京都産業大学の選手たちが挑むツアーオブジャパン2025年

今年の5月18日から日本最大の自転車ロードレース「ツアーオブジャパン」が開催されています

昨年は特別枠として参加した京都産業大学ですが、残念ながら今年は大学としての出場はありませんでした

しかし、日本ナショナルチームからは京都産業大学の森田叶夢選手渡辺一気選手神谷啓人選手の三名が出場しています

ツアーオブジャパンには、国内外のトップ16チームが集まり、総合成績を争う大会となります

全国の様々なステージを8日間にわたり巡るこのレースは、多くのサイクリングファンが注目しています

大会初日の「堺ステージ」では、選手たちは2.6キロの個人タイムトライアルに挑みましたが、いよいよ本番は大会2日目の「京都ステージ」から始まります

このステージは、走行距離が100キロ以上にも及ぶ厳しいコースで行われます

日本ナショナルチームの出場選手

今年のレースに参加する三人の選手は、京都産業大学の期待を背負って戦います

「選ばれたからにはしっかり何かをつかんで帰りたい」と言う森田選手は今年2年目の参加です

また、「期待に応えるような走りをしたい」と意気込む神谷選手は今年が初めての出場です

去年、途中で落車と苦い経験を持つ渡辺選手は、その経験を活かし、昨年に比べて更なる成長を見せることを目指しています

京都ステージの展望

レースのスタート地点は京田辺市の普賢寺ふれあいの駅で、約100人のレーサーが一斉に走り出します

この京都ステージは、険しい山道を含むコースを6周する全長103.6キロという挑戦的なもので、選手たちにとっては非常に重要なステージとなります

選手名出身地学年昨年の成績
森田叶夢京都3年トップフィニッシュ
渡辺一気京都2年落車
神谷啓人京都1年初出場

大会を通じて、若手選手たちが貴重な経験を積むことが期待されています

監督も、選手たちの成長を見守り、「今後に繋がるレースとなることを願っています」と語りました

レースが進む中で、選手たちがどれだけ良い走りを見せることができるか、私たちも熱い応援を送りたいと思います

ピックアップ解説

京都産業大学は、地域に根ざした教育を提供し、学生たちが様々な分野で成長できる環境を整えています。大学のスポーツ部門には、自転車競技に専念する選手たちも多く、全国大会などでその実力を培っています。自転車は特に地域の名所を巡る手段としても人気があり、観光とスポーツの両立が目指されています。

キーワード解説

  • 京都産業大学とは、京都に位置する私立の大学で、学術研究とともに地域貢献を大切にした教育を行っています。
  • ロードレースとは、主に舗装された道路で行われる自転車レースのことを指し、速度や耐久性が要求される競技です。
  • ナショナルチームとは、各国の代表として選ばれた選手たちが組織したチームのことで、国際大会に参加し国の名誉を賭けて戦います。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

舞妓の伝統と新たな魅力 東山区の歌舞練場

舞妓の伝統と新たな魅力 東山区の歌舞練場

京都の魅力をさらに引き立てる、宮川町の歌舞練場が新しく生まれ変わりました! 2025年5月23日、東山区に位置するこの歌舞練場の建て替え工事が無事に完了し、華やかな開場式が行われました

ここは、古くから花街として知られる宮川町にあり、数多くの伝統文化が息づいています

旧歌舞練場は大正5年(1916年)に建設された歴史的な建物でしたが、約4年前から老朽化のために建て替え工事が進められてきました

新しい歌舞練場は地上3階、地下2階建てで、世界的に有名な建築家の隈研吾さんが手がけたデザインです

特に印象的なのは、壁や天井に使用されたで、これは古き良き花街の雰囲気を表現しています

また、劇場の正面入り口には、昭和期に行われた改修工事で撤去されていた「唐破風(からはふ)」が見事に復元されています

この「唐破風」は、日本の伝統的な建築様式で、特に豊かな装飾性が特徴です

開場式では、神事が行われた後、歌舞練場を運営する学校法人東山女子学園の大石美千代理事長が挨拶し、「隈研吾さんのデザインにより、現代的な歌舞練場に生まれ変わったことをとても嬉しく思います」と語りました

その後、芸舞妓が美しい舞を披露し、開場を祝う温かい拍手が送られました

この宮川町歌舞練場では、11月から一般向けの公演が予定されています

多くの人がこの新しい舞台で、日本の伝統を楽しむことができるでしょう

平安時代から続くこの文化を次世代に引き継ぐためにも、ぜひ訪れてみてください!

ピックアップ解説

〈竹〉とは、京都の文化や建築においてとても重要な素材です。竹は成長が早く、軽くて丈夫なため、様々な用途に使われます。京都では、特に竹細工が有名で、美しい花器や飾り物が作られています。竹はまた、風水的にも「幸運」を招くとされ、多くの家庭に取り入れられているのです。京都の伝統を感じるためにも、竹を用いた作品に触れてみることをおすすめします。

キーワード解説

  • 唐破風は、日本の伝統的な建築様式にあたる屋根の形で、非常に優雅な曲線が特徴です。特に神社や寺院の入り口に多く見られ、一般的には装飾的な彫刻が施されています。
  • 歌舞練場は、歌舞伎や日本舞踊などの舞台芸術が行われる専門の劇場です。ここでは、芸者や舞妓が伝統的な踊りを披露し、多くの観光客が楽しむことができます。
  • 芸舞妓は、京都の花街で特に華やかで優雅な舞を踊る女性たちのことを指します。彼女たちは、厳しい修業を経て、舞と接客の技術を磨いています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

綾部市天文館に新しい展示機器が導入されます!

綾部市天文館の展示機器を新しく導入します!

綾部市天文館では、来館者へのサービスを向上させるために、展示機器の新しい導入を行います

この取り組みは、より多くの人に宇宙に関する素晴らしい体験を提供し、施設の利用促進を目指しています

新しい展示機器は、シミュレーション型ゲームとなる予定です

新展示機器導入の詳細

現在、綾部市では新展示機器の製作と設置、旧機器の撤去および廃棄に関する業務を行う業者を選定しています

このために公募型プロポーザルを実施します

プロポーザルの詳細なスケジュールは以下の通りです

公募型プロポーザルのスケジュール
期日項目備考
令和7年5月27日(火曜日)募集開始ホームページ及び公告
令和7年6月3日(火曜日)質問書提出期限電子メールにて受付
令和7年6月6日(金曜日)質問書回答期限電子メールにて回答
令和7年6月25日(水曜日)企画提案書提出期限持参または郵送(午後5時必着)
令和7年6月27日(金曜日)一次審査結果通知応募者が5者以上あった場合のみ
令和7年6月27日(金曜日)二次審査詳細案内一次審査通過者にのみ通知
令和7年7年4日(金曜日)二次審査(プレゼンテーション及びヒアリング)提出書類及びプレゼンテーションによる審査
令和7年7月9日(水曜日)審査結果通知郵送及び電子メール
交渉権を得た事業者と調整後受託者決定・契約締結
製作設置完了期限令和8年2月27日(金曜日)

注意:上記のスケジュールは、状況により変更される場合があります


記事参照元

綾部市公式サイト

参考資料:綾部市天文館シミュレーション型ゲーム導入業務委託に関する公募型プロポーザル実施要領 (PDF形式、312.37KB)

参考資料:綾部市天文館シミュレーション型ゲーム導入業務仕様書 (PDF形式、455.99KB)

参考資料:提出書類様式集(第1号から第4号) (PDF形式、110.87KB)

掲載確認日:2025年05月23日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都北部地域で人材募集の就職フェアを開催

就職フェアが北部地域で開催されます!

京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会では、福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町の7市町を代表して、北部圏域での人材不足を解消するための就職フェアを開催します

目的

このフェアは、大学等の卒業予定者、就職氷河期世代、U・Iターンを希望する方々を対象に、京都府北部圏内の企業での就職機会を提供し、地域への移住・定住を促進することを目指しています

開催日時

日付: 令和7年5月31日(土曜日)
時間: 11時30分から15時30分(受付は11時00分から)

会場

場所: 京都産業会館ホール(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

参加対象者

参加対象者には、2026年3月卒業予定者、未就職の卒業生、UIJターン希望者、一般求職者、就職氷河期世代の方々が含まれます

また、保護者や求職者のご家族も参加可能です

主催・共催

主催: 京都府北部地域連携都市圏形成推進協議会(福知山市・舞鶴市・綾部市・宮津市・京丹後市・伊根町・与謝野町)
共催: 京都府(北京都ジョブパーク、中丹広域振興局、丹後広域振興局)、各市町雇用対策協議会


記事参照元

宮津市ホームページ

参考資料:5市2町 合同企業説明会チラシ [PDFファイル/1.07MB]

掲載確認日:2025年05月23日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

高齢サポート・京北の移転についてのお知らせ

京都市京北地域包括支援センターである高齢サポート・京北が移転することが発表されました

これにより、地域の高齢者サポートが更に強化され、住民の生活がより快適になることが期待されています

移転概要

新しい所在地

移転先は以下の住所となります

〒601-0251京都市右京区京北周山町馬場瀬10番地4

現在の所在地

住所は以下です

〒601-0532京都市右京区京北上中町宮ノ下22

新しい連絡先

移転後の連絡先は次の通りです

電話番号:075-852-5222

FAX番号:075-852-0100

現在の連絡先

現在の連絡先は以下です

電話番号:075-854-1111

FAX番号:075-854-0970

移転時期

令和7年6月1日に移転します

その他

移転後も担当する学区は、京北第一、京北第二、京北第三に変更はありません

報道発表資料

発表日

令和7年5月23日です

担当課

保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-222-3800)が担当しています

報道発表資料


記事参照元

京都市情報館

参考資料:高齢サポート・京北(京都市京北地域包括支援センター) の移転(PDF形式, 158.04KB)

掲載確認日:2025年05月23日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

海外市場を目指す京都の中小企業支援プロジェクトスタート!

京都市では、地域の中小企業をさらに成長させるため、今年度からの「グローバル展開支援中堅企業創出プロジェクト」を始めました

このプロジェクトは、グローバルに活躍できる企業を育てることを目的としています

具体的には、2年間にわたり、海外市場の拡大を目指す企業に対して、DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の構築や、必要なITツールの導入支援を行います

これにより、企業の競争力を高め、成長を促進します

補助金の概要

支援期間

約2年間(採択通知日から令和9年2月26日まで)

支援内容

専門家が企業の経営や業務課題を整理し、海外進出を見据えたDX戦略の構築を支援します

また、その戦略に基づいてITツールを導入する際の経費も補助します

具体的な支援内容は以下の通りです:

令和7年度
  • DX戦略構築支援
  • 専門家派遣:最大15回
  • 派遣期間:支援採択通知日から令和8年3月31日まで
令和8年度
  • DX戦略に関する補助金支援
  • 補助上限:500万円
  • 補助率:2分の1以内
  • 対象費用:ITツールの導入経費

対象

この支援は、京都市内に本社または事業所を置く製造業の中小企業が対象です

なお、2022年5月23日時点で開業または設立から1年未満の企業は対象外となります

採択予定数

3社を予定しています

申請方法

募集期間

令和7年5月23日から令和7年7月4日午後5時まで

申請方法

郵送による申請

申請書類を取寄せ、またはダウンロード後、問い合わせ先へ郵送ください

Webによる申請

専用の定められたリンクから申し込みが可能です

問い合わせ先

公益財団法人京都高度技術研究所

住所:〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地

電話:075-366-0164(受付時間:午前10時から午後5時まで、平日のみ)

プロジェクトの目的

このプロジェクトは、京都の経済成長を促し、力強い都市を育成することを目指しています

その他にも、海外市場での販売促進や企業とのマッチング支援を行う計画もあります


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 277.74KB)

参考資料:チラシ(PDF形式, 2.86MB)

掲載確認日:2025年05月23日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市でリハビリテーション推進研修が開催されます!

地域リハビリテーション推進研修が始まります!

京都市では、地域リハビリテーションを推進し、福祉や介護サービスの質を向上させるために、「京都市地域リハビリテーション推進研修」を実施します

この研修は、リハビリや介護に関わる技術や知識を学ぶ機会を提供し、地域の支援者のスキル向上を図るものです

1. 開催日程

講座:令和7年7月14日(月曜日)から令和7年11月20日(木曜日)まで、全23講座を予定しています

個別受講も可能です

実習:(会場型)令和7年7月3日(木曜日)から令和8年1月30日(金曜日)までの間に、全10実習が行われます

こちらも個別受講が可能です

2. 研修場所

研修はCOCO・てらす 4階 研修室1(〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1番地の20)で行われます

3. 対象

この研修は、市内の障害福祉サービス事業所や高齢者施設、介護サービス事業所などの支援者を対象としています

4. 受講形態

講座:会場での参加またはオンライン受講が選べます(ただし、会場のみの講座もあります)

実習:会場型と出講型(受講者が準備した会場での実施)があります

5. 定員

講座:合計90名です

会場は40名、オンラインは50名まで受け付けます

特定の講座は、さらに定員が制限される場合があります

実習:各実習につき6名の定員です

6. 参加費

参加費は無料です

7. 参加申し込み期間

  • 講座(7月から9月開催分):令和7年6月2日(月曜日)から令和7年9月25日(木曜日)
  • 講座(10月から11月開催分):令和7年9月1日(月曜日)から令和7年11月18日(火曜日)
  • 実習(会場型):令和7年6月2日(月曜日)から令和8年1月28日(水曜日)
  • 実習(出講型):令和7年6月2日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)

8. 申込方法

こちらの各申込フォームからお申し込みください

定員に達し次第、締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください

報道発表資料

報道発表日は令和7年5月23日です

詳しい情報は、担当課にお問い合わせください


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 582.95KB)

参考資料:R7推進研修プログラム(PDF形式, 1.28MB)

掲載確認日:2025年05月23日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市消防団総合査閲イベントが開催!技術向上を目指す訓練

京都市では消防団の結束力の向上と技術練磨を目的とした令和7年度京都市消防団総合査閲が実施されます

この査閲は、2025年6月1日(日)午後0時30分から午後4時45分頃までの時間帯に行われます

今回のイベントでは、令和7年10月28日(火曜日)に横浜市で開催される『第26回全国女性消防操法大会』に出場する中京消防団の女性消防隊が、実際の軽可搬ポンプを用いた放水訓練を披露します

京都市消防団総合査閲とは、市内各行政区から選抜された11分団が集まり、消防団員として必要な訓練を行うもので、災害対応力の向上を目指しています

昨年の実施状況や全国女性消防操法大会に向けた訓練の様子も紹介されています

また、参加予定者として約1000名が見込まれており、地元の消防団員や関係者が集います

主要な出席者には京都市長や市会議長が含まれています

イベント概要

1. 実施日時

2025年6月1日(日曜日) 午後0時30分から午後4時45分頃まで

2. 実施場所

京都市消防活動総合センター

(〒601-8154 京都市南区上鳥羽塔ノ森下開ノ内21-3)

(補足:駐車場はないため、地下鉄竹田駅発の無料送迎バスを利用してください

3. 内容

通常点検

消防団員の職務に必要な様々な技能や団結力を点検します

消防訓練

ホース3本を使用した放水訓練も行い、災害対応に必要な知識を確認します

4. 参加予定人員

約1000名(消防団員約500名、地元団体約400名、消防職員約100名)

5. 主な出席者

京都市長、京都市会議長などの重要な市政関係者が出席予定です

6. 次第

  1. 開会式(午後0時30分)
  2. 通常点検(午後0時50分)
  3. 消防訓練(午後2時55分)
  4. 中京消防団女性消防隊による訓練披露(午後4時15分)
  5. 閉会式(午後4時25分)

7. 受閲分団

  1. 西京消防団 松尾分団
  2. 左京消防団 新洞分団
  3. 中京消防団 城巽分団
  4. 南 消防団 上鳥羽分団
  5. 山科消防団 大塚分団
  6. 下京消防団 格致分団
  7. 東山消防団 弥栄分団
  8. 北 消防団 元町分団
  9. 右京消防団 細野分団
  10. 上京消防団 翔鸞分団
  11. 伏見消防団 小栗栖分団

8. その他

取材の際は、午後0時20分までに消防学校の正面入口付近に来てください

〈お問合せ先〉

京都市消防局総務部総務課

電話:075-212-6629


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 811.21KB)

参考資料:別紙(PDF形式, 577.96KB)

掲載確認日:2025年05月23日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市京セラ美術館が学芸員を募集するお知らせ

京都市では、京セラ美術館にて学芸員の募集を行います

この職種は、主に現代美術の展示を企画したり、美術に関する教育活動を行う重大な役割を担います

ここでは、求められる職務について詳しく説明します

1 試験区分・採用予定者数・職務内容等

1 試験区分・採用予定者数・職務内容等

試験区分

学芸員

採用予定者数

1名

職務内容

主に現代美術の展示の企画、立案、実施、美術に関する教育普及、美術館の運営事務などを担当します

勤務場所

京都市京セラ美術館

受験資格

1964年4月2日以降に生まれ、学芸員資格を持ち、現代美術の展覧会等の業務に3年以上の経験が求められます

求める職員像

美術館業務への責任感があり、自ら積極的に行動できる方が求められます

なお、職務経験は雇用形態問わず、一定期間以上の業務に従事していることが条件です

2 採用予定日

令和8年4月1日(水曜日)を予定しています

場合によっては、3月31日以前に採用される可能性もあります

3 実施日程及び試験方法等

⑴ 実施日程

⑴ 実施日程

1

令和7年8月9日(土曜日)午前10時30分~午後1時

京都市京セラ美術館

令和7年8月29日(金曜日)

ホームページで合格者の受験番号を掲載

2

令和7年9月14日(日曜日) 時間未定

別途第1次試験合格者に通知

令和7年10月上旬

同様に合格者の受験番号を掲載

⑵ 試験方法及び出題分野

⑵ 試験方法及び出題分野

1

専門試験(記述式)

専門知識や展示運営に関する論文試験

2時間30分

2

口述試験

個別面接で人物や能力に関する試験

約40分

試験の合格は最終の結果に基づいて決定します

4 受験案内及び申込書等の配布

受験案内書は、令和7年5月23日より京セラ美術館及び京都市役所で配布、または市のホームページからダウンロード可能です

5 受験申込の手続

申込書には必要事項を記入し、本人の写真を添付した上で、必要書類を郵送で提出してください

具体的に必要書類は、研究実績報告書、学歴証明書及び学芸員資格証明書を含みます

6 申込期間

令和7年5月23日から7月18日午後5時【必着】までです

7 申込先

京都市京セラ美術館
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町124
電話:(075)771-4107
受付時間:平日10時~17時

<お問合せ先>

京都市文化市民局美術館
電話:(075)771-4107

報道発表資料

発表日

令和7年5月22日

担当課

文化市民局美術館


記事参照元

京都市情報館

参考資料:【報道発表資料】令和7年度京都市職員採用試験の実施(京都市京セラ美術館(京都市美術館)学芸員)(PDF形式, 470.49KB)

掲載確認日:2025年05月23日

前の記事: «

次の記事: »

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

寄付で支える能楽チャリティ公演が開催!

能楽チャリティ公演が京都で開催されます

この度、京都在籍の能楽師たちによる「能楽チャリティ公演 祈りよとどけ、京都より」が開催されます

この公演では、入場料や会場に設置される募金箱に寄付された金額が、いのちを救うための活動に大切に使われます

具体的には、日本赤十字社と、その支援の一環として「令和6年能登半島地震災害義援金」に贈られます

公演の詳細

日時

令和7年8月21日(木曜日)

  • 第1部:午前10時30分開演(午前10時開場)
  • 第2部:午後6時30分開演(午後6時開場)

会場

ロームシアター京都 サウスホール(〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13)

演目と出演者

演目および出演者
演 目出演者
第1部能「経正」:宮本 茂樹
狂言「土筆」:茂山 茂
能「鉄輪」:浦田 保親
第2部半能「養老 水波之伝」:分林 道治
狂言「呼声」:茂山 千之丞
半能「山姥 白頭」:片山 九郎右衛門

入場料

各部 2,000円(全席自由)

WEBからの購入・予約が可能で、チケットは令和7年6月1日(日曜日)から発売開始です

主催・共催・協力

  • 主催:京都在籍能楽師有志
  • 共催:京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、国際交流基金京都支部
  • 協力:松和印刷株式会社、株式会社京都舞台美術製作所

お問合せ先

本事業に関するお問合せ先:

  • 京都観世会館 (電話:075-771-6114)
  • ロームシアター京都チケットカウンター (電話:075-746-3201)
  • 京都コンサートホールチケットカウンター (電話:075-711-3231)

報道機関からのお問合せ先:
ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)
広報担当:儀三武、寺田
電話:075-771-6051(10時から17時)

報道発表に関する情報

発表日

令和7年5月22日

担当課

文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:075-222-3119)


記事参照元

京都市情報館

参考資料:報道発表資料(PDF形式, 639.40KB)

掲載確認日:2025年05月23日

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事