清水寺の千日詣り 今年も東山区で開催中!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
清水寺の千日詣り 今年も東山区で開催中!

京都市東山区の清水寺で、毎年夏の伝統行事として行われる千日詣り

この特別な行事では、一日の参拝で千日分の功徳が得られると言われています

特に今年は三連休中の日、10日に多くの参拝者が訪れ、普段は公開されない本堂の内々陣へ入ることができる貴重な体験がありました

千日詣りは、観音信仰が広がる中で始まった行事で、実は明治時代に一度廃れてしまった歴史がありますが、1993年に復活しました

この行事には特別な意味が込められており、参拝者は願いごとを込めたろうそくを手にして堂内を一周します

その後、本尊である千手観音の前に立ち、五色の綱を握って一心に祈りを捧げます

この五色の綱は、参拝者の願いを象徴しているのです

また、千日詣りの時にだけ授与される特別なお札もあり、それを持ち帰ることは大切な意味を持っています

清水寺の千日詣りは8月16日まで続き、14日からの3日間は夜間特別拝観も行われるため、さらに多くの人が訪れることでしょう

ピックアップ解説

千日詣りは、観音信仰の広まりとともに始まった伝統的な行事です。初めは一般の人々にはあまり知られていなかったのですが、今では多くの人が参加するようになりました。この行事では、参加者が願いを書くろうそくを持って清水寺内を一周し、その後、特別な祈りを捧げることで、運や今後の幸福を願うという意味があります。特に、「千日分の功徳」というフレーズが耳に入ることも多く、多くの人々がこの行事に対して期待を寄せています。

キーワード解説

  • 観音信仰とは、観音菩薩(かんのんぼさつ)を中心とした宗教的な信仰で、多くの仏教徒がこの菩薩を崇拝しています。観音様は、慈悲や幸福をもたらす存在として、特に女性や子供に親しまれています。
  • 清水寺とは、京都市東山区にある有名な寺院で、特に美しい景観と歴史的意義で知られています。運営している宗派は「東山義」、その中でも重要な文化財として位置づけられています。
  • 千手観音とは、たくさんの手を持つ観音菩薩の姿を指します。これらの手は多くの人々の願いを受け入れ、救いを与えるために存在していると言われています。

8月16日(土)

開催イベント

8月16日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月17日(日)

開催イベント

8月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月18日~8月24日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月25日~8月31日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加