京都市における上下水道局汚職事件の詳細と市の対応

京都市に住む皆さん、お知らせがあります

最近、上下水道局に関わる下水道工事に関連した汚職事件が発覚しました

これは、私たち市民の生活に直接関わる水道事業に対する信頼を揺るがす、非常に残念なニュースです

事件の概要

この事件は、上下水道局の元職員(57)が、下水道工事を受注している会社から自宅の修繕工事を無償で受けたことから始まりました

具体的には、2022年11月に南区の水道工事会社従業員から、洗面台の取り換え工事(代金約10万円相当)を無償で行ってもらったとのことです

市の対応

京都市はこの件について、元職員を収賄容疑で府警に刑事告発しました

市の倫理保持義務に違反する行為として、元職員は懲戒免職処分を受けています

元職員は、「工事をしてもらったことは認めるが、不正な意図はない」と主張しています

今後の影響

この事件によって、上下水道局の信頼が大きく揺らぐ可能性があります

市は職務に関して役務の提供を受けた場合、収賄罪に該当する可能性があるとして、捜査機関の判断を仰ぐ意向です

私たち市民としても、これからの上下水道の運営に関心を持っていく必要があります

まとめ

今回の汚職事件は、私たちの生活に直結する水道事業に対する深刻な問題を提起しています

京都市が今後、この問題をどう対処していくのか、注意深く見守りましょう

ピックアップ解説

収賄とは、ある職務に対して賄賂(わいろ)を受け取ることを指します。賄賂は、公共の利益を損なう行為であり、法律によって厳しく禁じられています。特に公務員が関与する場合、その影響は大きく、私たち市民の信頼感にも影響を与えかねません。京都市でも、こうした不正を根絶するために、より厳重な管理や教育が必要です。

キーワード解説

  • 収賄とは、公務員や職員がその職務に対して不正に金銭や物品を受け取ることを指します。社会全体にとって重大な違法行為です。
  • 倫理保持義務とは、公務員や職員が職務を遂行する際に守らなければならない道徳的な規範を指します。これに違反すると、懲戒処分を受けることになります。
  • 上下水道局とは、水道の供給と下水道の管理を行う自治体の組織で、地域住民の生活に欠かせない重要な役割を担っています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都でも問題続出の住宅リフォーム業者の悪質な手法

京都でも問題続出の住宅リフォーム業者の悪質な手法

最近、大阪市で住宅リフォーム業者が逮捕される事件がありました

その背景には、悪質な営業手法があるようです

屋根の工事を勧誘する際に、契約解除できる「クーリングオフ」の説明を怠り、高齢者に不安を煽って契約を強引に進める手口が明らかになりました

大阪・中央区にある住宅リフォーム業「新日立建託」の社長や従業員が、京都府内の高齢者の自宅で屋根修繕工事の勧誘を行い、法令を無視していたのです

この事件では、アルバイトの従業員も現場で勧誘を行っていたとして新たに逮捕されました

警察の調査によると、「点検商法」と呼ばれるこの手口では、営業マニュアルに基づき高齢者の不安を煽って契約を取り付ける方法がとられていたそうです

具体的には、屋根の状態を「非常に危険だ」と強調し、「次の強風で壊れる可能性がある」といった緊急性を伝えていました

こうした手法に対して、警察は飲み込まれないよう注意を呼びかけています

自宅を訪問されて不安を感じた場合には、ぜひ警察や消費生活センターへ相談してほしいと思います

不安を煽る営業手法

大阪の業者は、訪問する際に自分を近くで作業している職人だと名乗り、信頼感を持たせてから契約を迫る方法を取っていました

この手法は、特に高齢者を狙ったものです

営業マニュアルの内容

手法具体例
名乗り近くで作業している職人だと名乗る
危険性の強調屋根の鉄板が外れかけていると指摘
緊急性の伝達「次の強風ではもたない」と説明

このような手法に引っかからないためにも、事前に正しい知識を身につけておくことが重要です

特に京都は観光地でもあるため、高齢者が訪問販売に遭遇することもあるかもしれません

ピックアップ解説

「点検商法」とは、訪問する業者が住民に自宅の問題を指摘し、急いで修理しなければならないと不安をあおって契約を迫る手法を指します。この方法は、特に高齢者を狙って行われることが多いです。商売繁盛を求める業者が多い中で、この商法の被害が広まっているため、消費者は十分に警戒する必要があります。京都でも類似の手口が存在するかもしれないので、しっかりとした情報を持っておくことが大切です。

キーワード解説

  • クーリングオフとは、消費者が契約してから一定期間内であれば、理由を問わずに契約を解除できる制度です。この制度は、主に訪問販売や通信販売などで用意されており、消費者を守るためのものです。
  • 点検商法とは、業者が住民の自宅を訪問し、必要ない工事や修理を勧める手法です。特に、緊急性や危険性を強調し、契約を迫ることが特徴です。
  • 訪問販売とは、販売員が消費者の自宅を訪れ、直接商品やサービスを売り込む販売方法です。近年は、悪質な訪問販売が増加しているため、注意が必要です。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

幻想的な京都市動物園 春の夜間開園開催

京都市動物園では、皆さんに楽しんでもらえる恒例のイベント「春の夜間開園」を開催します

日中とは違った幻想的な動物園の雰囲気をぜひお楽しみください

1 実施日時

令和7年3月29日(土曜日)、30日(日曜日)の2日間、各日とも開園時間を3時間延長し、午後8時まで開園します

注意事項:

  • 入替制ではなく、一度外に出る必要はありません

  • 入園は午後7時30分までとなります

2 イベント内容

⑴ スプリングコンサート

ア 実施日

3月30日(日曜日)

イ 時間

午後6時から6時30分まで

ウ 場所

正面エントランスの芝生広場(雨天時はレクチャールーム)

エ 演奏

Wind Ensemble 響輝による演奏です

京都伏見を中心に活動している吹奏楽団で、地元のイベントにも参加しています

⑵ 動物ガイド

各動物舎前にて動物ガイドを行います

時間動物
午後5時30分フンボルトペンギン
午後5時45分アジアゾウ
午後6時30分ツシマヤマネコ

⑶ 星空上映会

動物園の動物たちの日常や、普段見ることのできない映像を上映します

ア 実施時間

午後7時から7時30分まで

イ 実施場所

キリン舎北側木塀にて行います

3 夜間展示の動物及びゾーン

⑴ ゾウの森

アジアゾウ、アメリカバク、ケープハイラックスがいます

⑵ アフリカの草原

キリン、グレビーシマウマ、カバ、フラミンゴ、ミーアキャット、ホロホロチョウ、ホオアカトキ、タテガミヤマアラシ、フェネックなど多様な動物がそろいます

⑶ もうじゅうワールド

オオヤマネコ、ジャガー、ツシマヤマネコが展示されます

⑷ おとぎの国

レッサーパンダ、フンボルトペンギン、テンジクネズミ、ヤギ、ヒツジ、ロバなどが見られます

⑸ 京都の森

ホンドギツネ、ニホンアナグマ、ニホンリス、ホンドフクロウ、ムササビ、オオサンショウウオなどが展示されています

⑹ フクロウ舎

ワシミミズク、アナホリフクロウなどが展示されます

⑺ ひかり・みず・みどりの熱帯動物館

ホウシャガメ、インドオオコウモリ、ニシアフリカコガタワニ、ショウガラゴなどがいます

4 お問合せ

京都市動物園 総務課(電話:075-771-0210)

注意:午前9時から午後5時まで、動物園休園日を除く


記事参照元

京都市情報館

参考資料:「春の夜間開園」の実施(PDF形式, 156.63KB)

掲載確認日:2025年02月12日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の安全を守る!こども110番のいえの取り組み

京都の安全を守る!こども110番のいえの取り組み

京都の街には、多くの小学生や中学生が元気に通学していますが、彼らが安心して登下校できる環境を整えるための『こども110番のいえ』制度が注目されています

この制度は、子どもたちが危険を感じたときにすぐに逃げ込むことができる場所を提供するもので、各地域の住民や店舗が協力して、緑色のステッカーを玄関に掲示します

最近、京都府警はこのステッカーをもっと目立たせるために、反射材を使った取り組みを始めました



夜間、ステッカーが見えづらいという問題が指摘されていたため、反射材シールをステッカーの上から貼ることで、暗い中でもひと目でわかるように工夫されています

2月には、警察官が京都市上京区の新町小学校で、子どもたちと一緒にこの取り組みをPRしました

約30名の小学1年生が参加し、『こども110番のいえ』を訪問

その中の一人は「ここで逃げることができる場所を知りました」と笑顔で話していました



実際、昨年のデータによると、子どもが知らない人から声をかけられたり、つきまとわれたりした件数は240件にも上ります

京都府警は、このような危険から子どもたちを守るために、1000枚の反射材シールを作成し、各警察署を通じて配布していく計画です



私たちの京都の街をもっと安全な場所にするために、一人ひとりがこの取り組みを理解し、子どもたちを守る手助けをしようではありませんか!

ピックアップ解説

『こども110番のいえ』は、地域の住民が協力し、子どもたちを守るために設置されている制度です。緑色のステッカーが目印ですが、夜は見えにくくなることが多かったため、安全対策として反射材を導入しました。この取り組みは、地域全体で子どもを見守ろうという意識を育むことが目的でもあります。子どもたちが安心して生活できる環境を整えることは、地域社会全体の安全にもつながります。

キーワード解説

  • 『こども110番のいえ』とは、地域の住民や店舗が子どもを守るために提供する一時避難所のことです。子どもが不安を感じたとき、すぐに逃げ込める安心の場所です。
  • 反射材とは、光を反射する素材のことです。暗い場所でも目立つため、交通安全や防犯に役立ちます。
  • 警察署とは、警察の業務を行うための施設で、地域の治安を守る重要な役割を持っています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で開催される冬のグルメイベント「冬の宮津満腹祭」の詳細

宮津市で開催される冬のグルメイベント「冬の宮津満腹祭」の詳細

今回のグルメイベント「冬の宮津満腹祭」が、宮津市で開催されます

このイベントは、"海の京都フードフェス"というテーマのもと、島崎公園の芝生スペースで開催されます

海の京都エリアからは、たくさんのキッチンカーが集まり、地元の旬の食材を使用した料理を提供します

また、地元宮津の特産品である宮津産オリーブの試食や販売も行われ、地元のあたたかい食文化が楽しめる良い機会です

さらに、日本三景の観光スポットである宮島、松島、天橋立の観光親善大使が集い、各地の料理を体験できる「日本三景グルメ食べ比べ」も実施されます

これにより、絶景と共に絶品グルメを堪能できる夢のようなひとときが企画されています

このイベントの日程は、令和7年2月23日(日)の11時00分から15時00分まで

開催場所は道の駅海の京都宮津で、駐車場も利用可能です

是非、家族や友人と一緒に、美味しい料理を楽しむこの機会をお見逃しなく!


記事参照元

宮津市ホームページ

掲載確認日:2025年02月11日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

子どもたちと議会の交流イベントが開催!

「未来を担う子どもたちと議会の交流会」の開催について

子どもたちが議会の役割や議員の仕事について深く学ぶ機会を提供するため、「未来を担う子どもたちと議会の交流会」が開催されます

このイベントは、市内の各小学校6年生および各中学校2年生を対象としており、多様な人材の議会への参画を促進することを目的としています

開催日時と場所

日時:2024年2月13日(木曜日)
小学生の部:9時30分 ~ 11時20分
中学生の部:13時00分 ~ 15時00分
場所:宮津市役所議場(本館4階)

イベント内容

この交流会では、各学校から選ばれた児童・生徒が代表となり、議場での体験を通じて、市議会議員の仕事についての理解を深め、住みよいまちにするための提案を行います

出席者

参加者の種類 人数
小学生代表児童 18人
中学生代表生徒 9人
議員 13人

また、議場体験の後には市議会議員に対する質疑応答が行われ、子どもたちによる提案発表も予定されています

このイベントは、未来を担う若者たちが地域をより良くするために考えた提案を議員に伝える貴重な機会となります

また、代表ではない児童・生徒も、議場でのライブ映像をタブレット端末で視聴し、自分たちが考えた質問や提案の様子も確認することができます

詳細については、こちらのプレス資料をご覧ください


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:詳細について(プレス資料)

掲載確認日:2025年02月12日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市制70周年記念!ブルーインパルスの展示飛行が決定

宮津市での航空自衛隊 ブルーインパルス展示飛行のお知らせ

令和6年に宮津市が市制施行70周年を迎えるのを記念して、航空自衛隊による「ブルーインパルス展示飛行」が、来る7月21日「日本三景の日」に行われることが決定しました

このイベントでは、市民の皆さんだけでなく、松島や宮島といった日本三景からも多くの方を招待し、この特別な年を共にお祝いすることを目的としています

さらに、全国および海外からも多くの皆様に夢と感動を届けることを目指しています

宮津市をはじめとする海の京都エリアの活性化を目指して、イベントの成功に向けて関係行政機関や地域の団体、企業が協力して設立した実行委員会が、万全な準備を進めています

実行委員会の会議開催履歴

日付内容
令和6年4月5日設立会議開催
令和6年5月14日第2回会議開催
令和6年7月1日第3回会議開催
令和6年9月9日第4回会議開催

記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:ブルーインパルス実行委員会第1回結果概要 [PDFファイル/221KB]

参考資料:ブルーインパルス実行委員会(第1回資料) [PDFファイル/365KB]

参考資料:ブルーインパルス実行委員会第2回結果概要 [PDFファイル/226KB]

参考資料:ブルーインパルス実行委員会(第2回資料) [PDFファイル/1.76MB]

参考資料:ブルーインパルス実行委員会(第3回資料) [PDFファイル/5.97MB]

参考資料:ブルーインパルス実行委員会第4回結果概要 [PDFファイル/447KB]

参考資料:ブルーインパルス実行委員会(第4回資料) [PDFファイル/1.16MB]

参考資料:実績報告書 [PDFファイル/10.98MB]

掲載確認日:2025年02月11日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区でレコードを聴く会が開催されます!

京都市東山区役所は、「東山・まち・みらい計画2025」の一環として、地域の居場所を中心に福祉のネットワークを構築する取り組みを進めています

この度、岡崎いきいき市民活動センターと東山老人福祉センターが協力し、レコードを聴く会を開催します

このイベントでは、ただ曲を聴くだけでなく、曲にまつわる話や時代背景の解説も行います

1 日時・内容・場所等

日時

3月27日(木曜日)午前10時から午前11時30分頃まで

内容

  • タイトル:レコードを聴く会「50年代から60年代のカンツォーネ」
  • 内容:日本でもヒットした「ヴォラーレ」や「夢見る想い」などが聴けます

申込み開始

3月13日(木曜日)午前9時から、定員になり次第受付終了となります

場所

京都市東山老人福祉センター

2 参加費

無料

3 対象者

市内在住の60歳以上の方が対象です

4 定員

定員は20名で、事前申込制となっています

先着順での受付です

5 主催

京都市岡崎いきいき市民活動センター及び京都市東山老人福祉センターが主催しています

6 申込み

京都市東山老人福祉センターへ来訪または電話で申し込んでください

(☎075-541-0434)
〒605-0862 東山区清水五丁目130-8 東山区総合庁舎南館地下1階
受付時間:平日・土曜 午前9時から午後5時まで

7 レコードを聴く会についての問合せ

京都市岡崎いきいき市民活動センター(☎075-761-4484)
〒606-8342 左京区岡崎最勝寺町2番地
電話受付時間:午前10時から午後9時まで(火曜日休み)

8 取材に際して

取材を希望される方は、3月24日(月曜日)までに健康長寿推進課にご連絡ください


なお、取材に必要な機器(カメラやマイク)の電源は各自で準備してください

また、個人が特定できるような写真撮影はご遠慮ください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:(報道発表資料)東山区レコードを聴く会の開催 ~レコードを使った交流会~(PDF形式, 154.91KB)

掲載確認日:2025年02月12日

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宮津市で吉津小の生徒が看板制作による交通安全呼びかけ

宮津市で吉津小の生徒が看板制作による交通安全呼びかけ

京都府の自然豊かな宮津市で、地域の子どもたちが交通事故防止のために一大プロジェクトを実施しました

これは、吉津小学校の3年生11名が中心となり、交通安全を呼びかける看板「飛び出し坊や」を作成したという取り組みです

この活動は、授業の一環として行われ、1月には子どもたちが吉津駐在所を訪れ、そこで谷口勇人巡査部長から「学校周辺では歩行者や自転車の飛び出しが多いため、飛び出し坊やの設置が急務である」とのお話を聞きました

この言葉がきっかけとなり、子どもたちは団結して飛び出し坊やを作ることを決意します

製作過程では、18点の木製ボードに男女の子どもたちのイラストを描き、髪、顔、服の一部分ごとにカラフルな色を塗っていきました

特に服には、赤や青など目を引く色が使われ、「ストップ!」や「とまれ!」といった交通安全を呼びかける言葉も添えられています

子どもたちの思いが込められたこの看板は、3月に全校児童や地域住民にお披露目され、宮津市内に設置される予定です

地域の交通安全の向上につながるこの取り組みは、まさに地元の誇りと言えるでしょう

ピックアップ解説

「飛び出し坊や」とは、子どもたちの交通事故を減らすために設置される看板のことです。この看板は、特に学校周辺で子どもたちの飛び出しを注意喚起するために作られています。目立つ色合いやユーモラスなデザインが特徴で、見かけると運転手も思わず注意を促されます。京都府内でも多くの学校で導入されており、地域の交通安全を守る心強い存在として親しまれています。

キーワード解説

  • 交通安全とは、道路を利用する人々が事故に遭わないようにするための活動や教育の総称を指します。特に子どもたちや高齢者に対する配慮が重要です。
  • 学校とは、子どもたちが学ぶための施設で、様々な教科や社会性を学ぶ場所です。日本には公立学校や私立学校があります。
  • 地域活動とは、地域に住む人々が協力して行う活動を指し、日常生活の向上や安全対策、文化および環境保全などに貢献しています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の緊急宿泊所に多様な利用者が急増中

京都市では、ホームレスの方々に一時的な寝食を提供する緊急一時宿泊所(シェルター)の利用者が増えてきています

最近では、路上生活者だけでなく、SNSを通じて知り合った相手の家に居場所を求める若者や、失業した外国人の方々もこのシェルターを利用しています

困っている人が多様化している現状が浮き彫りになっています

実際に、シェルターには多くの方が訪れています

京都市はリーマン・ショック以降の2009年から、下京区にある民間の宿泊施設を借り上げてこのシェルター事業を運営しています

シェルターの定員は60人

利用者は無償で相部屋や個室に最長で3カ月間滞在することができ、3食も提供され、さらに自立に向けた相談支援も受けられます

多様な利用者の背景

南区の「ソーシャルサービス協会ワークセンター」では、このシェルターの相談事業を行っています

近年の年間利用者数は300〜400人ほどで、その中の約7割が男性です

年齢別に見ると、60〜70代の高齢者が約4割を占め、20〜30代の若者も2割ほど存在しています

特に、会社の倒産や解雇によって生活に困窮する人が多く、フィリピンやブラジルなどからの外国籍の方も見受けられます

若者とシェルターのつながり

最近では、家出をした若者がマッチングアプリやオンラインゲームを通じて知り合った相手の家に行くものの、居場所を追い出され、最終的にシェルターに駆け込むケースも増加しています

「家族関係が悪いことで家に帰れず、生活保護を頼ることもある」と、相談員の女性は語っています

家族や人間関係の重要性

今日の社会では「人手不足」が叫ばれていますが、意外と多くの人が人間関係を築くのが難しいと感じています

そのため、就労先を見つけることが容易でない状況が続いています

センターは「問題を抱えているものの、医師の診断を受けたことがなく、福祉的ケアの対象外だった方が多い」と指摘しており、生活困窮に陥った背景を理解することが重要だと強調しています

ピックアップ解説

シェルターとは、困っている人のための一時的な宿泊施設のことです。おすすめポイントは、安心して暮らせる空間が提供されること。ここでは、無料で食事がもらえ、必要に応じて専門的な相談も受けられます。京都市のシェルターは特に、社会的に孤立した若者や外部から来た人々の受け皿となっています。多様な背景を持つ利用者が集まり、それぞれに合った支援を受けられるのが特徴です。

キーワード解説

  • 生活保護とは、生活が困難な人々に対して行政が生活費や医療費を支給する制度のことです。
  • ソーシャルサービス協会とは、社会的なサービスを提供し、困難を抱える人々を支援する団体のことです。
  • 人手不足とは、労働市場において必要な人数の労働者が不足している状態を指す言葉です。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事