夏の暑さ対策に!宇治市で緑のカーテン講習会開催

夏の暑さ対策に!宇治市で緑のカーテン講習会開催

令和7年度緑のカーテン講習会「種から育てよう!緑のカーテンづくりのコツ」

種から育てよう!緑のカーテン講習会のコツ

宇治市では、夏の暑さを和らげるために役立つ「緑のカーテン」の講習会を開催します

この講習会では、緑のカーテンの育成方法やその効果について学ぶことができ、参加者全員にはゴーヤの種がプレゼントされます

開催日時

日時会場
令和7年4月22日(火曜日)10時00分〜11時30分東宇治コミュニティセンター
令和7年4月27日(日曜日)14時00分〜15時30分宇治市生涯学習センター

講師

講師には宇治市植物公園の園長である魚住智子さんが担当し、また、発表はecoット宇治の会員によって行われます

対象・定員

この講習会は、宇治市内に住んでいる、または働いている、学んでいる方が対象です

各会場の定員は30名となっています

参加費

無料で参加することができます

申し込み方法

申し込みは4月2日(水曜日)午前9時から、先着順で受け付けます

電話またはメールで、希望する会場、氏名、電話番号を環境企画課に連絡してください

なお、電話受付時間は平日午前9時から午後5時まで(昼休み12時〜13時を除く)です

4月2日(水曜日)は、電話・メール共に午前9時から受付を開始します

定員に達し次第、受付は終了しますので、早めにご連絡ください

受講者募集チラシ

講習会「種から育てよう!緑のカーテンづくりのコツ」受講者募集ちらし [PDFファイル/1.92MB]

また、同時に市役所では緑のカーテンの育成ボランティアも募集しています

詳しい情報は育成ボランティア募集ページをご覧ください


記事参照元

宇治市ホームページ

参考資料:講習会「種から育てよう!緑のカーテンづくりのコツ」受講者募集ちらし [PDFファイル/1.92MB]

掲載確認日:2025年03月26日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の中小企業を支援するDXプロジェクトの開始

京都市では、中小企業が持続可能な経営を実現するために、DX(デジタルトランスフォーメーション)の専門家を交えて、支援を行っています

このことで、生産性の向上や効率化を図り、経営基盤の強化を目指しています

今回、新たに中小企業を対象としたDX戦略の構築から実践までを支援するプロジェクトが始まります

以下はその概要です

1 補助金の概要

(1)支援期間

支援は2年間にわたって行われます

支援採択決定通知日から令和9年2月26日(金曜日)までとなります

(2)支援内容

ITコーディネータなどの専門家を派遣し、事業者と共に経営や業務の課題を整理し、効果的なDX戦略の構築をサポートします

また、この戦略に基づくITツール等の導入に関する経費も補助します

さらに、専門家の支援を通じて、国が実施する「DX認定制度」への申請も支援します

支援内容

令和7年度

令和8年度

DX戦略の構築支援と「DX認定制度」への申請支援

派遣回数:最大15回

派遣期間:支援採択決定通知日から令和8年2月13日(金曜日)まで

補助金支援の内容

補助上限額:300万円 

補助率:2分の1以内

対象:ITツール等の導入費用

補助金支援を受けるには、令和8年2月27日(金曜日)までに「DX認定制度」への申請が必要です

<※DX認定制度とは>

「DX認定制度」とは、国がDXを推進するための基盤が整った事業者を認定するもので、令和2年から運用されています

認定されると支援措置や金利優遇等の公的な支援が受けられます

(3)対象

京都市内に主たる事務所または事業拠点を有する中小企業やその団体が対象です

なお、令和7年3月26日時点で開業または設立から1年未満の者は対象外です

(4)採択事業者数

採択事業者は以下の通りです

  • 専門家派遣と補助金支援:5社
  • 追加採択事業者(専門家派遣のみ):5社

2 申請

(1)募集期間

令和7年3月26日(水曜日)から令和7年5月30日(金曜日)午後5時までです

(2)申請方法

申請はWebからのみ受け付けています

詳細は所定のサイトからお申し込みください

3 お問い合わせ先

公益財団法人京都高度技術研究所「京都市DXモデル構築プロジェクト」事務局

住所:〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地

電話:075-366-0164(受付時間:平日午前10時から午後5時まで)

E-mail:[email protected]

URL:https://www.astem.or.jp/entre/dx-model

報道発表資料

発表日

令和7年3月26日(水曜日)

担当課

産業観光局産業イノベーション推進室(電話:075-222-3324)

報道発表資料・チラシ


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 227.45KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 2.03MB)

掲載確認日:2025年03月26日

前の記事: «

次の記事: »

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市中小企業デジタル化支援プロジェクト開始のお知らせ

京都市では、中小企業の持続可能な経営をサポートするために、デジタル化の専門家と協力して様々な支援を行っています

これにより、中小企業の生産性を向上させ、より効率的な経営基盤を築くことを目指しています

今回、新たにITツールの導入がまだ進んでいない中小企業や、更なるデジタル化を希望する企業を対象に、支援プロジェクトが始まります

このプロジェクトに参加して、ぜひデジタル化の第一歩を踏み出しましょう

1 補助金の概要

(1)支援区分

ア デジタル導入枠:ITツールを活用していない中小企業が対象です

イ デジタル展開枠:すでにITツールを導入済みの中小企業が対象です

(2)支援内容

経営とITの両方に詳しい専門家を派遣し、デジタル化計画の策定や改善を支援します

また、その計画に基づくITシステムの導入費用の一部を補助します

支援内容

 

デジタル導入枠

デジタル展開枠

専門家派遣

最低2回、最大4回

最低2回、最大5回

補助金

 

上限額

5分の4以内

3分の2以内

補助率

40万円

100万円

支援期間

支援採択決定通知日から令和7年12月26日まで

支援採択決定通知日から令和8年1月30日まで

採択事業者数

100社

100社

(3)対象

ア 京都市内に主たる事務所のある中小企業が対象です

イ 京都市内に主たる事業所を持つ中小企業で構成される団体も対象です

2 申請

(1)募集期間

令和7年3月26日から令和7年4月25日まで、午後5時必着です

(2)申請方法

ア 郵送またはWebからの申し込みが可能です

詳細は指定のURLへアクセスしてください

(3)申請先・問合せ先

「京都市デジタル化推進プロジェクト」事務局までお問い合わせください

3 参考

京都市では、過去5年間で700社以上の中小企業のデジタル化を支援してきました

成功事例も提供していますので、ぜひ参考にしてください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 223.46KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 1004.70KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市役所がブルーにライトアップ!自閉症啓発イベント開催

毎年4月2日は、国連が制定した「世界自閉症啓発デー」であり、京都市では4月2日から8日までの「発達障害啓発週間」において自閉症や発達障害への理解を深める活動が行われます

京都市と京都府との協力により、啓発活動を進める中、京都市役所本庁舎がブルーにライトアップされることで、多くの市民に発達障害について考えさせる機会を提供します

ライトアップ概要

日時

令和7年4月2日(水曜日)、4月3日(木曜日)

いずれも午後6時から10時まで

場所

京都市役所本庁舎(塔屋部分)

また、ニデック京都タワーや京都府庁旧本館などもブルーにライトアップされ、多くの人々の目を引くことでしょう

関連イベント

ライトアップに合わせて、京都駅前広場で「世界自閉症啓発デーin京都」の啓発イベントが行われます

日時

令和7年4月2日(水曜日)午後6時から7時30分まで

場所

京都駅ビル前広場 ホテルグランヴィア京都前

内容

  • 五十嵐 由都さんによる歌唱
  • 京都府自閉症協会青年成人部ダンスサークル「Kirala」によるダンス
  • 音楽サークル「The BEAT We Love Music‼」による演奏
  • BEATTECHによる演奏
  • 京都府立桃山高等学校吹奏楽部による演奏
  • 京都市障害者相談員による相談コーナー(午後5時~6時)
  • 写真コーナー(フォトプロップス)

主催

京都市、京都府、京都府発達障害関係団体連絡会及び発達障害者支援センター「はばたき」などが共同で主催します


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】世界自閉症啓発デー2025(PDF形式, 442.88KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市の新たな家族支援プログラムがスタート

家族支援プログラムで心の健康を取り戻そう

京都市では、持続可能な社会を目指し、アルコールや薬物問題を抱える方々の家族を支援するプログラムを開催しています

このプログラムは、家族が正しい知識を学び、悩みを軽減し、心の健康を取り戻すことを目的としています

開催内容

1. 日時

プログラムは令和7年5月から令和8年2月までの全10回にわたり、毎月第1木曜日に開催します

具体的な日程は以下の通りです:

令和7年日付
5月1日
6月5日
7月3日
8月7日
9月4日
10月2日
11月6日
12月4日
令和8年日付
1月8日
2月5日

2. 場所

COCO・てらす 4階 活動支援室2(住所:〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1番地の20)

3. 内容

参加者は、アルコール・薬物問題についての理解を深め、コミュニケーションの工夫を学ぶグループワークを行います

また、専門職の方々から相談先の情報を得る機会もあります

4. 対象者

アルコール・薬物問題を抱える方の家族で、京都市在住者が対象です

5. 定員

各回20名(事前面談後の申込み順)

6. 費用

無料です

7. 申込み

相談電話(075-314-0874)で受け付けています

事前面談を通じて、参加の可否をお知らせします

途中からの参加も可能です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 227.08KB)

参考資料:ちらし(PDF形式, 360.67KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区で地域密着型育児支援写真募集を開始

左京区で地域密着型育児支援写真募集を開始

京都市左京区役所では、妊娠から18歳になるまでの子どもや子育てに関する相談支援を行っています

また、保育園への申し込みや、子どもに関連する様々なサービスの手続きもサポートしています

今、左京区地域では、より良い子育て環境を作るために、子どもやその家庭を応援する写真を募集しています

この取り組みでは、地域に根ざした温かい雰囲気を感じられるような写真を待っています

応募できる方

左京区に住んでいるか、勤めている、または通学している方が対象です

写真の例

  • 子どものかわいい瞬間を捉えた写真
  • 学校行事や課外活動の様子を写した写真
  • 家族との思い出を残した写真
  • 子育ての支援活動の様子を写した写真
  • 地域での子育てを見守る風景の写真 など

応募者が子どもや子育てに関連があると感じる写真であれば、どんな写真でも応募が可能です

写真の規格

JPEG形式のデジタル画像で、ファイル容量は5MB以下のものに限ります

写真の掲載

募集は通年となっており、審査の上、優れた作品は左京区役所のホームページや子どもはぐくみ室の広報物に掲載されます

約3か月ごとに5枚程度を選出する予定です

応募方法

メールで以下の内容を明記して応募してください

  • 件名
    「子どもはぐくみ室写真応募」
  • 本文
    (1)応募者の名前、(2)住所、(3)電話番号
  • 添付:
    応募写真データ
  • 応募先:
    子どもはぐくみ室のメールアドレス

応募期間

令和7年4月7日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までの期間です

応募特典

掲載されると、クオカード500円分がもらえます

注意事項

  • 応募した写真は、掲載されることに対してあらかじめ了承するものとします

  • 応募にあたっては、被写体となる方の同意を得る必要があります

  • 著作権は撮影者に帰属し、他の権利侵害がないことを確認する責任があります

  • 応募作品は加工されることがありますのでご了承ください

  • 不適切な内容と判断されたものは、審査対象外になります

  • 結果についての問い合わせにはお応えできません

  • 個人情報は必要な範囲内でのみ使用します

応募・お問い合せ先

京都市左京区役所保健福祉センター子どもはぐくみ室子育て相談担当
電話:075-702-1222
FAX:075-791-9616
メール:子どもはぐくみ室のメールアドレス

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 580.55KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

地域活性化に向けた「学まちコラボ事業」の募集開始

地域の活性化を目指す学生の力を支援する事業

京都市では、学生と地域が協力してまちづくりを進めるため、「学まちコラボ事業」を実施します

この事業では大学や学生団体が地域活性化に向けた取り組みを支援するため、最大30万円の支援金を交付します

背景と目的

この取り組みは、地域と学生との連携を深め、学生に地域への愛着を育むことを目的としています

地域の課題を解決するための活動を通じて、卒業後も京都に貢献できる人材を育成することが狙いです

募集概要

対象となる事業

地域の課題解決や活性化を目的とし、令和7年度中に実施される事業が対象です

ただし、政治活動や営利事業といった活動は除外されます

要件

  1. 団体が地域住民や市民団体と連携し、主に学生が主体となって活動を行うこと

  2. 他の京都市からの助成金を受けていない事業であること

対象となる団体

京都コンソーシアムに加盟する大学・短期大学の学生が加入する団体で、代表が学生であることが条件です

支援金額と支援件数

支援金は1件につき最大30万円で、10件から15件程度に交付が予定されています

募集期間

令和7年4月1日から5月31日午後1時までとし、申請書を京都コンソーシアムに提出する必要があります

申請先と問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都

住所:京都市下京区西洞院通塩小路下る

電話:075-353-9130(午前9時~午後5時、日・月を除く)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 292.95KB)

参考資料:募集要項(パンフレット)(PDF形式, 4.31MB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期接種開始

令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されます

京都市では、予防接種法関連法令の改正により、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期接種化されることが決まりました

この変更により、該当する市民の皆さんは、スムーズに接種を受けることができるようになります

背景と目的

帯状疱疹は、水痘にかかることで体内に潜伏するウイルスが、加齢や免疫力の低下により再活性化し、発症する病気です

実際には成人の約9割がこのウイルスを保有しており、毎年約60万人が新たに発症しています

また、80歳になるまでに約3人に1人が発症するとされています

この背景から、国の審議会は高齢者を対象とする予防接種の定期化を承認しました

制度概要

1. 対象者

以下の条件を満たす方が対象です

  • 接種年度に65歳になる方
  • 満60~64歳で免疫機能に障害がある方
  • 接種年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(特例として、令和7年度では101歳以上も含む)

2. ワクチンと接種回数

接種は次の通りです

  • 生ワクチン(1回)
  • 不活化ワクチン(2回) - ただし、2回目は2か月以上の間隔が必要です

3. 接種開始日

令和7年4月1日から

4. 接種場所

京都市内の協力医療機関(市内外約950機関)で接種できます

5. 自己負担額

以下の通りです

ワクチン自己負担額
生ワクチン4,000円
不活化ワクチン18,000円(1回あたり)

生活保護受給者および特定の条件に該当する方は無料です

6. 接種方法

接種希望者は、事前に協力医療機関へ予約し、以下の書類を持参してください

  • 予診票
  • 本人確認書類
  • 生活保護等受給証明書(該当者のみ)

7. 接種勧奨の通知

令和7年8月頃に対象者には個別通知をお送りします

帯状疱疹の症状

次のような症状が見られます

  • 片側に帯状の赤い発疹ができる
  • 痛みを伴うことが多く、症状は3~4週間続くことがあります
  • 約2割の患者が長引く痛みを経験することがあります
  • 発症のピークは70代です

お問合せ先

京都市保健福祉局 医療衛生推進室
電話:075-222-4421


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(高齢者を対象とした帯状疱疹定期予防接種の開始)(PDF形式, 633.81KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都の「おもてなし」新コンシェルジュ任命式が開催されます

京都市では、国際文化観光都市としての魅力を高めるため、質の高い「おもてなし」の提供に力を入れています

この一環として「京都観光おもてなしコンシェルジュ制度」を平成26年に創設し、観光客向けの受け入れ環境を整備しています

この制度では、観光客と直接接する業務に従事する方々の中から、一定の要件を満たす方々が「京都観光おもてなしコンシェルジュ」に、また外国語が堪能な方は「京都国際観光おもてなしコンシェルジュ」として任命されます

任命式について

(1) 日時

令和7年3月28日(金曜日)午前10時~10時30分

(2) 場所

京都市役所 本庁舎4階 正庁の間(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

(3) 内容

  • 京都市長から新規被任命者代表への任命証の交付
  • 京都市長あいさつ
  • 新規被任命者代表から一言

新規任命者数

79名(うち「京都国際観光おもてなしコンシェルジュ」5名)

補足: 既任命者数305名(うち「京都国際観光おもてなしコンシェルジュ」35名)

詳細については、報道発表資料をご参照ください

報道発表資料

担当課

産業観光局観光MICE推進室(電話:075-746-2255)

添付資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 583.50KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

令和7年国勢調査を円滑に実施するための京都市の取り組み

令和7年国勢調査を円滑に実施するための京都市の取り組み

令和7年国勢調査が始まります!

京都市では、令和7年国勢調査を円滑かつ適正に実施するために、特別な実施本部を設置しました

この本部は、調査の計画や進行を管理し、調査がスムーズに行われるようサポートします

実施本部の情報

名称:令和7年国勢調査京都市実施本部

設置期間:令和7年4月1日から同年12月26日まで

本部長:副市長

副本部長:総合企画局長、デジタル化戦略担当局長

会議の開催について

日時:令和7年4月2日(水曜日)午前9時30分~10時

場所:京都市役所分庁舎第4会議室

出席者:本部長、副本部長、本部員

議題

  1. 令和7年国勢調査について
  2. 本部長訓示

国勢調査とは?
国勢調査は、日本に住む全ての人と世帯を対象に、5年に一度行われる最も重要な統計調査です

この調査は、生活環境の改善や防災計画など、私たちの生活に必須な情報を提供します

調査の詳細

  • 調査予定日:令和7年10月1日
  • 対象:日本に住むすべての人と世帯(外国人も含む)
  • 調査の流れ:令和7年9月下旬ごろ、調査員が訪問し、調査書類をお渡しします

    また、インターネットからも回答が可能です


記事参照元

京都市情報館

参考資料:2025sensus_kyoto(PDF形式, 225.25KB)

掲載確認日:2025年03月26日

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事