最近、京都府内の天気に大きな変化が見られました
特に、17日は大気が不安定になり、各地で雨が降り続きました
京都地方気象台によると、南部では土砂災害に注意を呼びかけ、さらに18日の明け方にかけては激しい突風や落雷にも十分な警戒が必要です
この日は、暖かく湿った空気が流れ込み、京都市中京区では午後4時までになんと90.5ミリもの雨が降りました
これにより、大雨と洪水の警報も発令されました
特に長岡京市では85.5ミリという降水量を記録しました
気象台からは、17日の夕方から夜にかけての土砂災害に対する注意が呼びかけられています
しかし、南部の地域では今後の降水量に関しては警報級の大雨になる可能性は低いとのこと
また、18日の明け方にかけては局地的に雨雲が発達するため、まだまだ気を抜けない状況です
特に、竜巻や激しい突風、落雷には注意が必要です
京都を訪れる際や住んでいる方々は、最新の天気情報を確認してください
ピックアップ解説
京都の天気の特徴の一つは、四季の変化が非常に大きいことです。特に春と秋は気温が変わりやすく、昼間は暖かくても夜は急に冷え込むことがあります。そのため、京都では天気予報をチェックすることが重要です。さらに、湿度も高いため、蒸し暑い夏には気をつける必要があります。観光で来る方も、天気に合わせた服装を心がけると良いでしょう。
キーワード解説
- 土砂災害とは、大雨や地震などによって土砂が崩れ落ちる現象のことです。特に急傾斜の場所では発生しやすく、住宅地にも影響を与えることがあります。
- 竜巻とは、積乱雲から発生する強い旋風のことです。風速はとても強く、家や木を壊すことがあるため、その発生時には急いで避難する必要があります。
- 落雷とは、雷が地面や物体に落ちる現象のことです。特に雨が降っている時に発生しやすく、感電や火災を引き起こすことがあるので注意が必要です。
前の記事: « 木津川市が介護保険料の減免処理漏れを発表
次の記事: 京都府南区の会社役員、高級腕時計で詐欺容疑で再逮捕 »
新着記事