京都国際マンガミュージアムで日本と台湾のマンガ展開催中

京都国際マンガミュージアムで日本と台湾のマンガ展開催中

この度、京都市にある京都国際マンガミュージアムで、特別な企画展が始まりました

その名も「日本と台湾のマンガ展」

この展覧会は、日本と台湾のマンガの歴史を探ることが目的です

そして、この企画展のオープニングセレモニーには、なんと台湾文化部の副大臣、王時思さんが参加しました

彼の参加は、このイベントがいかに重要であるかを物語っています

さらには、台湾の伝統ある人形劇のパフォーマンスも行われ、会場は大いに盛り上がりました

展示内容は非常に興味深く、たとえば、日本のマンガの巨匠である手塚治虫さんや、台湾に日本のマンガを広めた蔡焜霖さんに関する貴重なマンガや資料が約400点も展示されています

これらの展示を通じて、私たちはマンガが時代を経てどのように変化し続けてきたかを学ぶことができます

戦争や戒厳令(かいげんれい)といった歴史的な背景の中で、マンガがどのように弾圧されたり、時には有害図書として扱われたりしたのかを知ることができるのも、この展示の魅力の一つです

京都国際マンガミュージアムの館長である荒俣宏さんは、「戦争や教育によって弾圧されることがあっても、その後文化として蘇る共通の歴史を知ることが面白い」と語っています

この企画展は、来月の6月24日まで開かれ、その後、台湾でも巡回展示が行われる予定です

京都から日本、そして台湾へと広がるこのマンガ文化の交流を、ぜひ皆さんも体験してみてください!

ピックアップ解説

手塚治虫は日本のマンガ界の父ともいわれる存在で、彼の作品は日本国内外で非常に人気があります。最も代表的な作品『鉄腕アトム』は、未来のロボットと人間の関係を描いており、腕チャレンジしていた手法も後のマンガに多く影響を与えました。手塚さんの作品を読むことで、マンガの楽しさだけでなく、深いメッセージも感じることができるんですよ。

キーワード解説

  • 戦争とは、ある国や集団が別の国や集団と武力で争うことを指します。それによって、さまざまな人が傷ついたり、死んだりする悲しい出来事が起こります。
  • マンガ文化とは、マンガに関連した様々な風習や価値観を指します。日本のマンガは世界的に有名で、多くの人に愛されています。
  • 戒厳令とは、特別な状況下で国家が発令する法令で、通常の法律を一時的に無効にするものです。これによって市民の自由が制限されることがあります。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

北区で発生した市バス急停車による乗客転倒事故

北区で発生した市バス急停車による乗客転倒事故

 最近、京都市北区衣笠街道町の西大路通りで驚くような交通事故が発生しました

24日の午前10時40分ごろ、京都市の市バスが急に停車したことで、乗客の5人が転倒し、腕や頭に軽い打撲を負うという事態になったのです

こんな事故が起こるなんて、観光客が多い金閣寺道バス停近くでの出来事だけに、さらに驚きです

 事故は、バスが金閣寺道の停留所から出る際に、後方から来た乗用車と接触して起こりました

その乗用車の運転手は40代の男性で、急ブレーキをかけざるを得なかったそうです

この時、バスには約30人の乗客が乗っており、その中には外国人観光客も含まれていた可能性があります

 交通事故はいつ起こるかわからないもので、特に観光地での公共交通機関では、様々なリスクがあります

私たちも、交通安全について考え直す必要があるかもしれません

皆さんもバスを利用する際は、周囲に気を付けて、安全運転を心がけましょう!

ピックアップ解説

「急ブレーキ」という言葉は、車やバスが急に止まることを指します。これは予期しない状況に対応するために必要な行動ですが、急ブレーキをかけると後ろにいる人が転んでしまうことがあります。特にバスのように多くの人が乗っている公共交通機関では、各自がしっかりとつかまっておかないと危険です。ですから、乗るときはしっかりと手すりにしがみつくことが重要です。これからも交通安全を守って、楽しい京都旅行を続けていきましょう!

キーワード解説

  • 交通事故とは、車やバイク、自転車などの交通機関が関与して起こる事故のことです。人と車がぶつかることも事故の一つで、しっかりと安全運転を心がけることが大切です。
  • 公共交通機関とは、バスや電車などの公共の運輸手段のことを指します。多くの人が利用できるように運行されており、環境にも優しい移動方法です。
  • 観光客とは、旅行や観光のために特定の場所に訪れる人々のことです。京都のような観光地では、多くの観光客が集まり、その経済にも大きな影響を与えます。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

宇治田原町での停電、影響を受けた490軒とは

宇治田原町での停電、影響を受けた490軒とは

最近、私たちの大切な故郷、京都府宇治田原町で停電が発生しました

停電が起きたのは、24日の午後2時15分ごろ

なんと490軒もの家々が影響を受けたとのことです

特に午後2時50分には大部分が復旧したとはいえ、停電中は少し不安だった方も多いのではないでしょうか

こうした出来事は私たちのコミュニティにとって重要で、しっかりと情報を把握しておくことが大切です

今後も宇治田原町のような地域での安定した電力供給が求められます

地域の発展には、電力インフラの充実が欠かせないと思います

停電の際、冷蔵庫の中身が心配になったり、スマートフォンの充電ができなかったりと、普段の生活がどれだけ電力に依存しているかを実感しますね

ピックアップ解説

「停電」とは、電気が一時的に供給されないことを指します。この現象は、自然災害や設備の故障、さらにはメンテナンスなど様々な理由で起こります。京都でも、過去には地震や台風によって大規模な停電が発生したことがあります。私たちの日常生活において電気は欠かせないものであり、停電になると冷蔵庫やエアコン、テレビなどが使えなくなりますので、事前に停電対策をしておくことが重要です。

キーワード解説

  • 停電とは、電気が供給されなくなる現象で、突然起きることも珍しくありません。特に夏や冬に停電があると、生活に影響が出ることが多いです。
  • 電力インフラとは、電気の供給を支えるための施設や設備を指します。発電所や送電線、変電所などがこの一部です。
  • 宇治田原とは、京都府の南部に位置する町で、宇治市のすぐ近くにあります。この地域は、美味しいお茶や自然が豊かで観光地としても注目されています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

左京区細見美術館で屏風と絵巻の素晴らしさを体験しよう

左京区細見美術館で屏風と絵巻の素晴らしさを体験しよう

皆さん、京都の文化を知っていますか?最近、左京区の細見美術館では、屏風と絵巻をテーマにした素晴らしい展覧会が始まりました!この展覧会では、なんと25点の作品が展示されていて、特に屏風と絵巻の違いに注目しているんです

屏風は広い空間を装飾するためのもので、絵巻は物語を描いた長い紙の巻物です

展覧会の内容

この展覧会では、特に桃山時代の「豊公吉野花見図屏風」が注目されています

これは、豊臣秀吉が花見をしている様子が描かれていて、満開の桜が美しく広がる中で、秀吉やその周りの人々が描写されています

この作品の魅力は、ダイナミックさ繊細さの両方を兼ね備えていることです

六曲一双と呼ばれる大きな屏風が印象的です

その他の展示

さらに、「きりぎりす絵巻」という作品も展示されています

この絵巻は、セミやキリギリス、ヒグラシが擬人化されて描かれ、体は人間で頭は昆虫という個性的なキャラクターたちが登場します

着物や調度品も美しく描かれていて、見ている人を引きつける魅力があります

展覧会の詳細

開催場所細見美術館(京都市左京区)
開催期間2025年5月24日~8月3日
展示替え日6月30日

このように、今回の展覧会では古き良き日本の美術に触れられる素晴らしいチャンスです

京都に住んでいる人も、訪れる人も、ぜひ足を運んでみてください!日本の文化を共に楽しみましょう!

ピックアップ解説

屏風(びょうぶ)とは、日本の伝統的な室内装飾の一つで、絵や模様が描かれた大きな板を立てかけて、部屋の空間を仕切ったり、飾ったりするためのものです。屏風には、主に「六曲一双」と呼ばれる6つのパネルがあるものが人気で、これを使って大きな絵を描くことが多いです。屏風を使うことで、お部屋も華やかになり、友達を招いた際や特別なイベントの時にとても役立ちます。最近では、屏風を使ったインテリアが流行しています。

キーワード解説

  • 屏風とは、日本の伝統的な装飾品で、部屋を仕切るために使われます。美しい絵が描かれ、空間を華やかにします。
  • 絵巻とは、長い紙に物語を描いた日本の伝統的な作品です。巻き物なので、好きなところから物語を楽しめます。
  • 桃山時代とは、日本の歴史の一時期で、戦国時代の終わりから江戸時代の始まりまでの時代です。このころ、文化・芸術がとても栄えました。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区の宮川町歌舞練場が新築建て替えを完了

東山区の宮川町歌舞練場が新築建て替えを完了

京都市東山区にある宮川町歌舞練場が、およそ100年ぶりに新しく生まれ変わりました!この大事な施設は、3年前から建て替え工事が行われ、ついに関係者に披露されました

新しい歌舞練場は、著名な建築家・隈研吾さんによるデザインで、地上3階、地下2階建てとなっており、延べ床面積は約5000平方メートルもあるんです

周りの街並みと調和するために、旧歌舞練場の特徴的な大屋根がしっかりと継承されています

開場式は23日に行われ、宮川町の紋章にちなみ「三ッ輪座」と名付けられた劇場で行われました

神事が行われた後、開場を告げる一番太鼓がドーンと響き渡り、祝賀ムードがさらに盛り上がります

宮川町お茶屋組合の大石美千代組合長は、「現代的な歌舞練場に生まれ変わり、また大屋根も復活して本当に嬉しいです」と、感謝の言葉を述べました

続けて、芸妓や舞妓による新曲「寿拍子舞」も披露され、場がいっそう華やかに彩られました

この宮川町歌舞練場では、今年の秋には「こけら落とし公演」が予定されており、ここから新たな歴史が始まっていくことでしょう

ピックアップ解説

「舞妓」とは、京都を代表する伝統的な女性の職業で、華やかな衣装を着ておもてなしをすることが特徴です。舞妓は、芸事を学びながら町を歩き、人々に楽しんでもらう存在です。特に、踊りやお茶を出すサービスが大切です。彼女たちは長い髪を結い、白塗りの顔に鮮やかな色の着物を着ることが多く、観光客にも人気があります。舞妓たちの存在は、京都の文化を深く支えており、訪れる人々にとって特別な体験をもたらします。

キーワード解説

  • 宮川町は、京都市東山区に位置する伝統的な花街で、美しい街並みとともに多くの芸妓や舞妓が活動しています。
  • 歌舞練場は、伝統的な舞台芸術を行うための施設で、主に舞踊や音楽の公演が行われます。特に京都では、文化創造の大切な拠点となっています。
  • 隈研吾は、現代の日本を代表する建築家で、自然と調和したデザインを得意としています。彼の作品は国内外で高く評価されています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

福知山市、ロゴデザイン公募で誤送信した個人情報問題

福知山市、ロゴデザイン公募で誤送信した個人情報問題

みなさん、こんにちは!京都は魅力が詰まった素敵な場所ですが、最近少し心配なニュースが入ってきました

福知山市が、観光ビジョンのロゴデザインの公募に関する個人情報の誤送信をしてしまったのです

一体何が起きたのでしょうか?

福知山市の誤送信について

福知山市は、22日に観光ビジョンのロゴデザイン公募に関連する重要な情報を発表しました

この公募には21人が応募していましたが、自治体の担当者が20人の審査員に向けて、応募者の個人情報を送信してしまったのです

これには、氏名、住所、電話番号が含まれており、20日に添付データとして誤って送信されました

個人情報の取り扱いについて

ここで大切なのは、個人情報の保護です

個人情報とは、誰かの名前や住所、連絡先など、その人を特定できる情報を指します

これを守ることはとても重要で、特に公的な機関には厳しいルールがあります

福知山市も今後はこのようなことがないように、防止策を講じてほしいものですね

市民への影響は?

こうした誤送信があった場合、応募者にどんな影響があるのでしょうか?応募者の方々は、自分の個人情報が他の人に知られてしまったことで不安になるのではないでしょうか

このような状況が起こると、私たち市民の信頼感も揺らいでしまいます

今後市がどのように対応していくのか、注目が集まります

まとめ

福知山市のこの事件は、個人情報の管理の大切さを改めて考えさせられる出来事です

私たちも自分の情報をしっかり守り、適切に扱っていけるようにしましょう

また、福知山市には素晴らしい観光資源がたくさんありますので、これからも魅力的な町として発展してほしいですね

ピックアップ解説

福知山市の観光ビジョンとは、地域の魅力を引き出し、訪れる人々に楽しんでもらうための計画のことです。観光ビジョンには、現地の文化や歴史を活かした観光資源の開発が含まれています。市民や観光客が一緒になって福知山市を盛り上げるために必要不可欠なものです。このようなビジョンがあることで、地域の活性化を図ることができるのですね。観光業は、経済の活性化にもつながるため、市町村にとって非常に重要な分野です。

キーワード解説

  • 個人情報とは、特定の個人を識別できる情報で、名前、住所、電話番号などが含まれます。これらの情報は慎重に扱わなければならず、特に公的機関では重大な取扱いが求められます。
  • 観光ビジョンとは、地域が観光資源を最大限に活用するための戦略や計画を意味します。地域の歴史や文化を尊重しながら、観光客に魅力的な体験を提供することを目的としています。
  • 公募とは、広く人々からアイデアや作品を募集することです。地域の活性化や新しいプロジェクトを進めるために、多くの人の意見を取り入れようとする手法です。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・東本願寺で生け花展示 大阪万博に合わせた文化発信

京都・東本願寺で生け花展示 大阪万博に合わせた文化発信

大阪・関西万博が開催されるこの時期、訪れる人たちに京都の伝統的な文化を知ってもらうために、東本願寺で生け花の屋外展示が行われています



この展示は、万博期間中に多様な文化や芸術作品を京都市内で紹介し、京都への興味を高めようという思いから京都府が企画した取り組みです



展示の第1弾として、
京都市下京区にある重要文化財「御影堂(ごえいどう)」の前に、生け花が9点展示されています



特に注目されるのは「国際交流」をテーマにした、高さ2メートルにも及ぶ作品です

この作品には、カエデや南米が原産のアンスリウムなど、世界中のさまざまな花々が使われており、異文化の融合を表現しています



また、今が見頃のドウダンツツジとユリを使用した作品では、古木との対比が見事で、生命の力強さやその尊さがあふれています



京都府文化生活部文化芸術課の高橋香織参事は、「京都発祥の文化である生け花を通じて、訪れた方々に心休まるひとときを提供したい

今後は日本画や美術工芸などの展示も予定しており、京都の魅力がさらに伝わることを願っている」とコメントしています



生け花の展示は、作品が入れ替わりながら来月の1日まで続く予定です

ピックアップ解説

生け花とは、花を生けることで美しい作品を創り出す日本の伝統的なアートです。日本の美意識が詰まった生け花は、単なる花の配置ではなく、空間や四季を感じさせる要素も取り入れています。また、使用する花や器にも様々な意味があり、それぞれにストーリーがあるのが魅力です。生け花は学校の授業や地域の文化活動としても広まっており、今では多くの人がその美しさを楽しんでいます。京都は生け花の発信地としても知られ、多くの生け花教室や専門店があります。

キーワード解説

  • 生け花は、花や葉を一定の形に生け込み、アートとして表現する日本の伝統芸術です。自然な美しさを大切にし、四季を感じさせる工夫がなされています。
  • 万博は、世界各国が集まって文化や技術を紹介するイベントで、国際交流を深める場です。以前より多くの人々の関心を集めており、特に若い世代に人気があります。
  • 文化芸術は、絵画、音楽、演劇など、文化的表現を通じて人々の心を豊かにするものです。オリジナルな発想や技術が求められ、地域を彩る重要な要素とされています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市健幸アプリAYATOCOの抽選会が実施決定!

綾部市健幸サポートアプリの抽選会がスタート!

綾部市では、「綾部市健幸サポートアプリAYATOCO(あやとこ)」を通じて健康づくりに取り組む方々を応援しています

このアプリで貯めたポイントを活用し、豪華賞品をゲットするチャンスがやってきました!

第1回AYATOCO抽選会の詳細

  • 抽選会は年2回行われる予定で、300ポイント以上貯めた方が参加できます

  • この抽選会には、以下の2種類があります:
    • (1)定期抽選会 - 提供された賞品が当たります

    • (2)Wチャンス抽選会 - 定期抽選会に外れた方の中から、100名にごみ袋が当たります

定期抽選会の賞品一覧

令和7年度第1回定期抽選会 抽選賞品一覧
提供団体・企業 抽選賞品 数量
株式会社緑土(あやべ温泉) 温泉入浴券または大型迷路利用券(2回分) 10
株式会社水夢(あやべ健康プラザ) 施設利用券5回分・InBody測定1回付き 10
綾部ヘルシーウォーククラブ ノルディック柄の手袋とポーチ 3
京都生活協同組合中丹支部 ミックスキャロット1ケース 10
5miche(サンクミッシュ) 食パン1斤 10
サント機工株式会社 QUOカード500円分 2
京都府丹波歯科医師会 歯ブラシ6本セット 3
プラスツーリスト株式会社 プラスツーリスト旅行券3,000円 1
わたなべ治療院 はりきゅう(美容鍼含む)施術補助券 1,500円 3
綾部市役所 あやバス5,000円分(100円券×11枚×5枚綴り) 6

抽選会のスケジュール

抽選会は8月4日(月曜日)に、AYATOCOのアプリ内で自動開催されます

ポイント獲得期間:令和7年3月3日(月曜日)~7月31日(木曜日)

抽選応募期間:令和7年5月26日(月曜日)~7月31日(木曜日)

当選通知発送:令和7年8月中旬頃

賞品引き換え期間:9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)

※当選賞品の引き換えは、綾部市保健福祉センターにて行います

抽選応募方法

応募方法についての詳細は、以下の手順をご覧ください

注意点

  • 応募は強制ではなく、第2回抽選会までポイントを貯めることもできます

  • 電話やメールでの当選結果に関する質問にはお応えできません

  • ためたポイントは、第2回抽選会後にリセットされます

第2回抽選会について

第2回抽選会は10月頃に情報をお知らせします

健幸サポートアプリについて

このアプリは、歩数計測や健康記録の機能があり、健康維持に役立ちます

運動や健康診断を行うことでポイントが貯まり、抽選が行われます

興味のある方はぜひご参加ください!


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:AYATOCOちらし (PDF形式、868.20KB)

掲載確認日:2025年05月23日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市動物園で小学生向け動物画コンクール開催中!

第52回 京都市小学生動物画コンクールのお知らせ

京都市動物園では、夏休み期間中に小学生を対象とした「小学生動物画コンクール」を開催します

このコンクールでは、京都市動物園の動物や風景を題材とした作品を募集しています

募集期間

令和7年7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)までです

作品の題材

京都市動物園内の動物または風景が対象です

ただし、現在動物園にいない動物(コアラ・トラ・ジャガー・ライオンなど)は応募対象外となります

作品規格

  • 用紙:四つ切画用紙
  • 画具:クレヨンや水彩絵の具(油絵の具は不可)

応募資格

京都市内在住または市内小学校に在学する小学生が対象です

応募方法

作品の裏面に学校名、学年、氏名、電話番号を記入し、1人1点の応募作品を提出してください

持参の場合

動物園の事務所で受付をします

郵送の場合

郵送先は以下のとおりです:

〒606-8333
京都市左京区岡崎法善寺町岡崎公園内 京都市動物園総務課

各賞

  • 市長賞:各学年1名(計6名)
  • 教育長賞:各学年1名(計6名)
  • 動物園長賞:各学年1名(計6名)
  • 入選:各学年3名(計18名)

合計36名の受賞者が選ばれます

授賞式

日時

令和7年10月13日(月曜日・祝日)
午前10時30分:小学校1、2、3年生
午後1時30分:小学校4、5、6年生

場所

京都市動物園内の正面エントランス「レクチャールーム」で行います

入賞者は授賞式後に動物のエサやり体験が予定されています

作品展示と返却

入賞作品は、正面エントランスの「ウエストギャラリー」で展示されます

展示期間

令和7年10月15日(水曜日)から10月26日(日曜日)までです

作品返却期間

令和7年11月1日(土曜日)から12月27日(土曜日)までが返却期間です

お問合せ

動物園の総務課までお問い合わせください(電話:075-771-0210)


午前9時から午後5時まで(休園日を除く)

今年の夏、ぜひ動物たちをテーマにした素敵な作品を描いて、数々の賞を目指してみてください!


記事参照元

京都市情報館

参考資料:第52回京都市小学生動物画コンクールの開催(PDF形式, 463.41KB)

掲載確認日:2025年05月23日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市景観審査会、令和7年度第1回を開催予定 透明性確保へ

京都市景観審査会が令和7年度第1回を開催します

京都市では、都会の風景を良くするために必要な「京都市景観審査会」を設立しています

この審査会は、高度地区における特例許可の透明性や公平性を保つために存在します

今回は、令和7年度第1回となる景観審査会が開催されます

開催日時

令和7年5月28日(水曜日)午後6時から8時まで(終了時刻は予定)

開催場所

ひと・まち交流館 京都 地下1階、そして京都市景観・まちづくりセンターのワークショップルーム1で行われます

なお、委員はオンラインで参加します

議題

  1. 会長、会長代理の選出
  2. 会議録の電子化について
  3. 京都大原記念病院の移転整備計画(事前協議)
  4. 足立病院施設の整備事業計画変更(報告)
  5. (仮称)元新道小学校跡地及び周辺整備計画について(報告)

傍聴について

この会議は公開が予定されています

傍聴希望者は、当日に午後5時30分から5時45分まで会場で申し込みを行ってください

定員は5名で、申し込みが定員を超えた場合は抽選で決まります

報道発表資料

発表日は令和7年5月23日で、担当課は都市計画局都市景観部景観政策課(電話:075-222-3397)となっています


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 578.32KB)

掲載確認日:2025年05月23日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事