京都サンガが南丹市でサッカー教室を開催しました!

京都の南丹市で、サッカーの楽しさを伝える素晴らしいイベントが行われました

「京都サンガ」のサッカースクールのコーチたちが、丹波支援学校を訪れて、サッカー教室を開催したのです

今回のイベントには、中学部と高等部の生徒たち、合わせて60人が参加し、賑やかな雰囲気の中でサッカーを楽しみました

会場での練習では、コーチからパスドリブルといった基本技術のアドバイスを受けたり、ミニ試合を行ったりしました

特に最後の試合では、コーチ自身がゴールキーパーになり、参加者たちがシュートを決めると、歓声があがる場面が多く見られました

サッカーの楽しさだけでなく、仲間との連携やチームワークを学ぶこともできたようです

指導を担当した山口隆史コーチは、「サッカーを通じて、失敗してもチャレンジし続けることが大切です」と生徒たちに語りかけました

この言葉は、サッカーだけでなく、人生においても大切なアドバイスですね

中学部の3年生の男子生徒は、「楽しかったです

コーチからの指導は、いい経験になりました

サッカーをもっと頑張りたいです」と嬉しそうに話していました

また、高等部3年生の女子生徒も、「スタジアムに行ったことがあるサンガのコーチに教えてもらえて、高校生活のいい思い出になりました」と笑顔で語っていました

このような活動を通じて、京都サンガが地域に根ざしたチームであることを再確認できました

これからも、子どもたちに夢や希望を与えていけるような活動が続くことを期待したいです

ピックアップ解説

「サッカー」とは?サッカーは、11人ずつの2チームが対戦し、ボールを相手のゴールに入れることを目的としたスポーツです。日本では、学校の体育の授業や地域のクラブチームなど、幅広い年齢層で楽しまれています。特に、京都サンガのようなプロチームが身近にいると、子供たちにも憧れを与え、サッカーをする楽しさを感じることができます。ルールを覚えるのが難しいと感じるかもしれませんが、基本的なことから始めれば、大人も子供も一緒に楽しめます。

キーワード解説

  • サッカーとは、ボールを使って行うスポーツで、特に人気が高い競技です。地域のクラブ活動からプロリーグまで、幅広い参加が見られます。
  • コーチとは、スポーツや音楽などの分野で指導を行う専門家のことです。彼らは技術や戦略を教えながら、選手たちの成長をサポートします。
  • ミニ試合とは、通常の試合よりも短い時間で行われる練習形式の試合です。選手たちが技術を試したり、チームワークを発揮するのに最適です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市で楽しい交流イベント盛況! 地域のつながりを育む

綾部市で楽しい交流イベント盛況! 地域のつながりを育む

京都府綾部市では、地域の人々が集まり、たき火を囲んで楽しく交流するイベントや、ミニ門松づくり、カブトムシ相撲大会、さらには茶摘み体験や流しそうめんなど、さまざまなアクティビティが行われています

これらの活動を主催しているのは、NPO法人「里山ねっと・あやべ」です

この団体の事務局長、大力聡美さん(49)は、地域の自然や文化を楽しみながら、特に子どもたちと一緒に学び、遊ぶことの大切さを強調しています

里山活動の魅力

大力さんは「楽しいことが好き

面白そうだからやってみよう」という思いで、さまざまなイベントを企画しています

このようなイベントは、地域の人と人、世代を超えた交流を生む素晴らしいチャンスです

また、彼女自身のルーツや過去の経験も活動に活かされています

大力聡美さんの経歴

和歌山県那智勝浦町出身の大力さんは、学生時代には理系を専攻しました

物理や工学に興味を持ち、「世の中の美しさや理屈を数式で説明できる魅力」に引かれて広島大学で学びました

その後、半導体関連の研究開発会社で働きながら、結婚し、地域とのつながりを重視する生活を模索しました

移住のきっかけ

2011年の東日本大震災が契機となり、大力さんは「人間らしい暮らし」を求めて新しい道を考えるようになりました

「半農半X」と呼ばれる生き方に共感し、綾部市への移住を決めました

そこでは新鮮な米と野菜、地域の人々との程よい距離感の付き合いが魅力に感じられました

これからの展望

今年は、綾部市里山交流研修センターに隣接する裏山の再生に取り組もうとしています

大学生たちと共に、山道整備や植林を目指し、持続可能な地域の実現に向けて夢を描く大力さん

地域の交流イベントは、環境や文化を大切にした生き方の一環であり、綾部がこれからも楽しさと学びの場であり続けることでしょう

ピックアップ解説

綾部市には「里山」という、山や森林などの自然環境があり、地域住民がその恵みを大切にする文化があります。里山には多様な植物や動物が生息し、季節ごとに美しい風景が楽しめます。人々は伝統的な農業や食文化を守り、地域の歴史や風習を継承しながら、より良い未来を築く姿勢を大切にしています。特に、新鮮な野菜や果物は綾部の特産品として、多くの人に親しまれています。

キーワード解説

  • 里山とは、都市と農村の間に広がる自然環境を指します。人々が生活しながら自然を守り、利用してきた歴史ある空間です。
  • 地域交流とは、住民同士が集まり、様々なアクティビティを通じてコミュニケーションを図ることを指します。これにより、人々のつながりが深まり、地域社会が活性化します。
  • 持続可能とは、現在のニーズを満たしながら、将来的にも環境や資源を維持できる状態を意味します。これにより、次世代に良い環境を残すことができます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市における火災件数と救急出動の現状を報告

京都市における火災件数と救急出動の現状を報告

京都市の火災と救急出動の現状について


2023年度の京都市における火災件数は267件で、前年に比べて47件の増加となりました

このうち、建物火災は210件で、住宅火災は138件と37件の増加が見られます


火災による死者は8人で、前年に比べて4人減少しましたが、65歳以上の高齢者や身体が不自由な方が4人含まれています


一方、救急出動件数は104,999件となり、3年連続で過去最多を記録しました

この中では、急病や一般負傷による要請が約86%を占めています


以下に京都市の火災の詳細な状況を示します


火災件数の概要






















火災件数 住宅火災数
2023 267件 138件
2022 220件 101件

主な出火原因


1位は「たばこ」で31件、次いで「電気機器」が27件で、特に「電気関連火災」は前年より30件増加しています

火災事故を防ぐためにはぜひ注意が必要です


救急出動の概況


救急出動件数は過去最多の104,999件、主に『急病』や『一般負傷』が増加しています

特に高齢者の搬送者が多く、56,876人が65歳以上でした


これらの状況から、京都市は今後の防火・救急対策がますます重要になるでしょう

市民一人ひとりが意識を高め、事故や火災を未然に防ぐ行動をとっていくことが求められています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 1.09MB)

掲載確認日:2025年01月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市観光特急バスの運行と課題

京都の美しい風景と歴史を守るために、観光業界に新しい風が吹いています

京都駅と市内の観光地を結ぶ「観光特急バス」が運行されてから、様々な反響が寄せられています

このバスは、観光客や地元市民にとっての利便性を向上させるために設計されていますが、未だ解決すべき課題も存在しています



昨年6月から運行が始まったこの特急バスは、京都駅と清水寺近くの五条坂、そして銀閣寺などを結ぶ2つの路線を展開中です

特に週末や祝日にはたくさんの人々が利用していますが、その背後には混雑の問題も見え隠れします



このバスの運賃は、通常の路線バスの約2倍である大人500円

そのため、観光客はもちろんですが、地元の人々もこの交通手段が有益だと感じています

実際、最近の調査では、1日平均約2300人がこのバスを利用していて、およそ半数が外国人観光客です



しかし、秋の紅葉シーズンには特に清水寺近くの停留所に50人以上が並ぶ場面が見られるなど、観光シーズンには依然として混雑が発生しています

さらには、「帰り」の利用が「行き」に比べて4分の1程度に留まるなど、課題も山積しています



京都市交通局の担当者は、「運転手不足が深刻で、平日や他の路線での運行は難しい状況です

しかし、混雑を緩和し、運行の維持に努め、さらなる利用促進に向けた対策を講じていきたい」と述べています



実際に観光特急バスを利用した観光客からは信号が高い評価も寄せられています

「京都駅と観光地に早く着けるのは非常に便利」との声もありながら、一方では「運賃が高すぎる」との意見もあります

地元市民は、「特急バスの運行が始まったからといって、混雑が改善しているとは思わない」と声を上げています

今後、この特急バスがどのように進化していくのか、私たち京都市民としても注目していきたいところです

ピックアップ解説

「観光特急バス」について興味深いのは、運賃が500円と通常の路線バスの約2倍です。これは、特急バスがより早く、便利に観光地にアクセスできるため、観光客にとっての価値を反映しています。京都の観光地は多く、限られた旅行時間内で訪れたい場所を効率的に回るためには、特急バスが重要な選択肢となります。特に外国人観光客にとっては、時間管理が重要なポイントであり、観光特急バスの存在がより快適な観光体験を提供しているのです。

キーワード解説

  • 観光バスとは、主に観光地を巡るために運行されるバスのことです。観光客に便利な移動手段を提供します。
  • 市営バスとは、自治体が運行する公共バスのことです。市民の日常的な移動手段として利用されています。
  • 外国人観光客とは、母国以外の国を訪れる観光客のことです。京都にも多くの海外からの旅行者が訪れます。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の研究者支援が拡大!稲盛財団が新助成プログラム設立

京都の研究者支援が拡大!稲盛財団が新助成プログラム設立

京都市にある稲盛財団は、地域の研究者への支援をより強化するために、新たに総額2億円の助成プログラムを設立すると発表しました

これは研究者にとって嬉しいお知らせです!

稲盛財団は、40年以上にわたり、科学や芸術の発展に貢献してきた方々に「京都賞」を贈り、研究者たちにも資金援助を行ってきました

また、地域に根ざした活動を通じて、京都の文化や学問の発展にも貢献しています



新たに発表された助成プログラムには、2つの大きな特徴があります

1つ目は、独創的なアイデアに基づく研究が対象で、毎年50名に200万円の助成金が支給されます

これは、将来のノーベル賞候補ともなるような研究を育成するための大きな一歩となるでしょう



2つ目は、既に成果を上げつつある研究を持つ方を対象に、毎年10名に1000万円を助成するプログラムです

これはさらなる発展を目指す研究者にとって大きなサポートとなります



助成の総額が2億円という金額は、京都の研究環境をより良くするための力強い投資だと感じますね



稲盛財団の中西重忠会長は、「日本の基礎研究の弱体化が懸念されていますが、その実感は持っています

民間の財団として、面白い研究を支援することを大切にしています」と語っています



この助成プログラムの申請は、全国約170の大学や研究機関に所属する研究者を対象に、今年の6月下旬から受け付ける予定です

京都から新たな発見が生まれることを期待したいですね!

ピックアップ解説

稲盛財団とは、京都にある財団で、科学や芸術の発展に寄与する活動をしています。この財団は、40年以上も「京都賞」を贈り続けており、日本のアカデミズムを支える役割を果たしています。最近では新たに研究者支援を強化するため、助成プログラムを設立しました。これにより、京都から新しい研究成果やアイデアが生まれることが期待されています。稲盛財団の支援によって、研究者たちがより自由に、創造的な発想を形にできる環境が整いつつあります。

キーワード解説

  • 助成金とは、特定の目的のために金銭的な援助をすることです。この場合、研究や文化活動を促進するために提供されます。
  • 基礎研究とは、具体的な応用のためではなく、自然や社会の原理を探求するための研究です。科学の基本を理解するために欠かせません。
  • 独創的なアイデアとは、他の人とは違う、新しくて創造的な発想のことを指します。研究においては、新たな発見や技術の開発に繋がります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の障害者が支えるアニメ制作の現場

 京都市には、障害を持つ人たちが主にアニメーション制作に特化した福祉施設「シェイク・ハンズ」があります

このスタジオは、障害者の方々がその持つ技術や才能を活かしながら、商業アニメの制作に関わっています

これまでの実績としては、「ちいかわ」や「スパイ教室」、「メタリックルージュ」など、多くの人気アニメに携わってきました

 今秋には、京都市南区と大阪市北区に新スタジオを開設し、利用者数は当初の2倍以上に増える見込みです

利用者の中には、アニメ制作に携わる人だけでなく、技術を学ぶために ソフトの操作や描画スキルの訓練を受ける方もいます

 この施設が特に重要な役割を担っているのは、障害を持つ方々の就労支援を行う点です

最近の調査によれば、アニメ製作市場は成長を続けており、これに伴ってシェイク・ハンズのような事業所が求められています

運営会社の代表を務める沢田さんは、3年後には全国15カ所での展開を目指しており、全編制作を行うことを夢見ています

 このような取り組みは、アニメ制作現場の人手不足や長時間労働を背景にした、新たな雇用の形態とも言えます

また、福祉施設ならではの取り組みとして、個人の特性に応じた丁寧な育成が行われているため、利用者が心地よく過ごせる環境を提供しています

 左京区に住む男性(41)は、アニメーターとしての職を補足できずにいましたが、このスタジオでの体験を通じて、自身の生活リズムが整い、仲間から刺激を受けられるようになったと話し、充実した表情を見せています

ピックアップ解説

「アニメーター」とは、アニメーションを制作する人のことを指します。アニメーターは、キャラクターの動きを生み出すためにさまざまな技術を使用し、ストーリーを視覚的に表現します。そのためには、デッサン力やコンピュータスキル、物語への理解が必要です。最近、アニメ市場は成長を続けており、多くのクリエイターが求められていますが、一般的にアニメーターの道は競争が激しいです。京都のシェイク・ハンズのような機関があることで、技能を磨きながら社会に貢献できる機会が広がっていると言えます。

キーワード解説

  • シェイク・ハンズは、障害者を支援しながらアニメーション制作を行う施設です。
  • アニメ制作とは、アニメーションを作る過程のことです。物語作りから絵を描く作業があります。
  • 障害者就労支援とは、障害を持つ方が働けるようにサポートする仕組みのことです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市が公共施設計画に関する意見募集開始

京都市では、平成27年度から令和6年度まで公共施設を適切に管理運営するための方針を定めた「公共施設マネジメント基本計画」を推進してきました

この計画が終了するにあたり、社会情勢の変化を考慮した次期計画案を策定し、市民の意見を募集します

1 パブリック・コメントの実施について

意見募集期間

意見募集は、令和7年1月22日(水曜日)から同年2月24日(月曜日)まで行われます

意見募集冊子

意見募集に関する冊子は、令和7年1月22日(水曜日)から京都市のホームページに掲載されるほか、市役所案内所、情報公開コーナー、各区役所・支所などでも配布されます

意見の提出方法

意見は、令和7年1月22日(水曜日)以降に京都市のホームページの入力フォームを使って提出できます

電子メール、FAX、郵送、または直接持参も可能です

報道発表資料

発表日

令和7年1月20日

担当課

行財政局財政室(電話:075-222-3288)

報道発表資料

記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)京都市公共施設マネジメント基本計画<2025-2034>(案)に対する意見の募集(PDF形式, 111.16KB)

掲載確認日:2025年01月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で食品ロス削減セミナーと見学会が開催されます

宮津与謝クリーンセンター施設見学会と食品ロス削減に関するセミナーを開催します

「私たちが出したごみはどこに行くの?」食品ロス削減を家庭で実践しよう

宮津市では、資源循環型社会の実現に向けて、ごみの減量と資源の有効利用に取り組んでいます

このイベントでは、普段私たちが出すごみがどのように処理されているのか、また、食品ロスを減らすために家庭でできる具体的な取り組みについて学ぶことができます

この貴重な機会を通じて、私たちの生活にどのように取り入れることができるのか、一緒に考えましょう

日時:令和7年2月17日(月)10時00分~12時00分

場所:宮津与謝クリーンセンター

内容:施設見学会および食品ロス削減セミナー

講師:(有)ひのでやエコライフ研究所 大関はるか氏

参加方法:電話または申込フォームから、2月14日(金)までにお申し込みください

(定員20名)その他、希望者には送迎バスの利用が可能です

送迎は道の駅「海の京都宮津」バス停前から9時30分に出発し、12時30分頃に帰着予定です

詳しい申込方法:電話またはこちらの申込フォームをご利用ください


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:宮津与謝クリーンセンター施設見学会&食品ロス削減セミナーチラシ [PDFファイル/260KB]

掲載確認日:2025年01月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

第33回天橋立ツーデーウオーク、大成功の2日間

第33回天橋立ツーデーウオーク、大成功の2日間

第33回天橋立ツーデーウオークが盛況に開催されました

2024年9月28日(土曜日)と29日(日曜日)の二日間、京都府の美しい観光地である天橋立を舞台に、第33回天橋立ツーデーウオークが盛大に開催されました

この大会は、宮津市の市制施行70周年を記念する特別なイベントとして、地域の方々や参加者が楽しむことができる多様な企画を用意しました

大会では、ウォーキングを楽しむ参加者をはじめ、多くの一般の方々にもお越しいただき、和やかな雰囲気の中で催されました

特に、特別企画として実施された「シャボン玉パフォーマンス」や「キノコ借り体験」、「キノコ狩りクイズ大会」などは、参加者の記憶にも残る楽しい体験となったことでしょう

また、イベントを支えてくれたボランティアスタッフや地元企業の方々にも感謝の意を表し、無事終了を迎えることができました

大会の詳細と特典

今年の大会は、宮津市制施行70周年という特別な機会を活かし、参加者は年齢にかかわらず「無料」で参加できました

また、特別企画の一環として、9月28日は天橋立ビューランドや傘松公園への入場が無料で、29日には旧三上家住宅への入場も無料となりました

このような特典は、多くの方々にとって嬉しいものであり、観光地の魅力を再発見するきっかけになったことでしょう

ウォーキングコースは多彩に設計されており、人気のスポットも楽しめます

今年もまた、多くの参加者がこの美しい自然を堪能し、健康増進につながりました

イベント開催日・会場

開催日:2024年9月28日(土曜日)、29日(日曜日)

会場:島崎公園芝生広場(京都府宮津市字島崎2007-6)

駐車場:島崎公園グラウンド臨時駐車場(無料)

開設期間は9月28日の6:30から29日の17:00までとなっています

参加方法と費用について

事前申込は7月1日から8月31日までとなっており、宮津市民は特別扱いとして無料で参加できます

参加費用については、10km以上のコースの場合、大人は事前申込で1,500円、小中学生は500円で参加可能です

また、当日申込も受け付けています

たくさんの方に参加していただき、京都をもっと楽しむ機会を持つことができて素晴らしい結果となりました

次回のイベントもお楽しみに!


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:9/28(土)コース概要 [PDFファイル/1.63MB]

参考資料:9/29(日)コース概要 [PDFファイル/1.55MB]

参考資料:第33回天橋立ツーデーウオーク募集パンフレット(表面) [PDFファイル/18.17MB]

参考資料:第33回天橋立ツーデーウオーク募集パンフレット(裏面) [PDFファイル/7.71MB]

掲載確認日:2025年01月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府内の小中学生対象、伝統文化の体験教室開催

京都府内の小中学生対象、伝統文化の体験教室開催

伝統文化を体験しよう!「京のかがやき体験教室2025」のご案内

京都府では、伝統文化を次世代に伝えるために、京都府内に住む小中学生を対象とした「京のかがやき体験教室2025」を開催します

このイベントでは、着物の着付けや生け花の体験ができる貴重な機会です

特に、北野天満宮の風月殿という通常は非公開のエリアで行われるため、貴重な経験を通じて和の文化に触れることができます

開催日時

令和7年2月8日(土曜日)10時00分~16時00分

開催場所

北野天満宮風月殿(京都市上京区馬喰町)

アクセスには公共交通機関を利用することをお勧めします

駐車場も用意されていますが、数に限りがあります(有料)

  • 嵐電「北野白梅町駅」から徒歩5分
  • 京都市バス停「北野天満宮前」からすぐ

イベント内容

参加可能人数は、各教室ともに40名で、複数の体験に参加することができます

参加費は無料です

着付け体験

  • 開催時間:10時00分~11時30分
  • 対象者:京都府内在住の中学生

体験中に着物を着たまま境内を散策できます

生け花体験

  • 開催時間:14時30分~16時00分
  • 対象者:京都府内在住の小中学生

申し込み方法

下記の申し込み専用サイトから、メールアドレスを入力してください

申し込み用のURLが届きますので、必要情報を入力して申し込んでください

申込期限:2月2日(日曜日)

問い合わせ先

株式会社日商社内事務局

メールアドレス:kagayaki@nisshosha.co.jp

電話番号:075-211-3036(平日10時00分~17時00分)


記事参照元

京都府ホームページ

掲載確認日:2025年01月20日

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事