【2025年・最新】綾部市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

綾部市とは綾部市は京都府の北部に位置する、美しい自然と歴史的な魅力を持った市です。緑豊かな山々や清らかな川があり、四季折々の風景が楽しめます。また、綾部市には伝統的な文化や地元の特産品がたくさんあります。例えば、地域の特産品として有名な米や野菜は、地元の人々に愛されています。観光地も多く、訪れる人々にとって魅力的なスポットが目白押しです。家族連れや友達と訪れるのにもぴったりです。楽しいイベントも開催されており、地域の活気を感じることができます。このページでは綾部市に関する記事を一覧でご紹介しています。

クビアカツヤカミキリの危険性と今後の対策について

府内への侵入が危惧される特定外来生物クビアカツヤカミキリ

クビアカツヤカミキリは、外来のカミキリムシで、平成23年に埼玉県で初確認されました

それ以来、急速に分布を広げ、令和6年7月6日には京都府内でも初めて成虫が確認されました

7月17日には、サクラの被害木も確認されています

ウメやモモを栽培されている方々は、この虫に対して特に警戒する必要があります

クビアカツヤカミキリとは

クビアカツヤカミキリは、体長が2.5センチメートルから4センチメートル程度で、光沢のある黒いボディに赤い首が特徴です

木の内部を食い荒らす危険

この昆虫は、主にバラ科の樹木であるサクラ、ウメ、モモなどに生息しています

幼虫は木の内部から木を食い荒らし、樹木が弱って枯れてしまう可能性があります

幼虫は約2年間も木の中にいます

木からは大量の幼虫のフンや木クズが排出されるため、これが手がかりになります

木クズを見つけたら特に注意が必要です

クビアカツヤカミキリの生態

この虫の一生は以下のとおりです

年数 活動内容
1年目 初夏から盛夏に木に卵を産みつけ、幼虫になる

2年目 幼虫が蛹になり、木の中で過ごす

3年目 蛹から成虫になり、木から脱出する

生育は5月末から8月ごろ

早期発見が重要です!

一度クビアカツヤカミキリが定着すると根絶は難しくなります

被害を拡大させないためには、木を切り倒して根を抜き焼却するのが最も有効です

早期発見が鍵となりますので、木クズを見つけたら注意を払いましょう

また、成虫を見つけた場合は踏みつぶすなどで駆除し、見つけたら府の自然環境課または市の環境保全課に連絡を!

参考資料

クビアカツヤカミキリに関する啓発チラシもございますので、ぜひご利用ください


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:啓発チラシ (PDF形式、1.95MB)

掲載確認日:2025年03月27日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市が新たに通話録音サービスを導入します

電話対応の品質向上を目指す綾部市の取り組み

綾部市では、職員の電話対応の品質向上と接遇意識の向上を図るため、業務の公正かつ適正な執行を確保し、それによるトラブルを未然に防ぐ取り組みとして、通話録音のサービスを導入します

運用開始時期

この通話録音サービスは、令和7年5月1日(木曜日)から運用を開始します

通話録音について

市役所に電話をかけると、通話録音を行う旨のアナウンスが流れた後、通話がつながります

市役所から発信する場合は、アナウンスは流れませんが、通話録音は自動的に開始されます

また、市役所以外の施設でもアナウンスなしに通話を録音することがありますので、ご了承ください

通話録音データについて

通話録音データは、個人情報の保護に関する法律を遵守し、安全管理を徹底しながら適切に運用されます

録音された通話データは、一定の期間が経過すると自動的に消去されるため、データの保管期間については心配無用です

ただし、何か問題が発生した場合には、録音データの確認が必要となることがあり、その際は別途保存される場合があります


記事参照元

綾部市公式サイト

掲載確認日:2025年03月26日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

志賀郷「なかよしひろば」で親子の楽しいひとときを体験しよう

志賀郷「なかよしひろば」について

志賀郷「なかよしひろば」は、地域の高齢者と小さなお子さんたちが楽しく交流する場所です

この取り組みは、シルバー・チャイルドハウス事業の一環で、主に就学前の親子を対象としています

ここでは、保護者同士の交流の場を提供し、さまざまなアクティビティを行います

歌や遊戯、絵本の読み聞かせなど、受け入れた季節に開催する行事を皆で楽しむことができますので、ぜひご参加ください

開催日時

このイベントは月2回、原則として第2・4木曜日の午前10時から12時まで行われます

場所

会場は旧天使幼稚園(志賀郷町)です

参加費

参加費は無料ですので、お気軽にお越しください

運営主体

この活動は志賀郷「なかよしひろば」により運営されています

年間スケジュール

令和7年度にはたくさんの楽しい行事が予定されています

詳細は以下のリンクを確認してください

問い合わせ先

ご不明な点は、以下の電話番号でお問い合わせください

担当者電話番号
本田0773-49-0533
石角0773-49-1229

記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:志賀郷「なかよしひろば」令和7年度予定 (PDF形式、119.48KB)

掲載確認日:2025年03月26日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市が人権教育計画にパブリックコメントを実施しました

綾部市の人権教育に関するパブリックコメントの実施結果

令和7年2月17日、綾部市において「第4次綾部市人権教育・啓発推進計画『人権かがやきプラン』(案)」に対して、市民からの意見を募集するパブリックコメントが実施されました

ここでは、その詳細な結果についてお伝えします

パブリック・コメントの実施方法

募集期間 令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月3日(月曜日)まで
告知方法 市公式ホームページ、情報公開コーナー、人権推進課での閲覧
提出方法 持参、郵送、ファクス、電子メール

パブリック・コメントの結果

応募人数 1人
応募件数 2件

提出された意見の内容と市の考え方

市民から提出された意思に対して、綾部市はしっかりとした考え方を持って応じています

詳細な意見内容については、以下のリンクからPDF形式でご確認いただけます


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:提出された意見の内容と市の考え方 (PDF形式、2.07MB)

掲載確認日:2025年03月26日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府内全域で冬季食中毒注意報が発令されました

冬季食中毒注意報が発令されました!

令和7年3月24日(月曜日)、京都府内全域に冬季食中毒注意報が発令されました

この注意報は令和7年3月31日(月曜日)まで継続されます

発令理由

今回の発令理由は以下です:

  1. 府北部地域または府南部地域のどちらかの地域において、感染性胃腸炎の定点当たりの患者報告数が10人を超えたとき
  2. 府内全域において、同一週に食中毒事件が2件以上発生した場合等、食品衛生に関する注意を喚起し、食品による危害の発生を未然に防止する必要があると認められるとき

発令状況

本年度は1回目の発令となります

(昨年度は0回発令)

注意事項

食中毒予防の三原則は、

  1. 食中毒菌を「付けない」
  2. 食中毒菌を「増やさない」
  3. 食中毒菌を「やっつける」

具体的な注意点としては、以下が挙げられます

  • 調理作業や食事の前、トイレに行った後は、石けんでよく手を洗う

  • 台所や調理器具の衛生管理を徹底する

    まな板や包丁などの調理器具は適正な濃度の次亜塩素酸ナトリウムや熱湯で消毒する

  • 加熱調理は、食材の中心までしっかり火を通すこと

    特にノロウイルスの感染のおそれがある場合は、85℃から90℃で90秒以上加熱することが推奨されます

  • 調理に従事する方は、普段から食べ物や家族の健康状態に注意する

これらの注意を守り、食中毒や感染性胃腸炎を予防しましょう


記事参照元

綾部市公式サイト

掲載確認日:2025年03月25日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市が発行したフォトブック「Discover Your AYABE」、魅力満載の撮影スポットが豊富

綾部市が発行したフォトブック「Discover Your AYABE」、魅力満載の撮影スポットが豊富

綾部市が「Discover Your AYABE」フォトブックを発行しました

綾部市は、市の魅力を伝えるために写真で構成された冊子「Discover Your AYABE(ディスカバー・ユア・アヤベ)」を新たに発行しました

この冊子はA4サイズのフルカラーで、全16ページから成り立っています

冊子では、四季ごとの花の名所や美しい風景を中心に紹介し、綾部市の多様な魅力を一手に収めています

撮影スポットの紹介

フォトブックに掲載されている写真の撮影スポットを以下にまとめました

これを参考にして、実際に訪れてみるのも良いかもしれません

エリア 撮影スポット
西部エリア 梅林公園、何北中学校前、楞厳寺、茶畑、あじさい園など
中部エリア 綾部大橋、里宮高倉神社、平和塔、綾部バラ園など
東部エリア 松原梅林、山家城址公園、あやべ温泉など

このように、冊子には綾部市を代表する魅力的な場所がたくさん紹介されています

ぜひご自身で足を運び、綾部市の美しい風景を体験してみてはいかがでしょうか

フォトブックのダウンロード

フォトブックはPDF形式でダウンロード可能です

興味がある方はぜひチェックしてみてください


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:綾部市フォトブック「Discover Your AYABE」 (PDF形式、14.85MB)

掲載確認日:2025年03月25日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域活性化に向けた京都府女性の船事業が2025年6月に北海道へ出航!

地域活性化に向けた京都府女性の船事業が2025年6月に北海道へ出航!

地域活性化を目指す「京都府女性の船」事業が開催されます

京都府では、地域や職場で活躍する女性リーダーの育成とネットワーク構築を目的とした「京都府女性の船」事業を実施しています

この事業は、女性が新たな一歩を踏み出せる場を提供し、生涯の仲間を作ることができる内容で、多くの参加者から好評を得ています

2025年6月、北海道へ出航します! この「京都府女性の船」は、 様々な人との出会いや学びを通して、地域でのさらなる活躍を後押しします

「京都府女性の船」とは?

このプログラムは、地域や家庭、職場における課題を共に学び、仲間作りを目的とした研修です

参加者は新しい視野を広げ、地域や職場での女性の活動を促進することを目指します

こんな方におすすめ

  • 地域や家庭での問題を解決したい方
  • 職場でさらなるチャレンジをしたい方
  • さまざまな業種や地域の方々と交流したい方
  • 新たな人脈を形成したい方
  • 何か新しいことを始めたいが、方法が分からない方

研修期間

本プログラムは、以下の日程で開催されます

研修内容 日付
研修1 (事前研修) 令和7年5月24日(土曜日)
研修2 令和7年6月6日(金曜日)から6月9日(月曜日)
研修3 (事後研修) 令和7年7月5日(土曜日)

研修地

本プログラムは、北海道の札幌市や恵庭市で行われます

募集人数

定員は36名で、応募者多数の場合は初参加者を優先します

応募資格

以下の条件を満たす18歳以上の女性が対象です

  • 地域活動や職場での向上意欲がある方
  • 十分な体力と集団行動ができる方(宿泊は相部屋が基本)
  • 全研修に参加できる方

参加費

参加費は53,000円です

申込方法

申込は郵送や持参にて、市町村の男女共同参画担当課へ提出してください

ファクスでは受付不可です

綾部市の方はあいセンター(西町一丁目、I・Tビル5階)で申込してください

また、メールでの提出も可能ですが、電話で確認する必要があります

申込期間は、令和7年4月17日(木曜日)必着です

お問い合わせ先

京都府男女共同参画課

電話:075-414-4291

ファクス:075-414-4293

メール:danjokyodo@pref.kyoto.lg.jp

住所:〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:女性の船 (PDF形式、4.19MB)

掲載確認日:2025年03月24日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市で若年層のケアに関する調査が実施されます

調査期間

令和6年12月9日から令和6年12月27日まで、綾部市で行われる調査についてお伝えします

実施結果

1.実態調査

対象者

対象となるのは、市内の保育園、認定こども園、幼稚園の合計10園と、小・中学校、中丹支援学校、綾部高等学校の合計20校です

調査内容

この調査は、各施設内でヤングケアラーに該当する児童がいるかどうかを確認するものです

回答結果

対象の30施設すべてから回答があり、回収率は100%でした

保育施設の10園では、全ての園で該当者はなし

学校では20校のうち9校から15名のヤングケアラーが確認されました

2.意識調査

対象者

市内の保育園、認定こども園、幼稚園に勤務する職員は合計276名、また小・中学校、中丹支援学校、綾部高等学校の教職員は合計539名を対象にしています

調査内容

ヤングケアラーへの認知度と支援に対する理解度について調査が行われます

調査方法

職員は「LoGoフォーム」からアンケートに回答します

回答結果

園職員の回答数は220名(276名中、回答率79.7%)、教職員は411名(539名中、回答率76.2%)、総数では631名(815名中、回答率77.4%)という結果でした

詳しい結果については、別添資料をご覧ください

今後の対応について

実態調査の結果をもとに、各関係機関が連携し、家庭の状況に合わせた支援を該当者に提供する予定です

具体的には、ファミリー・サポート・センター事業や一時預かり事業、子育て世帯訪問支援事業などを通じて対応します

また、意識調査の結果を受け、ヤングケアラーの早期発見に努め、保育士や教職員の理解を深めるための啓発や研修を継続し、行政や地域、学校が協力していけるよう努めます


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:結果 (PDF形式、444.30KB)

掲載確認日:2025年03月18日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市の建設工事マニュアル改定のお知らせと資料一覧

綾部市の建設工事に関する重要なお知らせ

綾部市では、建設工事等の電子納品実施マニュアルと、工事関係提出書類についての簡素化が行われました

これらは、令和7年4月1日以降に入札公告する工事から適用されるため、今後の工事において注意が必要です

改定版のポイント

施行日内容
令和7年4月1日新しい電子納品マニュアルの適用

この改定に伴い、各種添付書類も更新されています

以下に新旧のマニュアルや資料の一覧を示します

添付書類(令和7年4月1日施行)

添付書類(令和5年4月1日施行)


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:綾部市建設工事等電子納品実施マニュアル (PDF形式、224.07KB)

参考資料:建設工事書類簡素化 (PDF形式、255.79KB)

参考資料:工事関係提出書類一覧表 (PDF形式、218.83KB)

参考資料:綾部市建設工事等電子納品実施マニュアル(PDF形式、224.48KB)

参考資料:建設工事書類簡素化 (PDF形式、255.95KB)

参考資料:工事関係提出書類一覧表 (PDF形式、220.28KB)

掲載確認日:2025年03月18日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市でのサイエンスキャンプ 子どもたちが光るこま作りに挑戦

綾部市でのサイエンスキャンプ 子どもたちが光るこま作りに挑戦

 京都府綾部市では、子どもたちが楽しく遊びながら学べる「サイエンスキャンプinあやべ」が開催されました

このイベントは、15日に北部産業創造センターで行われ、府内の小中学生15人が参加しました

子どもたちは、光るこま作りや超音波を使った実験などを通じて、科学技術の楽しさを体験しました

 このサイエンスキャンプは、京都府と綾部市が主催し、産業人材の育成やものづくりのデジタル化を推進する取り組みの一環です

府立工業高校の生徒たちが開発した工作キットを使って、こまを作りました

基板を回転させると、発光ダイオード(LED)が光る仕組みです

小学生たちは、まず基板に付けるセンサー部品や、その動きについての説明を受けました

 こま作りの過程では、はんだ付けを教わりながら、子どもたちはその技術を使って自分たちの作品を完成させました

部品を付けた基板の中央に糸を通して回すと、赤や青のLEDが光って回るので、まるで光の輪ができるようにも見えます

参加した西八田小学校6年生の児童(12歳)は、「こまが光るとワクワクした

また光る部品を使って工作をしたい」と笑顔で話しました

このような体験を通じて、子どもたちが興味を持ち続け、未来の科学者や技術者になってほしいと思います

ピックアップ解説

こまは、回転することで発生する遠心力を利用して、光るLEDを点灯させます。この仕組みは、子どもたちが製作した特別な基板に取り付けられたセンサーによって実現されています。センサーの傾斜スイッチがこまが回ったときに反応し、光が発生するという技術が用いられています。子どもたちが自分で作り上げたこまが光る姿に驚き、楽しみながら学ぶことができる貴重な体験です。

キーワード解説

  • こまとは、円形の物体を糸や棒を使って回転させるおもちゃのことです。昔から日本の伝統的なおもちゃとして知られています。
  • 発光ダイオード(LED)は、電気を流すことで光を発する小さな半導体素子のことです。省エネで長寿命の特性があり、様々な場面で使われています。
  • はんだ付けとは、金属の部品を接合する技術のことで、溶かしたはんだという金属を使って繋げます。電子工作で頻繁に使用されるスキルです。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事