京都・六道珍皇寺での六道まいりの風景と意味

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都・六道珍皇寺での六道まいりの風景と意味

お盆が近づくと、京都では先祖の霊を迎え入れる重要な行事である「六道(ろくどう)まいり」が始まります

今回は、京都市東山区にある六道珍皇寺での様子をご紹介します



「六道まいり」は、先祖を思い出し、供養するために行われる伝統行事です

7日から始まったこの行事には、多くの人々が訪れ、自分たちの先祖を迎える準備をしています

特に、寺の境内にある「迎え鐘」を鳴らすことが大切で、これによって先祖の霊を呼び寄せると信じられています

迎え鐘は特別な意味を持ち、鐘を鳴らす際には心を込めることが求められます



訪れた人たちは、綱を引いて鐘を鳴らし、その音が境内に響き渡ると、先祖が迎え入れられると感じられます

また、先祖の戒名が書かれた「水塔婆(みずとうば)」に水をかけることで、供養を行います



京都市山科区から訪れた60代の男性は、今年は母親の初盆で特別な思いをもって鐘を鳴らしたと語ります

彼は「孫も一緒に来ることができ、いい時間になりました」と話し、家族での参加の大切さを感じているようです



六道珍皇寺の住職、坂井田良宏さんは、「お盆の時期には先祖を思い起こし、正しく過ごすことが大切です」と語っています

暑い夏の中、体調管理にも気を付けながら、みんなでお参りすることが求められているようです



この「六道まいり」は、8月10日まで続きます

皆さんもぜひ足を運び、先祖を敬い、家族の絆を深める時間を過ごしてみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

「六道まいり」は、京都独自の先祖供養の行事です。この行事では、先祖の霊を迎えるために鐘を鳴らし、水塔婆に水をかけて供養を行います。「六道」とは、仏教の教えに基づいて人が通る6つの道を指し、死後に霊が行く場所を表しています。この伝統行事に参加することで、先祖を敬い、家族の絆を強める素晴らしい時間を持つことができます。

キーワード解説

  • 水塔婆とは、先祖や故人を供養するための木の札のことです。戒名が書かれており、供養の際に水をかけることで気持ちを表します。
  • 迎え鐘とは、先祖の霊を呼び寄せるために鳴らす特別な鐘のことです。この音により、先祖が戻ってくると信じられています。
  • 仏教の教えとは、釈迦(しゃか)により説かれた思想で、人の生死の意味や心の安らぎを説いています。京都には多くの仏教寺院があり、文化に深く根付いています。

8月9日(土)

開催イベント

8月9日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月10日(日)

開催イベント

8月10日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月11日~8月17日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月18日~8月24日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加