京都松尾大社で発見された慶長伏見地震の貴重な文書

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都松尾大社で発見された慶長伏見地震の貴重な文書

京都市の松尾大社で、今から約430年前の「慶長伏見地震」に関する重要な文書が見つかりました

この地震は京都に深刻な影響を及ぼした大地震です

今回の発見は、当時の朝廷がどのように対応していたかが分かる貴重な資料です



松尾大社は奈良時代に創建されたとされ、西京区に位置しています

この神社には、約2500点の歴史的な資料が残っており、今回の発見もその一部です



東京大学の史料編纂所と京都芸術大学の野村朋弘教授の研究チームが調査を行った結果、1596年に起きたこの地震の際、朝廷から松尾大社に送られた文書が確認されました

文書は損傷がありましたが、「大地震」や「祈る」という言葉が見られ、災いを防ぐために祈祷を命じた内容が読み取れました



このような文書は、他の神社や寺にも送られたことが分かっており、調査チームは「複数の神社や寺に祈祷を命じるほど、慶長伏見地震は非常に大規模であった」と考えています



野村教授は「当時の人々が地震のメカニズムを知らずどのように地震を鎮めようとしていたのか、貴重な資料を通じて知ることができる」と語っています

私たち京都市民にとって、このような歴史的な発見は、私たちの先祖が経験した苦難を理解する手助けになるものです

ピックアップ解説

「祈祷」とは、神に祈る行為のことを指します。日本の神道では、神様にお願いすることで、良い結果を得たいと考えます。特に災害が起きたときや大切なことをお願いするときに行われることが多いです。ここ京都でも、地元の神社や寺院で、さまざまな行事を通して祈祷が行われています。皆さんもぜひ、地元の神社に足を運んで、自然や歴史に感謝をしてみてはいかがでしょうか。

キーワード解説

  • 祈祷とは、神様に特別なお願いをすることです。日本では、特に大切なことをお願いするときに行われることが多いです。
  • 災いとは、何か悪い出来事や災害を指します。古くから人々は、災いを避けるための祈りを大切にしてきました。
  • 神社とは、日本の神道の神様を祀る場所のことで、様々なお祭りや行事が行われます。近くの神社に訪れることで、地域の歴史を感じることができます。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加