京都市教育委員会、合格者番号誤発表の謝罪

 最近、京都市内で興味深いニュースがありました

京都市教育委員会が、去年の合格者の受験番号を早誤掲載してしまったという事件です

 この件は、2025年1月22日の午後3時に市教委から発表されました

本来は同日午後3時に発表する予定だったのですが、担当者が操作を誤って、前日の21日午後7時から2時間にわたって情報を公開してしまったのです

 このようなミスによって、受験生やその家族、さらに学校関係者に多くの迷惑をかけてしまいました

この件について、市教委は公式HPで謝罪を行い、今後はこのようなことがないよう注意すると約束しています

 京都市は教育に力を入れ、質の高い公立学校を提供しています

その中でこうした誤りは大変重要な問題です

受験生の不安を少しでも和らげるために、今後はもっと慎重に、情報の管理を行う必要があります

教育現場における情報管理の重要性

 教育現場では、生徒や保護者に正確な情報を提供することが求められます

誤情報は混乱を招き、場合によっては受験生の心に影響を及ぼす可能性もあります

このニュースを受け、改めて情報管理の重要性が浮き彫りになりました

謝罪と再発防止に向けた取り組み

 京都市教育委員会は、誤情報の発信を受けて、再発防止のための対策を実施することを明言しました

教育機関として、信頼を築くためには、自らのミスを素直に認め、改善策を講じることが必要です

ピックアップ解説

「受験番号」とは、受験生に与えられる特定の番号のことです。この番号は、受験結果を通知する際に用いられ、本人確認に欠かせない重要な情報です。受験番号を間違えて公開してしまうと、受験生たちにとっては非常に不安な出来事であり、正確性が求められる場面が多くあります。特に受験生にとって、番号の確定は進学の大事な一歩であるため、正しい情報が届けられることが必須です。

キーワード解説

  • 教育とは、知識や技術、価値観を学ぶプロセスのことです。これにより、子どもたちが成長し、社会で活躍できるようになります。
  • 受験生とは、学校や大学の入学試験を受ける学生のことを指します。彼らは進学のために多くの時間を勉強に費やしています。
  • 公立学校とは、国や地方公共団体が設立・運営する学校のことです。教育の機会を平等に提供するために設けられています。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都でも広がる自民党裏金問題とその影響

京都でも広がる自民党裏金問題とその影響

京都は歴史と文化が豊かな土地ですが、最近は政治の裏側でも不正が疑われる注目の出来事が起きています

自民党の裏金事件が浮上し、この問題は京都にも波及している可能性があります

これはただのニュースではなく、私たち市民にとっても大きな影響を与える問題です

全国的な政治の「透明性」が求められている中、私たちも京都の未来を考えなければなりません

自民党裏金事件の影響とは?

最近、東京都議会での自民会派の政治資金パーティー券収入の不正が発覚しました

これは、収支報告書に必要な情報を記載しなかったことで、東京地検特捜部が会計担当職員を起訴した事例です

このような行為は政治資金規正法に反しますが、京都でも同様の問題が起きています

京都での裏金問題

最近の調査によると、京都府連でも収支報告書の不備が指摘されており、特に選挙前に候補者が資金を集める仕組みが存在すると報じられています

「マネーロンダリング」(資金洗浄)とも言われるこの行為は、地域社会の信頼を損なう非常に深刻な問題です

政治資金の透明性が重要

国民の信頼を守るためには、政治資金の透明性が不可欠です

有権者から信頼を得るために、政治家は自身の活動を更にクリアにしなければなりません

今後の行動に期待

次回の通常国会では、政治資金に関する法案が議論される予定です

私たち市民もこの問題に注目し、声を上げることが非常に重要です

京都の未来を守るため、政治の健全化に貢献しましょう

ピックアップ解説

「マネーロンダリング」とは、違法に得た資金を合法に見せかけるための手法です。具体的には、違法な収入を様々な取引を通じて淀みなく移動させることで、最終的には合法的な資金として使えるようにする行為です。この用語は、特に犯罪収益を隠すために使われることが多いですが、政治の裏側でも同様の手法が用いられたことがあるため、市民の目が必要です。私たちは、このような行為を見逃さず、透明性の高い政治を求め続けなければなりません。

キーワード解説

  • 不正取引とは、法令に違反して行われる取引のことを指します。これは、金銭的な利益を得るために、正当な手続きや情報開示をせずに行われる行為であり、信頼を失う大きな原因となることがあります。
  • 政治資金規正法とは、政治家や政党が受け取る資金の管理を透明にするための法律です。この法律に基づいて、政治資金の収入や支出の状況を公開しなければならず、違反があれば厳しい罰則が科されます。
  • 収支報告書とは、政治資金の収入と支出を詳しく記載した書類のことです。政治家や政党は、この報告書を定期的に提出し、透明性を高めることが求められています。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

新感覚の民俗芸能大会「京のかがやき2025」観覧者募集中!

新感覚の民俗芸能大会「京のかがやき2025」観覧者募集中!

新感覚の民俗芸能大会「京のかがやき2025」の観覧者を募集しています!

2024年2月に南座で行われ、600名の観客を魅了した新感覚民俗芸能大会「京のかがやき2025」が今年、テーマと場所を変更し、さらにパワーアップして戻ってきました!

2025年のテーマは「夢」です

この民俗芸能大会では、何千年も続く歴史の中で、土地の人々が持つ熱い思いと夢が語られます

この大会では、見所満載のストーリーが展開され、現代の演出が取り入れられた民俗芸能を楽しむことができます

ストーリーテラーには著名な俳優の佐々木蔵之介さんが参加しますので、期待が高まります!チケットは現在販売中で、先着順(全席指定)ですので、良い席を確保するためにはお早めにお買い求めください

イベントの詳細

日時令和7年2月8日(土曜日) 開場:18時 開演:18時30分(19時40分終演予定)
場所祇園甲部歌舞練場(京都市東山区祇園町南側570-2)
出演団体(50音順)宇治田楽まつり実行委員会(宇治市)、原谷弁財天太鼓保存会・原谷弁財天獅子舞保存会(京都市)、福知山踊振興会(福知山市)、宮津おどり振興会(宮津市)、和知太鼓保存会(京丹波町)
主催京都府/京都府地域文化活性化連絡協議会

詳細な内容については、チラシのQRコードや公式サイトをご覧ください

皆さんの参加をお待ちしております!


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:京のかがやき2025チラシ [PDFファイル/11.41MB]

掲載確認日:2025年01月22日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市でフライングディスク普及イベントが続々開催中

宇治市でフライングディスク普及イベントが続々開催中

宇治市におけるフライングディスクの普及活動

宇治市では、文化スポーツ課の取り組みの一環として、フライングディスクの体験イベントを多数実施しています

これにより、地域のスポーツ活動の活性化を図り、地域住民の交流を促進しています

市民駅伝競争大会の様子

令和6年12月8日(日曜日)には、太陽が丘で第40回市民駅伝競争大会が行われ、競技終了後には100人以上の参加者がフライングディスク体験に参加しました

走った後の疲れを感じさせないほど、皆さんが夢中で楽しんでいた様子が印象的でした

多世代スポーツ交流フェスティバルでは

2024年12月1日(日曜日)には、黄檗公園で「2024多世代スポーツ交流フェスティバル」が開催され、こちらでもフライングディスクの体験コーナーが設置され、約200人が参加しました

学校での普及活動

また、京都文教短期大学では「フライングディスクの普及」をテーマにイベント企画が行われており、地域の未来を担う学生たちが熱心に取り組んでいます

その他の小学校や高校でも、フライングディスクの授業が行われており、宇治市の子どもたちにとって新たなスポーツとして親しまれる機会が増えています

アルティメット体験会の実施

京都府フライングディスク協会によるアルティメット体験会も定期的に開催されており、次のイベントも予定されています

興味のある方が気軽に参加できる機会が増えていることは、地域に活気をもたらす良い活動となっています


記事参照元

宇治市ホームページ

掲載確認日:2025年01月22日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市、鴨川の魅力と交流空間の創出に向けた取り組み

京都市、鴨川の魅力と交流空間の創出に向けた取り組み

京都市は、鴨川を中心に周辺地域の魅力を高めるため、居心地の良い交流空間「川てらす」の創出を目指しています

これに関連して、鴨川に隣接する先斗町公園では、カウンターテーブルを設置し、癒しの空間づくりの検証が行われます

1 先斗町公園における憩いの空間づくりの検証

(1)開催日時

令和7年2月11日(火曜日・祝)、15日(土曜日)、16日(日曜日)午前10時~午後4時(全日共通)

(2)場所

先斗町公園(〒604-8012 京都市中京区梅之木町145他)

駐車場はないため、公共交通機関の利用を推奨

(3)内容

カウンターテーブル、ベンチの設置や生け花展示、さらには鴨川を美しく保つための啓発活動も行われます

2 鴨川左岸(三条~四条)における夜間景観づくりの調査

(1)開催日時

令和7年1月27日(月曜日)~2月17日(月曜日)、点灯時間:午後6時~午後11時(予定)

(2)場所

川端通(三条~四条)歩道周辺

(3)内容

照明設備を設置し、夜間の景観づくりと通行量の変化を観察します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:チラシ(PDF形式, 2.93MB)

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.02MB)

掲載確認日:2025年01月22日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京田辺市の田辺公園に新エリア「タナクロ」オープン

京田辺市の田辺公園に新エリア「タナクロ」オープン

 最近の京田辺市では、「農福連携」という新しいテーマが注目を集めています

これは、農業と福祉を結びつける取り組みで、地域の人々が共に協力しながら成長することを目指しています

そんな中、3月15日に京田辺市の田辺公園に新しいエリア『タナクロ(京田辺クロスパーク)』がオープンします

このプロジェクトは、障害者の方々が農業に関わることができるように整備されており、地域のコミュニティを活性化することが期待されています

 先日、この新しい公園の一般向け内覧イベントが初めて開催され、市内の小中学生がグループに分かれて見学しました

約16人の参加者たちは、広大な2.2ヘクタールのエリアを巡りながら、マップ作りにも取り組みました

公園内には竹林をそのまま活用したプレーパークがあり、子どもたちは自分たちで遊び場を整えられる場所とされています

 参加した子どもたちは「木でブランコを作りたい」など、胸を膨らませてアイデアを出し合いました

さらに、園内には関西最大級の400平方メートルの砂場のほか、農業体験ができるビニールハウス、産地直送市場やカフェ、ワークスペースも設けられ、障害者の就労支援にも貢献する予定です

段差がないため「車いすでも安心」と、子どもたちも楽しそうに話をしていました

 田辺中学校2年生の14歳の生徒は「農業体験をしてみたい

学校帰りに寄れるのが一番楽しみです」と、笑顔で未来の体験を楽しみにしていました

この取り組みを通じて、京田辺市がより良い場所になることを願ってやみません

ピックアップ解説

「農福連携」という言葉を最近よく耳にしますが、これは農業と福祉を結びつけた取り組みです。具体的には、農業の現場に障害を持つ方が参加することで、就労の機会を広げ、地域社会全体の支え合いを強化することを目指しています。京都でも多くのプロジェクトがこのような形で進行中で、農福連携の実現は社会の新しい形を示す良い例となるでしょう。さまざまな人が活躍できる場を作ることが、地域の活性化につながるのです。

キーワード解説

  • 農業とは、植物や動物を育てて食料を作ることです。京都では、特に米や野菜が有名で、新鮮な食材を使った料理がたくさんあります。地域の特産品を知ることは、食文化を楽しむ第一歩です。
  • 福祉とは、すべての人が健康で幸せに暮らすための支援や施策のことを指します。これは、特に高齢者や障害者の生活を豊かにするために重要な役割を果たしています。京都でも様々な福祉施設が存在します。
  • 就労支援とは、仕事を探している人に対してサポートする取り組みです。特に障害者の方に仕事を見つける手助けを行います。これにより、彼らも社会で活躍できる機会が広がります。

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

崇仁地域の市有地活用計画、契約候補者が選定されました

崇仁地域の市有地活用計画、契約候補者が選定されました

崇仁地域の市有地活用プロジェクトが発表されました

崇仁地域では、市有地の一部を活用するために、特定の事業者から提案を募り、その結果として契約候補事業者が選定されました

1. 選定された契約候補事業者

代表事業者:ジェイアール東海関西開発株式会社
共同申込者:日本電気硝子株式会社、東海旅客鉄道株式会社

2. 提案内容の概要

(1) 事業名称

(仮称)京都駅東部複合型拠点整備PJ

(2) 事業の目的

このプロジェクトでは、JR東海グループによる商業開発と、日本電気硝子株式会社の本社機能移転が計画されています

(3) 事業コンセプト

地上8階建てのビルを整備し、商業施設とオフィスを併設することで、地域の発展を促進し、新しい価値を創造することを目的としています

(4) 施設の特徴

  • 若手芸術家の作品展示や交流イベントができる多目的スペースを設ける

  • 地域住民や旅行者のためのスーパーマーケットを整備

  • MICE受け入れ施設として、会議やセミナーに利用できる大ホールを設置

  • 防災対策としての帰宅困難者受け入れ施設や防火水槽の設置も行います

(5) 予算案

買受希望価格は6,060,000,000円です

(6) 整備スケジュール

年度 内容
令和7年 基本設計、実施設計
令和8年 工事着手
令和10年 建物完成、事業開始

3. 選定委員会の評価

選定委員会では、契約候補事業者が高い評価を受け、今後は更に具体的な計画を進めていくことになります

今後の予定

  • 令和7年1月22日:選定結果の公表
  • 令和7年2月頃:基本協定の締結
  • 令和7年8月以降:売買契約の締結

担当課&お問合せ

都市計画局住宅室すまいまちづくり課(電話:075-222-4016)にお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 534.16KB)

掲載確認日:2025年01月22日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春の引越しシーズンに伴う臨時開所のお知らせ

京都市では、毎年春の引越しシーズンに合わせて、各区役所や支所が日曜日に臨時開所します

この取り組みは、転入届などの手続きをスムーズに行えるようにするためです

特に、3月下旬から4月上旬は引越しが多く、通常の平日は窓口が混雑します

そのため、臨時開所を利用することで、忙しい市民の方々が少しでも助かることを目指しています

1. 開所日時

令和7年の臨時開所は以下の日程で行われます

- 3月30日(日曜日)午前 9時 から 正午まで
- 4月6日(日曜日)午前 9時 から 正午まで

2. 取扱業務

取扱業務

窓口

業務

市民窓口課

住所異動

転入・転出・転居届の手続きが可能です

戸籍届出

出生・死亡・婚姻届などをお受けします

印鑑登録

印鑑の登録や抹消の手続きを行います

証明書発行

住民票や戸籍関係の証明書を発行します

注意点:一部の業務(税関係の証明書発行など)は取扱いがありません

コンビニ交付サービスの概要

マイナンバーカードを使って、コンビニで証明書を取得することが可能です

手数料は1通あたり250円に値下げされています

取扱証明書

1. 住民票の写し、2. 住民票記載事項証明書、3. 印鑑登録証明書
4. 所得証明書、5. 課税証明書、6. 戸籍全部(個人)事項証明書、7. 戸籍の附票の写し

取扱時間

住民票等の証明書は午前6時30分から午後11時まで扱っており、戸籍については、平日は午前8時45分から午後7時まで、土日は午前8時45分から午後5時まで発行されます

証明書発行コーナーの概要

取扱証明書

各種証明書を取り扱っており、利用者はご注意ください

詳しい情報は公式サイトや窓口にて確認できます

報道発表資料

発表日は令和7年1月22日です

問い合わせは、文化市民局までお気軽にご連絡ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】区役所・支所 市民窓口課 日曜日の臨時開所(PDF形式, 391.22KB)

掲載確認日:2025年01月22日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市で放課後対策の市民公募委員を募集!参加のチャンス

京都市で放課後対策の市民公募委員を募集!参加のチャンス

京都市が放課後対策の市民公募委員を募集

京都市では、真剣に考えられる放課後の活動をより安全で健やかなものにするため、放課後対策についての施策を検討する「京都市放課後対策事業検討会議」を開催しています

この会議には、保護者や事業者、小学校の校長、学識経験者など、多様な人々が参加しています

市民公募委員の募集について

1. 募集人数

2名以内

2. 応募期間

令和7年1月23日から1月31日まで

3. 応募資格

次の条件をすべて満たすかた:

  • 放課後対策に興味がある
  • 京都市内に住んでいる(または通勤・通学)している
  • 18歳以上である
  • 公務員や議員ではない
  • 平日に会議に参加できる
  • 他の審議会などに2つ以上参加していない

4. 応募方法

応募には以下の書類が必要です:

  • 応募用紙
  • 小論文(800字程度)

応募案内

応募用紙

5. 選考方法

応募書類をもとに選考し、結果は応募者全員に通知します

6. 委員の任期と内容

任期は委嘱の日から令和7年3月31日まで

委員として会議に出席し、放課後対策に関する意見を述べます

7. その他について

会議への出席ごとに報酬が支払われます

8. 問い合わせ先

京都市子ども若者はぐくみ局

〒604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566-1

電話:075-748-0016

FAX:075-254-5020

メール:[email protected]


記事参照元

京都市情報館

参考資料:応募案内(PDF形式, 268.72KB)

参考資料:【報道発表資料】「京都市放課後対策事業検討会議」の市民公募委員の募集について(PDF形式, 148.67KB)

掲載確認日:2025年01月22日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市がツーリストシップの第3弾を発表!バス車内での行動に注目

京都市がツーリストシップの第3弾を発表!バス車内での行動に注目

京都市では、市民生活と観光の調和を目指し、京都市交通局、学校法人大覚寺学園嵯峨美術大学、および一般社団法人ツーリストシップが連携しています

この取り組みは、市バスや地下鉄の利用者に「ツーリストシップ」という心構えを広めることを目的としており、「ツーリストシップニュース」の第3弾が掲出される運びとなりました

1 掲出開始日

令和7年1月30日(木曜日)以降、順次始まります

2 掲出場所

市バス車内、地下鉄駅構内、市バス・地下鉄案内所などが挙げられます

3 デザイン

(1)テーマ:「バス車内でのツーリストシップ」

このデザインは、バスや電車といった多くの人が利用する限られた空間での行動を元に制作されました

(2)デザイン制作

ア 制作者

嵯峨美術大学の上里紗羅さん(4年生)と畠山倖知さん(2年生)が制作に関わっています

イ 指導

同大学の教授、江村耕市さんが指導にあたりました

江村さんはデザインの目標について、互いの理解を深めることが大切であり、バス車内の独特なメディアを通じて伝えるべき情報とメッセージを強調しています

(3)デザインコンセプト

(上里様コメント)

日々の移動や観光の中で、少しの配慮が心地良い状況を作り出すという考えを根底に持っています

利用者が快適に過ごせる空間を目指しています

(畠山様コメント)

バスという空間での気遣いが、快適な移動につながるよう、このイラストで自己反省し、行動を広めることを期待しています

4 ツーリストシップについて

「ツーリストシップ」とは、京都の一般社団法人ツーリストシップが提唱する、旅行先の配慮や貢献を楽しむ姿勢です

スポーツマンシップから発想を得ており、旅行者(ツーリスト)と接尾辞(シップ)を組み合わせて新たに作られた言葉です

(田中様コメント)

3者連携の「ツーリストシップニュース」は第3弾となります

今回はバス車内でのツーリストシップの行動について触れています

皆さん自身の行動を考え、優しさが溢れる空間を作ることが大切です

(参考1)嵯峨美術大学芸術学部デザイン学科観光デザイン領域について

ビジュアルデザインや映像を中心に、現代社会に適したデザインスキルを身に付け、「観光」についての新たな提案を育成しています

(参考2)これまでに制作したツーリストシップ

【第1弾】テーマ「ツーリストシップ探し」
【掲出期間】令和6年5月3日(金曜日・祝日)~8月14日(水曜日)

【第2弾】テーマ「カメラと考えるツーリストシップ」
【掲出期間】令和6年8月15日(木曜日)~令和7年1月29日(水曜日)

発表日

令和7年1月22日(水曜日)

担当課

京都市交通局 企画総務部 営業推進課
(075-863-5066)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:京都市交通局 × 学校法人大覚寺学園嵯峨美術大学 × 一般社団法人ツーリストシップ3者連携事業「ツーリストシップニュース」(第3弾)の掲出(PDF形式, 1.06MB)

掲載確認日:2025年01月22日

10月11日(土)

開催イベント

10月11日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月12日(日)

開催イベント

10月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月13日~10月19日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月20日~10月26日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事