令和6年度下京区民まちづくり会議が開催されます

下京区役所では、「第3期下京区基本計画」に基づくまちづくりを進めています

この度、同計画の進ちょく報告と、計画の推進方策についての意見を募集するため、「令和6年度京都市下京区民まちづくり会議」を開催します

日時

令和7年3月19日水曜日 午後3時~4時30分

場所

下京区役所 4階 会議室
(〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608番地の8)

内容

  1. 第3期下京区基本計画 令和6年度の取組状況について(報告)
  2. 令和7年度 持続可能なまちづくり支援事業(予算案)について
  3. その他

委員

別紙のとおり

その他

傍聴席を設けます

御希望の方は、開場10分前までに会場受付にお越しください(先着3名)

報道関係者席は別途設けます

報道発表資料

発表日

令和7年3月14日

担当課

下京区役所(地域力推進室企画担当)電話371-7164

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 114.24KB)

参考資料:(別紙)委員名簿(PDF形式, 159.01KB)

掲載確認日:2025年03月14日

10月25日(土)

開催イベント

10月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月26日(日)

開催イベント

10月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月27日~11月2日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月3日~11月9日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春の和菓子が楽しめる【京都ポルタ】三昇堂小倉のポップアップストア

春の和菓子が楽しめる【京都ポルタ】三昇堂小倉のポップアップストア

三昇堂小倉 ポップアップストアのご案内

京都ポルタの2階にある亰イベントスペースにて、2025年3月19日から3月25日まで「三昇堂小倉」のポップアップストアが開催されます

春の訪れを感じるこの時期に合わせ、特別な和菓子を取り揃え、皆様をお迎えします

春限定の和菓子を販売

ポップアップストアでは、「桜生麸餅」をはじめ、桜もち、草もち、いちご大福などの春の生菓子が販売されます

しっとりとした甘さが特徴の和菓子で、春の季節を感じる桜の風味を楽しんでいただけます

この機会にぜひお立ち寄りください

開催情報

開催期間2025.03.19〜2025.03.25
会場2F亰イベントスペース

和菓子を通じて春のひとときを楽しむことができるイベントです

ぜひ、家族や友人を誘って、楽しい時間をお過ごしください


記事参照元

京都ポルタ公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日

10月25日(土)

開催イベント

10月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月26日(日)

開催イベント

10月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月27日~11月2日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月3日~11月9日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

【二条城】第71回市民煎茶の会の詳細発表

【二条城】第71回市民煎茶の会の詳細発表

第71回市民煎茶の会が二条城で開催されます!

京都の世界遺産、二条城にて、2025年5月に「第71回市民煎茶の会」が行われます

このイベントは毎年開催されており、地域住民にも人気があります

開催日程

日付流派
令和7年5月3日(土・祝)賣茶本流・玉川遠州流
令和7年5月5日(月・祝)瑞芳菴流・小川流

時間

午前10時から午後3時まで(晴雨不問)で、最終席入は午後2時10分です

お茶席は1席あたり約40分の所要時間となります

会場

元離宮二条城の清流園で開催されます

緑豊かな環境の中でお茶を楽しむことができ、心安らぐひとときを過ごせます

参加費用

参加料は2,100円(茶席2席分)で、入場料は無料ですが、二の丸御殿を観覧する場合は別途500円が必要です

チケットの購入方法

チケットは、4月1日から二条城の入城券売所にて前売券が発売されます

なお、当日券も各日40枚(先着順)で販売されますので、早めのご来場をおすすめします

お問い合わせ

詳細については、元離宮二条城事務所(TEL: 075-841-0096)までお問い合わせください


記事参照元

二条城公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日

10月25日(土)

開催イベント

10月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月26日(日)

開催イベント

10月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月27日~11月2日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月3日~11月9日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市制70周年記念事業の受付が始まりました!

亀岡市制70周年記念事業の受付が始まりました!

亀岡市では、令和7年1月に迎える市制70周年を記念するため、「冠事業」の受付をしています

この取り組みは、地域のさまざまな団体が主催する事業に「市制70周年記念」の名前を付けて実施できるものです

承認された事業では、希望に応じて特別なPRロゴマークを使用することも可能です

対象となる事業について

受付される事業は、令和7年1月1日から12月31日までの間に行われるものです

届出の手続き

原則として、事業実施の2か月前までに届け出が必要です

もし届け出が難しい場合は、事務局に連絡して相談してください

事業の要件

以下の条件を満たす事業が対象です:

  • 市民全体を対象としていること

  • 市民に誤解を招かない内容であること

  • 特定の宗教や政党を支持・支援するものでないこと

手続きの流れ

1. 届出書の提出

市役所6階の企画調整課に届出書を提出してください

届出書の様式は、オンラインでダウンロード可能です

手続きの詳細やフォーマットは下記からご覧いただけます

2. 受付・承認

届出内容を確認し、問題がなければ承認通知書をお送りします

冠名称について

使用できる冠名称には以下があります:

  • 亀岡市制70周年記念
  • 亀岡市制70周年記念事業

「亀岡」の文字は省略可能です

その他の注意点

補助金の交付はありません

また、承認された事業は市のホームページに掲載されます

PRロゴマークの使用希望は、届出書の提出時にお知らせください

問合せ先

市制70周年記念事業実行委員会事務局(亀岡市役所6階 企画調整課)
Tel:0771-25-5006
Fax:0771-24-5501


記事参照元

亀岡市公式サイト

参考資料:(様式)市制70周年記念冠事業 届出書(R7.3改正版) [PDFファイル/75KB]

参考資料:亀岡市制70周年記念ロゴマーク【ガイドライン】 [PDFファイル/348KB]

掲載確認日:2025年03月14日

10月25日(土)

開催イベント

10月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月26日(日)

開催イベント

10月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月27日~11月2日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月3日~11月9日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

春の訪れを告げる京都城南宮のしだれ梅

春の訪れを告げる京都城南宮のしだれ梅

皆さん、春がやってきましたね!京都の城南宮では、現在しだれ梅が見頃を迎えています

四季折々の美しい風景を楽しめる城南宮は、特にこの季節に訪れると色とりどりの花々が私たちを迎えてくれます



しだれ梅は、およそ150本もあって、その高さは約3メートルにもなる木から幹が垂れ下がり、ピンクや白の花がたくさん咲いています

13日には多くの参拝者が訪れ、カメラでその美しい姿を収めたり、庭を散策しながら春の到来を楽しんだりしていました



今年は厳しい寒さの影響で梅の花が例年よりも遅れてしまったのですが、ここ数日で一気に花が咲いて、ようやく見頃になりました

徳島県から訪れた男性は「これまでは写真でしか見たことがありませんでしたが、生で見ると花の色がすごいです

すばらしいのひと言です」と喜びを語っています



また、滋賀県からの女性は「こんなにたくさんの梅を見たことがなかったので感動しています

桜の前に梅を楽しめてよかったです」と、春を楽しむ気持ちを語りました



しだれ梅は、来週の半ば、つまり3月20日前後まで見頃が続く見込みです

春の訪れを感じるこの時期、ぜひ城南宮を訪れて、素晴らしい梅の花を楽しみましょう!

ピックアップ解説

しだれ梅は、通常の梅の木とは異なり、枝が下に垂れ下がるように成長します。この独特の形は、風に揺れる花がとても美しく、見る人を魅了します。京都には多くの名所がある中、しだれ梅はその美しさから特に人気があります。京都の大名たちがこの梅の美しさを愛したことから、歴史的にも重要な花として知られています。訪れると、その美しさに心が和むこと間違いなしです!

キーワード解説

  • しだれ梅とは、枝が下に垂れる特徴を持つ梅の木のことです。通常の梅の木に比べて風情があり、特に京都の庭園で見かけることが多いです。
  • 花見とは、桜や梅の花が咲く春に、その美しさを楽しむために集まる行事のことです。友達や家族と楽しい時間を過ごすための重要なイベントです。
  • 春とは、冬から夏にかけての季節で、花が咲き始める温暖な時期のことです。気温が上がり、外に出たくなる季節です。

10月25日(土)

開催イベント

10月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月26日(日)

開催イベント

10月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月27日~11月2日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月3日~11月9日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府内の公立中学校で卒業式が盛大に開催

みんなが待っていたこの日、卒業式の日がやってきました

京都府内では14日、多くの公立中学校で卒業式が開催され、たくさんの卒業生たちが思い出の詰まった学び舎を後にしました

京都府内では、全体の約9割にあたる149校の公立中学校で卒業式が行われました

この中には京都市西京区にある桂川中学校も含まれています

ここでは、3年生の184人が晴れやかな姿で卒業式に臨みました

式典中、生徒たちは担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、大きな声で返事をしました

最後には、クラスごとに1人の代表が壇上に上がり、卒業証書を受け取る姿は感動的でした

この後、吉川康浩校長からは「頑張ってきた自分に誇りを持って、新たな道へ踏み出してください」とのはなむけの言葉が贈られました

これに対して、卒業生代表の依田侑希乃さんは「行事を通して仲間と協力することの大切さを学びました

先生からの教えを胸に自分たちの道を突き進んでいきます」と意気込みを語りました

式の後、男子生徒は「修学旅行が一番印象に残っています

毎日お弁当を作ってもらっている親に感謝しています」と振り返りました

また、女子生徒は「これから大切な仲間と会えなくなるのは寂しいですが、将来陸上でオリンピックに出たいという夢に向かって頑張ります」と力強く話していました

京都府によると、この春、府内の公立中学校ではなんと1万8000人以上の生徒たちが卒業するということです

卒業生たちのこれからの道が、素晴らしいものであることを願っています

ピックアップ解説

修学旅行とは、中学校や高校で行われる学校行事の一つです。このイベントでは、生徒たちが友達と一緒に旅をし、さまざまな体験を通じて絆を深めます。京都では、歴史ある寺院や美しい景色を訪れることが多く、特に観光地として知られる嵐山や清水寺などが人気です。修学旅行は、単なる旅行ではなく、友情や思い出を作る大切な時間なのです。卒業生たちにとって、この経験が一生の思い出となることでしょう。

キーワード解説

  • 卒業式とは、生徒が学校を卒業する際に行われる公式な行事のことです。

10月25日(土)

開催イベント

10月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月26日(日)

開催イベント

10月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月27日~11月2日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月3日~11月9日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

向日市の旧上田家住宅で江戸時代の陶磁器を展示

向日市の旧上田家住宅で江戸時代の陶磁器を展示

向日市鶏冠井町の文化的な遺産が、私たちに歴史の一端を教えてくれます

江戸時代にあった僧侶の学問所「鶏冠井檀林」跡で発掘された陶磁器が展示されています

ここでは、当時の僧侶たちがどのように生活していたのかが垣間見える貴重な物品が、36点も並んでいます

「鶏冠井檀林」は日蓮宗の僧侶を養成するための重要な施設で、「京都六檀林」の一つに数えられていました

この歴史を知ることは、私たち現代の京都を生きる者にとって、非常に意味深いことです

展示品には、京都で作られた京焼の器や、16世紀に使用されていた茶陶も含まれており、特に嬉しいのは、学僧たちの名前が墨書で刻まれた器があることです

これによって、当時の学僧名簿と照らし合わせて、どのような人々がこの場所で学んでいたのかを知る手がかりになります

このような細かな情報も、私たちが京都の歴史を感じる助けになりますね

展示は2035年3月16日まで行われており、午前9時半から午後4時半まで無料で見学が可能です

歴史に思いを馳せながら、ぜひ足を運んでみてください

向日市の魅力が再確認できる、いい機会になることでしょう

ピックアップ解説

「京焼」とは、京都で作られる陶器のことです。この陶器は特に美しく、実用性も兼ね備えています。京焼には様々な種類があり、宴会用の器や茶道用の器などがあります。中でも有名なのは、極細の絵柄が入った皿や、色鮮やかな釉薬(うわぐすり)が施された茶碗です。京焼の美しさは、熟練した職人の手によって生まれています。京都の文化を代表する陶器で、私たちもぜひ大切にしていきたいですね。

キーワード解説

  • 「鶏冠井檀林」は、江戸時代に日蓮宗の僧侶を養成するために設けられた学問の場です。この場所は、僧侶たちが宗教や学問を学び、成長する大切な役割を果たしていました。
  • 「京焼」とは、京都で生産される陶磁器の一つです。美しい色合いや独特のデザインが特徴で、特に茶道や食事の器として重宝されています。京都の伝統工芸の一つとして、多くの人に愛されています。
  • 「日蓮宗」は、日本の仏教の一派で、日蓮という僧侶によって創設されました。この宗派は、法華経を特に重視し、民衆の救済を目指しています。京都でも多くの寺院があります。

10月25日(土)

開催イベント

10月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月26日(日)

開催イベント

10月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月27日~11月2日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月3日~11月9日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

南丹市で春の感謝祭が開催!和太鼓で地域盛り上げ

南丹市で春の感謝祭が開催!和太鼓で地域盛り上げ

 美しい自然と歴史が息づく京都府南丹市

その中でも特に魅力的なスポットが道の駅「京都新光悦村」です

この道の駅では、毎年恒例の「春の感謝祭」が15日と16日に開催されます

このイベントでは、地域の小学生たちが和太鼓の演奏を披露し、観客たちを楽しませる素晴らしい機会が設けられています

 和太鼓「小山太鼓」は、園部第二小学校のPTAが中心となって2001年に発足しました

現在、この和太鼓サークルには1年生から6年生までの22人が参加しており、一生懸命に稽古を重ねています

演奏の中でも特に迫力があるのは、直径約1メートル弱の大太鼓です

この太鼓は6年生の男子が担当しており、重低音が会場全体に響き渡ることでしょう

また、甲高い音を奏でる竹太鼓も加わり、演奏の幅を広げています

 参加する子どもたちも、演奏に向けての意気込みを語っています

例えば、6年生の女の子の一人は「バチを持って掲げる手の高さが難しいけど、みんなで揃うと楽しい」と話しています

そして、別の6年生の女の子は「聞く人が笑顔になるように打ちたい」という素晴らしい目標を持っています

 春の感謝祭では、午後3時から約30分間の演奏がありますが、もし雨が降った場合は中止になるので、その点は注意が必要です

また、午前10時から夕方までは地元の産品が並び、即売会や出店もあるので、ぜひお立ち寄りください

道の駅「京都新光悦村」のイベントに関するお問い合わせは、同村の電話番号0771-68-1100までどうぞ

ピックアップ解説

和太鼓とは、日本の伝統的な楽器ですが、その響きやリズムは非常に迫力があります。大きさによって音が異なり、特に大太鼓は低い音で力強い印象を与えます。和太鼓は、単に演奏するだけでなく、観客との一体感を生む舞台芸術とも言えます。演奏を通じて、日本の文化や地域のつながりを感じられるところが魅力的です。

キーワード解説

  • 道の駅とは、高速道路のサービスエリアとは違い、地方の観光名所や産品を紹介するための施設です。
  • 和太鼓とは、日本の伝統的な打楽器で、特に祭りや演奏会で使われます。大きさによって音が変わるのが特徴です。
  • 春の感謝祭とは、春に行われる地域のイベントで、通常は地元の特産品や文化、伝統を紹介する催しです。

10月25日(土)

開催イベント

10月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月26日(日)

開催イベント

10月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月27日~11月2日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月3日~11月9日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

親子で音楽に合わせて身体を動かそう!福知山市の体操教室開催

親子で身体を動かして楽しみましょう!

親子de全力HAPPYタイム 〜音楽に合わせて楽しく身体を動かそう〜

福知山市武道館剣道場で、子どもやご家族も一緒に楽しめる体操教室が開催されます

このイベントでは、音楽に合わせて楽しく身体を動かすことができ、親子での交流の機会になっています

1. 日時

令和7年3月29日(土曜日)
10時〜11時(受付9時30分)

2. 場所

福知山市武道館剣道場

3. 対象者

年少クラス〜小学校3年生及びご家族
定員40名
※先着順で、定員に達しましたら受付を終了いたします

4. 参加費

無料

5. 申込方法

以下の申し込みフォームからお申し込みください

6. 申込期限

令和7年3月25日(火曜日)まで

7. 問い合わせ先

文化・スポーツ振興課スポーツ振興係
Tel:0773-24-7069

チラシ[PDFファイル/578KB]

Googleカレンダーへ登録


記事参照元

福知山市公式サイト

参考資料:チラシ [PDFファイル/578KB]

掲載確認日:2025年03月14日

10月25日(土)

開催イベント

10月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月26日(日)

開催イベント

10月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月27日~11月2日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月3日~11月9日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

亀岡市に木製ベンチ5台が寄贈、緑化フェアに向けた取り組み

亀岡市に木製ベンチ5台が寄贈、緑化フェアに向けた取り組み

全国都市緑化フェアに向けて、亀岡市に寄贈されたベンチ

京都洛翠ライオンズクラブが、結成35周年を記念して木製ベンチ5台を亀岡市に寄贈しました

寄贈式は3月8日(土曜日)に行われました

この寄贈は、亀岡小学校のさくら学級の児童たちの「私たちが暮らすまちで開催される緑化フェアに向けて何かしたい!」という想いから始まりました

寄贈されたベンチには、児童たちが作ったモザイクタイルアートが装飾されています

このアート作品では、亀岡の市の花である「つつじ」、名物の「亀岡牛」、観光地の「湯の花温泉」や「コスモス園」、さらには「保津川下り」など、子どもたちが思い描く亀岡の魅力が表現されています

これらのベンチは、全国都市緑化フェアが行われるまで亀岡小学校と市役所で利用され、フェアの期間中は京都・亀岡保津川公園で活用される予定です

ご寄贈いただき、誠にありがとうございました


記事参照元

亀岡市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日

10月25日(土)

開催イベント

10月25日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

10月26日(日)

開催イベント

10月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

10月27日~11月2日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

11月3日~11月9日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事