2025年 8月 の投稿一覧

北区をはじめとした京都に土砂災害警戒情報が発表

北区をはじめとした京都に土砂災害警戒情報が発表

京都の美しい街並みには、私たちが知らない裏側もたくさんあります

11日午前3時25分、京都地方気象台と京都府が発表した土砂災害警戒情報は、その一例です

特に、京都市北区を含む京都の一部地域では、土砂災害の危険性が非常に高くなっています

土砂災害とは、土や岩が崩れ落ちてきて、家や道路などに影響を与える危険な現象のことです

特に雨が多い時期になると、山から土が滑り落ちやすくなります

京都市北区や左京区、右京区では、そのリスクが高まっているため、気象台からの注意喚起が促されています

私は主婦としての立場からも、家族の安全を第一に考えて早めの避難が大切だと思います

地元の自治体からの情報をしっかり確認し、必要な対策を講じましょう

自分や家族を守るためには、正しい情報を信じ、適切に行動することが何より大事です

京都の美しい自然環境を守るためにも、私たち一人一人が注意を払い、協力していくことが求められています

これを機に、地域での繋がりを大切にしながら、みんなで安全に過ごせる社会を作っていきたいですね

ピックアップ解説

土砂災害は、土や岩が崩れ落ちてくることです。特に雨が続くと、地面が柔らかくなり、山が崩れやすくなります。京都では自然が豊かですが、豪雨や強風に備えることが大切です。観光で訪れる方も、天候に注意して安全に楽しんでください。

キーワード解説

  • 土砂災害とは、山の土や岩が崩れて家や道路に被害を与える現象のことです。特に雨が多い時期に起こりやすいです。
  • 気象台とは、天気を観測し、気象情報を提供する機関です。気象庁の支部として、地域の天候情報を詳しく報告します。
  • 避難とは、危険な場所から安全な場所に移動することです。災害が発生したとき、またはその兆しが見えたときに行います。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都市出身の名ストライカー釜本邦茂さんが死去

 悲しいニュースが伝わってきました

サッカー元日本代表の釜本邦茂(かまもと・くにしげ)さんが、8月10日午前4時4分、肺炎のため大阪府内の病院で亡くなりました

享年81歳で、京都市右京区の出身です

私たち京都のサッカーファンにとって、釜本さんは特別な存在でした

 彼は太秦小学校からサッカーを始め、蜂ケ岡中学校でサッカー部に入部しました

そこで彼の才能は開花し、山城高等学校では全国高校選手権で準優勝に輝きました

その後、早稲田大学に進学すると、関東大学リーグで4年連続得点王に輝くなど、まさに「足速の申し子」と呼ばれるにふさわしい選手でした

 大学2年生の時には日本代表に選出され、1964年の東京五輪にも出場しました

卒業後はヤンマー(現セレッソ大阪)で18年間プレーし、得点王と年間最優秀選手賞をそれぞれ7度受賞するという素晴らしいキャリアを築きました

メキシコ五輪では全6試合で7得点を挙げ、アジア初の得点王として名を馳せました

 引退後も、彼はサッカー界に貢献し続けました

1991年から1995年まで松下電器(現G大阪)の監督を務めた後、1998年には日本サッカー協会の副会長に就任し、2002年のワールドカップでも重要な役割を果たしました

また、10年間の参議院議員としても活動しました

 2011年には京都にゆかりのあるスポーツ選手の功績をたたえる「京都スポーツの殿堂」に選ばれ、故郷の子どもたち向けに毎年サッカー教室を開催し、後進育成にも寄与してきました

釜本さんの功績は、今後も私たちの記憶に生き続けることでしょう

これからも多くの人々が彼の業績を思い出し、サッカーを通じて京都を盛り上げていくことが期待されます

ピックアップ解説

釜本邦茂さんは、アジア初のオリンピック得点王という偉業を達成しました。1968年メキシコオリンピックでは、全6試合で7得点を挙げ、その活躍は今なお語り継がれています。この大会は、サッカーが日本で広がるきっかけとも言われており、釜本さんの功績は日本サッカー史の中で非常に重要な位置を占めています。彼が自らの経験を活かして子供たちを指導している姿は、未来のサッカー界への期待を繋げています。

キーワード解説

  • スポーツとは、身体を使った競技や遊びのことで、体力や技術を競い合います。競技の結果に感動したり、仲間との絆を深めることが多いです。
  • オリンピックとは、世界中の国々が集まって競技を行う大規模なスポーツイベントです。4年ごとに開催され、多数の種目が行われるため、選手たちの夢の舞台となっています。
  • 得点王とは、特定の大会やリーグで最も多くの得点を挙げた選手に贈られる称号です。この称号を得ることは選手にとって大きな名誉とされます。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

増加する京都市の火災件数とその対策について

最近、京都市内で火災が増えていることをご存知でしょうか?特に7月には、昨年と比べて6件も増え、合計で25件の火災が発生しました

京都市消防局の調査によると、火災の原因の中で最も多かったのはコンロによるもので、5件がこの原因に関連しています

さらに、次に多い電気機器からの火災は4件発生しており、そのすべてがリチウムイオン電池が関係しているとのことです

このリチウムイオン電池はスマートフォンやノートパソコンなど身近な製品に使われている非常に重要なものですが、適切に使用しないと危険を伴うことがあります

また、1月から7月にかけての火災件数は167件で、こちらも昨年より23件増加しており、注意が必要です

今後お盆の時期を迎えるにあたって、ろうそくには特に気を付ける必要があります

京都では歴史的な行事やお盆の風習でろうそくを使うことが多いため、消防局からは倒れないように注意し、長時間離れないこと、またろうそくを立てる台をしっかりとしたものにすることが推奨されています

私たち一人一人が火を扱う際に気を付け、京都の安全を守っていきましょう!

ピックアップ解説

リチウムイオン電池は現代の暮らしには欠かせないアイテムですが、その危険性を理解することも大切です。このバッテリーは、軽量で電力を高く蓄えることができるため、多くの電子機器で使用されています。しかし、過充電や損傷などの原因で発熱したり、場合によっては火災を引き起こすことがあるため、扱いには注意が必要です。特に高温のところでは放置しないよう気を付けましょう。

キーワード解説

  • リチウムイオン電池とは、再充電できるバッテリーの一種で、スマートフォンやノートパソコンなどに広く使われています。軽量で高いエネルギー密度を持つため、非常に便利ですが、正しい使い方が求められます。
  • コンロとは、料理をするための調理器具で、ガスや電気などから熱を作り出します。家庭のキッチンでよく使われるもので、火を扱うため安全に使うことが重要です。
  • ろうそくとは、主に蜡で作られた小さな棒状のもので、火を灯して明かりを取る道具です。お盆の時期には特に多く使われるアイテムで、歴史的な文化を感じさせるものでもあります。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

清水寺の千日詣り 今年も東山区で開催中!

清水寺の千日詣り 今年も東山区で開催中!

京都市東山区の清水寺で、毎年夏の伝統行事として行われる千日詣り

この特別な行事では、一日の参拝で千日分の功徳が得られると言われています

特に今年は三連休中の日、10日に多くの参拝者が訪れ、普段は公開されない本堂の内々陣へ入ることができる貴重な体験がありました

千日詣りは、観音信仰が広がる中で始まった行事で、実は明治時代に一度廃れてしまった歴史がありますが、1993年に復活しました

この行事には特別な意味が込められており、参拝者は願いごとを込めたろうそくを手にして堂内を一周します

その後、本尊である千手観音の前に立ち、五色の綱を握って一心に祈りを捧げます

この五色の綱は、参拝者の願いを象徴しているのです

また、千日詣りの時にだけ授与される特別なお札もあり、それを持ち帰ることは大切な意味を持っています

清水寺の千日詣りは8月16日まで続き、14日からの3日間は夜間特別拝観も行われるため、さらに多くの人が訪れることでしょう

ピックアップ解説

千日詣りは、観音信仰の広まりとともに始まった伝統的な行事です。初めは一般の人々にはあまり知られていなかったのですが、今では多くの人が参加するようになりました。この行事では、参加者が願いを書くろうそくを持って清水寺内を一周し、その後、特別な祈りを捧げることで、運や今後の幸福を願うという意味があります。特に、「千日分の功徳」というフレーズが耳に入ることも多く、多くの人々がこの行事に対して期待を寄せています。

キーワード解説

  • 観音信仰とは、観音菩薩(かんのんぼさつ)を中心とした宗教的な信仰で、多くの仏教徒がこの菩薩を崇拝しています。観音様は、慈悲や幸福をもたらす存在として、特に女性や子供に親しまれています。
  • 清水寺とは、京都市東山区にある有名な寺院で、特に美しい景観と歴史的意義で知られています。運営している宗派は「東山義」、その中でも重要な文化財として位置づけられています。
  • 千手観音とは、たくさんの手を持つ観音菩薩の姿を指します。これらの手は多くの人々の願いを受け入れ、救いを与えるために存在していると言われています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市の放課後児童クラブでトイレ問題解決へ

長岡京市の放課後児童クラブでトイレ問題解決へ

 近年、京都府長岡京市の放課後児童クラブでは、男女共用トイレが大きな問題となっています

特に小便器のある大人用のトイレへ、女子児童が入るために男子の後ろを通る構造になっており、保護者からは「この状況は子どもにとって良くない」との声が広がっています

この問題を解決するため、市は老朽化した施設の見直しに伴い、トイレの改善にも取り組む予定です

 具体的に問題となっているのは、長法寺小学校と長岡第八小学校に隣接する放課後児童クラブです

それぞれ2005年から2010年にかけて建設されたこれらの施設では、トイレに入るとすぐに男子用小便器が目に入るため、女子児童が安心して使えないとのこと

保護者たちはこの問題に対して「自分が子どもだったら嫌だ」と感じる方が多く、改善を求めています

 これまでには、小便器の側面に目隠しを設置したり、指導員がトイレに入る際の注意を促したりといった対策が行われてきました

しかし、実際には小便器が見えてしまうため、子どもたちがトイレを使うことをためらうケースも多いようです

一部の児童の中には、トイレに入ること自体を嫌がる子もいるとの保護者の証言もあります

 近年では、障害を持つ方に配慮した多機能トイレや、性の多様性に対応するオールジェンダートイレなど、男女が別れないトイレの形も増えてきています

しかし、これらは便器が個室ごとに分かれているため、プライバシーが守られています

 市の教育委員会によると、このトイレの問題は大きな課題として認識されています

建設当時の詳細は不明ですが、施設の土地が狭く、保育面積を確保するために今の配置となった可能性もあるとのことです

 ただし、市はこの問題を放置しているわけではなく、長法寺小の施設では老朽化に伴い、児童数が増加したことから、建て替えを進めています

早ければ来年度には工事を始め、トイレも男女別にする方向で進められています

長岡第八小も同様の理由で、調査を進めており、「できるだけ早急に対応したい」との意向を示しています

 保護者の中には、「声を出さない子どももいるだろうから、大人として考えることが大事だ」と、自分の立場で物事を考える必要性を訴える方もいます

指導員の工夫により、大きな混乱は聞かれないものの、今後通う子どもたちのためにも、より快適なトイレ環境が整ってほしいと願っています

ピックアップ解説

性の多様性は、さまざまな性的指向の人々が存在することを認める考え方です。これにより、トイレなどの施設にはオールジェンダートイレが設置されるようになりました。このトイレは、性別に関係なくすべての人が安心して使えるように配慮されています。長岡京市でも、このような配慮が必要なトイレの設置が今後進められるでしょう。

キーワード解説

  • トイレとは、排泄を行うための専用の場所のことです。公共のトイレには男女用や多機能トイレなどがあり、それぞれに配慮がされています。
  • 放課後児童クラブとは、学校が終わった後に子どもを預かる施設です。働く保護者のために、安心して子どもを預けられる環境を提供しています。
  • オールジェンダートイレとは、男女を区別せず、誰でも使えるトイレのことです。性的少数者や障害者の方々が安心して利用できるように設計されています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

未来の医療リーダーを育てる京都のイベント

未来の医療リーダーを育てる京都のイベント

最近、京都市では子どもたちに医療や介護の大切な仕事について知ってもらうイベントが開催されました

このイベントは、京都第一赤十字病院で行われ、未来の医療リーダーたちに「命を支える仕事」に興味を持たせることが目的です



イベントには、小学校5年生と6年生から合計126人の児童が参加しました

参加者たちは、医療現場がどのように機能しているのかを、楽しく学ぶ機会を持ちました



特に、採血の体験コーナーでは、看護師さんから直接教わることで、腕をバンドで縛り血管を浮き上がらせて、模擬的に採血を行う楽しさを実感していました

注射器を使う際の力の加減を学び、医療のプロセスに触れられる貴重な経験になったようです



さらに、胃カメラの操作体験では、カメラの動きと自分の手元で操作する動きを結びつけて実際に確認することができました

子どもたちは内視鏡の映像を見ながら、仮想の手術を体験するコーナーにも挑戦し、普段触れることのない医療機器に少し戸惑いながらも、興味津々で取り組んでいました



参加した6年生の女子児童は、「外科での体験が一番印象に残りました

これからもっと病院のことを知りたいと思いました」とコメント

このイベントを通じて、医療職への夢を育むきっかけができたようです



京都第一赤十字病院の消化器内科の戸祭直也副部長は、「普段の診療で使っている本物の機器を使っているので、リアルな体験ができたと思います

今後も、子どもたちに夢を与える活動を続けていきたい」と語っていました

ピックアップ解説

医療イベントで体験した「採血」は、人の健康を守る重要な仕事の一つです。実際の医療現場では、採血を通じて病気の兆候を見つけたり、治療のためのデータを得たりします。大人になった時、医療に関する知識を持っていることは非常に役立つでしょう。医療の現場に触れることができるイベントは貴重な機会です。子どもたちが医療に興味を持つことは、将来の医療現場にとっても明るい兆しです。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区の霊明神社で行われたスイカ祭りの魅力

東山区の霊明神社で行われたスイカ祭りの魅力

京都市東山区の霊明神社で行われたすいか祭りでは、たくさんの参拝者が集まり、スイカを頬張りながら自然の恵みに感謝の気持ちを表しました

この祭りは元々、江戸時代にスイカを好んだ神主の慰霊祭として始まりました

神社では、スイカを神前に供え、日々の食べ物に感謝を捧げる神事が行われます

もともとは、親族だけで行われていましたが、6年前から一般の方も参加できるようになりました

神事では神主が祝詞を奏上し、玉串を奉納

「祝詞」とは神様に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えるための言葉です

そして、祭りのハイライトは南丹市美山から届けられたスイカの振る舞いです

参拝者たちは、みずみずしいスイカを味わいながら、自然の恵みへの感謝を深めました

参加者の皆さんからは「おいしいスイカが食べられると聞いて参加した」「こんなにみずみずしいスイカを食べられて、とても楽しかった」といった声が聞かれ、盛り上がりを見せました

京都の独特な文化を感じることができるこのすいか祭りは、参拝者にとっても特別な思い出となっています

このようなイベントを通じて、私たち京都の人々が自然の恵みに目を向ける機会が増えていくことを期待しています

ピックアップ解説

江戸時代の神主がスイカを好んだ理由は、当時の京都でもスイカが新鮮で甘い果物だったからです。スイカは特に夏に人気で、多くの家族が楽しむ食べ物でした。そのため、スイカ祭りでは、この果物を通じて地域に根付いた文化を感じることができます。美味しいスイカを楽しむことで、参加者は自然の恵みに対する感謝の気持ちを新たにします。

キーワード解説

  • 祝詞とは、神様に感謝の気持ちを伝えるための言葉で、神事の際に奏上されます。
  • スイカとは、夏に人気のある果物で、みずみずしい甘さが特徴です。
  • 霊明神社とは、京都市東山区に位置する神社で、地域の人々に親しまれています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区で楽しめる五条若宮陶器祭の魅力

東山区で楽しめる五条若宮陶器祭の魅力

京都市東山区の五条坂一帯で、素晴らしい作品が並ぶ「五条若宮陶器祭」が開催されています

大正時代から続いてきた五条坂の陶器まつりを受け継ぎ、2年前から新たにスタートしたこの祭りは、若手陶芸家の熱い思いが詰まったイベントです

東大路通りから大和大路通りには、63のテントが並び、訪れる人々はその魅力に引き寄せられています

出店されている作品の中には、清水焼や京焼などの伝統的な陶磁器に加えて、手軽に買えるお手頃価格のものも多くあります

特に注目したいのが、20代の女性陶芸家が手掛けた海をテーマにした作品

ガラスを使って水たまりを表現したアイテムや、シャコ貝をモチーフにしたデザインなど、夏の涼しさを感じられる色合いが特徴的です

訪れた人たちは、店員との会話を楽しみながら、自分だけのお気に入りを見つける姿が見受けられます

陶器には、ひとつひとつに作り手の思いが込められており、そんな話を聞きながら選ぶ時間はとても貴重です

この五条若宮陶器祭は、10日まで開催される予定ですが、天候によっては中断することもあるそうです

ぜひこの機会に、陶芸の魅力を体感しに行ってみてください

ピックアップ解説

「京焼き」とは、京都の伝統的な陶磁器のことです。特に、京焼きは焼き物の一種で、通常は白土を用い、高温で焼くことで作品が仕上げられます。そのため、堅牢でありながらも美しい仕上がりとなるのが特徴です。京焼きには、磁器と陶器の両方が含まれており、特に清水焼という種類が有名です。清水焼は、色彩豊かな絵付けが特徴で、贈り物や日常使いの食器としても非常に人気があります。京焼きは、文化の象徴として京都の風情を感じさせてくれる魅力的なアイテムなのです。

キーワード解説

  • 清水焼とは、京都の清水地域で生まれた伝統的な陶器です。鮮やかな絵付けや、精緻なデザインが特徴で、日常使いから贈り物まで、幅広く利用されています。
  • 陶磁器とは、陶土(とうど)を主成分とする焼き物の総称です。焼成温度や材料によって異なり、陶器と磁器に大別されます。日用品から美術品まで多様な用途があります。
  • 陶芸家とは、陶器や磁器などの陶磁器を制作する職人のことを指します。彼らは土を練り、成形し、焼成する技術を持ち、それぞれのスタイルや個性を活かして作品を作り上げます。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

帰省ラッシュの影響で京都駅の新幹線混雑

帰省ラッシュの影響で京都駅の新幹線混雑

お盆休みは、日本の多くの人々が実家や観光地を訪れる特別な時期です

この時期、JR京都駅は帰省ラッシュの中心となり、多くの人がこの駅を通り抜けます

2025年の8月9日、東京発の新幹線のぞみは、午前中だけで全席が満席になりました

これは、お盆の時期に家族との再会や旅行を楽しむために多くの人が利用していることを示しています

京都駅の新幹線ホームでは、大きなスーツケースを持った人々や、リュックを背負った旅行者の姿が目立ちます

さらに、お土産を抱えた家族連れも多く見られ、賑やかな雰囲気が漂っています

混雑した新幹線の車両では、自由席のデッキまで人があふれ、まさにお盆の行楽シーズンの到来を感じさせます

JR東海の発表によると、お盆期間中ののぞみは全席指定となっており、特に9日土曜日の午前中は東京発の下りが全て満席でした

午後には空席が少し出るものの、翌10日午前には再び空席が少なくなる見込みです

京都を訪れる観光客や帰省客で賑わうこの時期、多くの人が思い出に残る体験をすることができるでしょう

ピックアップ解説

新幹線の「のぞみ」は、東京と大阪、名古屋間を結ぶ主要な新幹線の名称です。のぞみは日本の特急列車の一種で、スピードと快適さが特徴です。また、お盆や年末年始などの帰省ラッシュ時には、特に人気が高まり、予約が難しくなることがあります。のぞみの運行は、交通機関の中で日本の文化や家族の絆を強く感じさせる存在です。特にこの時期、家族に会うために利用されることが多いのです。

キーワード解説

  • 帰省とは、故郷に戻ることを指します。特にお正月やお盆などの特別な時期に多くの人が故郷に帰り、家族や親戚と再会します。
  • 新幹線とは、高速鉄道の一種で、日本で運行されている特急列車です。スピードが速く、長距離移動を短時間で行うことができ、多くの人々に利用されています。
  • 自由席とは、特定の座席を予約しないで乗ることができる列車の座席のことです。自由に座る場所を選べるため、空いている場合には便利ですが、混雑時には座れないこともあります。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

八幡市で発生した1150万円の投資詐欺事件について

八幡市で発生した1150万円の投資詐欺事件について

最近、京都府八幡市で非常に残念な投資詐欺事件が発生しました

23歳の会社員男性が、SNSを通じて信頼できそうな投資話に引き込まれ、なんと1150万円もの大金をだまし取られてしまったのです

このような詐欺は、もはや他人事ではありません

私たちも十分に注意しなければならない時代になりました

詐欺の詳細

男性は、5月24日にネットで見かけた投資に関する広告をきっかけに、友達登録をしました

そして、すぐにLINEグループに招待されることになります

このグループでは「取引に参加するには入金が必要」と説明され、無事に取引ができると信じ込んでしまったのです

金銭の流れ

男性は、7月3日から17日の間に、指定された口座に合計650万円を6回にわたって振り込みました

その後、資金を引き出すためには更に500万円が必要だと言われ、親族宅で男に手渡してしまったのです

ここまでの額を考えると、信じがたい気持ちです

注意喚起

この事件を聞くと、私たちもSNSやインターネットの情報に対して、より一層慎重にならなければと感じます

投資はリスクを伴いますが、詐欺に引っかかってしまうことは最大のリスクと言えるでしょう

皆さんも、特にSNSでの広告には注意し、自分の大切なお金を守りましょう

ピックアップ解説

SNSでの投資話は近年増加しており、特に若者からの被害が目立っています。SNSとは「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」の略で、インターネットを通じて他の人と繋がることができるサービスです。このサービスは非常に便利ですが、一歩間違えると詐欺の温床にもなり得ます。したがって、信じる前にしっかりと情報を吟味することが大切です。特に非公式な情報では、実際に存在しない商品やサービスが紹介されることがありますので注意が必要です。

キーワード解説

  • 詐欺とは?他人を騙して不正に利益を得る行為のことです。
  • 投資とは?将来的に利益を得るためにお金や時間を使うことを指します。
  • SNSとは?ソーシャル・ネットワーキング・サービスのことで、人と人が繋がるためのインターネットサービスのことです。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事