2025年 8月 の投稿一覧

京都大学が西陣織から宇宙服開発の新たな試み

最近、京都の伝統工芸である西陣織を使った新しい宇宙服の開発が話題になっています

このプロジェクトは、京都大学と西陣織のメーカーで構成される開発グループによって進められています



7日、京都市内で行われた記者会見では、初めての宇宙服の試作品が公開され、参加者たちの注目を集めました



宇宙服に必要とされる要件の一つは、逆境に耐える力です

例を挙げると、宇宙の極端な温度変化や摩擦、高い耐久性が求められます

このため、開発グループはこの宇宙服の外側に使う西陣織の素材に合成繊維や金属の糸を織り込むことで強度美しさを両立させることを目指しています



また、内側には肌に優しい素材を使用し、動きやすさと快適さを両立させています

内外の素材を工夫することで、実用性を高める取り組みです



さらに、開発グループは将来的に多くの観光客が宇宙を訪れる時代がくると予想しており、個性的な宇宙服の需要が高まることを期待しています

これは西陣織の魅力を広める良い機会となるでしょう



京都大学の山敷庸亮教授は、「西陣織という京都の中心的な産業が未来へと羽ばたいてほしい」という思いを語りました

このようなプロジェクトを通じて、京都の伝統と革新が融合し、新たな可能性を切り開くことに期待が寄せられています

ピックアップ解説

西陣織とは、京都で生まれた伝統の織物です。手織りで作られ、鮮やかな色合いと美しい模様が魅力です。長い歴史があり、京都の文化を象徴しています。この技法は世界中でも評価されており、特に高級な着物やインテリアに使われています。宇宙服に利用されることで、より多くの人々にその美しさが伝わることが期待されています。

キーワード解説

  • 西陣織とは、京都の伝統手法による美しい織物で、着物などに多く使われています。鮮やかな色と複雑な模様が特徴です。
  • 合成繊維とは、化学的に作られた糸のことを指し、強度や耐久性に優れています。衣類や工業用材料などに広く使われています。
  • 宇宙服とは、宇宙空間での活動を可能にするために設計された特別な衣服で、温度変化や放射線から身を守る役割があります。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府乙訓地域で平和を願う鐘が響く行事を開催

2025年8月6日、広島に原爆が投下されてから80年が経過しました

この日、京都府乙訓地域の6つの寺院で「非核・平和の鐘をつくつどい」が開催され、参加者たちが平和を願う鐘を鳴らしました

ここでは、私たちの家の近くにあるお寺も含まれており、地域の人々にとって特別な意味があります

非核・平和の鐘をともに鳴らす

この催しは、原水爆禁止乙訓協議会が主催しており、今年で37回目を迎えます

参加者たちは手を合わせ、とても静かな雰囲気の中で、不戦の思いを新たにしました

鐘をつくときの思い

長岡京市にある金蓮寺では、14人の市民が集まり、原爆の犠牲者を追悼するために黙とうを捧げました

その後、アコーディオンの伴奏に合わせて、「青い空は」という歌を合唱しました

これは、原爆投下の時間(午前8時15分)に合わせて、一人一人が順番に鐘をつくという形で行われ、心に響く瞬間でした

戦争の影響を伝えるために

特に記憶に残るのは、戦争で父親を失った83歳の女性の言葉です

「できることはもう限られている」と彼女は語り、来年も参加して、原爆の恐ろしさや平和の大切さを若い世代に伝えたいという気持ちを表現しました

このような活動には、私たちが身近な場所で感じた平和の大切さを再認識する良い機会になるのです

ピックアップ解説

「青い空は」という歌は、原爆の影響を受けた心情を表現した歌で、当時の平和を願う気持ちが込められています。多くの人がこの歌を通じて、原爆や戦争の恐ろしさを若い世代に伝えつつ、平和の重要性を考える機会にしています。

キーワード解説

  • 非核とは、核兵器を持たない状態や活動のことを指します。核兵器の恐ろしさを知っている人々が、その危険性を避けるための意識を持つことが大切です。
  • 平和とは、争いや戦争がなく、皆が安心して暮らせる状態のことです。私たちは平和を守るために、互いに理解し合うことが重要です。
  • 原水爆禁止とは、核兵器を使わないことを求める運動や活動のことです。これに参加することで、世界の平和を考えるきっかけになります。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府警の元警部補、トイレでの盗撮事件の判決について

京都府警の元警部補、トイレでの盗撮事件の判決について

最近、京都で起きた驚くべき事件がありました

勤務先のトイレにスマートフォンを設置して、同僚の女性警察官を盗撮した元警部補が、有罪判決を受けたのです

このような行為は私たちの社会にとって非常に危険であり、許されるものではありません



事件が発覚したのは、今年2月と4月のこと

こちらの元警部補は、自身が勤務する警察署内のトイレにスマートフォンを置き、女性警察官の姿を密かに撮影していました



これに対し、京都地方裁判所の裁判官、山口智子氏は「職場のトイレを使用する被害者を密かに撮影する、卑劣で悪質な常習的犯行だ」と指摘

確かに、トイレはプライバシーが守られるべき場所ですから、こうした行為は絶対に許されるものではありません



しかし、一方で彼は「犯行を認め、カウンセリングに通うなど、更生の意思を示している」とも述べ、判決では懲役1年6か月、執行猶予3年が言い渡されました

この事件を受けて、私たちも社会の一員としてこうした卑劣な行為を防ぐ意識を高める必要があります

単に個人の問題として片付けるのではなく、私たちのコミュニティ全体がどう行動すべきか考えるきっかけにしたいですね

ピックアップ解説

「カウンセリングとは?」カウンセリングは、心理的な問題を抱えている人が専門家と話すことで解決を図る方法です。最近、さまざまな人がカウンセリングを受けています。特にストレス社会の中で、自分の思いを話すことで心の負担を軽くすることができるのです。京都でも、ここ数年でカウンセリングを提供する場所が増えてきています。ただ、何か問題があった時だけ行くのではなく、日常的に心のケアをすることが大切ですね。

キーワード解説

  • 卑劣とは、卑しくて思いやりがない行動や態度のことを言います。私たちが日常で行ってはいけない不正行為を指します。
  • 盗撮とは、相手の許可なく写真や動画を撮影することです。特にプライベートな空間での盗撮は、被害者に大きな精神的苦痛を与えます。
  • トイレとは、排泄を行うための特別な部屋や施設のことです。そこはプライバシーが守られるべき場所であり、安全に利用できる環境が必要です。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都・六道珍皇寺での六道まいりの風景と意味

京都・六道珍皇寺での六道まいりの風景と意味

お盆が近づくと、京都では先祖の霊を迎え入れる重要な行事である「六道(ろくどう)まいり」が始まります

今回は、京都市東山区にある六道珍皇寺での様子をご紹介します



「六道まいり」は、先祖を思い出し、供養するために行われる伝統行事です

7日から始まったこの行事には、多くの人々が訪れ、自分たちの先祖を迎える準備をしています

特に、寺の境内にある「迎え鐘」を鳴らすことが大切で、これによって先祖の霊を呼び寄せると信じられています

迎え鐘は特別な意味を持ち、鐘を鳴らす際には心を込めることが求められます



訪れた人たちは、綱を引いて鐘を鳴らし、その音が境内に響き渡ると、先祖が迎え入れられると感じられます

また、先祖の戒名が書かれた「水塔婆(みずとうば)」に水をかけることで、供養を行います



京都市山科区から訪れた60代の男性は、今年は母親の初盆で特別な思いをもって鐘を鳴らしたと語ります

彼は「孫も一緒に来ることができ、いい時間になりました」と話し、家族での参加の大切さを感じているようです



六道珍皇寺の住職、坂井田良宏さんは、「お盆の時期には先祖を思い起こし、正しく過ごすことが大切です」と語っています

暑い夏の中、体調管理にも気を付けながら、みんなでお参りすることが求められているようです



この「六道まいり」は、8月10日まで続きます

皆さんもぜひ足を運び、先祖を敬い、家族の絆を深める時間を過ごしてみてはいかがでしょうか

ピックアップ解説

「六道まいり」は、京都独自の先祖供養の行事です。この行事では、先祖の霊を迎えるために鐘を鳴らし、水塔婆に水をかけて供養を行います。「六道」とは、仏教の教えに基づいて人が通る6つの道を指し、死後に霊が行く場所を表しています。この伝統行事に参加することで、先祖を敬い、家族の絆を強める素晴らしい時間を持つことができます。

キーワード解説

  • 水塔婆とは、先祖や故人を供養するための木の札のことです。戒名が書かれており、供養の際に水をかけることで気持ちを表します。
  • 迎え鐘とは、先祖の霊を呼び寄せるために鳴らす特別な鐘のことです。この音により、先祖が戻ってくると信じられています。
  • 仏教の教えとは、釈迦(しゃか)により説かれた思想で、人の生死の意味や心の安らぎを説いています。京都には多くの仏教寺院があり、文化に深く根付いています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区で発生したJR線の衝突事故についての詳細

東山区で発生したJR線の衝突事故についての詳細

京都市の東山区で悲しい出来事が起こりました

7日の朝、JR奈良線の線路上で高齢の女性が倒れているのが発見されました

現場は本町20丁目という住宅地で、JR西日本の職員が早朝に警察に通報したところ、京都府警の東山署の捜査官が駆けつけました

倒れていた女性は、うつぶせの状態で発見され、その場で死亡が確認されました

また、列車と接触した可能性があるとのことです

警察はこの女性の身元や死因を詳しく調べています

この事故の影響により、奈良線では始発から上下計29本の列車が運休したり遅延したりし、約1万3千人の乗客に不便を強いてしまいました

京都の公共交通機関において、こうした事故が発生するのは残念ですし、利用者としても注意が必要です

私たち全員が安全に利用できるよう、周囲の状況に気を配ることが大切ですね

ピックアップ解説

JR奈良線は京都から奈良へ向かう鉄道路線の一つで、利用者にとって非常に重要な交通手段です。この路線は、観光地である伏見稲荷大社や東福寺にアクセスできる便利な路線でもあります。特に、東福寺は、紅葉の名所としても知られており、多くの観光客が訪れます。JR奈良線を利用することで、これらの素晴らしいスポットに簡単に行けるのが魅力です。

キーワード解説

  • JR奈良線は、京都市と奈良市を結ぶ鉄道路線で、観光客や地元の人々に愛されています。重要な観光名所へのアクセスが良く、特に東福寺などの名所に行く際によく利用されます。
  • 東福寺は、京都市東山区にある大きなお寺で、特に秋の紅葉が美しいことで知られています。歴史的な建物も多く、観光客に人気のスポットです。
  • 伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある神社で、千本鳥居が有名です。観光名所として非常に人気があり、毎年多くの人が訪れます。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長岡京市の平和祈念碑とその歴史的背景

長岡京市の平和祈念碑とその歴史的背景

京都府長岡京市にあるJR長岡京駅の東口を出ると、そこには一際目立つ煙突形のモニュメントがあります

このモニュメントは平和祈念碑と呼ばれ、太平洋戦争末期に長岡京市が受けた空襲「神足空襲」を忘れないために作られました

この空襲で被弾した工場の煙突をモデルにしており、碑の高さは約4メートル

表面には弾痕が再現されており、通勤や通学する人々に80年前の歴史を伝えています

1945年の7月19日、米軍の戦闘機が長岡京市内を襲った際、工場で働いていた少女が亡くなり、周囲の人々も負傷しました

自宅にいて空襲を体験した齊藤美智子さん(91歳)は、戦闘機が非常に低く飛んでいて、その音が耳に残っていると話します

また、自宅近くの竹やぶに逃げ込んだ今堀正嗣さん(85歳)は、近くにあった蔵に弾痕が残ったことを証言しています

このように、戦争の悲惨さを物語る碑は、市民の手によって作り直されたものであり、1989年に正式に除幕式が行われました

この日は「平和の日」と定められており、地域の人々が毎年この平和祈念碑の前で献花式を行っています

特に近くの幼稚園の園児たちが千羽鶴をささげる姿は、未来を担う子どもたちが平和の大切さを学ぶ良い機会になっています

また、この平和祈念碑のモデルとなった煙突の一部は、今も「三菱ロジスネクスト」の敷地内に「祷(いの)りの碑」として存在しており、その碑に刻まれた「恒久平和への願い」は、平和祈念碑にも引き継がれています

長岡京市は宇治のすぐ隣で、自然も豊かで住みやすい街です

このように歴史を大切にしつつ、平和を願う姿勢を多くの人に知ってもらいたいと思っています

ピックアップ解説

平和祈念碑は長岡京市の歴史を象徴する重要な存在です。この碑は、戦争の悲劇を将来の世代に伝える役割を果たしています。特に、地元の幼稚園児が毎年千羽鶴をささげることは、平和への願いを表現する素晴らしい活動です。子どもたちにとっても、この碑を通じて平和の重要性を考えるきっかけになります。長岡京市の人々がこの碑を守り、平和を伝え続けていることは、地域の誇りとなっているのです。

キーワード解説

  • 平和祈念碑は、戦争の悲劇を忘れず、平和を願うために建てられたモニュメントです。長岡京市の平和祈念碑は、神足空襲を忘れないために作られ、毎年地元の人々によって献花式が行われています。
  • 空襲とは、敵の航空機によって地上の目標に爆撃や攻撃を行うことを指します。日本では第二次世界大戦中に多くの市町村が空襲を受け、悲劇的な出来事が数多くありました。
  • 恒久平和とは、永続的に安定した平和の状態を指します。戦争や争いがない状態を保つことは、国や地域の発展にとって非常に重要です。平和を維持するためには、相互理解や対話が不可欠です。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府警の元警部補、盗撮で懲役判決

皆さん、こんにちは!今回はちょっとショッキングなニュースをお伝えします

京都府警の下鴨署に勤務していた元警部補が、警察施設のトイレで同僚の女性を盗撮したという事件が報じられました

この事件、京都にも影響を与える重要な問題です

まず、被告の42歳の元警部補は、使ったのは自分のスマートフォン

なんと、撮影状態にしておいたスマートフォンをトイレに置いて、同僚の女性警察官を盗撮したとされています

彼の行為は、性的姿態撮影処罰法違反(撮影)という法律に違反しているのです

裁判が行われたのは2025年の8月7日

ここでは、京都地裁の山口智子裁判官が、この被告に対して懲役1年6ヶ月、執行猶予3年という判決を下しました

判決の背景には、被告が今年の2月17日から4月20日までに、なんと70回以上も盗撮を行っていたという事実があります

まさに悪質な常習犯と言えるでしょう

このニュースは、私たち市民にとっても身近な問題です

警察という治安を守る立場にいる人が、こんな行為をするなんて信じられませんよね

京都を安心して住める場所にするためには、こういった問題に対してもっと注意を向ける必要があると強く感じます

ピックアップ解説

性的姿態撮影処罰法とは、未成年者などの性的な行動を撮影することを禁止する法律です。この法律は、プライバシーの権利を守るために作られました。京都のような古都でも、このような問題は決して他人事ではありません。この法律によって、被害者の心の傷を少しでも軽くすることが目的とされています。皆さんも、この法律を知っておくと良いでしょう!

キーワード解説

  • 性犯罪とは、性的な行為を無理やり行うことを指します。被害者は精神的にも肉体的にも大きな傷を負います。
  • プライバシーとは、個人の私生活や情報が他人に知られないようにする権利のことです。最近では、盗撮や無断での撮影が問題視されています。
  • 警察とは、公共の安全を守るための組織です。犯罪を防ぐために、捜査や逮捕を行いますが、信頼される存在である必要があります。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東山区の奈良線で発生した人倒れのニュースとその影響

東山区の奈良線で発生した人倒れのニュースとその影響

皆さん、こんにちは!京都の街は美しい寺院や風情のある町並みで知られていますが、時には私たちが予想もしない出来事が起こることもあります

最近、東山区にある奈良線の本町廿丁目踏切付近で、ちょっと驚きのニュースがありました

7日午前5時25分、通行人から「人が倒れている」という通報が、大阪の指令所に入ったそうです

この情報が腰を据えているのは、私たちがよく利用する電車の安全に関わる問題です

運転見合わせと影響

奈良線はこの通報を受けて、京都駅から木津駅にかけての区間で一時運転を見合わせました

運転再開の時間は午前8時6分

影響を受けたのは、なんと上下合わせて9本の列車で、約1万3千人もの乗客が影響を受けたんです

通勤や通学で使う方には大変な朝だったことでしょう

特に京都は多くの観光客も訪れる場所なので、観光スケジュールに影響が出てしまった方もいらっしゃると思います

事故との関係は?

JR西日本によれば、通報があったのは始発列車の運行開始前だったとのこと

つまり、列車が人に接触しているかどうかは、現在調査中なんです

私たちの想像力をかきたてますが、運行の安全が最優先されることに間違いはありません

私たちの街で考えること

こうした出来事は、日常生活にどのように影響を与えるのでしょうか? 私たちの街、京都は多くの歴史的な要素が絡む場所でもあります

普段の生活の中で、安全についてもっと考える機会となるかもしれませんね

ピックアップ解説

「踏切」とは、鉄道の線路と道路が交差する場所のことです。大型の車両や救急車が通るときには特に注意が必要です。踏切では信号機や警報機が設置されていることが多いですが、通行人がきちんと確認せずに横断すると危険が伴います。

京都には多くの踏切がありますが、特に観光地近くの踏切は多くの人々が通ります。安全への意識を高めるために、こうした場所での注意を忘れないようにしましょう!

キーワード解説

  • 踏切とは、鉄道と道路が交差する場所で、自動車や歩行者が通行できるようになっています。こうした場所では、列車が来るときに警告音や信号が出て、通行を止める必要があります。
  • 通報とは、何か問題が起きたとして、その情報を知らせることです。一般の人が気づいた危険な状況を警察や鉄道会社に伝えるために行います。
  • 運行とは、列車やバスなどの公共交通機関が、定められた時間に指定されたルートを移動することを指します。安全運行が求められるため、問題があればすぐに運行を見合わせます。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

山科区六地蔵駅で起きた傷害事件の詳細と影響について

山科区六地蔵駅で起きた傷害事件の詳細と影響について

京都市山科区で発生した傷害事件について、お伝えいたします

京都府警宇治署は、6日夜に暴行の疑いで市職員の62歳の男性と、会社員の53歳の男性を逮捕しました

この事件は、6日午前6時20分ごろ、京都市営地下鉄の六地蔵駅構内で起きたとされています

逮捕された市職員は金属バットを持っていて、それを使って相手にけがをさせたと報告されています

一方、会社員は相手を地面に倒し、その上から足で踏みつけたとのことです

まさか朝の通勤時にこのような事件が起こるとは、驚きですね

六地蔵駅周辺の状況

六地蔵駅は、京都市と宇治市を結ぶ重要な交通の要所です

多くの人が通過する場所だけに、事件が起こるとその影響は大きいものです

最近では、駅周辺におしゃれなカフェやお土産屋さんも増えてきており、観光客にも人気のスポットになっています

傷害事件の影響

このような暴力的な事件が発生すると、地域全体の治安に対する不安が高まります

同時に、通勤・通学する人々に影響を与える可能性もあります

これからも、地域の皆さんが安心して生活できる環境づくりが必要です

今後の調査について

宇治署は、具体的な経緯を調査中です

駅利用者であった二人の間に何が起こったのか、詳しい事情を早く解明してほしいですね

ピックアップ解説

六地蔵駅は、宇治市と京都市を結ぶ重要な駅です。観光名所へのアクセスも良好で、訪れる人々にとって便利なスポットです。この駅周辺には飲食店やお土産店も多く、地域活性化にも一役買っています。このような場所で事件が起きると、観光客はもちろん地元の人々も、不安を感じることでしょう。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京都府で熱中症警戒アラート発表!夏を乗り切るヒント

皆さん、こんにちは

京都府は暑い夏がやってきて、特に注意が必要な時期になりました

今日は、熱中症の危険性が高まっているという大切なお知らせをお届けします

京都地方気象台と環境省からは、熱中症警戒アラートが発表されており、私たち一人ひとりがしっかりと対策を講じることが求められています

まず、外出を控えることが大切です

特に、暑い時間帯にはできるだけ外に出ないようにしましょう

また、室内ではエアコンや扇風機を使って、涼しく過ごすことが必要です

京都の夏は厳しいので、水分補給を忘れずに行いましょう!

運動をしたい場合は、職場や学校で医師や看護師の方がいる環境で実施するか、涼しい屋内で行うように心がけましょう

そして、日中の最高気温は、京都市で35度、舞鶴市でも35度と予想されています

こんな時こそ、環境省が発表している「暑さ指数」を活用して、自分の体調を管理することも大切です

特に、お年寄りや小さな子どもたちは、熱中症の影響を受けやすいので、十分な注意が必要です

一緒にこの夏を健康に過ごすために、みんなで気を付けていきましょう!

ピックアップ解説

熱中症は、高温多湿な環境で体温が異常に上がり、体調を崩すことを指します。特に夏の暑い時期に多く見られ、症状としては、めまいや吐き気、場合によっては意識を失うこともあります。京都の夏は特に厳しいため、適切な水分補給がとても重要です。こまめに水分をとり、兆候に注意を払いながら、健やかに過ごしましょう。

キーワード解説

  • 熱中症とは、高温多湿で体温が上昇しすぎて、体調を崩す症状のことです。予防には水分補給が必須です。
  • エアコンとは、空気の温度を調節する装置です。夏は涼しい空気を作り出し、快適に過ごすために欠かせません。
  • 水分補給とは、体の水分を補うことを指します。特に暑い日はこまめに飲むことで、熱中症を防ぐことができます。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事