左京区で漢字と伝統工芸を学ぶ体験イベント開催

左京区で漢字と伝統工芸を学ぶ体験イベント開催

 京都の魅力を再発見!体験を通して漢字の成り立ちを学ぶ講座「京都漢字探検隊」が、19日に京都市左京区の京都伝統産業ミュージアムにて開催されました

日本の古都・京都らしい伝統産業製品や製作に使う道具を見学しながら、漢字についての理解を深める貴重な体験となりました

 この講座は、立命館大学の白川静記念東洋文字文化研究所が2007年から全国で開いているもので、京都では76回目の開催です

今回は、小中学生やその保護者たち約40人が参加しました

興味津々の参加者たちは、ミュージアムの担当者からの説明を聞きながら、織機や京刃物、京和傘などの実物を見学しました

 当日は、「刃(やいば)」という漢字が、刀が光っている様子を表していることや、傘の字に含まれている「人」の字は参加者たちが思っている人の意味ではなく、傘の骨を意味しているという説明に、参加者たちは興味深く耳を傾けていました

中でも、京都教育大学附属桃山小学校の3年生、上田崚太さん(8)は、「工芸品や道具の形と漢字がすごく似ているのが面白かった」と話し、学びの楽しさを実感していました

漢字と伝統工芸の繋がりを感じることができる、素晴らしい機会でした

ピックアップ解説

「刃(やいば)」という漢字は、日本刀の刃先部分を表します。刀は長い歴史を持つ日本の重要な文化財であり、武士の象徴でもあります。この漢字は、刀が光を反射している様子を描いたものとも考えられており、その美しさと力強さが表現されています。刃物作りは京都や日本各地の伝統工芸の一つであり、現在も多くの職人が技術を守り続けています。興味深いことに、日本刀には「切れ味」だけでなく、そのデザインや形状にも深い意味が込められています。

キーワード解説

  • 漢字とは?漢字は中国から伝わってきた文字で、日本語でも広く使われています。一文字で意味があり、部首(部品のようなもの)によってその意味を理解する助けになります。
  • 伝統産業とは?伝統産業は、長年の技術や知識が受け継がれた産業のことを指します。地域独特の文化や技術が色濃く反映されており、特に京都は伝統工芸が根付いた地域として知られています。
  • 工芸品とは?工芸品は手作りの製品で、器や装飾品、道具などさまざまなものがあります。各地の特色が表れており、特に京都の工芸品はその美しさと高い技術で多くの人に愛されています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北区で行われる学生によるフリーマーケットの支援活動

北区で行われる学生によるフリーマーケットの支援活動

 能登半島で発生した地震から1年が経ちました

この悲しい出来事を忘れないため、京都市北区にある佛教大紫野キャンパスで、学生たちによるフリーマーケットが行われることになりました

これは、被災地を支援するためのイベントです

出品されるのは、衣類や食器、書籍など、約300点もの品物

売り上げはすべて復興活動に役立てられます

 このフリーマーケットを企画したのは、学生ボランティア室のメンバーたちです

彼らは被災地ボランティアに参加した経験から、被災地の現状を再確認してもらいたいと考えました

昨年末には、学生や教職員に物品の提供を呼びかけました

 フリーマーケットには、日用品や趣味の小物がたくさん並びました

初日の様子はとても賑やかで、学生たちが熱心に品物を選んでいる姿が見られました

また、募金箱も設置され、売り上げと共に寄付が日本赤十字社を通じて被災地に届けられる予定です

 昨年6月に石川県珠洲市を訪れた社会学部3年の学生(21)は、「震災から約半年が経っても、被災地にはまだ傷跡が残っています

復興が進んでいないのを実感しました

少しでも被災者の心が癒えたらいいなと思います」と話してくれました

 このフリーマーケットは17日まで行われます

みなさんもぜひ、参加して被災地の復興に協力しましょう!

ピックアップ解説

フリーマーケットでは、学生たちが不要になった物品を出品します。この活動は持続可能などと呼ばれ、不要な物を再利用する考え方に基づいています。再利用は環境保護にも貢献し、資源の無駄遣いを減らすために重要です。今、特に注目されているのがリサイクルやリユースの考え方です。地球環境を守るため、皆で協力していくことが大切ですね。

キーワード解説

  • フリーマーケットとは、個人が不要なものを売ったり交換したりするイベントのことです。一般的に町の広場や学校などで開催され、地域住民が参加します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市で伝統の粥占祭が盛大に行われました

亀岡市で伝統の粥占祭が盛大に行われました

亀岡市千歳町で行われた「粥占祭(よねうらさい)」では、竹筒に詰まった小豆と米を用いて、今年の収穫を占う神事が行われました

この祭りは毎年、小正月の伝統的な行事として、地元の農家にとって特別な意味を持っています

今年は「早生(わせ)」の品種の稲が良い結果を示しました

これはとても嬉しいニュースです!農家の皆さんは、今年の豊作を心から願っていました

農作物の成長を神に祈願するこの神事では、前夜に地元の特産である小豆・馬路大納言と米を竹筒に一緒に炊き込んで準備します

祭りの進行

当日は午前7時から、地域の氏子総代が集まり、神社の本殿で祭典を執り行いました

竹筒を半分に割り、各自が早生、中生(なかて)、晩生(おくて)を示す3本を並べて、結果を見守ります

岩田昌憲宮司は、「早生が良い

日照りが心配だが、天変地異が起きないように祈った」と述べました

農家の声

参列した73歳の農業者は「昨年は暑さが厳しく、米が良くなかったので、今年は特に期待したい」と語っていました

彼らの声には、地域の農業に対する愛と期待が感じられます

プレゼントとしての竹筒

また、訪れた参拝者には、ツバキの葉で包まれた小豆が入ったお粥とお札を挟んだ竹筒が授与され、喜ばれていました

ツバキの葉は田んぼに刺すことで虫を寄せ付けない効果もあるそうで、実際に農作業に役立つ面もあります

占いの結果展示期間

占いの結果が記された竹筒は、今週末ごろまで本殿前で展示される予定です

直に見ることができるのはとても貴重なチャンスですので、ぜひ足を運んでみてください

ピックアップ解説

粥占祭は、占いの一種で、竹筒の中に詰められた小豆とお米の量で、今年の豊作を占います。小豆が少なくお米が多いほど豊作になると信じられています。この行事は古くから行われており、農家にとって非常に重要な役割を果たしています。亀岡市の地元産小豆である馬路大納言が使われることも、地域の特産を広める一環になっているので、参加することで地域貢献にもつながります!

キーワード解説

  • 豊作とは、農作物の収穫が非常に多い年のことを指します。農業を営む方々にとって嬉しい結果となります。
  • 小正月とは、1月15日に行われる日本の伝統行事で、この日に家庭で祝い事や神事が行われることが多いです。
  • 馬路大納言とは、亀岡市で栽培される特産の小豆の一種で、甘みが強く風味が良いと評判です。そのため、和菓子などに多く利用されている人気の食材です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大学入学共通テストで伏見区の影響受けた学生

大学入学共通テストで伏見区の影響受けた学生

2025年1月19日、大学入学共通テストが行われる中、突発的な人身事故が発生しました

この事故は午前9時過ぎに京阪寝屋川市駅(大阪府寝屋川市)で起こり、これにより京阪本線や鴨東線の運行が一時見合わせとなりました

その影響を受けたのが、私たち京都の学生たちです

この事故のため、テスト会場となった龍谷大学(京都市伏見区)では、なんと432人もの受験生が影響を受けました

他にも京都市内の3つの大学や、大阪府内の4つの大学で受験した849人が、この事故の影響で試験時間を最大1時間繰り下げる措置が取られました

大学入試センターによると、特に理科1科目を選択していた受験生が多く影響を受けたとのことです

受験生のために、各大学では影響を受けた学生を別室で試験を受けさせたり、教室単位で試験の開始時間を調整したりしました

京都では、517人がこの措置の対象となり、受験生の人数が最も多かったのは龍谷大学で、次いで京都教育大学(同区が79人)、京都大学(左京区が6人)という結果になりました

このような思わぬ事故によって、私たちの大切な未来のための試験が影響を受けるのは残念ですが、それでも皆さんが無事にテストを終えられることを願っています

これからの京都を担う若者たちの努力に、心からエールを送ります!

ピックアップ解説

龍谷大学とは、京都市伏見区にある私立大学です。名門大学として知られ、特に仏教系の教育を重んじている点が特徴です。龍谷大学は、長い歴史を持ち、法学部や文学部、経済学部など多彩な学部があります。毎年、多くの学生がここで学び、さまざまなものに挑戦しています。こうした大学があることで、京都の教育環境は非常に充実しています。京都の文化や歴史を学ぶにはうってつけの場所です。

キーワード解説

  • 京都大学は、日本を代表する国立大学で、特に研究活動が盛んで多くのノーベル賞受賞者を輩出しています。高度な学問が学べる大学。
  • 京阪本線は、大阪と京都を結ぶ重要な鉄道路線で、通勤や観光に利用される多くの人々に愛されています。
  • 大学入試センターは、全国的な大学入試を運営する機関で、受験の公平性を保つために重要な役割を果たしています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域移行で進化する京都の中学校部活の未来

地域移行で進化する京都の中学校部活の未来

中学生が充実した学校生活を送るためには、部活動が大切な役割を果たしています

しかし、最近では中学校の教員が忙しくなり、部活の持続が難しくなっています

そんな中、京都や滋賀では部活動を地域の団体に委ねる「地域移行」という新しい取り組みが広まっています

この方針は、教員が部活動の指導から少し離れ、地域の人たちがその役割を担うことで、充実した活動を提供することを目的としています

京都市の教育委員会は、2028年度を目指して「エリア制地域クラブ活動」と「放課後活動」の2つの活動形態に切り替える方針をまとめました

これにより、部活動の活動を地域のリーダーや専門家が行うことになります

特に、文化やスポーツの活動が注目されており、これらの活動を通じて生徒たちが楽しい経験を積めるようにしています

実際、京滋の多くの地域では、休日に部活を行うため、民間の団体や複数の学校が協力し合いながら試行錯誤を重ねています

これにより、生徒たちは新しい環境や多様な指導者と触れ合うことができ、成長のチャンスが広がります

しかしながら、この地域移行には様々な課題もあります

例えば、京都市の教員を対象としたアンケートでは約75%の教員が部活動の指導を負担と感じており、教員の働き方を見直す必要があるとされています

また、部活動は人間関係の構築や健康づくりにも寄与する大切な場であるため、その意義をどうやって次世代に伝えていくかが重要です

新しい部活動の形が始まることで、地域の人々が協力し、より良い教育環境を作ることが求められています

教育や地域、保護者の理解を深めるためには、十分な情報共有や協力が不可欠です

この取り組みによって、部活動の質と安全性をしっかりと確保しながら、京都の未来を育てていけることを期待しています

ピックアップ解説

部活動の地域移行とは、学校の部活動の指導を教員から地域の団体や専門家に委ねる新しい取り組みです。この背景には、教員の多忙化や少子化があります。部活動が地域に開かれることで、地元の人たちや大学、スポーツ団体からの支援が受けられるようになり、質の高い指導が実現できる可能性があります。特に京都では、地域が連携し合って生徒たちの成長を促すことが重要とされています。

キーワード解説

  • 地域移行とは、学校の部活動を地域の団体や専門家に委ねる取り組みで、教員の負担を軽減しつつ、生徒に充実した活動を提供することを目指しています。
  • 放課後活動とは、学校の授業が終わった後に行われる活動で、文化芸術やスポーツを通じて生徒が豊かな経験を重ねる場となります。
  • エリア制地域クラブ活動とは、地域ごとに分かれたクラブ活動で、地域のリーダーや専門家が指導を行うことで生徒がより多様な経験を得ることを目的としています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

下京区で浮世絵を西陣織で楽しむ特別展開催

下京区で浮世絵を西陣織で楽しむ特別展開催

京都市下京区にある西陣織あさぎ美術館では、浮世絵の名作を西陣織で再現した特別展が開催されています

この特別展では、江戸時代の著名な絵師である葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖波裏」をはじめ、いくつかの素晴らしい作品が展示されています

西陣織は、精緻な技術を誇る京都の伝統的な織物で、特に経糸において約1,800本もの糸が使われています

そのため、展示される作品は細部にわたって緻密に表現され、金糸や銀糸も贅沢に使用されています

展示される作品たち

絵師作品名
葛飾北斎富嶽三十六景 神奈川沖波裏
歌川広重東海道五十三次
東洲斎写楽人物像

これらの作品は、原画の構図をそのままに、美しい西陣織の技術で表現されています

特に注目すべきは、光を取り込む特別な糸を使った「富嶽三十六景」で、観覧者はその幻想的な演出を楽しむことができます

この特別展は、2025年6月29日まで開催されていますので、ぜひ訪れてみてください

京都の伝統文化である西陣織と浮世絵の美しさが融合した素晴らしい体験を通じて、私たちの街をもっと知り、愛していきましょう

ピックアップ解説

西陣織は、京都を代表する伝統的な織物で、江戸時代から続く技術の結晶です。約1,800本もの経糸を用いて制作されるため、非常に精密な作品が作られます。特に、金糸や銀糸を使ったデザインは、華やかさを引き立て、視覚的な美しさを提供しています。それに加え、光を取り込む特性を持つ糸を使うことで、作品が見る角度によって色彩が変化し、幻想的な雰囲気を楽しませてくれるのも魅力の一つです。この技術は、先人たちが生み出した、長い歴史と深い文化を受け継いでいます。

キーワード解説

  • 西陣織は、京都で生まれた伝統的な織物で、特に着物などの高級生地に用いられています。独特の柄と色合いで知られ、1580年頃から始まりました。
  • 浮世絵は、江戸時代に流行した版画の一種で、日常生活や美しい風景、女性像などを描いたものです。世界的にも非常に有名で、現在でも幅広く愛されています。
  • 葛飾北斎は、江戸時代に活躍した著名な浮世絵師であり、「富嶽三十六景」で特に有名です。彼の作品は、自然や人物を絵画的に美しく表現し、大きな影響を与えました。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治市植物公園で見つける冬桜の魅力

宇治市植物公園で見つける冬桜の魅力

冬の寒さが厳しいこの季節、宇治市植物公園では美しい冬桜が見ごろを迎えています

有名なシキザクラ(四季桜)は、名前の通り春だけでなく秋や冬にも咲くため、この植物公園の冬景色に彩りを添える重要なお花なんです

この時期、一重咲きで淡いピンクの花が、冷たい風に揺れながら咲き誇ります

私たち京都人にとって、冬桜は寒い季節でも希望を感じさせてくれる特別なお花です

シキザクラとは?

このシキザクラは、春に花が咲くと同時に新芽が出て、落葉後に再び咲くという特徴があります

地面が凍えるような寒さの中でも、彼女たちは力強く花を咲かせてくれるのです

今の時期、シキザクラはまだつぼみが多く、これから本格的に咲き誇るもの期待されています

花が見ごろを迎えるころには、ほかの花々も咲き始めるため、宇治市植物公園はますます賑わうことでしょう

宇治市訪問を計画してみて

この時期に宇治市を訪れることは、冬桜を見ながら散策する素敵な体験となります

京都には季節ごとに楽しめる場所がたくさんありますが、宇治市の冬桜はその中でも特に心に残る思い出になることでしょう

ピックアップ解説

シキザクラとは、春だけでなく秋や冬に花を咲かせる特別な桜のことです。この桜は温暖な地域でも咲くため、全国各地で観賞できます。特に宇治市では、冬の厳しい寒さの中でも、その美しさで人々の心を和ませてくれます。この冬桜は、地域を代表する花として、多くの訪問者を魅了しています。寒い季節でも、私たちに温かい気持ちを与えてくれる存在と言えるでしょう。

キーワード解説

  • シキザクラとは、春夏秋冬に花を咲かせる桜のことです。特に冬に咲く姿は、その美しさから多くの人に愛されています。
  • 植物公園とは、さまざまな植物を集めて展示する場所です。教育や研究の場としても利用され、多くの人々が訪れます。
  • 冬桜とは、冬に咲く桜のことで、一般的な桜と違って寒い季節にも花を楽しむことができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区で開催中の「にゃんと工芸」イベントの魅力と参加者

左京区で開催中の「にゃんと工芸」イベントの魅力と参加者

最近、京都市左京区のみやこめっせで、非常にユニークなイベントが開催されています

それが「にゃんと工芸」という、ネコをモチーフにした伝統工芸品を集めた販売イベントです

このイベントは、身近なデザインを通じて多くの人に伝統工芸に興味を持ってもらうことを目的にしています

主催は京都伝統産業ミュージアムで、今回で4回目となります

様々な事業者が参加

今回のイベントには、京都市内の35の事業者が参加しており、ミュージアムショップの一角には約500点の魅力的な商品が並んでいます

特に目を引くのは、ネコがあしらわれた西陣織や京友禅の着物です

これだけでもペットと一緒におしゃれを楽しめそうですね!

地元の魅力が満載

さらに、最古の郷土玩具とも言われる伏見人形や、初めて出品される左京区の「陶都窯」による可愛らしいネコの置物など、個性的な品々が来場者を迎えます

周りには錺金具や清水焼、和ろうそくなど、京都ならではの伝統技術を生かした作品も並び、ネコ愛にあふれたスペースが作り出されています

販売と寄付の取り組み

「にゃんと工芸」は2月28日まで開催され、売上金の一部は京都動物愛護センターに寄付される予定です

かわいいネコたちに囲まれながら、気軽に伝統工芸に触れてもらえるこのイベント、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

「にゃんと工芸」というイベントは、ネコをテーマにした工芸品を集めた面白い催しです。ネコ好きの方には特におすすめで、西陣織や京友禅の着物など、京都の伝統を感じられる作品がたくさんあります。また、このイベントでは来場者が楽しむだけでなく、売上の一部が京都動物愛護センターに寄付されるため、みんなが少しでも地域に貢献できるのが魅力です。ネコを介して、伝統工芸を知る良いチャンスですので、ぜひ家族や友人と一緒に訪れてみてくださいね。

キーワード解説

  • 伝統工芸とは、地域や文化を反映させながら生まれた職人の手による技術や製品のことです。世代を超えた技術や文化が受け継がれています。
  • ミュージアムとは、博物館のことで、歴史的な展示物やアート、文化遺産を観るための場所です。学ぶこともできる文化センターとも言えます。
  • 伏見人形とは、京都の伏見地方で作られた伝統的な郷土玩具です。手作りの愛らしい人形たちは、子供たちに人気があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

中京区で行われた「お話を絵にする」コンクールの表彰式

中京区で行われた「お話を絵にする」コンクールの表彰式

先日、京都新聞主催の第54回「お話を絵にする」コンクールの表彰式が、京都市中京区の「京都新聞文化ホール」で行われました

このコンクールは、児童たちが読んだ本の感想を絵を通じて表現することで、創造力や読書力を育むことを目的としています

今回のコンクールには、なんと13万671点もの応募がありました!京都府と滋賀県の小学校、幼稚園や保育園から集まった応募作品の中から、晴れて入賞した30点の作品が選ばれます

さまざまな背景を持つ子どもたちが参加し、絵を通じて思いを伝えました

表彰された子どもたちの作品

表彰式では、特に素晴らしい作品を作った子どもたちに表彰状が手渡されました

文部科学大臣賞を受賞したのは、京都府綾部市の物部小学校1年生の宮下貫晟さん(7歳)や、滋賀県野洲市立北野小学校の4年生岡田怜佳さん(10歳)など

岡田さんは、「保護犬だった自分の飼い犬と出会った少年の成長」をテーマにした絵を描きました

岡田さんは、「保護犬だった自分の犬に感じるぬくもりを絵に込めた

これからもいろんなことに挑戦して成長していきたい」と話してくれました

絵を見ていると、子どもたちの豊かな感受性が感じられました

京都は文化が根付いた街なので、こうした創造的な活動ができるのは本当に素晴らしいですね

コンクールの意義

このコンクールの意義は、子どもたちに読書を通じてさまざまなことを学び、自分の考えを形にする力を養うことです

子どもたちが描いた絵には、これからの未来に向けた無限の可能性が詰まっています

まとめ

京都の子どもたちは、地域の文化や自然を大切にしながら、素晴らしい作品を生み出しています

これからも、こうした活動が活発に行われることを願っています

ピックアップ解説

「保護犬」について知っていますか?保護犬とは、飼い主が飼えなくなったり、捨てられたりした犬を指します。これらの犬たちは、新しい家族を探していることが多いです。保護犬を引き取ることで、彼らに新しい生活を提供することができますし、一緒に幸せな思い出を作ることもできます。保護犬たちの存在が、私たちに命の大切さを教えてくれるのです。

キーワード解説

  • 保護犬とは、捨てられたり、飼い主に手放されたりした犬のことです。彼らは新しい家を探していることが多く、愛情を持って接してあげることが大切です。
  • 創造力とは、新しいアイデアやものを考え出す力のことです。絵を描くことや、物語を書くことでこの力を育てることができます。
  • 読書力とは、本を理解し、内容を考えたり感じたりする能力のことです。本を読むことで、知識を増やしたり、想像力を広げたりすることができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市がVRを用いた新しい研修を導入!

福知山市がVRを用いた新しい研修を導入!

福知山市で進化した職員研修が行われました!最近、VR(仮想現実)を使った新しいハラスメント研修が市民交流プラザふくちやまにて実施されました

この研修には、福知山市の課長級以上の職員36人が参加し、リアルな職場の雰囲気を体験することができました

研修では、VRを通じて、上司が机をたたいたり、親の介護で休む部下に不満を述べる場面が再現されました

参加者たちは、ゴーグルとヘッドホンを装着し、まるで本当にその場にいるかのような臨場感を味わいました

想定場面を体験した後には、グループで問題を話し合い、「どの発言が問題だったのか」を振り返りました

研修で講師を務めたシルバーウッドの担当者は、「世代によって価値観は異なります

日常的に相手の理解を深めることが大切です」と強調しました

福知山市の秘書広報課の横山美和子課長は、「その場にいるような感覚があり、自分から部下や後輩に話しかけることを大切にしたい」と語りました

この研修は、多様性を学ぶため、仕事と子育てに忙しい母親や発達障害を抱える当事者の立場もVRで体験できる内容となっており、参加者は共感する貴重な時間を持つことができたようです

福知山市では、今後もこのような研修を通じて、よりよい職場環境を目指していくでしょう

ピックアップ解説

VR(仮想現実)は、私たちの生活に新たな可能性をもたらしています。これは、特殊な機械を使って、自分が別の場所にいるかのような体験ができる技術です。例えば、ゲームで使われることが多いですが、最近では教育や研修でも注目されています。この技術を使うことで、実際に体験することが難しい状況を安全に学べるのが大きな利点です。特に、ハラスメント研修のように、人とのコミュニケーションが重要な場面では、VRが非常に役立つのです。これからも、福知山市のように、教育現場でのVR活用が進むと期待されます。

キーワード解説

  • ハラスメントとは、他の人を不快にさせる行動や言動のことです。特に職場では、上司からの嫌がらせや差別が問題視されます。
  • 多様性とは、さまざまな価値観や文化、ライフスタイルが共存することを指します。これにより、社会がより豊かになると言われています。
  • コミュニケーションとは、人と人が情報や気持ちを伝え合うことを言います。良いコミュニケーションは、関係を深めるために不可欠です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事