京都サンガが川崎フロンターレに勝利して今季初勝利

J1京都サンガFCは、1日に行われた川崎フロンターレとの試合で念願の今季初勝利を収めました!このゲームは、「UvanceとどろきスタジアムbyFujitsu」で行われ、スコアは1-0でした

この素晴らしい結果は、チームにとってもファンにとっても大きな意味を持つ瞬間となりました

京都サンガは、前回の神戸戦(1-1)からスタメンを3人変更し、特に若手選手の奥川がJ1初のスタメン出場を果たしたことが注目されました

また、宮本とペドロも大事な試合に戻ります

逆に、川崎はアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)を含む多忙な日程の中で、10人もの選手を入れ替えました

試合序盤、サンガはプレスを効かせ、コーナーキックからチャンスを何度も作り出しました

前半5分には、平戸が直線的なパスを送り、フリーの須貝が右足でのボレーシュートを狙いました

また、13分には、奥川のショートコーナーから連携プレーで福岡がシュートを試みるも、GKに阻まれてしまいました

しかし、サンガの守備陣は見事に機能し、逆襲を受けても中盤をしっかりカバーしました

後半が始まると、ペドロに代わって川崎を投入し、ゲームはさらに白熱しました

4分には、川崎のプレッシャーからエリアスが相手のミスを誘い、フリーで受けた奥川が見事なゴールを決めました!このゴールが奥川のJ1初ゴールでもあり、先制点となりました

試合終盤には、相手の攻撃を巧みに防ぎ続け、松田をはじめとする選手たちが相次いで投入され、3バックに変更

コンパクトな陣形を維持し、重要な追加タイムにもオフサイドを取るなどして見事に試合を完封で締めくくりました

この勝利は、京都サンガにとって自信を与えるものであり、さらなる活躍に期待が高まります

そして、観客の皆さんの応援が選手たちの力になっていることを忘れずに、これからも一緒に京都を盛り上げていきましょう!

ピックアップ解説

「J1リーグ」は、プロサッカーの日本リーグの中で最上位に位置するリーグです。ここでは、日本全国のクラブチームが熱い戦いを繰り広げています。特に、京都サンガFCは、地域に根ざしたクラブとして多くのファンに愛されています。地域密着の活動を行い、地元の子どもたちとの交流も大切にするなど、京都ならではの文化を感じさせる存在です。サッカーを通じて地域活性化に貢献する姿勢は、私たち京都市民としても嬉しい限りです。

キーワード解説

  • サッカーとは?サッカーは、11人ずつの2チームがボールを蹴ってゴールを目指して点を取り合うスポーツです。世界中で人気があり、オリンピックやワールドカップなどの大きな大会も開催され、老若男女問わず楽しむことができます。
  • J1リーグとは?J1リーグは、日本プロサッカーの最上位リーグであり、プロのクラブチームが参加しています。シーズンを通じて各チームが戦い、上位チームはアジアチャンピオンズリーグに出場する資格を得ることができます。
  • ACLとは?ACLはアジア・チャンピオンズリーグの略で、アジア各国のサッカークラブが参加する国際的な大会です。アジアのクラブチームの中で最も強いチームを決める試合が行われ、観客の期待も高まります。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南山城村での災害ボランティア研修会が成功裡に終了

今回、京都府南山城村北大河原のやまなみホールで開催された「災害ボランティア研修会」についてお話しします

最近、地震や水害が多くなってきたことから、自分たちの地域で何ができるのかを考えさせられますよね

この研修会では、皆が防災について学ぶチャンスです

研修会では、京都府災害ボランティアセンターの高桑鉄則副代表が「能登半島地震における災害ボランティア活動支援について」の講演をしました

そこで彼は、被災地においてボランティアの助けがどれほど重要であるか、また、困っているときには遠慮せずにその助けを受け取って欲しいと強く呼びかけました

次に、木津川市社会福祉協議会の職員が、災害時の具体的な備えについて「マイ・タイムライン」について考えました

この「マイ・タイムライン」とは、災害が起こる前から自分の行動計画を立てることを指します

例えば、台風が来ると予想されたときに、どのように身を守るかを事前に考えてシートに記入していきます

参加者はグループに分かれて、一緒に「ヘルメットはどこに置くのがいいか」や「灯油についてどう備えるか」といった話をしながら、楽しく学ぶことができました

このようにして、約90名の参加者がそれぞれの工夫を持って防災への意識を高めることができました

この研修会は、木津川市、精華町、和束町の1市3町1村の「山城南地区社協連絡協議会」が年に1回主催しており、地域の絆を深めながら防災について真剣に考える機会としてとても意味があります

これからの京都を守るためにも、こうした取り組みはとても大切です

ピックアップ解説

「災害ボランティア」とは、災害が発生した地域で支援を行う人たちを指します。彼らは被災者のために食事を配ったり、避難所での生活をサポートします。災害発生時は、これまでの生活とは全く違う状況になりますので、困っている人々が多くなります。そんな時、ボランティアの手が必要です。私たちも、いざというときには助け合う気持ちが大切です。ボランティア活動は、自分だけでなく、周りの人々を助ける大きな力になります。

キーワード解説

  • 災害ボランティアとは、災害時に被災した人々を助けるために活動する人々のことです。
  • 防災とは、自然災害の影響を最小限に抑えるために行う対策や準備のことです。防ぐための取り組みが重要です。
  • マイ・タイムラインとは、災害が発生した際に、自分がどう行動するかをあらかじめ考えてまとめておく計画のことです。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都大学が開発したAIブッダボットプラスがブータンに導入決定

 皆さん、こんにちは!京都から素敵なニュースをお届けします

最近、京都大学が開発した対話型人工知能(AI)「ブッダボットプラス」が、仏教が国教のブータンで導入されることが決まったそうです

これは、ブータンの国民が仏教の教えに触れる新しいきっかけになるかもしれません

 ブータンは、特に生活や社会に深く仏教の教えが根付いている国です

しかし、最近では若い世代の仏教への関心が薄れているとのこと

このような問題を受けて、ブータン中央僧院から「ブッダボットプラス」を使って、仏教についての理解を深めたいという要望がありました

 京都大学の熊谷誠慈教授の研究チームは、2021年にはブッダと弟子たちの対話を元にした最古の仏典「スッタニパータ」をAIで学習させたブッダボットを開発しました

そして、2023年には「チャットGPT」と組み合わせることで、より自然な会話ができる「ブッダボットプラス」を完成させました

 今回、ブータンの僧院からの要請を受けて、英語版も制作され、2025年度には僧侶たちにモニターとして使ってもらう予定です

そこから出たフィードバックを基に、リスクを評価しながら利用方法を考えていくとのこと

早ければ2026年度には、僧侶だけでなく一般の国民も使えるようになる計画です

 この取り組みは、仏教の教えを広める大きな第一歩です

特に、若い世代がAIを通じて仏教の教えに触れる機会が増えることが期待されています

熊谷教授は、「人々が仏教の本質、『幸せになるための教え』を理解し、実生活に活かせるよう、クオリティーの高いAIを活用したい」と語っています

ピックアップ解説

「ブッダボットプラス」は、京都大学の研究チームが開発した対話型AIです。釈迦と弟子たちの対話が記された「スッタニパータ」という仏典を学習させたことで、仏教に基づいたアドバイスが可能になっています。特に、人生や社会に関する悩みについて、優れた知恵を提供できるようになりました。このAIは、ブータンの人々が仏教についてより深く理解するための新しい手段になることが期待されています。科学技術が進化することで、伝統文化を現代に生かす試みは、ますます多様化しています。

キーワード解説

  • 仏教は、紀元前5世紀頃にインドで生まれた宗教です。釈迦(しゃか)が教えを広め、後に世界中に広がりました。挨拶の言葉や生き方に対する考え方が含まれています。
  • AI(人工知能)とは、人間のように考えたり学んだりできるコンピュータープログラムです。人間の知能を模倣し、さまざまなタスクを自動化することができます。
  • スッタニパータは、仏教における最古の経典の一つです。釈迦と弟子たちの対話を記録しており、仏教の教えや哲学が凝縮されています。深い思想が多く含まれています。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

嵯峨野トロッコ列車が運行再開!保津峡の四季を楽しむ

ついに待ちに待った運行再開です!保津峡の絶景を楽しむことができる嵯峨野トロッコ列車が、冬の休業を終えて、3月1日に運行を再開しました

このトロッコ列車は、嵯峨野観光鉄道が運営しており、トロッコ嵯峨駅とトロッコ亀岡駅を結び、約7キロメートルの区間を走行します

列車からは、保津峡(ほづきょう)の美しい四季折々の景色が楽しめるため、多くの観光客や鉄道ファンに愛されています

運行開始日は特別なイベントがあり、約6年ぶりにセレモニーが行われました

コロナ禍の影響で規模が縮小されていたため、今回は多くの人々が集まりました

嵯峨中学校の吹奏楽部による素晴らしい演奏が駅構内に響き渡る中、大勢のお客さんがトロッコ列車の運行を楽しみにしていました

嵯峨野観光鉄道の兼藤稔常務は、「たくさんのお客様に安全に、そして笑顔で、嵯峨野観光鉄道トロッコ列車を楽しんでいただけるよう、社員一丸となって新しい気持ちでお迎えしたい」と語っています

さらに、午前9時2分発の最初の列車は、元気な園児たちの合図を受けて、ゆっくりとトロッコ亀岡駅へと出発しました

今年の運行は12月29日まで続く予定ですので、ぜひこの機会に嵯峨野トロッコ列車で保津峡の美しさを体験してみてはいかがでしょうか?

ピックアップ解説

嵯峨野トロッコ列車は、嵯峨野観光鉄道が運営する観光列車であり、保津峡沿いの7キロメートルを運行しています。この列車の特徴は、開放的な車両で、周囲の自然を身近に感じられることです。特に桜の季節や紅葉の時期は、多くの観光客が訪れ、その美しい景色を楽しみます。また、沿線には美しい景観スポットが多く、その中には有名な嵐山や、古い町並みを楽しむことができるスポットもあります。トロッコ列車は、その魅力を最大限に引き出す手段として、京都の観光地としての地位をさらに高めています。

キーワード解説

  • 保津峡(ほづきょう)は、嵯峨野と亀岡を結ぶ山間の渓谷で、美しい自然が広がっています。ここでは四季折々の風景を楽しむことができ、特に紅葉の季節が人気です。
  • 嵯峨野(さがの)は、京都市にある観光地で、自然環境が豊かです。トロッコ列車や嵐山竹林など、観光名所がたくさんあります。
  • 観光鉄道とは、観光客を主な目的とした鉄道で、美しい景色や名所を楽しむための列車です。トロッコ列車などがこれに当てはまります。

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で春の就職フェアが開催されます!

舞鶴市で春の就職フェアが開催されます!

舞鶴市最大の合同企業説明会「まいづる春の就職フェア」開催のお知らせ

舞鶴市では、60社以上の企業が参加する合同就職説明会「まいづる春の就職フェア」を開催します

このイベントには、舞鶴市役所、自衛隊、海上保安庁、警察、消防などの公務団体も出展します

参加者は、企業や団体の担当者と直接話すことができる貴重な機会です

求職中の方や、転職を考えている方は、ぜひご参加ください!さらに、参加企業の企業情報や募集職種が掲載された「企業紹介シート」も閲覧可能です

是非ご覧いただき、自分に合った仕事を見つける手助けにしてください

開催日時

令和7年3月8日(土) 13時00分~15時30分

会場

舞鶴文化公園体育館(舞鶴市上安久420)

主催

舞鶴市雇用対策協議会(事務局:舞鶴市役所 産業活力課)


記事参照元

舞鶴市公式サイト

掲載確認日:2025年03月01日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で井上奈奈の仕事展と講演会が開催されます

舞鶴市で井上奈奈の仕事展と講演会が開催されます

舞鶴市で開催される井上奈奈の仕事展と講演会について

舞鶴市出身の作家、井上奈奈さんによる企画展「井上奈奈の仕事展 PORT 言葉の海を泳いで還る」が、舞鶴赤れんがパークで3月16日から開催されます

この展覧会では、井上さんの数々の作品が展示され、特にデビュー作『さいごのぞう』や、最新作のエッセイ『絵本を建てる』、そして日本絵本賞大賞を受賞した『PIHOTEK』などが紹介されます

また、展覧会の初日には、井上奈奈さんの講演会も行われる予定です

この講演会は事前申し込みが必要で、参加希望者は早めに申し込むことをお勧めします

井上さんの作品を通して、舞鶴の文化や魅力を再発見する素晴らしい機会ですので、皆さんぜひご参加ください

企画展の詳細

開催概要
日程令和7年3月16日(日曜日)から3月25日(火曜日)
時間9時から16時
会場舞鶴赤れんがパーク4号棟2階
料金無料
主催舞鶴市

講演会詳細

開催概要
日程令和7年3月16日(日曜日)
時間14時から
会場舞鶴赤れんがパーク4号棟2階
料金無料
定員先着30人
申込専用フォームから申し込み

皆様のご来場を心よりお待ちしております


記事参照元

舞鶴市公式サイト

掲載確認日:2025年03月01日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市陶芸館で特別作品展開催、陶芸体験も実施!

舞鶴市陶芸館で特別作品展開催、陶芸体験も実施!

舞鶴市で陶芸館作品展を開催!

舞鶴市では、令和6年度の陶芸館作品展を開催します

この展示会では、陶芸を愛する皆様や陶芸講座に参加された方々の素敵な作品が一堂に展示されます

入場は無料ですので、ぜひお立ち寄りください

さらに、特別企画として、3月29日(土曜日)には電動ろくろを使った陶芸体験も行います

この体験は有料ですが、事前の予約が必要ですので、興味のある方はお早めにお申し込みください

イベント開催要項

日付時間内容
令和7年3月29日(土曜日)10時から17時陶芸体験(要予約)
令和7年3月30日(日曜日)10時から16時陶芸作品展示

陶芸体験の詳細

陶芸体験の日程と内容は以下の通りです:

時間参加費用
1回目10:001,000円(1作品)
2回目10:301,000円(1作品)
3回目11:001,000円(1作品)
4回目11:301,000円(1作品)
5回目12:001,000円(1作品)
6回目12:301,000円(1作品)
7回目13:001,000円(1作品)
8回目13:301,000円(1作品)
9回目14:001,000円(1作品)
10回目14:301,000円(1作品)

各回の定員は2名ですので、確実に体験を希望される方は事前に予約をお願いします

また、追加の作品を作成する場合は、1個につき500円の追加費用が必要です

イベントの場所とお問い合わせ

この作品展は、舞鶴市総合文化会館の小ホールで開催します

所在地は舞鶴市字浜2021番地です

何か不明点がありましたら、舞鶴市陶芸館までお問い合わせください

電話番号は0773-64-3263です


記事参照元

舞鶴市公式サイト

掲載確認日:2025年03月01日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴で開催!しぜん観察会と対話集会の詳細

舞鶴市でしぜん観察会と対話集会を開催

舞鶴市では、自然を楽しむ「しぜん観察会」と参加者同士で意見を交わす「対話集会」が開催されます

このイベントは、自然を通じて舞鶴の魅力を再認識し、地域への愛着を深めることを目的としています

参加者は、動植物観察やフィールドビンゴゲームを通じて、自然の素晴らしさを体感することができます

開催概要

日時令和7年3月15日(土) 13時00分〜16時00分 ※雨天中止
場所青葉山ろく公園(グリーンスポーツセンター)
対象舞鶴市在住者に限る
定員20組(応募者多数の場合、抽選)
申し込み期限令和7年3月11日(火)まで

プログラム内容

  • 自然観察会
  • 12時45分〜13時00分 受付
  • 13時00分〜13時15分 開会・オリエンテーション
  • 13時15分〜14時45分 自然観察(動植物観察、フィールドビンゴゲーム)
  • 15時00分〜15時50分 対話集会(皆で自然の話をしよう)

参加申し込み方法

参加希望者は、必要事項を記入の上、定められたフォームからお申し込みください

申込方法は、公式ウェブサイトに掲載されています


記事参照元

舞鶴市公式サイト

参考資料:しぜん観察会チラシ (pdf形式、1.69MB)

掲載確認日:2025年03月01日

前の記事: «

次の記事: »

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で見つけた、世にも珍しいツバキ園の開催が決定!

舞鶴市で見つけた、世にも珍しいツバキ園の開催が決定!

世にも珍しいツバキが咲き誇る舞鶴自然文化園

毎年3月には、舞鶴市で開催される特別なツバキ園がフラワー愛好家や観光客に大人気です

世界中から集められた珍しい品種のツバキが、色とりどりに咲き誇るこのイベントは、自然の美しさを楽しむ絶好の機会となっています

開催詳細

開催期間開園時間料金
令和7年3月15日(土)から令和7年3月30日(日)まで9時から17時まで(入園は16時まで)500円(小・中学生は250円)

また、障がい者向けの割引も提供されており、誰でも楽しむことができるよう配慮されています

ツバキに関する問い合わせは、下記の連絡先までお願いします

  • 土木課公園係: 0773-66-1053
  • 舞鶴自然文化園事務所(開園中): 0773-68-0221

今後のイベント情報

ツバキ園の開園以外にも、アジサイ園は毎年6月頃、紅葉園は11月頃に開催される予定です

これらのイベントもぜひお楽しみに!

【注意】開園期間以外は園内には入れませんのでご注意ください


記事参照元

舞鶴市公式サイト

参考資料:ツバキ園2025

掲載確認日:2025年03月01日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞鶴市で公共施設マネジメントシンポジウムを開催します

公共施設マネジメントシンポジウム開催のお知らせ

京都府舞鶴市では、公共施設の現状を市民に伝え、今後のあり方を共に考えるために「公共施設マネジメントシンポジウム」を開催します

公共施設は、老朽化や人口減少、少子高齢化などさまざまな課題に直面しており、市民生活の向上には欠かせない存在です

そこで、どのようにこれらの施設を維持・管理していくかを話し合うことが重要になります

このシンポジウムでは、まず舞鶴市長が公共施設の現状について説明します

その後、前橋工科大学の堤洋樹准教授による講演も行われ、さらには「加佐地域公共施設まちづくりワークショップ」の取り組みに関する紹介もあります

概要

1. 日時

令和7年3月20日(木・祝) 14:00~16:00 (開場 13:30)

2. 場所

舞鶴赤れんがパーク4号棟

3. 定員

100人

4. 内容

第一部では、舞鶴市の公共施設の現状についての説明や、堤准教授の講演、「加佐地域公共施設まちづくりワークショップ」の報告が行われます

そして、第二部では「みんなでつくる 未来の公共施設のカタチ」をテーマにしたパネルディスカッションも予定されています

パネラーには舞鶴市長をはじめ、大学の准教授や参加者が名を連ねます

5. 申込方法

参加を希望する方は、専用申込フォームまたはお電話(0773-66-1045)でお申し込みください

6. 申込期限

令和7年3月19日(水)正午まで

ただし、定員に達し次第締め切りますので、早めの申し込みをお勧めします

7. その他

シンポジウム当日は、職員や報道機関による写真撮影が行われ、撮影された写真は市の広報紙やホームページ等に掲載される場合がありますのでご了承ください


記事参照元

舞鶴市公式サイト

参考資料:シンポジウムチラシ

掲載確認日:2025年03月01日

10月18日(土)

開催イベント

10月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月19日(日)

開催イベント

10月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月20日~10月26日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月27日~11月2日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事