
みなさん、京都に住んでいる私たちにとって大切なニュースがあります
南海トラフ巨大地震がもし発生したら、京都にも大きな被害が出る可能性があるということです
最近、国が新たにその被害の想定を見直した結果、京都府では最悪の場合、約1600人の死者が出ると予想されています
この中には、火災で亡くなる方が1000人、建物の倒壊が原因で500人になるとも言われているのです
実は、この地震はいつ起こるかわからないもので、準備が必要です
近い将来に起こる可能性があり、そんな時にどうすれば良いのかを考えなければなりません
負傷者もおよそ1万6000人に達すると予想されています
特に、建物の被害については、最大で約6万4000棟が焼失または全壊する見込みです
さらに、耐震性を強化することや、自宅の備蓄を進めることが特に重要です
専門家たちは、国や地方自治体だけではなく、私たち自身が「自分の命は自分で守る」という意識を持って行動することが求められることを強調しています
私たち一人一人が少しでも備えておくことが、京都の未来を守ることにつながるのです
きちんと準備をして、安心な京都を支えていきましょう
ピックアップ解説
京都の防災意識は大切です。実は、災害が起きたときに私たちがどう行動するかが命を左右します。例えば、備蓄をすることで、災害時に食べ物や水を確保できます。また、日頃から避難場所や逃げ道を知っておくことも役に立ちます。自分の身は自分で守る意識を持つことで、社会全体の安全にもつながるのです。
キーワード解説
- 耐震化とは、建物を地震から守るために強化することです。具体的には、柱や壁を補強したり、耐震工事を行ったりすることです。これにより、建物が地震で倒れにくくなります。
- 避難生活とは、災害が起きた際に、安全な場所に避難して過ごすことです。避難場所では食べ物や水も必要になりますので、事前に備えておくことが重要です。
- ライフラインとは、私たちの日常生活を支える大切なインフラのことです。水道、電気、ガスなどが含まれ、これらが停まると生活に大きな影響が出ます。
前の記事: « 舞鶴市龍勝寺で開催された癒しのイベント
次の記事: 京都市が開催する妊娠期向け料理講習会「マタニティクッキング」 »
新着記事