極的にご参加ください

1. 開催日時

令和7年3月19日(水曜)午後4時~6時(ウクライナ時間:午前9時~11時)

2. 会場

京都経済センター内会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

3. 対象者

ウクライナ復興やビジネス進出に関心がある京都市内企業
ウクライナ情勢に関心のある団体や個人

4. 定員

40名(先着順、各団体2名まで)

5. 開催プログラム

時間内容
16:00セミナー開会
16:10キーウの治安情勢および経済活動に関する最新情報
(駐ウクライナ日本国大使館、JETROキーウ事務所)
16:40キーウ企業の概要
(JETROキーウ事務所)
17:00ウクライナ経済交流・復興支援について
(JICA中東・欧州部ウクライナ支援室)
17:20企業プレゼンテーション(京都企業との連携を希望するキーウ企業およびウクライナに進出している京都企業)
18:00閉会

6. 申込期間・方法

申込期間:2月13日(木曜)~3月18日(火曜)
申込方法:指定のURLよりお申込みください

7. 参加費

無料

8. 主催・共催

主催:京都市
共催:JETRO本部
後援(予定):JICA、京都高度技術研究所(ASTEM)

9. 参考情報

京都市は、1971年にキーウ市と姉妹都市提携を結び、当時から友好関係を育んできました

ウクライナからの避難者支援も行っており、地域の人々との絆を深めるために努力しています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「キーウ・ウクライナ 復興ビジネス事始め ~姉妹都市キーウ・ウクライナの復興を見据えたビジネス交流セミナー~」参加者募集(PDF形式, 195.41KB)

掲載確認日:2025年02月13日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第3回京都キタ短編文学賞が実施され、受賞作品発表

第3回京都キタ短編文学賞が実施され、受賞作品発表

京都市北区役所では、地域の魅力を発信するため、全国から短編小説を募集する「京都キタ短編文学賞」の第3回が行われました

この賞には令和6年の7月15日から10月15日までの期間中に、192作品が応募されました

まず、24名の一次選考委員による厳正な選考が行われた後、最終選考会が1月27日(月曜日)に開催され、36作品がノミネートされました

その中から優れた作品が選ばれ、受賞作品が発表されました

加えて、コミュニティFM放送局「ラジオミックス京都」(87.0MHz)では、この文学賞を特集した特別番組「京都キタ短編文学ナイト~北区にまつわるステキな物語~」を3月24日から6夜連続で放送されることが決定しました

1 入賞作品について

入賞作品はデジタルブック化され、3月14日(金曜日)から北区役所のホームページ上で公開予定です

(1) 一般部門

ア 最優秀賞(賞金5万円、デジタルメモ「ポメラ」※1)

【タイトル】『春はあけぼの』
【作者】おぎなお紺(53歳・滋賀県大津市在住)

【あらすじ】中学卒業を控えたクラスの帰りの会で、約1年ぶりに登校してきた山際くんが、仲間たちと船岡山に夜明けを見に行くことを提案します

卒業式前日の早朝、クラスメイトとともに山を登り、山際くんが夜明けを見たかった理由を明かします

【受賞コメント】昨年の作品集が学校の図書室に配られたことを聞き、小学生や中学生にも「北区って素敵」と感じてもらえる物語を書きたくなりました

私にとっての北区は、大学時代の思い出と深く結びついています

夢の最優秀賞をいただき、スタッフの皆様に心から感謝申し上げます

イ 優秀賞(賞金3万円)

【タイトル】『咲き誇る五色八重』
【作者】文月未森(東京都調布市在住)

【あらすじ】京都の美大を卒業した宇佐美が、幼少期に祖母の家を訪れた椿寺を思い出しながら、美大在学中の恩師との会話を振り返る物語です

【受賞コメント】北区には多くの魅力的な名所がありますが、私が思い浮かぶのは祖母の実家ともかかわりのある椿寺です

その美しさや逸話に焦点を当てたことで、このような素晴らしい賞を得られたことに感謝しています

ウ 船岡山賞(船岡山エリアにちなんだ商品(1万円相当))

【タイトル】『まばゆい道』
【作者】周八(57歳・京都市上京区在住)

【あらすじ】父親と結婚を控えた娘のエピソードを通じて、船岡山を舞台にした親の想いが描かれます

(2) ジュニア部門

ア 中学生賞(図書カード(1万円分))

【タイトル】『時の茶屋』
【作者】秋(14歳・大阪府守口市在住)

【あらすじ】朝の散歩中に見つけた古びた茶屋が、過去の賑わいを呼び戻す物語

イ 高校生賞(図書カード(1万円分))

【タイトル】『悩めるときは』
【作者】響生(16歳・京都市左京区在住)

【あらすじ】船岡山を訪れた高校生が、大人になることへの不安と神の存在に出会う瞬間を描くストーリーです

2 ラジオ特別番組について

(1) タイトル

「京都キタ短編文学ナイト~北区にまつわるステキな物語~」

(2) 内容

入賞者や応援大使の作家が登場し、作品や北区の魅力を紹介

(3) 放送スケジュール

3月24日から29日まで、毎日20時から放送される予定です

(4) 番組をお聴きいただく方法

FM87.0MHzやスマートフォンのアプリでお楽しみいただけます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 368.77KB)

掲載確認日:2025年02月13日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北庁舎竣工式典:新たなスタートを迎える京都市庁舎

京都市では、安全で安心な生活を守るための防災拠点としての「新庁舎」の整備を進めています

これは、平成26年3月に策定した「市庁舎整備基本計画」に基づいて行われています

現在の市庁舎には耐震性能の不足があるため、その改善を目指しています

特に、北庁舎が本年2月に竣工することを記念して、式典を開催します

北庁舎竣工記念式典について

日時

令和7年3月3日(月曜)午前8時45分から午前9時15分まで

場所

北庁舎3階市会オープンスペース(受付は本庁舎1階中央階段東側にて行います)

次第

式典では、以下のプログラムが予定されています

  • 開式
  • 式辞
  • 事業説明
  • 祝辞
  • 来賓紹介
  • 主催者紹介
  • テープカット、写真撮影
  • 閉式

出席者

京都市長や市会議員をはじめ、地元関係者が出席します

また、式典の後には内覧会も開催される予定です

開所日

北庁舎は令和7年3月10日(火曜)に開所し、市民向けの情報公開コーナーや証明書発行コーナーが利用可能になります

詳細な移転スケジュールは、京都市情報館で確認できます

北庁舎開所後の所属配置

北庁舎は地下2階、地上7階の構造で、延床面積は17147.39㎡です

各階の主な用途は以下の通りです

階数主な用途
地下2階倉庫、機械室等
地下1階車回し、倉庫等
1階市民スペース、証明書発行コーナー、店舗等
2階市会運営委員会室等
3階市会オープンスペース等
4階執務室等
5階執務室等
6階執務室等
7階執務室等

北庁舎の特色

新しい北庁舎では、市庁舎に必要な機能をすべて実装し、市民のための利用しやすい環境が整備されます

今後の本庁舎・北庁舎の運用について

令和7年8月末には移転が完了し、その後は土日祝日もフリースペースなどの利用が可能となる予定です

詳細な運用開始時期については後日発表される予定です

報道発表資料

発表日

令和7年2月12日

担当課

行財政局庁舎管理課(電話:075-222-3046)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 251.49KB)

参考資料:別紙(北庁舎など新市庁舎の特色)(PDF形式, 2.83MB)

掲載確認日:2025年02月12日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都のアニメCMが全国CMコンテストで受賞

京都のアニメCMが全国CMコンテストで受賞

京都市にある就労継続支援B型事業所Shake Hands・京都大宮が制作したアニメCMが、「第14回全国CMコンテスト」で見事3位を受賞しました

このCMは、禁煙の重要性をアクション満載の映像を通じて伝えるもので、メインキャラクターがタバコの誘惑に苦しむ姿を描いています

そのタイトルは「The Silent Killer」です

受賞にあたり、Shake Hands・京都大宮の皆さまは、京都市長を表敬訪問することになりました

訪問は令和7年2月28日金曜日の午後1時から1時20分まで、京都市役所本庁舎の4階正庁の間で行われます

受賞作品の詳細

作品名: 「The Silent Killer」

このCMは、ハードボイルドをテーマにしており、視聴者に禁煙の大切さを強く訴えかける内容となっています

訪問者の紹介

訪問者

  • 沢田 知也 様(合同会社ふくろうグループ代表)
  • 河合 勇輝 様(合同会社ふくろうグループ ピアサポータースタッフ)
  • 佐久間 翔子 様(Shake Hands・京都大宮 就労生)
  • 増田 純也 様(Shake Hands・京都大宮 就労生)

応対者

  • 松井 孝治 京都市長
  • 並川 哲男 保健福祉局長
  • 阪本 一郎 保健福祉局障害保健福祉推進室長

発表日と担当課

発表日: 令和7年2月12日
担当課: 保健福祉局障害保健福祉推進室(電話:075‐222-4161)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 202.23KB)

掲載確認日:2025年02月12日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市役所北庁舎の情報公開コーナーが移転のお知らせ

京都市役所北庁舎の情報公開コーナーが移転のお知らせ

京都市役所北庁舎の整備工事が完了し、令和7年3月10日(月曜日)から、情報公開コーナーが北庁舎に移転します

この移転に伴い、令和7年3月5日(水曜日)から7日(金曜日)までの間、情報公開コーナーは閉所されますのでご注意ください

移転先

新しい移転先は以下の住所になります

〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市役所北庁舎 1階

移転に伴う閉所期間

閉所期間は令和7年3月5日(水曜日)から7日(金曜日)までとなっています

この期間中は、電話やFAXも不通になるため、ご注意ください

移転後の業務開始日

業務は令和7年3月10日(月曜日)午前9時から再開されます

移転後の利用時間

業務の利用時間は変更ありません

月曜日から金曜日まで(祝日、年末年始を除く

)の午前9時から午後5時までとなります

ただし、公文書公開請求及び保有個人情報開示請求の受付は、正午から午後1時までの間は行いませんので、ご注意ください

移転後の連絡先

移転後の電話番号及びFAX番号は変更ありません

電話:075-222-3215
FAX:075-222-4027

閉所期間中の手続きについて

閉所期間中でも、郵送や電子申請での公文書公開請求や保有個人情報の開示請求は行えます

閉所期間中の資料の利用について

この期間中は、各種行政資料の閲覧や貸出しが停止します

特に、都市計画基本図や教員採用試験問題なども閲覧できませんので、ご注意ください

報道発表

発表日

令和7年2月12日

担当課

京都市総合企画局 デジタル化戦略推進室情報管理担当(電話:075-222-3215)

詳細な報道発表資料は以下で確認できます


記事参照元

京都市情報館

参考資料:情報公開コーナーの移転(PDF形式, 157.99KB)

掲載確認日:2025年02月12日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事